『MEGA180での動作報告です。』のクチコミ掲示板

2005年 1月25日 登録

Geode NX 1750 SocketA バルク

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Geode NX 1750 クロック周波数:1.4GHz ソケット形状:Socket A 二次キャッシュ:256KB Geode NX 1750 SocketA バルクのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Geode NX 1750 SocketA バルクの価格比較
  • Geode NX 1750 SocketA バルクのスペック・仕様
  • Geode NX 1750 SocketA バルクのレビュー
  • Geode NX 1750 SocketA バルクのクチコミ
  • Geode NX 1750 SocketA バルクの画像・動画
  • Geode NX 1750 SocketA バルクのピックアップリスト
  • Geode NX 1750 SocketA バルクのオークション

Geode NX 1750 SocketA バルクAMD

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2005年 1月25日

  • Geode NX 1750 SocketA バルクの価格比較
  • Geode NX 1750 SocketA バルクのスペック・仕様
  • Geode NX 1750 SocketA バルクのレビュー
  • Geode NX 1750 SocketA バルクのクチコミ
  • Geode NX 1750 SocketA バルクの画像・動画
  • Geode NX 1750 SocketA バルクのピックアップリスト
  • Geode NX 1750 SocketA バルクのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > 
AMD
 >  Geode NX 1750 SocketA バルク

『MEGA180での動作報告です。』 のクチコミ掲示板

RSS


「Geode NX 1750 SocketA バルク」のクチコミ掲示板に
Geode NX 1750 SocketA バルクを新規書き込みGeode NX 1750 SocketA バルクをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

MEGA180での動作報告です。

2006/02/05 22:27(1年以上前)


CPU > AMD > Geode NX 1750 SocketA バルク

スレ主 mega180さん
クチコミ投稿数:525件

MEGA180にGEODE NX 1750+を乗せていますが、6倍で起動するためFSB133MHzでは800MHzでしか動きません。チップセットがnforce2のため栗も使えず(フリーズします)、BIOSでも逓倍率の変更ができないためOCはしたくなかったのですが、いかんせん力不足なのでやむを得ずFSB166MHzの1GHzで使用してしました。

以前使っていたAthlonXP 2500+に比べると温度の上昇も少なく、夏場でも50度を上回ることはありませんでしたが、TVを視聴している最中にバックグランドでCPUが動作すると、音声が途切れるなど不具合がありました。

最近PowerLeapのPL-AXPというゲタを知り、オクで入手しました。定格の1400MHz(133×10.5倍)で動かしたかったので、説明書どおりPL-AXPのスイッチをON-ON-ON-ON-OFFにセットしCPUを取り付けました。

しかし、電源を入れると866MHzで立ち上がりました。どうやら4番スイッチの設定が反映されず、6.5倍として認識されているようです。でも、6倍から6.5倍に変更できたことで期待が持てました。

ファンをつけては外し、つけては外し、何度か試したのですが定格の10.5倍にならないため、やむを得ず11.5倍(ON-OFF-OFF-OFF-OFF)にセットして取り付けたところ、一発で認識し1533MHzで起動しました。

MEGA180のCPUファンは横向きのファンがシンクの左右に2つついていますが、4本のビスで留めるタイプのため、何度も脱着を繰り返すのは非常に苦痛でした。

PL-AXPは取り付け時にCPUのピンときちんと接触させないとうまく動作しないと聞いていたので事前にネットで情報収集をしましたが、L1・3・5・12のブリッジが集まっている部分と、コアをはさんで反対側の部分をしっかりと押さえつけながらレバーを下ろすのがコツのようです。PL-AXPのスイッチに通じるピン穴(金属でコートされている)がCPUピンの太さより若干大きいため接触不良が起こるようです。コンダクティブペンで穴を埋めてCPUを刺したら良いという書き込みもありました。

ともあれ、現在は1.54GHz(Windows上)で快適に動作しております。Windows上ではunknown CPU Typと表示されますが、BIOSが対応していないのでやむをえないでしょう。ブリッジ加工等はしていないのでVcoreは1.42Vです。(PC-Alert4読み、なお以前何ボルトだったか記憶がないので下がったかどうか不明)

アイドル時のCPUファン回転数が200〜300回転ほど上昇しましたが、逆にCPU温度は概ね8度〜10℃前後低下しました。やはりOCと比べ逓倍率の変更の方が無理がかからないように思います。
また、ついでにFANや機内についたホコリのクリーニングもでき、心なしか静かになった気がします。TV視聴時の音切れもなくなりました。

書込番号:4796951

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「AMD > Geode NX 1750 SocketA バルク」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

Geode NX 1750 SocketA バルク
AMD

Geode NX 1750 SocketA バルク

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2005年 1月25日

Geode NX 1750 SocketA バルクをお気に入り製品に追加する <16

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング