『このレンズは何故銀色なのかU』のクチコミ掲示板

2009年 1月29日 発売

70-400mm F4-5.6 G SSM SAL70400G

最短撮影距離1.5mを実現した超望遠ズームレンズ(Gレンズ/SSM内蔵)。価格は262,500円(税込)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥81,700 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

レンズタイプ:望遠ズーム 焦点距離:70〜400mm 最大径x長さ:94.5x196mm 重量:1500g 対応マウント:α Aマウント系 フルサイズ対応:○ 70-400mm F4-5.6 G SSM SAL70400Gのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 70-400mm F4-5.6 G SSM SAL70400Gの価格比較
  • 70-400mm F4-5.6 G SSM SAL70400Gの中古価格比較
  • 70-400mm F4-5.6 G SSM SAL70400Gの買取価格
  • 70-400mm F4-5.6 G SSM SAL70400Gのスペック・仕様
  • 70-400mm F4-5.6 G SSM SAL70400Gのレビュー
  • 70-400mm F4-5.6 G SSM SAL70400Gのクチコミ
  • 70-400mm F4-5.6 G SSM SAL70400Gの画像・動画
  • 70-400mm F4-5.6 G SSM SAL70400Gのピックアップリスト
  • 70-400mm F4-5.6 G SSM SAL70400Gのオークション

70-400mm F4-5.6 G SSM SAL70400GSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 1月29日

  • 70-400mm F4-5.6 G SSM SAL70400Gの価格比較
  • 70-400mm F4-5.6 G SSM SAL70400Gの中古価格比較
  • 70-400mm F4-5.6 G SSM SAL70400Gの買取価格
  • 70-400mm F4-5.6 G SSM SAL70400Gのスペック・仕様
  • 70-400mm F4-5.6 G SSM SAL70400Gのレビュー
  • 70-400mm F4-5.6 G SSM SAL70400Gのクチコミ
  • 70-400mm F4-5.6 G SSM SAL70400Gの画像・動画
  • 70-400mm F4-5.6 G SSM SAL70400Gのピックアップリスト
  • 70-400mm F4-5.6 G SSM SAL70400Gのオークション

『このレンズは何故銀色なのかU』 のクチコミ掲示板

RSS


「70-400mm F4-5.6 G SSM SAL70400G」のクチコミ掲示板に
70-400mm F4-5.6 G SSM SAL70400Gを新規書き込み70-400mm F4-5.6 G SSM SAL70400Gをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

標準

このレンズは何故銀色なのかU

2012/03/17 19:03(1年以上前)


レンズ > SONY > 70-400mm F4-5.6 G SSM SAL70400G

クチコミ投稿数:1651件

みなさん、こんばんは。

だいぶ前になりますが、このレンズの銀色であることの私見を書き込んだことがあります(2011年11月10日)。このときは銀色の流れは、当然という意見で引き下がった記憶があります。
先日の「デジカメinfo」の書き込みを見るとこのレンズがリニューアルで白レンズになるとともに防滴防塵になることが紹介されていました。、サプライズが一つあることも紹介されています。あのときに新しく出る500mm F4も銀色だと指摘されてギャフンだったのですが、これもどうやら白レンズに落着くようです。

あの時の私の推測でいえば、70−400mmにあるとされるサプライズはテレコンバータを使用を可能にしてくれるのではないかと見ています。みなさんはどんな捉え方をしているでしょうか。

書込番号:14303579

ナイスクチコミ!1


返信する
BE_PALさん
クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:11件

2012/03/17 22:00(1年以上前)

70−400mmが登場した頃、普通に
Gレンズのイメージカラーに、今後「銀色」を採用すると公言していましたからね。
結局、市場の声を聞いて「白」に変更したのでしょう。

レンズのサプライズは何でしょう。
防滴防塵にコーティングが変わるだけでもリニューアルに値する進化だと思いますが、
レンズの性格を考え、サプライズと言えば、「レンズ内手振れ補正」だと思います。

「レンズ内手振れ補正」と「ボディ内手振れ補正」があれば、レンズ(焦点域)によって、設計上より理想的な選択が出来るメリットがあると思います。


将来的に、ボディ内と併用する技術が確立すれば、対応段数が増えるかも知れません。
こうなると、商売上、ボディ内補正に消極的なC・N社にとっては脅威になるのではないでしょうか。


また、テレコンバーターはどうでしょう。必然的にボディ側のf8対応が求められますから、現行ボディでの対応は不可となります。

それに各社の純正テレコンは主に300mm以上の大口径短焦点との組み合わせでの相性に重きを置いていると聞きますから、技術的なことは判りませんが、最適化に壁があるのかなと思います。

書込番号:14304512

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件

2012/03/18 08:36(1年以上前)

BE_PALさん、おはようございます。

「レンズ内手振れ補正」ですか。面白い考え方ですね。その方針で行くとなれば500mmF4もそうならないとおかしいですね。

ズームレンズでのテレコンバータ使用への要望は、70−300mmGの発売時にも聞かれた要望ではありました。しかし、70−300mmは、テレコンバータが取り付けられる構造ではなかったのです。70−400mmでは×1.4のテレコンバータをMFで使ったことはありましたが、レンズ自身の解像度限界もあって今では使うことはありません。α77ではスマートテレコンを有効に利用しています。

そんな事で、テレコンバータよりもEVFと連動した新工夫がされる方を望んでいます。α55、α77(65)を見るとやはりEVFの特徴を生かす工夫が随所に見られます。これをレンズと連結した新工夫を出してくれることを望んでいます。

書込番号:14306325

ナイスクチコミ!0


BE_PALさん
クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:11件

2012/03/18 12:11(1年以上前)

いつも眠いαさん、こんにちは。

>「レンズ内手振れ補正」ですか。面白い考え方ですね。その方針で行くとなれば500mmF4もそうならないとおかしいですね。


ええ、「サプライズ」ですから実現すれば驚くことと思い、面白いことを書きました。笑

この様な、特に付加価値の高いレンズの一般的な製品開発スケジュールは判りません。
ただ、500mmf4は数年前の展覧会から既に参考出品されていましたから、この現行70−400mmと大きく変わらない時期に企画がスタートされていた製品だと思いました。
レンズ鏡筒も、新アルファの象徴にと「銀色」採用でしたしね。


話し変わって、α77のスマートテレコンはニコンなどのクロップモード同様のものだと思いますが、仰るとおりEVFのメリットを活かした機能だと思います。


最後に、てっきりサプライスはご自身の願望も込めての予想なのかと思ってましたが、優先順位の頭にくるわけでは無いのですね。
ところで、EVFと連動したレンズ側の新工夫とはどんな機能を想像されますか?


書込番号:14307277

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件

2012/03/18 15:03(1年以上前)

BE_PALさん

こんにちは、EVFをより意味ある方向性はソニーが大きな課題にしているように思います。そうすることでOVFの見た目の魅力に打ち勝っていこうとしているのでしょう。
レンズと連動する機能としては、例えばEVFが拡大表示されて、目的の被写体にMFまたはFTMF(フルタイムマニュアルフォーカス)でフォーカスを決めてフォーカスロックがかかりフレームも戻るようなことです。考えればいろいろとあるでしょう。BE_PALさんもぜひ考えてみてください。

書込番号:14308011

ナイスクチコミ!1


BE_PALさん
クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:11件

2012/03/20 00:28(1年以上前)

いつも眠いαさん、こんばんは。

>レンズと連動する機能としては、例えばEVFが拡大表示されて、目的の被写体にMFまたはFTMF(フルタイムマニュアルフォーカス)でフォーカスを決めてフォーカスロックがかかりフレームも戻るようなことです。


これってα77にも搭載されている拡大表示とは違うのでしょうか。
それとも、レンズに新たな細工を加えることによって、+αの付加機能を付けるという事でしょうか。

因みに私の場合、ニコンでLV背面液晶で任意に測距点選択、必要に応じて拡大表示、コントラストAF&MFを使ってます。
確かにファインダー内で出来ればより便利かも知れません。


>BE_PALさんもぜひ考えてみてください。

レンズとEVFとの連動は思いつきませんが、レンズに関しては、AFボタン以外にも、ボタン類やレバー類を搭載して、自由に割り当てた機能をレンズ側で操作出来るようにして欲しいです。意外と、親指AFボタンよりもレンズ側のAFスタートボタンの方が使いやすかったという印象から、そう思いました。

あとは、キヤノンが発表してしまいましたが、スライドテレコン搭載の望遠レンズです。
あれは、理想的な製品ですね。


書込番号:14316040

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件

2012/03/20 17:46(1年以上前)

BE_PALさん

こんにちは。α77の拡大釦位置ですと結構操作性は悪いですね。レンズ操作状態でできるようにレンズにその釦を設けるという考え方です。

キャノンの100−400mmのテレコンバータ内臓は、いいですね。たぶん電動でオン・オフが出来るのだと思います。専用のテレコンバータなら特性もそのレンズに合わせていいものになると思います。
私自身は、α77のスマートテレコンは色収差が出てきませんし、1.4倍での画質も充分で満足しています。

書込番号:14319224

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > 70-400mm F4-5.6 G SSM SAL70400G」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

70-400mm F4-5.6 G SSM SAL70400G
SONY

70-400mm F4-5.6 G SSM SAL70400G

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 1月29日

70-400mm F4-5.6 G SSM SAL70400Gをお気に入り製品に追加する <109

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング