ニュービートルに取り付けているところなのですが、配線が邪魔して本体が奥まで入りません。
狭くて配線を避ける場所がないため、とりあえず3センチほど飛び出した状態で取り付けました。
ニュービートルに取り付けている方に質問ですが、車体側の加工も必要なのでしょうか?取り付けの際のコツがあったら教えてください。
書込番号:5506505
0点
http://homepage1.nifty.com/yamigarasu/syuurinikkifuremu.htm
とりあえず。こんなんありました。
それで解決できるかどうかは知りませんが...
書込番号:5507056
0点
〉東京三菱銀行さん
情報ありがとうございます。
ただ、当方も整備士の端くれなので、基本は押さえてます。
結局、逃げを作るために内壁を削除して対応しました。
書込番号:5508520
0点
先月僕もニュービートルにこの機種DIYで取り付けました。
配線の逃げが一番苦労しますよねー(^^)
加工なしでなんとか設置出来ましたが、
3cmくらいは出ちゃいますね。
プロショップでも同じくらい出てるので良しとしました。
写真だとこんな感じです
http://pit-kansai.com/torituke-page/wagen-index.html
取り付けにあたりここのHPを参考にしました、良かったらどうぞ
http://eimac.hp.infoseek.co.jp/50beetle.html
書込番号:5508792
0点
僕も同じHPを参考にしてますね。
結局、センターパネルを外し、本体の奥側に当たる部分をニッパーとカッターで切り抜きました。
逃げは側面と下側に作りました。
それでもアンテナ線がちょっと邪魔しちゃいますね。
取り付ける際は、パネルを浮かしつつ、手探りで配線を逃がしながら本体を取り付けました。
書込番号:5511116
0点
レスが遅かったようですが、
ビートルに取り付ける時、コツがあります。
パイオニアのキットで取り付けるは、本体の長さがあるため
ストッパーの部分を切除しないと取り付けできません。
配線処理に問題が降りますが、パネルを外した状態で
先にナビ本体をパネルに仮挿入しておきます。
配線はできるだけ、ステレオ下部のスペースにまとめておき
必要なコネクター部だけにしておきます。
そして、本体をパネルに挿入したまま、パネル後部より必要な
コネクターを取り付けして、パネルを元に戻すと
配線で奥に入らない等のトラブルがありません。
これからチャレンジする方のアドバイスになればと思います。
ちなみに、切削加工をしたくない方は、
VW純正のビートル用キットが取り寄せできれば、
出っ張りますが、それをうまくカバーできるパネルが入っています
ので気にならないと思います。
取り付け方法も、上記と同様にするとうまくいきます。
書込番号:5545208
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「イクリプス > AVN075HD」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2020/07/13 22:44:08 | |
| 2 | 2017/09/21 21:31:40 | |
| 4 | 2014/03/02 22:44:19 | |
| 1 | 2017/04/16 7:24:27 | |
| 5 | 2012/01/25 7:16:37 | |
| 2 | 2010/03/02 19:14:31 | |
| 4 | 2008/10/03 13:43:05 | |
| 0 | 2008/06/18 10:27:26 | |
| 1 | 2007/12/13 14:57:11 | |
| 1 | 2007/07/31 23:44:24 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)






