『HDDにいきなりアクセスできなくなる!』のクチコミ掲示板

2001年12月 6日 登録

IC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:120GB 回転数:7200rpm キャッシュ:2MB インターフェイス:Ultra ATA100 IC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • IC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200)の価格比較
  • IC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200)のスペック・仕様
  • IC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200)のレビュー
  • IC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200)のクチコミ
  • IC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200)の画像・動画
  • IC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200)のピックアップリスト
  • IC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200)のオークション

IC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200)HGST

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2001年12月 6日

  • IC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200)の価格比較
  • IC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200)のスペック・仕様
  • IC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200)のレビュー
  • IC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200)のクチコミ
  • IC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200)の画像・動画
  • IC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200)のピックアップリスト
  • IC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200)のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200)

『HDDにいきなりアクセスできなくなる!』 のクチコミ掲示板

RSS


「IC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200)」のクチコミ掲示板に
IC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200)を新規書き込みIC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

HDDにいきなりアクセスできなくなる!

2002/05/01 02:40(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200)

クチコミ投稿数:1578件

しばらく快適に使っていたまーくんです。

が、最近おかしい・・・

このHDDを2台、RAID0(玄人のちゃんぽん2LTD使用)にて、データドライブとして使っています。起動ドライブは別に80GBのがあります。PCはVAIOのRX65Kで、OSはXPproです。なお、IBMのToolで静穏化モード・電源はエコノミーモードにしています。

症状ですが、いきなり動かなくなることがあります。
私の増設RAIDのHDDはよく音がします。下の書き込みの方に似た音?(IBMのToolでテストするランダムアクセス時のググググという低い連続音ではなく、アクセス中のみ、約20分〜1時間くらいに1・2回?、電源が接触不良でも起こしているかのような音?バネでもはじいたような音?0.5秒間ほど)がします。何十回に1回は、その音の後、HDDがにアクセスできなくなります。というより、一部アプリケーションをRAIDのHDDへマウントしているので、システムが不安定になり、ほとんど動かなくなります。

私は1ファイル100MB前後の巨大ファイルを大量に扱うので、書き込み途中にこの現象が発生すると、増設HDDのアクセスランプ(画面上にフリーソフトのDISKLEDで表示)は常時書き込みランプが点灯したままフリーズに近い状態・・・。

強制再起動(本体電源スイッチ長押し)すると、直ります。が、まれにRAIDBIOSで片方のHDD(RAIDのプライマリマスターと決まっている)が認識されません。英語でなにやら「!!!RAIDセットになっていません!!!」という点滅表示が2秒ほど出ます。このままOSを起動させると決まってRAIDHDDにはアクセスできません。このままデバイスマネージャーを見ると、RAIDカードやRAIDセットは認識していますが、ディスクの管理「論理ディスクマネージャー」からはRAIDのドライブはエラーどころか表示すら消えています。
このときは、IBMのToolでDOSから見ても、片方は認識していません。

が、強制再起動すると95%以上ちゃんと動くようになります。

このHDDにアクセスできなくなる症状は、特に長時間の使用中に起こります。私はよくフィルムスキャンをするため、6コマで2時間ほどかかります。放っておいて外出して帰ってくると、時々「ディスクエラー」等でフリーズしてたり、途中でスキャンが終了していることがあります。

HDD・MB当の温度は監視していますが、問題のあるような温度になっていません。

考えられることは、故障か、はたまたコネクタ類の接触不良か?HDDクーラーの低回転・1ファンものを1発、HDDから電源を取って(HDD電源コネクタとプラグの間に挟むヤツ)います。まさか電源不足なんてこと?5インチベイに取り付けているから、もし電源不足ならファンを取ろうかと思っています。

どなたかよきアドバイスお願いいたします。

書込番号:686456

ナイスクチコミ!0


返信する
shomyoさん

2002/05/01 07:37(1年以上前)

まずファンを外してみる。
だめならツールを使わないようにしてみる。

書込番号:686617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2002/05/01 08:02(1年以上前)

スマートケーブル使っていたらやめる
少々値の張るフラットケーブル使う

書込番号:686640

ナイスクチコミ!0


うっぽこさん

2002/05/01 10:21(1年以上前)

電源不足などRAIDシステム以外のトラブルでは無いと想定しての回答ですが、、、。
冗長構成のないRAID?の場合、このようなトラブルの場合は大変ですね(^^;

まず、「ばねで弾いたよう、、」な音ですがケーブル不良、接触不良などでリセットが入った場合に起こる場合もあります。
この場合はケーブルの挿しなおし、交換等で改善できます。

これで駄目ならば、、、
次に、(大変ですが)データのバックアップを何らかの方法でとります。
そして、最初からRAIDを組み直します。(イニシャライズのやり直し)
その際は、現在のプライマリDiskとセカンダリDiskを使っているケーブルごと入れ替えます。
もし、このことで現象がセカンダリDiskに移動すればDisk、または、ケーブルが原因、、プライマリDiskのままであればコントローラー系が原因といった形に切り分けができます。

トラブルが早く解決できるといいですね(^^

書込番号:686828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1578件

2002/05/01 19:54(1年以上前)

みなさんありがとうございます。

●ツールはフィーチャーツールなので、電源関係はデフォルト、静穏化のほうは特に問題ない設定。あとは変更点はありませんが・・・

●ファンの付いているドライブの認識がおかしいので、まずは外してみます。元々発熱の多いドライブではないし、5インチにつけているし、マウンタはアルミ製だし、上の5インチのDVD-RWは内部ファンつきだし、温度監視している限り、外しても問題なさそう・・・

●IDEケーブルの接触不良も考えられるのですね?そういえば、ちゃんぽんカードの接続口は、ビデオカードに当たるくらい隣接していたような・・・チェックしてみます。ちなみにケーブルは、同ブランド・同長さです。40cmくらいの1本2000円以上したもの。フラットではなく、セミスマートケーブルです。通気を考え、フラットはやめましたが、この価格でしかも完全なスマートタイプでないから、大丈夫なような・・・(マスター1個接続専用ですので中継端子はありません。)

●音ですが、「ゥゥゥゥカチ!」と鳴る様子。この間0.5〜0.7秒ほど。必ず長時間使用したときにいつの間にかアクセスできなくなります。これ以外にも音が出ます。3分〜5分おきに出ている様子。HDDの電源は常にオンにしています。Toolで電源をLOWアイドルにしてもだめでした。

●ちなみにエラーログがXPの「コンピュータの管理」に書かれていました。今日は午前6時に起動。7時10分まで目視で動作確認していました。それから外出・・・スキャンは9時までに完了しています。その後はPC電源入れっぱなしのままでしたが、、イベントビュワーの「システム」に、午前10時17分からずっとエラーログだらけ。1〜3分おきに書かれています。帰ってきたのは午後6時ですが、帰ったときにはウイルスバスターの自動チェックがエラーになっていました。案の定強制起動しないとダメな状態。システムログは6時までずっと延々にありした。以下に順に少々ご紹介します。

情報!10時17分32秒:イベント30:分類なし:dmio: 32374839 ブロックで Harddisk0 書き込みエラーが発生しました: 状態 0xc000009d

警告!10時17分32秒:イベント57:分類ディスク:データをトランザクション ログにフラッシュできませんでした。障害が発生する可能性があります。

警告!10時17分32秒:イベント37:分類なし:dmio: ディスク Harddisk0 ブロック 32374839 (マウントポイント H:): 修正不可能な書き込みエラー

エラー!10時17分58秒:イベント9:分類なし:デバイス \Device\Scsi\Pnp649r1 はタイムアウト期間内に応答しませんでした。

こんなのがランダムに相当続いています。

書込番号:687670

ナイスクチコミ!0


うっぽこさん

2002/05/02 02:13(1年以上前)

うーん、タイムアウトエラーが出てるとなれば、、、
やはりDisk自体かケーブル、接触不良ですね、、、

プライマリ側のみで発生しているとの事ですから、プライマリ側のDisk,ケーブル周囲のみに絞って考えていいと思います。

書込番号:688491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1578件

2002/05/02 06:11(1年以上前)

うっぽこさん、ありがとうございます。
HDD0というのはプライマリ増設のもので、マウントポイントHとは、増設したドライブのレターです。

やはり、ファンの付いている片方のHDDがおかしいと断言できる・・・
ケーブルか?HDD本体か?はたまたボードのコネクタか???
それが分かれば苦労はないって??

とりあえずファンを外し、同じケーブルを買ってきて、交換してみます。
それでダメならHDD買ったお店で修理交換(10ヶ月以内なら補償が利くお店なので)

ああ、VAIOって、後ろのケーブル類外すの大変なんだよな・・・

書込番号:688679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1578件

2002/05/02 06:13(1年以上前)

そうそう、HDDの異音は、ちょうどWindowsを終了して電源が落ちたときにHDDから鳴る音(停止音?)にそっくりなこと多い!!

書込番号:688680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1578件

2002/05/02 22:09(1年以上前)

買ってきました同じケーブル。一応扱い上はスマートケーブルですが、メッシュでルーズな束にしており、1デバイスのみ接続専用だし、最適化と品質検査に自信があるようなうたい文句だったので、大丈夫??(ヨドバシで2580円/45cm)本当はアルミコートのヤツがいいんだけど、30cmのしかなくて、5インチベイまで届かない・・・

さて、質問ですが、電源を切ってからケーブルを変えてファン取るだけなら、別にRAIDは壊れないんですよね?(バックアップ取るのは、HDDの挿すチャンネルを交換したり、RAIDを組みなおすとき以外は不要ですよね。)

ドキドキ・・240GBのデータのバックアップって、一体・・・

書込番号:689951

ナイスクチコミ!0


うっぽこさん

2002/05/07 01:35(1年以上前)

もう解決されたかもですが?(^^;

ファンを取る、、、が良く理解できないのですが、
ケーブルのつなぎ方など構成を変えなければ基本的には問題無いかと思います。
ただ、何事も作業前にバックアップするのは基本だと思いますが(^^;

240GBの容量の中で必要なものだけバックアップすれば良いと思います。

これは余談ですが、ストライピング(RAID0)などの冗長性の無い構成が最近流行していますが、ディスクが壊れる確率は台数が増えるに従ってその倍数分(4台でのストライピングなら4倍)増えていきます。
ストライピングを構成する1台が壊れただけで、全部のデータが無くなってしまう危険性があることを考えると私には恐ろしくて出来ません。(^^;
って、余計なお世話ですね、ごめんなさい(^^;;

書込番号:698553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1578件

2002/05/10 02:55(1年以上前)

まだ作業に入っていません(忙)

あれからますます不安定に・・・・起動後早くて20分後くらい、遅くても4時間後くらいまでには必ずフリーズします。いや、20秒動いて15秒フリーズとか・・・そのときタスクトレイの時計も表示が止まります。仕方なく電源ボタン5秒押しで強制終了・・・リブートすると9割の確率で正常に起動しますが、また繰り返し・・・残り1割は、やはりRAIDBIOSで増設プライマリマスターが認識に失敗。(更にすぐに強制終了すると
100%認識は正常化する。)
放っておくと、8時間後くらいには、RAIDドライブに入っているすべてのものへアクセスできなくなる(リンクのショートカットアイコンも不明表示に・・・)イベントログには前回お伝えしたようなものと同じエラーが膨大にランダムに並んでいる・・・調子のいいときはHDDから電源オン・オフの音がたまに聞こえるが、間欠フリーズになると音は出なくなっている。
調子のよかったときと悪かったときの違いは、RAIDHDDに書き込んだ容量に比例して悪化していく様子??

超大事なデータはブート用のHDDの別パーテーションにあるので、危険率は単発のドライブ並み。まあ、やろうと思えば再構築可能なものをRAIDドライブに入れています。ただ、1個100MB〜GBクラスのファイルが数100以上あって、取り込むのに何ヶ月もかかるし、マウント機能を一部に使ったり、アプリケーションをこっちにインストールしたり・・・まあ、リカバリしなくてもどれも再構築可能ですが、それなりに面倒。
半分ほどは9.4GBDVD−RAM20枚にバックアップしています。が、片面焼くのに2時間近くかかっているような・・・たまらん!

ファンを取るというのは、増設プライマリマスターにだけ付けたからです。ここが認識しなくなる以上、これが一番あやしい。(そういえば、電源コネクタかませるとき、奥まで挿したかな・・・一度ぬいたとき、渋くて大変だったので・・・)電源不足ってことも・・・・これでダメなら買ってきたケーブルで交換してみます。

RAIDは危険を覚悟の上です。なくなると首を吊るようなものは入れていません。画像データ専用です。フォトショップで100MBクラスの巨大ファイルを展開・作業するのに、単発とRAIDでは差が出ます。Shadeも100MBクラス。仮想記憶ドライブも物理ドライブを分けないとアクセスが遅くなります。これに動画(ギガポケット)が1ファイルGBクラスなので・・・

最悪の場合、バックアップとってからこのボードのRAID機能をやめて、空いているMBのプライマリスレーブとセカンダリスレーブに接続しなおします。(RAIDあきらめる)

書込番号:704065

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「HGST > IC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200)」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

IC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200)
HGST

IC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2001年12月 6日

IC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200)をお気に入り製品に追加する <5

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング