


CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
皆様はじめまして。今回4回目の自作となるのですが、いろいろと教えて頂きたく思いまして。よろしくお願いします。
まず、今回自作するPCの主な用途は『MMOの2窓・アニメ動画のエンコード・フォトショCS2で萌え絵を描くwなどなどです』。
さて、本題のパーツ構成なのですが
CPU Core 2 Duo E8400 BOX
M/B ASUS P5K PRO
メモリ UMAX Pulsar DCSSDDR2-2GB-800 (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組)
VGA ZOTAC GeForce 9600GT - 512MB GDDR3 ZT-96TES3P-FSP (PCIExp 512MB)
ODD I-O DATA DVR-SN20GL (レーベルフラッシュ可)
HDD SEAGATE ST3500320AS (500G SATA300 7200) (32Mキャッシュ)
ケース Antec SOLO W/O PSU (別途フロントファン2個追加購入)
電源 オウルテック M12 SS-500HM (プラグイン式500W電源)
OS Windows xp sp2 (サブ自作PCより流用)
上記の構成でいきたく思っております。OS抜きでだいたい10万前後なのですが
・CPUがQ6600と悩んでます。皆さんでしたらどちらが良いと思いますか?用途にエンコ入ってますが優先順位は「フォトショCS萌え絵w」→「MMO多重起動」→「エンコ」なのでエンコはほとんどやらないと思います。
・マザーはP5K−Eと悩んでますが、P5K−EだとZOTACのVGAが長くSATAコネクタと干渉するのでこちらのマザーを選びました。
・OSなんですが前に組んだサブの自作PCに使ってたXPを流用しようかと思ってるんですが、使えますよね?知人から聞いたのですが、OEM版のOSは一緒にバンドル購入したパーツでしか使えないと聞きました。どうしても使いたかったらマイクロソフトに電話するともいっていたような・・・。イマイチ意味がわかりません。
ケースは静音重視で選びました。
上記構成で「ここはこうしたほうがいいんじゃない?」など皆様のご意見お伺いしたく思っております。
ちなみに現在使用中のメインマシンがフリーズしたり、音が急に出なくなったりして調子がわるいので今回あらたに自作するこになりました。
現在マシンのスペックも載せておきます。
CPU Pen4 3.2E(プレスコ)
M/B ASUS P4P800-E Deluxe
メモリ I-O DATA製512×4 2G
VGA ELZA FX6200
ODD I-O DATA IDEインターフェイス
HDD SEAGATE 80G
ケース/電源 オウルテック ミドルタワーATX
OS win xp pro sp2
おそらくマザーが逝かれたのではないかと思ってます。それかメモリの4枚刺しが原因?もしくはCPU。HDDは数ヶ月前に変えたばかりなので考えにくいです。
こちらのほうもこの症状で何のパーツがおかしいのか分かる方いましたらご指導お願いします。
大変長々と書き込んでしまって申し訳ありません。皆様ご意見お聞かせ下さい。よろしくお願いいたします。
書込番号:8022346
0点

フォトショップがQuadコアに対応しているならQuadをお勧めしますよ
書込番号:8022405
0点

OSと同時購入したパーツとセットで異動させないとライセンス違反
になります。パーツも新規PCに組み込めば、OKです。
OSは新規にInstallになりますけど、認証がネット経由で済めば
それで終了ですが、ダメな場合は電話して認証をすることになります。
書込番号:8022418
0点

MMOタイトル次第だけど、Q6600に一票かな。
多分、フォトショ立ち上げながらゲームもしそうに感じましたので。
書込番号:8022441
0点

Q6600はMMOとエンコなど多重起動だと重い遅いなど感じたことがあります。
E8400にしてからは多重起動でも大丈夫になりました。
店員さんにQ6600だと単体の動作やエンコなどすごく発揮しますが多重起動だと使い物にならないと聞かされ交換したことがあります。
詳しくはわかりませんがゲームや負荷のかけるソフトによって違うかもしれません
自分はまったくわかりませんが言われるがまま交換しました。
書込番号:8022671
0点

>OEM版のOSは一緒にバンドル購入したパーツでしか使えないと聞きました。
そのとおりです、マイクロソフトに電話してもダメなものはダメです。
だからOEM版のOS買うときは壊れにくいパーツの代表としてFDDセットで買う人が多いです。
電話で認証を取るのは自動認証の制限にひっかかった場合になります。
別問題ですね。
バンドルで購入したパーツを新PCに組み込めば問題ないです。が、その場合、当然サブPCにそのOSは使えなくなります。サブPCも引き続き使うならば新PCのためにOSは新規購入の必要があります。
な〜〜〜んってことを、自作4回目の人に説明しなきゃいかんのかね?
今までOSは使いまわしばっかしてたとか?
ダメですよ、常識を知りましょう。
こういう感じだと、フォトショップも正規品なのか心配になってくるよ。
どっかの裏通りでROMだけで売ってる奴じゃないよね?
書込番号:8022713
0点

ゲーム中心でお使いになるなら、E8400 !!!!!
PCにいちどに、いつも複数作業ばかりさせる( マルチタスクでの作業 )か、
動画のエンコードばかりさせるのであれば、Q6600 !!!!!
私自身は、マルチタスクやエンコードばかりでPCを使用しないので、高クロックDual信者です。
私のPCの使用用途では、E8400の方がはるかに快適です。
( こちらの方がシャキンと動きます。)
書込番号:8023503
0点

>多重起動だと使い物にならないと聞かされ交換したことがあります
mjsk?
コア多い方が有利な気がするけど、そうなんだ〜
書込番号:8024317
0点

>多重起動だと使い物にならないと聞かされ交換したことがあります
多分、気のせいだと思いますよ。
多重起動で、Q6600がE8400に負ける筈が無いでしょ。
タスクマネージャーでコアの割り振りも出来るので、その辺りを使わなかった
場合でしょ。
デュアルは所詮デュアルでしか無いと思いますよ。
書込番号:8025237
0点

>Q6600だと単体の動作やエンコなどすごく発揮しますが多重起動だと使い物にならないと聞かされ交換したことがあります。
一部は当たってるけど、やっぱりでたらめだな。。。
基本は、インテルのQuadはDualを2つ載っけたようなもんだって事。
仮に同じclockで、Quadで100%CUPをフルに使い切るような状況ならDualだと半分の速度でしか走らない。
(処理能力はあくまで、core数Xclock数だから)
分かりや易いのは、Quadで重たいSWを2つ、coreを2つづつ割り当てて走らせることを考えててみればよい。
(どう考えても、Dualの2倍だ)
これは、単体とかエンコードとかじゃなくて、小さなプログラムをいっぱい走らせても同じ。
ただ、実際にはQuadを100%使い切る使い方って、エンコードかCPUベンチくらいしかしない人が多いから、
そう(甚だ不正確に)言われているだけだろうと思うよ。
ただ、メモリーアーキテクチャー上の別の問題がある。
どうせシーケンシャルにしか処理できないのに、無意味にスレッドやプロセスに分割されたSWってのは多い。
(ヘボいプログラマーっちゅうか、中級程度でも、只、そのほうがプログラムが書きやすいってだけの理由でよく行われる。
マルチコアに対応して無いくせに、走らせて見るとCPUメーターで複数のコアがバラバラ立ち上がる、
だけど決して使用率が50%(Dual)、または25%(Quad)程度を超えないってのは、そういう事。)
このときの問題は、無意味に分割されたスレッドが、Quad上の2つのDualにまたがって割り当てられたとき。
この時、スレッド間でsharしたいデータのアクセスは普通のシステムバスを介して行われるから激遅になる。
そんなSWを複数走らせたら、バスのバンドを食い潰してしまうって事もあるかもなあ。。
ただ、そういうケースもあるって事だけで、一般的に多重にいろいろ走らせるなら安定的に強いのはやっぱりQuadだと思うよ。
どうしても気になるなら、そういうSWは割り当てるコアを0,1か2,3のペアに制限すればDualに負ける理由は無い。
因みにベンチに良く使われるSuperπ1M。これをコアを3つ殺して、1コアだけで走らせると
それだけで4コアのままより5〜10%ほど速くなる。
Quadで記録をもうひとつ伸ばしたいって人はお試しあれ(って意味ねえか・・・笑)
書込番号:8025434
0点

ブラックトレノさん、
>PCにいちどに、いつも複数作業ばかりさせる( マルチタスクでの作業 )か、
動画のエンコードばかりさせるのであれば、Q6600 !!!!!
前から気になってたけど「ばかりさせる」って、少し日本語が変じゃね?
なんか、無理やりでもQuadを卑しめたいような。。。よっぽど、Quad嫌いなんだなあ(笑)
>私のPCの使用用途では、E8400の方がはるかに快適です。
どんな用途か、あるいはどんな時にQuadがだるいと感じるか、もう少し書いてもらえると有意義になると思うんだけどね。
ブラックトレノさん、何か勘違いしてるような気もするし。。。
因みに、先に言っておくと、僕はVista+Quad派で、おまけにRAID0は眼中に無し。
つまり正反対(笑)
書込番号:8025846
0点

>OEM版のOS買うときは壊れにくいパーツの代表としてFDDセットで買う人が多いです。
間違いではないと思いますし、皆さんご承知のことでしょうけど、敢えて。
FDDは古すぎるほど枯れ切ったデバイスなので、今更進化もしないだろうから買い換える必然性が乏しく、使い回しが効いて、何しろ安い。
スロットを一つ潰す事以外は、デメリットはほぼない。
対してメモリや他のドライブ類だと、陳腐化し易く、それがシステム全体の足を引っ張る可能性があり、規格自体が変わってしまう恐れがあります。
メモリ:DDR→DDR2→DDR3
HDD :IDE→SATA
光学:CD→DVD→BD
などなど
故に、DSP版WindowsをバンドルするにはFDDがもっとも手堅いと思われます。
次期WindowsがFDDをサポートするか(あるいはバンドル対象になるか)どうかは不明ですけど。
書込番号:8026218
0点

>nasunaraさん
>前から気になってたけど「ばかりさせる」って、少し日本語が変じゃね?
なんか、無理やりでもQuadを卑しめたいような。。。よっぽど、Quad嫌いなんだなあ(笑)
べつに無理やりQuadを卑しめたいわけではないのですが、
Q9450なんか待って待って待ちくたびれるぐらい待って( 約半年間 )
メチャメチャ期待して、高いお金出して買ったのに、
あまりにも私にとっては失望が大きかったため、
その反動が文章に自然と表れてしまうのでしょうね。
払いすぎたカネ返せといいたいぐらいです。
まぁヨメさん( 現在そのQ9450使用中 )や下の息子( Q6700使用中 )
や、オイっこ ( Q6600使用中 )は
それを喜んで使っているので、まぁ仕方ないかなぁ〜とは思いますけど....
( ニガ笑 )
書込番号:8026660
0点

>引き続き....nasunaraさん ( スレ主さん、ごめんなさい。)
>どんな用途か、あるいはどんな時にQuadがだるいと感じるか、もう少し書いてもらえると有意義になると思うんだけどね。
>ブラックトレノさん、何か勘違いしてるような気もするし。。。
>因みに、先に言っておくと、僕はVista+Quad派で、おまけにRAID0は眼中に無し。つまり正反対(笑)
とにかくピリッとしないというか、シャキンと動かないというか、モサっとしてるというか、
CPU使用率なんか、ほとんどあがらないクセに、なんかサボっているような感じが
私としては、気にくわないのでしょうね。
まぁ〜でも、PCを快適に動かすという意味においては、RAID0は、それなりに効果はあると思いますよ。
書込番号:8026835
0点

皆さん、多数の意見ありがとうございます。
CPUはE8400でいこうと思います。
肝心のOSについてなんですが、OEMのライセンス認証がバンドル購入したパーツが壊れるとライセンスが消失するなんて知りませんでした。3回も自作しておきながら知らずにいた自分が恥ずかしいです。となると、まずサブの自作PCで使っていたOSは使えないって事になりますよね。バンドル購入したパーツ忘れてしまいましたし。まず、サブ用に使ってたパーツは、新自作PCには使わないので。たとえインストールできたとしてもライセンス認証で必ず引っかかるでしょう。
OEMについていろいろと調べてみました。例えマイクロソフトに電話したとしても、向こう側は42桁の番号を入力した際に最初に組んだ状態のPCパーツ構成が分かるようになっているんですよね。
細かい話になりますが、自作は3回ですのでその度にOSはOEMのxpを買ってました。ですので、一応XPのOEMは3回ちゃんとバンドル購入してました。それで、1作目がxpのprosp2でFDDとバンドル購入したのは覚えてます。しかし、他の2台は忘れてしまいました。両者ともxpのhomesp2です。こうなったら、今使っているメインのxpのprosp2をFDDもつけて一緒にインストールするしかないですよね?でもそうなると、今のメインマシンのOS使えなくなるんですよ;;できれば今使ってるpen3.2eのは、新PC組んでもサブにしようかな〜とも考えているんです。ちなみに、3台ともマザーはASUSのP4P800−EでしてCPUがpen3.2EとceleD2.4と2.23(だったかな?)です。celed2.23は使えなくなってもいいです。(要するに一番低スペックのPCは使えなくなってもいいってことです)
できればこれ以上OEMのXPは買いたくないので何か良い方法はないものでしょうか?もちろん3台の内どれか一台はOS使えなくなるのは承知しています。今回新しく自作しますので。
マイクロソフト側は前にライセンス認証した時のPCパーツの情報などはCPUやマザーにしろ型番や名称など事細かく向こう側に情報として残っているものなんでしょうか?
電話で認証する場合、バンドル購入したものはマザーですなどと適当に嘘を言ってもバレないんでしょうかね?(マザー同じなのでうまくごまかせないかな〜と思いまして。)こんなことだったら全部FDDと一緒に購入しとくべきでした。電話によるOEM認証経験済みで認証うまく回避できた方などいましたら情報下さい。よろしくお願いします
書込番号:8027060
0点

>またまた、引き続き....nasunaraさん ( スレ主さん、ごめんなさい。)
でも、ヨメさんのPC( Q9450使用中 )も
下の息子のPC( Q6700使用中 )も
オイっこのPC( Q6600使用中 )も
すべてRAID0にしてからは、だいぶ、マシにはなりましたが........
書込番号:8027067
0点

ブラックトレノさん、
やっぱり、よく分からない(笑)
まあ、軽い負荷しか掛けずにかつマルチコアが生きない場合なら
処理速度は単純にclock数に比例するから、そういうケースなんだろね。
それが悔しいから、Quad派はOCして同じclockにして使うんだろうと思う(僕も、そう...笑)
Clock数はOCで埋められるけど、Core数はどうにもならんとこがQuadの絶対優位点だと思う。
でもね、例えば何かを操作したときのレスポンスって、ある程度行っちまえば大抵の人にとっては意味が無い。
その分岐点って、人間工学的には大体0.3秒。人間はこのあたりからストレスを感じ始める。
0.2秒ならほとんど瞬間、0.1秒を切ってくるとそれこそ一瞬で、それより短い時間は区別がつきにくくなる。
だから、0.2秒か0.1秒あたりの速度が確保できるなら、速いclockでそれ以上のスピードを求めても意味は無い。
一方でcore数が多いと、いくら処理を積んでもなかなか「遅くなりにくい」。
>Q9450なんか待って待って待ちくたびれるぐらい待って( 約半年間 )
メチャメチャ期待して、高いお金出して買ったのに、
あまりにも私にとっては失望が大きかったため、
そりゃ、ブラックトレノさんがそれを生かす使い方をしなかった(用途に合ってない)だけで、
CPUが悪いわけじゃないと思うよ(笑)
>、PCを快適に動かすという意味においては、RAID0は、それなりに効果はあると思いますよ
まあ、そりゃそうだけど、データの保全性を悪くしてまで使うメリットを僕は感じないなあ。
僕の場合はメモリー4Gで3.3Gオーバーの部分はRAM DISKにしてページファイルを置いている。
RAID0で200MB/sと言ったって、RAM Diskなら7-10GB/s出るからなあ(笑)
そもそも、余計なHDDアクセスは起きなくなるから、静かだし。。。
OSやアプリの立ち上がりを気にするなら、それこそVistaのSleep ModeやSuper Fetchを使いこなしたほうが、ずっと快適な気がするんだが。
まあ、大量のデータ読み込みだけは、どうにもならないんだけど。
書込番号:8027239
0点

厳密に言うと壊れた部品をつけたまま使用するなら買ったOEMばんのOSは利用できます。とはいえバンドルで買ったパーツはあくまで外しての使用は禁止されています
書込番号:8027242
0点

見習いフォトショ萌え絵師さん こんにちは。
全体的には、初期に希望されていた構成でも十分なスペックだと思います。
その上で、私個人の勝手な意見を述べさせて頂きたいと思います。
参考程度にでもなれば幸いですが・・・。
CPUはE8400が安くなりはじめているので、E8400を最初に試してみては如何でしょうか?(Q6600より安いですし)
それでも、遅く感じるようでしたら、クアッドを使用してみては如何でしょうか?
もしかしたら、その頃には9000番台も安くなっているかもしれませんし。
OSは私のPCマイクロのケースを使っていて、スペース的にFDDなどの普段使わないドライブは搭載したくないので、製品版(高いですが・・・)を買って使っています。
そうすれば、ハンドル版で買ったパーツの搭載云々という心配をしなくてすみますから。
ぶっちゃけて言ってしまうと、ハンドル版を買ったパーツを搭載せずに使われている方もいらっしゃるようですが・・・。(その方法で認証をするやり方を知っているみたです)
まぁ、そこら辺は個人個人のモラルの問題にもなってきてしまうと思います。(勿論、してはいけないというのが前提としてあるのですが)
次回、新しいOS(VISTA等)を買え替える時には、製品版も視野に入れてみるのも有りかな と思います。
書込番号:8027279
0点

2コアにトリップコードで負荷掛ながらエンコやってみたら差がつくでしょう。
Dualだとそれで手一杯だからね。
冗談はそのくらいにして、クロックの差は判るのに、コアの差は判らない、不思議な感覚の持ち主とは話は通じないでしょう。
何十レス消費してもね。
Vista遅くXPはシャキンといってみたり、常人では気にしない程度をことさら大きくとらえることが出来る、鋭敏な感覚の持ち主のようです。
特にシングルスレッド&タスクには強く反応し、マルチタスクには鈍感らしい。
書込番号:8027431
0点

参考です。見習いフォトショ萌え絵師さん がPHOTSHOPを使うようになったらQ6600でも良いかも
フォトショップのVer5.5ですがマルチCPUに対応です。
説明文には以下の様な書き込みが・・・
>マルチプロセッサ機能拡張
Photoshop 5.5 と一緒にインストールされる「MThread.8bx」プラグインを使用すると、マルチプロセッサシステムがサポートされます。マルチプロセッサコンピュータでの Photoshop の使用時に問題が生じる場合は、プラグインフォルダにマルチプロセッサ機能拡張プラグインが 1 つしかないことを確認してください。
っと書いてありますので、そのころのマルチCPUには対応していますので。
書込番号:8028700
0点

>nasunaraさん
>そりゃ、ブラックトレノさんがそれを生かす使い方をしなかった(用途に合ってない)だけで、CPUが悪いわけじゃないと思うよ(笑)
たぶんそのとおり。
>まあ、そりゃそうだけど、データの保全性を悪くしてまで使うメリットを僕は感じないなあ。( RAID 0 )
>まあ、軽い負荷しか掛けずにかつマルチコアが生きない場合なら
処理速度は単純にclock数に比例するから、そういうケースなんだろね。
それが悔しいから、Quad派はOCして同じclockにして使うんだろうと思う(僕も、そう...笑)
Clock数はOCで埋められるけど、Core数はどうにもならんとこがQuadの絶対優位点だと思う。
人それぞれでしょうが、私にとっては、データの保全性はあまり重要な事柄ではないのです。
( ヨメさんのPCや下の息子のPCに、それぞれお互いの情報を写しあっているので、データーがもし、パーになっても、他のPCから情報を写せば済む問題だから...... )
それよりも私の場合は、ハードが壊れる事の方がはるかに問題だから、OCはしません。
書込番号:8028722
0点

皆さん分かりやすい説明ありがとうございます。
で、結局のところマイクロソフト側は私が買った『OEMと一緒にバンドル購入したパーツの型番・名称』まで知られてるんですか?そこのところを詳しく知りたいのでご存知の方いましたら教えてください。
書込番号:8029320
0点

>結局のところマイクロソフト側は私が買った『OEMと一緒にバンドル購入したパーツの型番・名称』まで知られてるんですか?
フロッピーディスクドライブに、型番・名称などはあるのでしょうか?
ワタシ ニハ ワカラナイ !!!!!
書込番号:8029385
0点

こんばんは、見習いフォトショ萌え絵師さん
どのパーツを使用しているかまではわかりませんが、アクチをする際には前回と構成に変化があるのかチェックをするようになっています。
http://www.takamagahara.info/2007/0203#ID04
書込番号:8029545
0点

あのー、スレ主さんは前回組み立てた際の保証書、領収書等は保管してないのでしょうか?
PCのパーツは、いつどこが壊れるかわかりません。故障したらショップなりメーカーなりに修理依頼するためにそれらは必需だと思います。
どのパーツをいつどこで買ったか書類の上で歴然としています。
そういうものの管理はわかりやすい場所に統合しておくのは大事なことだと思いますよ。
私は、パーツ全ての領収書、保証書などは、全てマザーボードの箱に保管してあります。
ほかのパーツの箱は、大きすぎたり小さすぎたりしますし、「マザー」というくらいで最も基本となるパーツである点からも、大事なものを保管するには、丁度良いのじゃないかと。
ちなみに「アクチベート OS 自作」などのキーワードでググレば、役に立つ情報が入手できると思いますよ。
情報としては、これだけでたくさんだとは思いますが。
書込番号:8030035
0点

空気抜きさん、レスありがとうございます^^
なるほど。どのパーツとバンドル購入したのかまでは分からないわけですね。ならサブのxpのhomeは2台ともどのパーツとバンドル購入したのか覚えていませんので、2台ともどれか1つのパーツを残してそのパーツとバンドル購入しましたとマイクロソフトに適当に言ってみようかと思います。それならいけそうな気がするので。もう少しOEMについて検索してみようかと思います。うまくライセンス認証を回避する方法などあるといいのですが。ではありがとうございました。
書込番号:8030051
0点

こんばんは、大きい金太郎さん
やはり領収書は保管していますよね。
自分もマザーボードの箱の中に・・・
ちょうどいい大きさですね。
この前壊れたHDDを修理に出すときに領収書が必要になりました。
本当に取っておいて良かった・・・
書込番号:8030097
0点

もう一度、スレを写します。
ヒント......デスョォ
フロッピーディスクドライブに、型番・名称などはあるのでしょうか?
書込番号:8030208
0点

私も先日HDDを飛ばしました。メーカー保証が1ヶ月残っており、ハード的には助かりましたが、およそ300Gの録画データがパーになりました。TT
RAID0にすると、壊れる確率は2倍以上になる、ということは頭に残していた方が良いですね。
あと、C2Qがモサッとしてる感じがするのは、2コア以上に負荷が分散されるため、(省エネ機能が働いて)クロックが上がらず、あるいはレスポンスが悪く感じるかもしれませんね。(定格で使用していれば余計に)
この辺、Athron X2 の方が C2Dよりゲーム向きだという論と近い気がします。
ゲームによっては同じクロックでも負荷が分散されるので、4coreの方がよりよいスコアが得られる、という話もありますね。
私は重いゲームは、ほとんどやらないので、どうでも良いのですけど。
書込番号:8030310
0点

OEM版で一緒に買ったFDDが壊れたら新しく買ったのを代替できるってのを読んだんですが。
マイクロソフトの電話認証で聞いた時はOKでしたよ。担当者により違うってことは無いような。
書込番号:8030691
0点

FDDにはIDに使えるメモリの類は一切載っていないからね。
FDDバンドルで売らせているということは、
MSはバンドル対象の機材特定はやってないでしょう。
二重インストールじゃないかは必ず聞かれる。
書込番号:8035025
0点

>>ブラックトレノさん
工業製品にはどの製品にも型番はあります。
逆に型番のない工業製品を教えてほしいくらいです。
あなたの書き込みを読んでいると、主さんやほかの方の内容の意味を理解せずに返信しているのがほとんどですね。
批判や推奨するのであれば、その根拠をほかの人にもわかるように説明できないのであれば書き込みは控えたほうがよろしいかと思われます。
しかし、初心者の方などにはあなたのようにどこかの掲示板で「ググレカス」とも言われそうな質問でも優しく返信する人は必要だと思います。
初心者は自分より知識のある人の意見を鵜呑みにしてしまいますので、主観で物事を説明するのでなく、客観的にとらえて説明した方がより良い返信になるでしょう。
あなたの経験を生かすためにも書き込みをする前に1度でいいので、自分の打った文章を客観的であるか、根拠があるかどうか、確認するのをオススメします。
最後に、「FDD 型番」と検索してすぐにわかるようなことを「自分はわからない」、「自分で考えてください」といった挙句、答えも出ていない(出していない)のにヒントなどとわ訳のわからないことを言っているようだとまともに相手されませんよ。
書込番号:8045554
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「インテル > Core 2 Duo E8400 BOX」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 2017/12/14 22:20:49 |
![]() ![]() |
13 | 2015/10/01 21:41:52 |
![]() ![]() |
16 | 2012/07/27 20:27:15 |
![]() ![]() |
4 | 2012/07/07 10:57:41 |
![]() ![]() |
26 | 2011/09/18 10:52:42 |
![]() ![]() |
9 | 2011/07/16 18:29:08 |
![]() ![]() |
8 | 2010/12/15 20:15:22 |
![]() ![]() |
11 | 2010/07/30 20:05:47 |
![]() ![]() |
2 | 2010/07/06 14:35:37 |
![]() ![]() |
8 | 2010/05/03 11:34:17 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





