


カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


最近、MP3の音楽を結構たくさん入れるようになってきました。
そこで疑問が出てきたのですが、パソコンではハードディスクのファイルが断片化(フラグメンテーション)してきて動作が遅くなるのでデフラグを時々行いますよね。HDX300Dではハードディスクが断片化してきたらどうすればよいのでしょうか?デフラグが可能なのでしょうか?
ご存知の方、いらっしゃいましたら教えていただければ助かります。
書込番号:2151102
0点


2003/11/22 12:51(1年以上前)
HDX300がデフラグ機能を必要とするフォーマット形式かどうかはしりませんが
ファイルで断片化がある場合、、
とびとびのデータを示すデータを記録する量が増えるので
書き込めるデータ量が少し減ります。(たいした量ではないです)
音楽ファイルで
断片化があったとしても、
常にデータを先読みしてるので
再生中には影響しないと思います。
書込番号:2151187
0点


2003/11/22 12:55(1年以上前)
断片化がきになるのなら
ほんとに動作が重いと思ったときに
ユーザー領域の音楽データなどを全部消して
また最初からデータをいれなおすといいと思います。
書込番号:2151197
0点



2003/11/22 22:54(1年以上前)
よいアドバイスを戴きましてありがとうございます。
実際にはデフラグが起こっている様子はないのですが、MP3を再生しているとナビの反応が遅いのでちょっと気になりました。
もし明らかにデフラグと感じるようなことがありましたら、またご連絡します。
書込番号:2152917
0点


2003/11/23 03:42(1年以上前)
MP3を再生していると、CPUパワーを取られているんで遅いんだと思います。
書込番号:2153749
0点


2003/11/24 14:06(1年以上前)
HDX300のディスクフォーマットはFAT32だと聞いたような記憶があります。もしそうならナビからディスクだけ取り出して、PCに接続してデフラグは可能ですが、メーカー保証外になってしまいます^^;
MP3再生中にレスポンスが悪いのは、CPUパワーを取られる事に加えて、MP3データと地図データを同時に読み込もうとして、ディスクアクセスの競合が発生するためです。大きくスクロールするなどしない限りレスポンスが悪いと感じる事は稀で、実用上問題ないと思います。あまり気になさらない方が宜しいかと思います。
書込番号:2158342
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > CN-HDX300D」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2014/02/09 2:41:55 |
![]() ![]() |
4 | 2011/12/21 19:21:12 |
![]() ![]() |
3 | 2011/09/07 5:09:44 |
![]() ![]() |
4 | 2010/10/28 10:06:12 |
![]() ![]() |
6 | 2011/01/13 20:03:55 |
![]() ![]() |
6 | 2010/08/10 22:52:28 |
![]() ![]() |
4 | 2010/07/11 22:15:53 |
![]() ![]() |
15 | 2010/06/18 23:26:32 |
![]() ![]() |
0 | 2009/12/31 10:02:23 |
![]() ![]() |
3 | 2009/12/14 14:59:59 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





