


カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-HRZ009G
お使いの方、こっそり教えてください。
WAV形式で「複写できちゃったCD−R」からHDDへの取り込み(この場合ATRAC3形式になると思いますが)できてますか?また、その後の再生は「複写じゃないCD」を取り込んだ時と変わりないですか?
作っている企業の答えは、「基本的にできないようにしてますが、できちゃったらラッキーです」とのことでした。
もしできないならipodつなぐか・・・・。
書込番号:6986687
0点

CD−Rも激安になってるので、自分で実践あるのみですね。
書込番号:6987866
0点

こんにちは。
自分が持っているCDのバックアップの話ですよね。
バックアップであれば正確に言えばWAV形式ではなくCD-DA形式ですが
バックアップを取った物については以下が参考になる出しょう。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/col/20031029/106374/
書込番号:6987955
0点

前モデル利用者です。
WAV形式、というのがよく分からないのですが、音楽CDをゲオから。。。(以下略)。。。-Rや-RWから普通にHDDへ録音、再生できてますよ。
書込番号:6989645
0点

WAV形式のCD−Rで問題なく取り込み可能です。
>また、その後の再生は「複写じゃないCD」を取り込んだ時と変わりないですか?
再生自体は同じと思っていいでしょう。
コピーガードのあるCD(正確にはCDではない)だと、ちょっと異なりますが・・・
WAV形式のCD−R、要するにコピーしたCDですが、丸ごと一枚のCDをコピーした場合はタイトル所得が出来ますが、一曲ずつリッピングした場合ではオリジナルCDと曲間隔が異なる場合が多いためにタイトル所得が出来ない場合が多いです。
HDDナビが発売されて以来、昔から企業も出来るとはっきり言わないですよ。
参考までに・・・
書込番号:6989994
0点

みなさん、微妙な質問にお答えいただきありがとうございました。
これで、ほぼこの機種に決定です。
と、なると明日にでも買いたくなりました。
書込番号:6990176
0点

もう解決しているようですが、
私はCDを基本的に一度、PCにmp3で音楽を取り込んでしまっています。
その音楽をオーディオCDとして、CD-R/RWに焼けばナビに取り込むことが出来ています。
アルバムならば、ナビにデータベースがあればタイトルが出てきます。ナビに無くても
携帯から取得することも出来ます。
ただ、オリジナルCD(タイトルが不順の場合など)は、タイトルを携帯からも取得することは
出来ません。ナビのタイトル取得はアルバムの場合のみできるようです。
オリジナルCDの場合は、CD-TEXTを付けて焼けばタイトルは反映されますよ。
私はiTunesでCD-TEXT付きCDを作っています。
書込番号:6990631
0点

さらに、購買意欲を書き立てる書き込みありがとうこざいます。
そうですか、TEXTまで読んでくれるのですね。
それなら、ほぼやりたい事方ができそうです。
是非是非、こんなこともできますよ!!的な書き込みお願いします。
書込番号:6990781
0点

便乗で質問させてください。
現在、パナのCN−HDC700TDとAVIC−HRZ009Gのどちらを購入しようか迷っています。
パソコンにある音楽File(mp3形式)をナビのHDDに取り込む方法があるかどうで決めようと思っていますが、パナはSDメモリーカードを使ってコピーできることは知っているのですが、過去ログを見るとこの機種は出来ないとなっています。
それで、質問なんですが、U1-kさんが
>私はCDを基本的に一度、PCにmp3で音楽を取り込んでしまっています。
>その音楽をオーディオCDとして、CD-R/RWに焼けばナビに取り込むことが出来ています。
と書かれていますが、これはmp3形式の音楽をCD-R/RWに焼いてHDDにコピーする方法があるということでしょうか。オーディオCDとして焼くというところが、肝心なんでしょうか。
WAVE形式のものをCDに焼いてHDDにコピーする法方は避けたいと思っています。
この機種では圧縮した音楽File(mp3)をどんな方法でもHDDに取り込めないのであれば、パナを購入したいと思っています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:7247401
1点

楽ナビシリーズは、mp3のCDを再生は出来ますが、オーディオCD(一般デッキで再生可能なCD形式)として
CD-R/RWに焼かないと、ミュージックサーバーへの取り込み(録音)はできないです。
書込番号:7248408
0点

U1-kさん、回答ありがとうございます。
>オーディオCD(一般デッキで再生可能なCD形式)として
この部分の言葉の意味を確認したかったのですが、これは結局mp3形式のFileをCD-R/CD-RWにコピーしても楽ナビのHDDにはコピーできないということですね。
これではっきり致しました。
ありがとうございます。
最後にもう一つ質問よろしいでしょうか。
>その音楽をオーディオCDとして、CD-R/RWに焼けば
この点ですが、mp3の音楽Fileを再度圧縮されていない形式(WAVE形式?)に戻して、CDに焼くということですよね。
この場合、音質はmp3と同等なWAVE形式のFileとなり、元の(mp3を最初に作った時の)WAVE Fileと比べると音質敵にかなり劣化していますよね。
それを楽ナビのHDDに取り込むと更にそこからまた圧縮Fileを作ることになるので、更に音質が悪くなると言うことでしょうか。
書込番号:7250184
0点

圧縮に関しては、私はあまり詳しくないのでハッキリは言えないのですが、
エンコードするので音質は悪くなっているのだと思います・・・が、
私的にはあまり分かりません^^;
一応、PCにmp3で取り込む時ビットレートは高音質にしていますが、私の耳では、
あまり違いを聞き分けることが出来ないので、現状許容範囲として使っています。
この辺は、詳しい方からレスがあると良いのですが・・・。
お役に立てず申し訳ないです。
書込番号:7250244
0点

>音質はmp3と同等なWAVE形式のFileとなり、元の(mp3を最初に作った時の)WAVE Fileと
比べると音質敵にかなり劣化していますよね。
全くその通りだと思います。
純正スピーカーを使用しているのであれば、ちょっと分かりにくいかもしれませんが、
社外品スピーカーだと高音がカットされているのがハッキリと分ると思います。
例えるならば・・・
楽ナビの音質で満足している方であれば、音質劣化は気にならない程度。
楽ナビの音質では満足できず、サイバーナビだと満足する方であれば、違いがなんとなくわかる程度。
ナビから音を出すのはあり得ないと考えている方だと、はっきりと違いがわかると思います。
参考までに・・・
書込番号:7250495
0点

U1-kさん、たぼたぼ2さん、
回答ありがとうございました。
やはり、音質的には悪くなるんですね。
皆さんの書き込みを読んでいると、色んな面でこの楽ナビの方がパナのナビより優れている点が多く(オーディオの音質、ナビ画面の綺麗さ、画面の見やすさ等)良いのですが、mp3がナビのHDDにコピーできないという最大の欠点のため(私にとって)、パナのナビにしようと思います。
何故、サイバーナビはできるのに楽ナビはこれができないんでしょうね。
グレードによる差別化も分かるのですが、他社のナビにお客さんを取られる始末では意味がないのではないかと思います。
パソコンでmp3のような圧縮形式の音楽Fileを管理している人は多いと思うので、この機能はHDDナビには必須の機能だと思うのですが、それを省いてしまうのは本当に残念でなりません。
書込番号:7252201
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パイオニア > 楽ナビ AVIC-HRZ009G」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2015/02/12 12:39:59 |
![]() ![]() |
2 | 2013/11/30 23:53:16 |
![]() ![]() |
12 | 2015/03/15 8:36:13 |
![]() ![]() |
2 | 2010/12/04 23:01:47 |
![]() ![]() |
0 | 2009/05/31 13:49:58 |
![]() ![]() |
4 | 2009/05/10 22:09:08 |
![]() ![]() |
2 | 2009/03/31 12:58:03 |
![]() ![]() |
3 | 2009/03/17 2:08:55 |
![]() ![]() |
0 | 2009/03/15 10:59:11 |
![]() ![]() |
2 | 2008/12/27 1:27:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
