過去ログを読んである程度理解できましたが、整理および追加質問をさせてください。外部入力端子を持つオーディオユニットならHS400Dとの接続は可能なんですよね。そこで
1)ナビからオーディオに出力できる音声信号は音声案内、TV、MP3のすべてなのか、一部なのか。
2)ナビゲーションの音声案内はナビ本体のMP3演奏を一時OFFにして行われるんですよね。それなら、オーディオユニットに「ナビミュート」の機能があるときは、オーディオ側の音楽(CDやFM)を聴きながらでも、音楽を小さくして音声案内をかぶせてくれると考えてよろしいのでしょうか。さらにその機能はパナのオーディオに限られるのかどうか。
3)外部入力端子はあるが、ナビミュートの機能がないオーディオユニットの場合、オーディオ側の音楽(CDやFM)を聞いているときに音声案内 があった場合、どうなるのでしょうか。
書込番号:3904667
0点
コルコル006さんへ
私の判る範囲で。
1)私自身はMP3を使った事がないのですが、全てが出るはずです。
2)HS400Dには、ナビミュート信号線はありません。よって、オーディオ側がナビミュートに対応していても利用できません。
また、仮にHS400Dにナビミュート信号が出るとしても、オーディオの音声が小さくなるだけで、ナビの音声はオーディオからは出ません。ミキシング機能があるデッキなら可能かもしれませんが、その機種については存じ上げません。
3)外部入力とデッキ本体(CDやMDなど)のソースは排他利用になると思いますので、外部入力を選択するとデッキはただのナビ音声用のアンプになります。CDを選択すれば、CDの音声がながれ、ナビの入力は無視されるはずです。(2)で申し上げたミキシング機能があれば別ですが・・
書込番号:3908079
0点
2005/02/10 01:32(1年以上前)
みかさやまさん丁寧な回答ありがとうございます。
HD400Sからナビミュート信号が出ない以上、オーディオユニットのナビミュート機能は無用の長物ということになりそうですね。逆に言えば、ナビミュート機能にこだわらずにオーディオユニットを選ぶこともできそうです。
また、オーディオユニットでCDやFMを聞いているときは、ナビの音声案内はナビ本体のスピーカーからしか聞けず、逆に車のスピーカーから音声案内を出している(=オーディオユニットのソースを外部入力にしている)ときに聞ける音はナビのMP3やTV音声だけということなんですね。
おかげで理解が進みました。
しかし、カタログにオーディオユニットとの接続を紹介している以上、こういう情報も載せてほしいですね。 >>パナソニックさん
書込番号:3908910
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > CN-HS400D」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2024/05/25 16:14:05 | |
| 28 | 2023/02/23 12:28:53 | |
| 3 | 2017/06/26 0:19:00 | |
| 0 | 2014/03/18 4:56:22 | |
| 5 | 2013/12/16 19:09:09 | |
| 3 | 2013/11/23 5:11:42 | |
| 0 | 2012/05/20 18:12:52 | |
| 1 | 2012/05/04 23:42:21 | |
| 5 | 2012/02/16 14:37:45 | |
| 0 | 2011/12/04 0:39:02 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)






