『HC1のDVD-VIDEO化』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:80分 本体重量:680g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:198万画素 HDR-HC1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 7月 7日

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

『HC1のDVD-VIDEO化』 のクチコミ掲示板

RSS


「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

HC1のDVD-VIDEO化

2005/09/17 13:35(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:51件

HC1のHDV映像をDVダウンコンバートしてDVD-VIDEO化したいんですが、
みなさんはキャプチャーソフトとライティングソフトは何使ってらっしゃいますか?
オーサリングはTDA2.0にする予定です。
手軽でそこそこの画質が得られればと思ってます。

HDV編集は、PCのスペックとソフトの予算がかかりそうなので、
まだ先送りしてます。

書込番号:4434368

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:5件

2005/09/17 14:21(1年以上前)

ぼくも、先日この機種を購入しました。

僕の場合、PCではなく、DVDレコーダーにアナログ接続してHDDに録画し、DVD化しています。
やはり画質は落ちますが、そこそこの画質(個人差はあると思いますが)で見られると思います。

DVDレコーダーをお持ちであれば試してみてください。

この方法であれば、超手軽に そこそこの画質 が得られると思います

書込番号:4434450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2005/09/17 15:30(1年以上前)

チャーリー★ブラウンさん、ありがとうございます。
ウチにはDVDレコーダーが無いんです。
地デジチューナー搭載のブルーレイの値段が落ち着くまで待とうと思ってます^^;いつになるやらわかりませんが・・・
今のところ、特にTV録画の必要に駆られる事がないのもありますが。

書込番号:4434566

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2005/09/17 15:44(1年以上前)

>キャプチャーソフト

HC1のDV変換出力で出して、PCのIEEE1394からDVキャプチャーするという事ですね。普通のビデオ編集ソフトでできると思います。プレミアとか超編とかビデスタ等で。
編集して、MPEG2に変換するまで、ビデオ編集ソフトで出来ます。

画質に拘る人は、編集ソフトでDV-AVIで書き出してから、専用の変換ソフト(TMPGやCCE-B)で変換しているようです。

>オーサリングはTDA2.0

TDAは良いソフトですね。

>ライティングソフトは

PC内蔵又は外付けのDVDドライブに付属のライティングソフトがあるはずです。それを使って書き込むのが一番安定します。
僕はPanaのDVDマルチドライブを持っていますので、BsRecoderGOLDを使っています。

書込番号:4434595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2005/09/17 16:49(1年以上前)

Monster2さん、ありがとうございます。
HC1のDV変換出力で出して、PCのIEEE1394からDVキャプチャーするという事です。説明不足ですみません。

キャプチャやライティングはソフトによって画質に差が出たりしないんでしょうか?

書込番号:4434705

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2005/09/17 18:23(1年以上前)

キャプチャーの画質は、ソフトによる違いはありません。
しかし、画質以前に、ビデオカメラ・PC環境・ソフト間の相性問題があります。相性が悪いと、フレーム落ちします。
ビデオ編集ソフトを買う前に、体験版でキャプチャーしてみることが重要です。

ライティングソフトによる画質の違いもありません。しかし、相性問題はあり、書き込みエラーが起こることがあります。
だから、DVDドライブ付属のソフトで書き込むことをお勧めします。

画質の差は、
ビデオ編集ソフトと、MPEG2変換ソフトの品質が影響します。
簡易編集でしたら、そんなに高価な編集ソフトを使わなくても大丈夫でしょう。
MPEG2変換ソフトの良いものを選べば、HC1のDV変換画質程度のレベルを保つことが出来ます。

個人的にお勧めする変換ソフトは、
TMPGEnc3.0Xpress・・色彩感、解像感が良い。使いやすく、TDAとの連携も良い。
ProcoderExpress・・・解像感があり、動きも良い。ハイビジョン変換に便利。

書込番号:4434894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2005/09/18 17:53(1年以上前)

TMPGEnc3.0XpressとTDA2.0を使用しています。
Monster2さんがお書きになっているように、どちらもとてもいい製品だと思っています。

私はVAIOを使用していますので、TDA 1.6 for VAIOがバンドルされていましたが、優待アップグレードしたTDA2.0になって、メニュー作成がとても便利になりました。

16:9のメニュー画面、モーション・メニュー、メニュー部品の追加(テキスト)、テキスト作成時の文字に掛ける効果「ボーダー」や「ベベル」等々が出来るよう、大幅に改良され使い勝手がよくなりました。

DVDの作成は、良好な画質、音質が最優先ですが、格好よいメニュー画面もセンスが評価されるでしょう。

なお、ご心配のライティングソフトですが、TDA 2.0には標準で付属していて、オーサリングが終了すると、自動的にライティングソフトを使用するかどうかを聞いてきます。

書込番号:4437326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2005/09/20 14:14(1年以上前)

Monster2さん、カボスで焼酎さん、ありがとうございます。
TMPGEnc3.0XpressとTDA2.0を買う事にします。
取り込みは、フリーのソフトかWindowsムービーメーカ2でやってみます。
ありがとうございました。

書込番号:4442216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2005/09/20 19:57(1年以上前)

魚群マッスルさん今晩は。

TMPGEnc3.0XpressとTDA2.0をお求めになるとのこと、きっと楽しいと思います。

ただ、TMPGEnc3.0Xpressでのエンコード時間はかなりかかると覚悟されてください。
これもパソコン君ががんばってくれるので、人間は痛くも痒くもありませんが、就寝時または外出時にセットして出来上がりを待っています。

慣れれば発見するでしょうが、「エンコード/ビットレート設定」ダイアログで「4.7GBのメディア全体の?%にする」というバー・インディケータがありますが、少しでもいい画質を望むなら105〜106%まではいけますので試してください。

また、これをTDAでオーサリングした後、書き出しのとき4.7GB?を超えるというアラームが出ますが、無視してもOKです。
ただ、これを無視できても、ライティングソフトは少しでも容量オーバすると完全に拒否されますので、TMPGEnc3.0Xpressでの微妙な容量設定が必要です。

長くなりましたが、お役に立てばと書き込みました。

書込番号:4442796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2005/09/21 14:50(1年以上前)

カボスで焼酎さん、細かい設定まで教えて頂きありがとうございます^^

是非是非参考にさせて頂きます!

書込番号:4444916

ナイスクチコミ!0


びよよさん
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:1件

2005/09/21 18:18(1年以上前)

本スレッドは非常に参考になりました。
現状のPCの能力などから先ずは16:9のDVDにすること、が最もいい選択だと感じています。
意外と16:9のDVDを作るための方法がWEBにないのですが、私は
 1)取込・編集:プレミアPro
 2)DV AVI→MPEG2変換:TDA1.6(Source Createrを使う)
3)オーサリング:TDA2.0
の流れで出来ました。
ちなみに、CanopusのMTVシリーズに付属のDV-MPEGコンバータ(ハードウェア変換)は、4:3でしか変換できませんでした。

書込番号:4445249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2005/09/21 19:50(1年以上前)

魚群マッスルさん 今晩は。

前の書き込みは言葉が足りなかったので補足します。
DVD作成のためのMPEG2ファイルの最大ビットレートは、

<最大映像ビットレート>
レート調整モードがVBR(平均ビットレート) に設定されている場合に設定することが出来ます。
平均ビットレートの値よりも低い値を設定することは出来ません。
初期設定では mp2、Dolby Digital音声使用時に最大9200kbpsまで設定することが可能です。
(ヘルプから)

で、70分程度の映像でしたらVBRでエンコードしなくても、CBRで最高ビットレートのまま1枚のDVDに記録できますし、時間も短く終わります。

これを超えるときは、VBRで行うのが一般的だと思います。
このとき、105〜106%にセットすれば、単純計算で5〜6%は、画質が有利になると考えます。

書込番号:4445410

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > HDR-HC1」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

HDR-HC1
SONY

HDR-HC1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 7月 7日

HDR-HC1をお気に入り製品に追加する <287

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング