TS64GSSD25S-M
MLCメモリーを採用したリード速度毎秒116MB/ライト毎秒43MBを実現した2.5インチSSD(SATA接続/64GB)



SSD > トランセンド > TS64GSSD25S-M
VAIO RM-51 に、このSSD導入したのですが、
やはり、プチフリに悩まされています。
アプリ起動・エクスプローラー関係のプチフリは耐えられるのですが、
文字変換する際のプチフリだけは、そう頻度は多くないものの、
どうにも耐え難いものがあります。
なんとか、これを回避する方法はないものでしょうか?
Vista、Quad CPU、メモリ3GB、ReadyBoost 4GB …と、
そこそこ高性能にしているつもりです。
書込番号:8744024
0点

アーティスさん こんばんは。 贅沢な悩み?
文字変換でプチフリーズとは、具体的にどの様な?
こちらはDualCoreのATOM機でATOKだけど特に気になりませんが、別の現象でしょうか?
書込番号:8744436
0点

たとえば、掲示板に書き込む際に、文字変換をしますよね?
その際に、ごく稀ではあるのですが、プチフリします。
あと、文字カーソルがフリーズするとか…。
ただ、1日10時間以上パソコンを使っていますので、
1時間に一度の頻度でも、文字変換の場合には、かなりストレスです。
ノートなら許せますが、デスクトップだと少しのストレスも許容できません。
アプリ・エクスプローラー関係のプチフリは、HDDでも起こりがちだったので、
そこまで目くじら立てる必要はないと感じています。
有効な対策がないようなら、HDDに戻るか、
もしくは、もう一台購入して Raid0化しようか、検討しています。
書込番号:8744502
0点

何でかなー 仮名変換はMSIですか、ATOKまたは他の物?
特定の言葉ですか?
SSDが関係していそうですか?
VAIO RM-51
http://bbs.kakaku.com/bbs/05100011186/SortID=7194247/
ココの続編なんですね。
memtst86+を長めに掛けて見られませんか?
memtst86+の作り方
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/memtst86.html
ケース内の掃除、CPUヒートシンクのホコリ、コネクターの接触不良、たこ足配線の見直し、AC100V電圧測定など基本的な事柄も。
書込番号:8744735
0点

安いSSD(パトリオット)でRAID0にしてますけど、OS起動時以外は快適です。
新規インストはしないで基本HDDからのクローンでの使用です。
始めのうちはOS起動時もプチフリなかったのですが使ってるうちに出たりします。
現在は快調そのもの・・・
あんまり弄繰り回してプチフリが発生したら初期化してまた基本HDDからのクローンで作成です。
新規インストすればよいのでしょうが面倒なのでしてません。最近はSSD安くなって来たのでRAID0も視野の内ですね。
書込番号:8744760
0点

変換を使うとIMEの漢字一覧を参照するからでしょうか。HDDでも大容量の書き込み時などに同様の状態になります。
他の作業でアクセスチャンネルを使い切ってるとこに、更に文字変換の参照が・・・ということだと思います。意識的に何かしていないとすれば、Vistaが裏でごそごそ動き回っているのが原因の1つだと思います。アイドル時の負荷はXPやLinuxとは比較にならない程高いことからしても、常にいらない動きをしているものと思われます。パクリ先のMacも同じですけどね。
私はVistaは使わないことにしているので分かりかねますが、いらん動きを止めるカスタマイズ方法が色々あるようです。
とりあえずXPと同じと思われる部分だと仮想メモリの削除・OS復元の無効化・自動更新の無効化でしょうか。
後、ストレージに対するアクセス頻度の高いプログラムをチェックしてみて下さい。Google Desktopなどのインデックス作成系ソフトは特に要注意です。Vaioはいらないプログラム満載だった筈なので、いらないものはとりあえず全部削除する勢いでよいかと。
また、よく使うプログラムで勝手に更新を確認したり、情報を送信する設定(こっちはMicrosoftかSony製プログラム以外はほとんどないと思います)になっていれば、それも切ってください。
書込番号:8746119
0点

CPU 冷却グリスの件は、すでに解決していますし、
それとは別のパソコンです〜。
変換ソフトはIMEです。
アドバイスに従い、「Vista 高速化」で検索して、
いらない機能をOFFにして、レジストリもいじりました。
それと、使わないソフトは削除して、常駐ソフトも減らしました。
すぐに結果は見えないので、
とりあえず、これで様子を見てみようかと思います。
アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:8748151
0点

SSDに Vista だと ReadyBoostは必要ないですよ
小生これの32G使ってますが最初思ったより速度が出なかったのでいろいろ外したところ
ReadyBoost が足かせになってました
お試しを
書込番号:8752280
0点

根底から覆してしまうかもしれませんがSamsung、Intel、Mtronはプチフリしないっぽいのでどうでしょうか…?
書込番号:8785046
0点

FAT32にしたらプチフリしなくなったという噂があったので試しました。
私の環境では、本当にプチフリが発生しなくなりました。
ちなみにOSは、WindowsXPです。
書込番号:8838901
0点

色々と試行錯誤しましたが、
プチフリ改善しないので、結局はHDDに戻しました。
とりあえず、もう半年ほど待ってから、
価格が落ちてから、またSSDを試そうかと思います。
みなさん、お返事ありがとうございました。
書込番号:8892948
0点

すでに終わっているスレっぽいですが・・・
私にプチフリの回避策を書かせていただきますね。
回避策:
Cドライブの仮想メモリ(ページングファイル)の設定をなしにする。
どこのサイトで見たかは忘れてしまったのですが
やるとプチフリしなくなったと記載があったので試したら
私のは本当になくなりました。
ご参考まで。
書込番号:9057613
0点

ATOKにしてオンメモリ辞書を使うのが一番簡単だと思いますよ。
書込番号:9059671
0点

私もFAT32にしたら激変しました。
これはいいです。
書込番号:9064832
0点

私もこのSSDを導入してプチフリに苦しめられていましたが、いろいろとやってほぼ解消しましたので、
ご参考になればと思い書き込んでみます。
最初はVAIO SZ52B/Bに導入、次にSZ92PSに載せ替えたました。
OS:Windows XP Professional
メモリ:2GB
導入時にAcronis MigrateEasyを利用し、環境をそのまま移行しました。
最初の問題はNortonインターネットセキュリティ2006でした。
何もしないのに、起動時・アイドリング時等々様々なときにフリーズ。
これは2009を導入すると大半のフリーズは解消しました。
古いノートンを導入している方は削除して最新版を導入するか、別のセキュリティソフトの導入をお勧めします。
次に仮想メモリ(ページングファイル)を0にしたのですが、私の使用環境ではメモリ不足となり立ち上がらない
ソフトが出てきたのでシステム管理サイズに戻しました。
最後にファイルシステムをNTFSからFAT32に変更しましたが、これでプチフリが発生することはなくなりました。
変更したのが昨日ですのでまだ完全に無いとは言い切れませんが、SSDを導入してから1ヵ月半、苦しんできた
ことがほぼ解消できた思いです。
NTFSからFAT32の変更は、LIFEBOAT パーティションワークス12というソフトを利用し、パーティション削除や
再フォーマット無しで現行環境をそのままでファイルシステム変更が出来ました。
同じ状態で苦しんでいる方の、参考になれば幸いです。
書込番号:9092126
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「トランセンド > TS64GSSD25S-M」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2011/03/10 21:55:34 |
![]() ![]() |
4 | 2009/05/22 13:45:49 |
![]() ![]() |
0 | 2009/04/04 16:54:29 |
![]() ![]() |
4 | 2009/04/30 8:09:11 |
![]() ![]() |
1 | 2009/01/28 21:22:32 |
![]() ![]() |
16 | 2009/02/14 21:58:23 |
![]() ![]() |
4 | 2008/12/13 1:54:53 |
![]() ![]() |
19 | 2009/01/20 17:51:28 |
![]() ![]() |
3 | 2008/11/08 23:03:00 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





