


情報ありがとうございます。これですね。
http://panasonic.jp/support/software/hdw/download/v20L17.html
> 改善点
> ・MPEG2ファイル出力、DVD-Video作成時の画質を向上しました
という記述にとても興味をそそられたので、早速アップデートして試してみました。
…うむ!確かに良くなってますね!
前バージョンにあった「動き物の周囲のザワザワノイズ」がだいぶ影を潜め、
止め絵とのアンバランス感も薄らぎました。これなら使ってもいいかな?(^^;
ちなみに処理時間は、ざっくり測定した感じでは、前バージョンの概ね1割増し
と言った感じです。まぁ、元が遅いですから多少増えても構いませんか(^^;;
#ちなみに私のノートPC(PenM 1.6GHz)では、映像時間の3倍〜4倍弱です。
長時間に渡る映像や、簡易編集でぶったぎりまくった映像の場合はやはり
一度カメラ(SDカード)に書き戻してカメラで再生⇒アナログAVケーブルで
レコーダに突っ込む…というやり方が良さそうですが、割と短めのクリップ映像
なんかでは、この画質ならこれからはHD Writerで変換した方が良いかも。
何にしても、着実に進歩してるのは何よりです。追加料金払った身としても嬉しい限り(笑)
#次はAVCRECからの取り込み機能を追加してくれないかなぁ…?(切望モード)
書込番号:7166145
0点

LUCARIOさん
すいません。出かける前で慌てていてURLを打つのを
忘れていました。
>という記述にとても興味をそそられたので、早速アップデートして試してみました。
…うむ!確かに良くなってますね!
効果が実感出来て良かったですね。(^_^)
>#次はAVCRECからの取り込み機能を追加してくれないかなぁ…?(切望モード)
本当にそうですね。AVCHDで焼いたのとややこしくなるので、DVDレコーダー(XW100)
では、DVDに焼いていません。(;_;)
内容が一緒で放送ソースと区別出来ないのなら、ビデオカメラで撮影した方に区別
するデータを頭に入れれば良さそうに思いますけどね。そうすれば、レコーダーの
方でもAVCHD(同等)に出来そうな気がしますが・・・・。
書込番号:7166327
0点

コピーフリー素材(カメラ撮り)をAVCREC記録したものをAVCHD化したいなら
ユーリードのDVD MOVIE WRITER6で可能ですよ。
プロジェクト設定で準拠ファイル再エンコードしない、というオプションを選べば
スマートレンダリングで15分ほどでAVCHDが出来上がります。
更にAVCRECレコーダーでDVDへの高速ムーブをするには音声オートモードで
ある必要がありますが、音声オートでは互換性に問題ありとなってるのですが
ユーリードでAVCHD化するとPS3などでも音も出る正常なAVCHDになります。
お勧めです。
書込番号:7326791
2点

おお!それは朗報!情報ありがとうございます。
やはり技術的にできないことではなさそうですね。今後がさらに楽しみです♪
書込番号:7326916
0点

もう少し有用な情報をいくつか。
SD5の純正アクセサリーのDVDライター。これとSD5(他に対応カメラ)と
ハイビジョン対応TVとを接続すれば、SD5で作ったAVCHDのみならず
ユーリードで作ったAVCHDも再生可能です(ただしメーカー保証外)
ユーリードで作ったメニューは残念ながら反映されませんが、チャプターを
打っておくと、最初にDISCをスキャンして、チャプター箇所の静止画サムネイル
がSD5の液晶に表示されるので、ジョイスティックで反転選択すれば
そこからきちんと再生されます。
自己撮影素材の保存(HDV等)にはAVCRECレコーダーで記録して
ユーリードでAVCHD化する。これ最強です。
書込番号:7326963
1点

藤間隆さん
貴重な情報、有難うございます。
> コピーフリー素材(カメラ撮り)をAVCREC記録したものをAVCHD化したいならユーリードのDVD MOVIE WRITER6で可能ですよ。
AVCREC -> AVCHD のパスも確保され、一安心です。
元々、コーデックは MPEG4 AVC で同じなのですから、
コピーフリー素材なら AVCHD に戻すのも、意外と簡単なのかも知れませんね。
もしかすると、VideoStudio 11 Plus や Nero 8 でも AVCHD に
戻せるのかも??
>SD5の純正アクセサリーのDVDライター。これとSD5(他に対応カメラ)とハイビジョン対応TVとを接続すれば、SD5で作ったAVCHDのみならずユーリードで作ったAVCHDも再生可能です(ただしメーカー保証外)
PANA は自社以外の AVCHD の保証までするのは躊躇してるようですが、
多分検証はやっているのでしょうね。
割と互換性があるようで、AVCHD の再生や編集の環境が徐々にでも
整って行ってくれることを願ってます。
書込番号:7328135
0点

不思議なことに誰も指摘しないので書きますけど。
以前、MPEG2のエンコードがPCでできるようになった頃、
各社のエンコーダによって同じビットレートでも全然画質が違うのが
随分話題になりました。
AVCHD、要はH.264はMPEG2よりずっと複雑な仕組みなので、
H.264黎明期である現在、エンコーダの性能差は非常に大きい、
また全体的にまだまだ改善の余地があると推測されます。
なのになぜ誰もエンコーダの性能(=画質)に言及しないのでしょうか?
書込番号:7328227
0点

> なのになぜ誰もエンコーダの性能(=画質)に言及しないのでしょうか?
DVD Movie Writer6だとスマートレンダラーだからじゃないでしょうかね。
DIGAにしてもまさかAVCRECにする際に再圧縮とかかけないでしょう(かけていたりして)。
とるすと、AVCHD(SD)→AVCREC(DVD-R)→AVCHD(DVD-R)とスマートレンダラーを繰り返すだけなら画質劣化は少なくともないはずです。
AVCHD→AVCRECの際に音声が変わるみたいな話が出ていたので、音声は分かりませんけど。
H.264ですでにとっている物を加工したわけでもない部分まで再圧縮したいという人は少ないでしょうから。スマートレンダラーの話しがほとんどなんじゃないでしょうかね。
この手のフォーマットやコンテナを変える話って。
となるとエンコーダーは最初のカメラの部分だけ。つまり最初のカメラの画質の話題がその部分に該当するだけじゃないでしょうかね。
エンコーダーの性能か、受光素子の性能か、画像処理エンジンの性能か。
その辺の切り分けは難しいところですが。
書込番号:7328465
2点

ああ、ここは何もしないで保存するスレでしたか。
書くところ間違えた。
編集の話をするつもりだった。
>DIGAにしてもまさかAVCRECにする際に再圧縮とかかけないでしょう
これは怪しい。実時間かかってたら再圧縮している、高速変換していたら再圧縮していない、というのがひとつの判断基準ですかね。
ま、両方のファイルを見比べれば済む話ですが
書込番号:7330067
0点

>これは怪しい。実時間かかってたら再圧縮している、
>高速変換していたら再圧縮していない、というのがひとつの判断基準ですかね。
等速ムーブの時は確かに怪しいです。映像再圧縮をしてないとは説明書にも
書かれてないですからね。音声だけじゃないだろうって気はしてます。
でも100分のH.264ファイル(HDサイズ)を数分で再圧縮なんて出来ますかね?
高速ムーブにかかる時間からDVD焼きこみ時間を引けば、せいぜい3〜4分ですよ?
常識的にそれはありえない話と理解してますが。そんな技術は松下ですら
まだ開発できてないと思います。
書込番号:7330092
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > HDC-SD5」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2023/05/13 1:51:45 |
![]() ![]() |
1 | 2012/12/07 11:42:50 |
![]() ![]() |
3 | 2011/06/22 0:33:28 |
![]() ![]() |
2 | 2011/03/03 18:30:02 |
![]() ![]() |
5 | 2010/11/25 22:45:14 |
![]() ![]() |
5 | 2010/05/13 0:53:03 |
![]() ![]() |
15 | 2010/05/31 22:04:19 |
![]() ![]() |
2 | 2009/12/13 6:55:25 |
![]() ![]() |
6 | 2009/11/23 14:08:52 |
![]() ![]() |
10 | 2009/11/06 10:22:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
