


9日の日曜日にHC90を買いました。パナソニックのGS−250との比較になり、迷いましたが、最終的にカールツァイスのゾナーT*に惹かれました。コントラストとシャープな描写を評判と聞いております。
レンズと画質は関係ありませんか。
それと画素数というのは、ズームがデジタルズームの部分において関係はないのでしょうか。画素数が高ければ、取り込んだ画像を拡大したときに綺麗に描写されるのではと思っているのですが。動画で有効画素数205万です。この画素数でどれ位の画像が得られるのか良くわかりませんが、デジタルズーム時に効果があるのかなと一人そう解釈しておりました。
手振れ補正ですが、カメラ自体コンパクトで持ちやすいせいか、あまりブレを感じません。GS−250とあまり差を感じなかったのですが。
買ってまだ日が浅いので、試し撮影はまだ少ししかしていないので、どのような結果が得られるのか楽しみと不安でいっぱいです。
どなたか、使い始めにおいての注意事項や確認事項などございましたら、ご教授よろしくお願いいたします。
書込番号:4498329
0点

レンズと画質ですが、ビデオカメラやデジカメにおいて影響が出てくるのが解像感と
色にじみが関係してきます。
それを補うためにノイズ低減処理をして少しでも高画質にしようとしています。
いろんな味付けをメーカー毎に行っていますのでフィルムカメラみたいにレンズ模写で
差が出てくる事は少なくなってきています。
でもパナソニックもライカの技術でレンズを作っていますからさほど差は無いと思います
から、やはり映像処理において各社毎の差が出るのだと思います。
画質と同じように手振れ補正も各社毎に対応の仕方が違いますので光学式か電子式かの
前に会社毎での補正の仕方のうまさで差が出ると思います。
一般には光学式の方が画質には有利ですがへたな補正では意味がないですから、電子式
でも補正が上手でしたら、こっちの方が総合的な画質は良く感じると思います。
この点でHC90がへたまるさんには合ったのかもしれません。
あと動画で有効画素数205万画素あればデジタルズームに有利か?ですけど、多少
有利になるだけみたいです…
2個か4個のCCDを1つとして読み込む方法を取っていると思いますので、205万画素
の半分か1/4の画素数になってしまいますので、デジタルズームでも画質が落ちない
という事にはならないようです。
それでも10倍ズームなら13〜15倍くらいまでなら結構使える画質になるんでは?
昔はすぐに画質劣化してましたが^^;;;
書込番号:4499636
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > DCR-HC90」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2011/05/05 17:33:34 |
![]() ![]() |
9 | 2010/03/06 23:57:19 |
![]() ![]() |
1 | 2007/01/01 13:35:58 |
![]() ![]() |
0 | 2006/12/17 23:03:56 |
![]() ![]() |
0 | 2006/12/17 4:36:25 |
![]() ![]() |
4 | 2006/12/12 8:32:51 |
![]() ![]() |
0 | 2006/10/02 19:02:24 |
![]() ![]() |
6 | 2006/10/15 13:53:06 |
![]() ![]() |
3 | 2006/09/03 23:26:35 |
![]() ![]() |
2 | 2008/12/16 9:40:02 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



