



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV50 +(ACCKIT-QMM5)

2002/12/15 05:26(1年以上前)
なぜその機種で迷っているのでしょう?もっと具体的に書かないと分かりません。どちらが良いと言われても、使い方によります。
書込番号:1134122
0点



2002/12/15 09:12(1年以上前)
比較対象外?なんですかねぇ。初めて購入するのですが、どちらにすればいいのか。画質は重視したいのですがTRV50は暗いところに弱いとか。トータル的に見てどうかな?と考えています。目的は主に発表会(室内)や子供の行事です。
書込番号:1134311
0点

暗い場所での使用がメインですか?
だったら、DCR−TRV18kなどはどうでしょう。
TRV50との差額でテレコンバージョンレンズ(望遠側倍率アップ×1.4とか)やワイドコンバージョンレンズ(広角側倍率アップ×0.6とか)とリモコン三脚・一脚など買えますし。
あと、予備バッテリ・レンズ保護フィルタなんかも。
もしくは、TRV18kとデジカメ買うとか。
書込番号:1135201
0点



2002/12/15 17:15(1年以上前)
そんなに暗い所に弱いんですか?50は・・・。
スペックは落としたくないので27や18Kは眼中には無いのです。
DV3500にはオーバーラップが無いのですが、これって使いますか?
トータル的に考えるとタッチパネルもある50かと思っています。
ただ「夏の花火をしている子供たち」なんて考えると3500なのかなぁ?
50でも充分なのかなぁ?
書込番号:1135348
0点



2002/12/15 17:43(1年以上前)
今まで買い換えずに頑張って使っていたTR3の最低被写体照度は10ルクス。TRV50は15ルクス。今よりも暗い所に弱いという事なんですかね?
お使いの方教えてください。室内やホールなどでの撮影は?いかがですか?
書込番号:1135419
0点

>スペックは落としたくないので27や18Kは眼中には無いのです。
すみません、意味がよく判りませんがひょっとして「高い画素数=カメラの性能」と考えていらっしゃるのですか?
メガピクセルだろうが、68万画素だろうがDVの規格では38万画素相当の記録しかされません。(静止画は別)
メガピクセル機は、38万画素相当にまで変換して記録しています。
(ソニーの場合)
過去ログに沢山話題がありますのでご覧になってください。
DV3500は、最広角時にF1.2という明るさですが望遠側にすると暗くなってしまいます。
(発表会では、ズーム多用するので広角側だけ明るくてもあまり意味が無いかと・・・・。)
追記、私もタッチパネル機種使用してますが正直嫌いです。使いにくい、ハードボタンで操作できる方が楽です。
液晶が汚れてしまいますし。
書込番号:1135617
0点


2002/12/15 23:58(1年以上前)
スペックは落としたくない、との事ですが、がんばり屋のエドワード2さんの書かれているとおりです。
10ルクスと15ルクスの違いとは、5ルクスの差ではありません。
10ルクスをISO100とすると、15ルクスはISO65程度です。
感度が2/3程度になります。発色も加味すると実際の感度はISO50、つまり半分ぐらいと思った方が良いです。
感度以外にも弊害はありますが(^^;
基本的に、同じ明るさのレンズと同じ大きさのCCDを使った場合、カメラのフィルム面にあたるCCD面への光量は同じです。これをCCDの画数に応じて分配するわけです。1/4型CCDの有効面は10平方mm程度で、ミクロン単位では1000万平方ミクロンになりますので、1/4型68万画素と155万画素の分配の喩えとして、1000坪の土地を68人または155人で分配するとどうでしょう? 約14.7坪と約6.5坪になります。狭すぎるので家庭菜園しかできませんが、どちらの土地も光量も作物などの諸条件も一定なら、土地が広い方が収穫も多くなります。この収穫量を感度に置き換えると、同じCCDの大きさで多画素化すると感度が落ちることは当然のことです。
さすがに感度半減では誰にでも劣化が判ってしまうので、画素あたりの感度を上げています。先の例では収穫量の多い品種にするのと同じですね。
しかしながら、何事も理屈道理にはならないので、本当に光量の少なくなった場合、味が落ちる=発色が落ちたりCCD本来のノイズが増えたりします(^^;これもCCD以降の画像処理=調理方法で食材の味の劣化をカバーしようとしているわけですが、やはり限界はあります。
結果的に、明るいところでは多画素化の利点が出るのですが、低照度では単純計算と変わらないような欠点が出るわけです(^^; 多画素化の利点といっても、確実なのはデジタルズーム時に、1.4倍から1.7倍程度の余分を稼げることぐらいで、多画素化による画質そのものの違いは万人にわかるレベルではありません。静止画の場合は画素数分の細かさは一応得られますが、動画では違いが判り難いと思います。
最近のビデオカメラを買って、過去の機種よりも残念に思うことの筆頭は感度の低下に伴う、低照度での画質の低下です。この低照度とは、夜間の一般家庭の室内照度レベルが転換点になります。室内照度には家庭ごとに倍半分程度の差があるので、現行機種でも一応OKという場合、逆にダメダメという場合など、意外と広い範囲の意見のバラツキが出ます。
・・・というわけで、CCDの大きさが同じなら、画素数と感度は基本的にトレードオフの関係となります(^^;
(農業をやっているわけでも、趣味の栽培をしているわけでも無いので、喩えのマズイところは御勘弁の程を(^^;)
書込番号:1136099
0点


2002/12/16 00:17(1年以上前)
ちょっと注釈です。上記の件では多画素の方が感度では不利と書きましたが、SONYの1/4型155万画素と他社の1/4型133万画素の感度は、およそ同じレベルだと思います。その点では気にしなくて良いと思います(^^;
あと、F1.2ルクス機のレンズの明るさですが、最望遠ではF2.2程度だったと思います。TRV50もF2.2なので、最望遠のレンズの明るさは同じ程度です。ズーム中間ぐらいならDV3500の方が有利かもしれませんが、DV3500が確実に有利なのは家庭の室内撮影など、広角側を多用するときになります。ただし、フィルター径が52mmと大きいので、広角側が狭くてワイコンを付けると300gぐらいの重さが増加することになります(^^;
CCDの低感度をレンズで補う姿勢は評価できるのですが、フィルター径はもっと小さくできるハズですので、その点は残念だと思います。
広角と言えば、現在のビデオカメラの最広角は40〜42mm相当だと思いますが、TRV50で49mm相当、DV3500で52mm相当ですから、今使っている機種よりも確実に狭く感じると思います。35mm相当の撮影できる範囲を標準(100%)とした場合、40mmで77%、42mmで69%と、ここまではワイコン無しでもガマンできたかもしれません。
しかし、49mmでは51%、52mmで45%と、あきらかに狭く感じると思います。発表会などでは広角はあまり重要ではありませんが、豪邸以外では自宅室内撮影には不利になります。以上、老婆心ながら(^^;
書込番号:1136141
0点



2002/12/16 18:10(1年以上前)
とっても勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:1137895
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > DCR-TRV50 +(ACCKIT-QMM5)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2004/09/29 13:18:06 |
![]() ![]() |
1 | 2004/04/25 20:34:03 |
![]() ![]() |
1 | 2004/01/23 21:37:38 |
![]() ![]() |
8 | 2003/07/12 17:13:17 |
![]() ![]() |
12 | 2003/04/12 9:03:42 |
![]() ![]() |
4 | 2003/04/10 23:06:04 |
![]() ![]() |
8 | 2003/08/01 0:58:46 |
![]() ![]() |
0 | 2003/03/14 1:00:53 |
![]() ![]() |
4 | 2003/03/12 15:21:03 |
![]() ![]() |
5 | 2003/03/02 22:46:00 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
