『キャプチャしたファイルの音声ノイズについて』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:80分 本体重量:680g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:198万画素 HDR-HC1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 7月 7日

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

『キャプチャしたファイルの音声ノイズについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:3件

パソコンのカテゴリの方が適してるような気もしますが、私がパソコンに無知のため、
こちらに書き込みさせていただきました。

最近、撮影したビデオを、パソコンに取り込み、編集を試みてます。

静かなところで撮影したビデオをパソコンにキャプチャし、そのキャプチャファイルを
パソコンで再生すると、「シュ〜」というノイズのような音がかなり出ます。
例えば、子供が寝ているところを撮影した時です。
運動会のように、賑やかなところでの撮影は、ノイズのような音は出ないというか、
全く聞こえないです。
パソコンで再生する時は、通常は外付けUSBスピーカで音声を出していますが、
パソコン本単の裏側の、スピーカ差込み口に、ヘッドホンを差込んで
再生して聞いても、同じようにノイズが聞こえます。

しかし、ビデオカメラのヘッドホン端子に、ヘッドホンを差し込んで聞くと、
静かなところで撮影した場合でも、ノイズらしき音は、全く聞こえません。

編集ソフトで、オーディオエフェクト(例えばイコライザー)で調整すると、
少しは消せるのですが、綺麗にノイズの音を消すことができず、
どうしても、ノイズの音が気になります。

教えたいただきたいことは、ビデオカメラで聞くと、ノイズらしき音は出ないのに、
キャプチャしたファイルを、パソコンで再生すると、なぜノイズが出るのでしょうか?
また、どのようにすれば、ノイズらしき音が入らず、キャプチャすることが
できるのか教えていただけないでしょうか?

編集ソフト:Adobe Premiere Pro2.0
 このソフトでキャプチャしてます。

ビデオカメラ:HDR-HC1(外付けマイク:ECM-MSD1)

パソコン
 会社の方に譲ってもらった自作パソコン(ソフトも)で、詳しくないので分かる範囲です。
 ・CPU  : P4(3.4G)
 ・マザー : P5GDC-V/DELUXE
 ・メモリ : 2G
 ・OS   : XP(SP2)

ビデオカメラとパソコンは、IEEEE1394(i.LINK)で繋いで、キャプチャしてます。
ノイズを少しでも無くすには、「外付けマイクを接続するのが効果」と、ネットで
調べたので、外付けマイクを接続して試みましたが、少しノイズが小さくなったかな?
ぐらいの効果しかありませんでした。

ちなみに、古いビデオカメラ(SONY:DCR-PC105)で撮影し、パソコンに
キャプチャしても同じ現象です。

パソコンに無知な私ですが、是非アドバイスを、よろしくお願いします。

書込番号:8155863

ナイスクチコミ!0


返信する
かっとさん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:1件

2008/08/01 21:56(1年以上前)

このような場合,原因の切り分けをする必要があります.
ノイズを発生してしまっているのはどの時点か?で考えましょう.
1.カメラが悪い.
2.PCが悪い
3.PC上のソフトが悪い

1.については,他のカメラを使っても同様のノイズが乗ると書かれているので,カメラだけが悪いわけではなさそうです.(ただし,SONY製のカメラとPCの相性と言う可能性は残ります.
2.については,どなたか,(たとえばその自作のPCでお世話になった方)に,お願いして,ご自分のカメラをその方のPCにつないでもらい,キャプチャーしてノイズが乗るかどうか実験すると確認できます.
あるいは,その方が別のビデオカメラをお持ちでしたら,同様に静かな環境の録画をして,試しにキャプチャーしてみましょう.
その時に,あなたの使っているキャプチャーソフトと同じソフトで確認したり,別のソフトで確認したりすることにより,責任がPCにあるのかソフトにあるのかも確認できるでしょう.

ちなみに,蛇足になりますが,私の場合,DAT(Digital Audio Tape)の音楽を取り込んでCDに焼こうとしたところ,どんなにがんばっても,取り込み用のハード(USB Digital Audio Processor等)を変えても,ノイズがとれないと言う苦労をしたことがあります.
原因は使っていたPCにあった模様で.最終的にはTASCAM CD-RW750というCD-RW録音機(専用機)を購入することで,ノイズフリーの環境を手に入れました.餅は餅屋.民生用のPCでは,こだわった音源処理には多少無理が生じる場合もあるようです.

書込番号:8156309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2008/08/01 22:10(1年以上前)

思いつく可能性は2つかな。

ひとつは、一般的にビデオカメラのマイクは静かなところでは
音を拾うために録音レベルを自動的に上げる。
このため若干ノイズも増幅されてしまう。

もうひとつは、PCの音声部分は割と貧弱で
普通に再生してもノイズが入ることがある。

で、見分ける手段だけど
AviUtl、Sound Engine Free版、その他編集ソフト、あるいは
Windowsに標準で付いてくる「サウンドレコーダー」などのソフトを使って
音声波形を表示させるといい。
ノイズがあるところ、無いところ、参考にCDから取り込んだ音声ファイルなどを比べてみるとわかる。


書込番号:8156371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2008/08/02 21:11(1年以上前)

かっとさん
あはんまがりさん

さっそくのアドバイスありがとうございます。

原因追求について、アドバイスをいただいた内容を試してみます。
しかし試すのに時間ががかかりそうなので、テストが終わったら
再度連絡させていただきます。
なるべく早くテストするように努めます。

サウンドレコーダーで波形を表示させてみようと試してみましたが、
WAVEファイルでないと無理みたいでした。
そのため、キャプチャしたファイルを、WAVEファイルに
変換して試してみたいと思ってます。
でも、変換方法も分かりませんので、これから勉強してみます。

書込番号:8159965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/08/02 22:23(1年以上前)

>パソコンで再生すると、「シュ〜」というノイズのような音がかなり出ます。
>例えば、子供が寝ているところを撮影した時です。
>運動会のように、賑やかなところでの撮影は、ノイズのような音は出ないというか、
>全く聞こえないです。

殆どはビデオカメラ内のマイクアンプのノイズだと思います。
あまりにもノイズが大きいのであれば故障か不良ですけれど(^^;

記録がデジタルであっても、その前段は微小なコンデンサーマイクの出力をマイクアンプで増幅しますので、その過程でノイズが乗ってきます。

※デジタルだからノイズレスではありませんし、微小録音レベルでは、むしろ聴くに堪えない歪が発生し、それは「シャー〜ジャー」のノイズ音よりも遥かに耳障りになります。

さて、音源からマイクに届く音が大きいとき、コンデンサーマイクからの出力はノイズよりも大きいので、マイクアンプで増幅しても聞き取れるノイズは小さくなりますが、
※大音量によって小音量がマスキングされてしまう→聴覚の特性による
※周波数や位相によっては、上記同様であっても「カクテルパーティー効果」などのように、「記憶ではしっかり聴き取れる」わけですが、録音では全然駄目だったりします。聴覚とは「マイク」+「マイクアンプ」+脳による「リアルタイム音響処理」などの結果なので仕方がありません。

逆に音源からマイクに届く音が小さい場合、コンデンサーマイクからの出力はノイズとの差が少ないかノイズ以下だと、マイクアンプで増幅した結果、聞き取れるノイズが増大します。

もし、フリーソフトのスペクトラム・アナライザー「WaveSpectra」
http://www.ne.jp/asahi/fa/efu/soft/ws/ws.html
などを使ってノイズ波形とノイズレベルを「それなり」に見る程度でよいのであれば、
1.PCの録音機能で「無接続」で録音する
2.懸案のビデオ録画音声のノイズばかりの部分をアナログ接続でPCに録音する
3.手動録音レベル可能であれば、録音レベルを下げて録音する
4.上記1に対する2〜3のノイズ量の差分をそれぞれ比較する
上記は厳密には適切ではありませんが、これでおよそのノイズレベル(差分)が把握できると思います。

ちなみに、XPの「サウンドレコーダー」で上記の通り無接続状態で録音し、上記の「WaveSpectra」を解凍して起動し、先の録音ファイルを再生すると、私のノートPCでは(WaveSpectra起動直後の未調整の状態で)ノイズレベルがおよそ「-100dB以下」でした。
この値は「良過ぎ」なので、そのまま妄信せず「目安」にとどめるほうがいいかもしれません。

※音源の音とノイズを区別するためブザーなど単純な電子音を何かで出して録音してみると、スペクトラムアナライザーで周波数など確認できるので、ノイズとの録音音量差を比較するのに便利かと思います。

※上記は「自動録音レベル調整機能(ALC)」による例ですので、録音レベルを手動調整できるのであれば、静かなところであってもノイズを抑えることができます。
ALCは便利なのですが、「音源の有無や質に関わらず、音量を一定にしよう」するので、結果的にノイズが増大します。多くはマイクアンプのノイズになりますが、マイクアンプ以前のノイズもあります。そもそもデジタル機器自体がやっかいなノイズ源です(^^;

※音源には「ノイズがない」けれども、電気回路には「ノイズが付きまとう」のです。
すべての回路をデジタルにして済むわけでもありません。このあたりを概念的に理解するのは困難ですので、実験的あるいは経験的に理解するか、「そういうものだ」とするかのどちらかかも?

※1000円ぐらいでコンデンサーマイクとマイクアンプキットが買えるので、実験してみたらノイズの出方を体験することができます。そこまでしなくても、テレビなどを外部入力にして、TVの音量ボリュームを大きくしていってください。必ずノイズが聞こえてくるハズです。
じずれも基本的なところはあまり変わりません(^^;

書込番号:8160321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2008/08/26 19:16(1年以上前)

テスト結果の報告が遅くなり申し訳ございません。

パソコンにキャプチャしたビデオファイルの音声部分の波形(ボリューム)について、
調べた結果を下に書きます。

・静かなところで撮影した部分
  −45db(ザ〜というノイズらしき音が、はっきり聞こえます)

・普通に音声があるところで撮影した部分
  約−20dB(ザ〜というノイズらしき音は聞こえないというか、全く気にならないです)

・音楽CDの無音部分
  −oo(全く音がない状態です)
  これは、Windows Media Playerや、Premiere のオーディオパネルで波形を、
  私でも確認することができました。

この結果は、知人の知人に確認してもらいましたので、私には深いところまでは
分かりません。
なお、その知人に私のカメラを預けて、キャプチャまでしてもらうまでは、
お願いできませんでしたので、私のパソコンでキャプチャしたファイルを預けて、
確認してもらった結果です。

ちなみに、調べてもらった人に、
「気にしなければいいのでは?」
と言われました。

でも私には、どうしても気になります。

キャプチャしたファイルを、皆さんに聞いてもらってる訳でもないのですが、
私が気になり過ぎてるのでしょうか?

もし何かアドバイスありましたら、是非お願いします。
説明不足なことろがあれば、申し訳ございません。

書込番号:8257088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/08/27 00:10(1年以上前)

お疲れ様です(^^)

>・静かなところで撮影した部分
>  −45db(ザ〜というノイズらしき音が、はっきり聞こえます)

これはわかるのですが、

>・普通に音声があるところで撮影した部分
>  約−20dB(ザ〜というノイズらしき音は聞こえないというか、全く気にならないです)

音声信号の分だけ「上がっている」わけで、ノイズレベルがわかりませんね(^^;
先にご紹介した「スペクトラム・アナライザ」であれば、特定信号に対して、他のノイズレベルを参考にすることができます。たとえば、TV放送のテスト信号は「1kHz」の「ピー」という音ですので、そのピーク以外のノイズレベルを参考にすることができます。
自動録音であれば、上記テスト信号の音量レベルを可変させることでノイズレベルの変化を知ることができます。

録音レベルの手動調整が可能であれば、このあとの比較ができたのですが・・・(^^;


>・音楽CDの無音部分
>  −oo(全く音がない状態です)

「表示」の問題かと思います。CDは6dB毎の16ビットですので、96ビットが理論限界となりますので。

書込番号:8258924

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > HDR-HC1」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

HDR-HC1
SONY

HDR-HC1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 7月 7日

HDR-HC1をお気に入り製品に追加する <287

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング