


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST31000333AS (1TB SATA300 7200)
HDDが壊れた皆さん、電源に余裕がないのと違いますか?
特に機構部が使う12V。
このHDDは同じ7500の回転数のHDDの中でも、かなり早いです。
その特徴の1つにシークの早さです。
それはイコール「シーク機構」の大食らい電力です。
最近の電源の配線は細いです。
又、コネクターの多用は電圧降下を引き起こします。
バイオスで電源電圧を見て下さい。この時は、各機器に通電のみなの軽く、12Vを超えているはずです?
但し、最近の1部高級電源は、電流増加時にブースタ機構があるので、無負荷時に電圧が高いとは限らないので注意。
これの動作確認は大変です、測定機器がないと負荷!
図は、日立の500GBドライブとST31000333ASの2枚です
書込番号:8625419
0点

負荷時に電圧降下あるのは当たり前です。
それをどれだけ安定したものを選ぶかも、電源選びの常識かつポイントかと・・・
って、それらが分かっているから雑誌では+12Vの安定性などを測定したものを載せてますy
書込番号:8625579
0点

BIOS読みの電圧は値のフラつきや誤差で信頼性ありませんけど。
まともな計測器で測る必要があります。
書込番号:8625584
0点

>HDDが壊れた皆さん、電源に余裕がないのと違いますか?
↑
始めにこう書いてあるという事は、
HDDの故障の原因として、電圧降下は極めて深刻な要因だと言いたいのでしょう。
でも[8625419]では、電圧降下の事象そのものについてしか述べられておらず、
HDDの故障との因果関係がまったく読めません。
シーク機構の大食らい電力だの、コネクターの多用は電圧降下を引き起こすだのの解説も、
HDDの故障とか添付の画像とはまったく関係ないようですし。
電圧降下するとHDDの故障率が高くなる。という検証がないのなら、
ただのオカルトと言われても無理はないかと。
ああ。でも、そう解釈するとタイトルとの整合性がとれないね。
ただ単にベンチマークの画像が貼りたかっただけなのかな。
書込番号:8625839
0点

ST31000333AS×4台でRAID0組んで浮かれてんでしょう。
つか、添付画像のアクセスタイムは遅いのにシークの早さを主張してるのはどーして?
書込番号:8625980
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SEAGATE > ST31000333AS (1TB SATA300 7200)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2010/11/14 17:39:39 |
![]() ![]() |
0 | 2009/12/26 17:25:33 |
![]() ![]() |
1 | 2009/10/22 14:45:39 |
![]() ![]() |
2 | 2009/10/26 23:16:50 |
![]() ![]() |
12 | 2009/09/17 20:20:58 |
![]() ![]() |
6 | 2009/08/14 7:58:29 |
![]() ![]() |
10 | 2009/10/13 21:49:18 |
![]() ![]() |
13 | 2009/07/18 17:57:34 |
![]() ![]() |
20 | 2009/06/16 10:43:16 |
![]() ![]() |
3 | 2009/05/25 13:48:30 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





