カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH9000
はじめまして。つい先日この商品を購入しました。
ナビ機能など基本的な使い勝手には満足しております!
さて、個人的に感じたことなのですが
ブレインユニットを取り外してパソコンと連携させることが
できるのは便利でよいのですが、パソコンを通しての
音楽データの取り込みはやたらと時間がかかります。
音楽データの取り込みには、BeatJam for carrozzeriaという
ソフトを使うことになるのですが、ATRACに変換した後、
ZH9000で音楽をきけるようにするには、さらに、曲調の解析という
作業を行わないといけません。この曲調の解析という作業が、
かなりの時間を消費してしまい、イライラしてしまいますね。
またipodを使っておられる方が多いと思いますので、ituneで取り込んだ
音楽データを流用したいと思う方も多いと思いますが、
BeatJam for carrozzeriaで一旦AACからATRACに変換した後、
さらに曲調の解析を行わなければならないので相当時間がかかります。
したがってパソコンを通しての音楽データの取り込みに関しては
使い勝手が悪いので、iPodを持っておられる方は
ナビ取り付け時にはiPod接続ケーブルもあわせて購入し、
一緒に取り付けてもらうのが一番いいと思います。
書込番号:8923861
1点
itunesで取り込むときにMP3で作成し、そのままファイル指定で取り込めば解析に掛かる時間は変わりませんが、変換しないだけ音質と時間がよろしいかと思います。
書込番号:8924662
1点
私は、BeatJamを使わずにいます。
「曲調の解析」が不必要なのでしたら、ソニーのSonicStageが使えます。
2種類のどちらか使いやすいバージョンを使われるといいと思います。
■SonicStageCP
■SonicStageV
http://www.sony.jp/support/pa_common/products/SonicStage/index.html
どっちも使えます。
SonicStageVには「楽曲の12音解析」ってのがありますが、カロナビの「曲調の解析」と関係がないようです。
「SonicStage CP」と「SonicStage V」、
どちらのSonicStageを選べば良いか分らない場合の説明はこちら。
http://www.sony.jp/support/pa_common/products/SonicStage/select.html
それともうひとつのバージョン
■SonicStage for LISMO
http://mora.jp/help/player.html
操作方法はSonicStageVに近いですが、auのリスモを一緒に管理できます。
ケータイがauでしたら、こちらもオススメです。
書込番号:8938742
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH9000」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2014/04/13 21:27:27 | |
| 5 | 2013/09/26 22:17:49 | |
| 0 | 2013/06/23 18:32:28 | |
| 2 | 2013/06/26 1:37:20 | |
| 10 | 2013/06/19 11:35:57 | |
| 7 | 2013/06/15 17:40:08 | |
| 3 | 2013/10/21 10:34:39 | |
| 5 | 2013/02/20 0:00:49 | |
| 3 | 2013/01/05 12:51:38 | |
| 2 | 2012/11/15 19:23:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)





