


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3250824AS (250G SATA300 7200)
このHDDを使用して1ヶ月ほどたつのですが、使い始めて3〜4日目に、時折「ギッ」と言う瞬間的に黒板をツメで引っかいたような音がすることに気が付きました。
デフラグやHDD BENCHなどでは音はせず、ネットやメールをしていても15〜30分に一度程度で、「ギギッ」っと連続して発生する様子もほとんどありませんが、気にし出すと音質的にもかなり耳につきます。
特にNorton Disk Doctor でもSeagateのツールでも、特にディスクエラーが出ているわけでも不良セクタがあるわけでもなさそうです。
ショップに持って行こうにも、Cドライブ(50GBのみ。残りはDとしてMy Documents フォルダにしております)として使っている事や、特にエラーが出ている訳でないもあって、なかなか踏ん切りがつきません。
他に同じような音を感じられる方はおられますでしょうか?
或いは、この型の仕様!?なのでしょうか?
書込番号:5267019
0点

わたしは 300GB を使用していますが、壊れるんじゃないかと心配な音がします。
7200.9 シリーズは音に関してイマイチですね。
こまめにバックアップをとって備えてます。
案外長持ちしたりして・・
書込番号:5268130
0点

天元さん、情報ありがとうございます。
遅くなってしまってすみません。
今のところ不良クラスタが発生するなどの不具合も発生してないようですし、もうしばらく様子を見る事にします。
ただ、最初に申しましたように、黒板を引っかく様な何とも耳につく嫌な音なので、今度時間ができた時に別のHDDに交換して、今の物はショップに持って行きたいと思います。
書込番号:5281683
0点

Norton Diskdoctorをかけるとファイル破損が毎日の様に起きる事、また徐々に音が大きくなっているような気もしたので、保障期間のうちにと購入したショップへ持って行くと、症状の申告だけで同じモデルで交換してくれました。
結果は大正解、全く音がなくなりました。基本的な作動音自体、以前に比べると無きに等しいくらいで、ファイル破損も全くなく、快適です。
AcronisTrueImage試用版でリカバーできたので、作業自体もショップとの往復を入れても実質半日程度ですみました。
BIOS設定などRAIDにしていないのに、AcronisTrueImageのブートCDがRAIDとして認識してしまって最初はバックアップファイルが読み込めませんでしたが、SATAケーブルの差し替え&最小構成にすることで解決し、あとは一気にリカバーできました。(次からはUSB外付HDDにバックアップした方がもっと楽かな、とは思いますが。)
致命傷となる前で良かったです。
やっぱりバックアップはしておくものですね。
書込番号:5337980
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SEAGATE > ST3250824AS (250G SATA300 7200)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2007/01/03 11:09:43 |
![]() ![]() |
2 | 2006/10/22 9:17:15 |
![]() ![]() |
4 | 2006/08/22 11:35:00 |
![]() ![]() |
10 | 2006/04/23 12:25:53 |
![]() ![]() |
2 | 2006/04/11 18:52:56 |
![]() ![]() |
5 | 2006/04/11 1:19:48 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





