『複数台の接続方法について』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー HDD容量:300GB VARDIA RD-E300のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VARDIA RD-E300の価格比較
  • VARDIA RD-E300のスペック・仕様
  • VARDIA RD-E300のレビュー
  • VARDIA RD-E300のクチコミ
  • VARDIA RD-E300の画像・動画
  • VARDIA RD-E300のピックアップリスト
  • VARDIA RD-E300のオークション

VARDIA RD-E300東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年11月上旬

  • VARDIA RD-E300の価格比較
  • VARDIA RD-E300のスペック・仕様
  • VARDIA RD-E300のレビュー
  • VARDIA RD-E300のクチコミ
  • VARDIA RD-E300の画像・動画
  • VARDIA RD-E300のピックアップリスト
  • VARDIA RD-E300のオークション

『複数台の接続方法について』 のクチコミ掲示板

RSS


「VARDIA RD-E300」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-E300を新規書き込みVARDIA RD-E300をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

複数台の接続方法について

2007/03/16 01:59(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E300

クチコミ投稿数:2件

4年前に購入したRD-XS30(アナ・60GB)の編集機能の充実ぶりに
すっかり心酔している我が家では、買い替えも当然東芝機、機種
もRD-E300(アナ+デジ)・・・と、ここまではすんなり決まった
のですが、「RD-XS30の使い道をどうしよう?」というところで
「はて?」と立ち止まってしまいました。

初めは単純に「アンテナジャック→旧機(RX-XS30)→新機(RD-
E300)→TV」と直列接続すれば「アナ・アナ・デジの3番組同時
録画できるかも!」と思ったのですが、はたしてこのような使い
方は可能なのでしょうか?
それとも、複数台所有している方々は、皆さんすでにこのような
使い方をされているのでしょうか?「仕様上の制約があり動作
しない可能性がある」「直列だと電波が減衰して画質が悪くなる
ので、分配器で並列接続したほうがキレイに映る」などの情報が
あれば教えていただければありがたいです。

なお、我が家の視聴環境は「ケーブルテレビ(同軸ケーブル)
1回線」「地アナ・地デジのみ視聴・録画」といったところです。

書込番号:6119679

ナイスクチコミ!0


返信する
ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2007/03/16 02:32(1年以上前)

>初めは単純に「アンテナジャック→旧機(RX-XS30)→新機(RD-
E300)→TV」と直列接続すれば「アナ・アナ・デジの3番組同時
録画できるかも!」と思ったのですが、はたしてこのような使い
方は可能なのでしょうか?

可能ですよ。CATVも地デジはパススルーのようですし問題ないと思います。
アンテナ線を数珠繋ぎするとアナログ放送の映りは悪くなりますが。
あとご存知かとは思いますが、E300はデジ×アナ同時録画する場合はデジタル放送をVR録画することは出来ませんのでご注意下さい。

>「仕様上の制約があり動作しない可能性がある」

これはないでしょう。

>「直列だと電波が減衰して画質が悪くなるので、分配器で並列接続したほうがキレイに映る」

それは地アナの場合の話です。基本的にデジタル放送は、電波が弱いと映りが悪くなるのではなく、「映るか映らないか」のどっちかになります。

ただ、デジタル放送も受信レベルが下がるとブロックノイズが出やすくなるので、やはり分配器を使われた方がベターだと思います。

書込番号:6119734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1160件

2007/03/16 02:53(1年以上前)

(分配器で並列接続したほうがキレイに映る」)

特別な理由が無い限り,複数使うなら2分配器で接続した方が良い
です,E300(デジタル専門),XS30(見て消し専門)と片方の
電源が切れてても録画して使い分けられるので,2分配した方が
使い勝手は上です,ただデジタル機を買うならHDDは最低でも
500ギガ以上あった方が長い目で見ると無難なので,(E300
はサブで使う方が向いている)予算があるならS600か
(S300)の方がW録り出来るしお勧めです。

書込番号:6119753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:448件

2007/03/16 08:44(1年以上前)

まずは直列に接続してみて、大丈夫か確認してはどうでしょうか。

直列接続すると下流の機器の信号強度は弱くなるでしょうから、映りが悪かったりしたら分配器の使用を考えるのが良いと思います。
それでも良くならなかったら、ブースタですね。

書込番号:6120063

ナイスクチコミ!0


zinn_zinnさん
クチコミ投稿数:1734件Goodアンサー獲得:7件

2007/03/16 11:59(1年以上前)

> ケーブルテレビ

僕はカスケード式に繋いでいますが特に不具合は起こってませんね。 ・・・ 但し、此処にデジタル放送用のSTBを挟むとS画面横手方向に細かなパルスノイズが乗るので、理想を言えば、こういった干渉は避けたいでしょうから、TV受信の際にはデジタルとアナログでF結線の経路は別々の方が良いかもです。 受信レベルが弱い等の問題等は十分考えられますので、実際に使ってみた結果を鑑みて、後を考えられては如何?かと思います。

> 皆さんすでにこのような使い方をされているのでしょうか?

この点で、少々自分の環境的な事を書いてみますが。。

繋げている機器数が多いので一応、コレ → http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/avacc/acc/index.cfm?PD=1496&KM=SB-V66S 使ってます。

・・・ ですが、、ドラマ用、野球用と言う感じでどんどん増えており、RD系で言えば、二台(H1,H2)の保有機で一系統に信号を纏めています。 一時的にH1の外部入力にH2の外部出力をS+AVケーブルで繋ぐという感じす。 リモコン設定を各々のIDに振分け、テプラシールでリモコンに機器名を貼っています。 実際の操作系はネットDEナビ機能がメインになっており、編集したコンテンツはフリーソフトを使ってNAS型HDDに保管しています。 これをNAS側のDLNA機能であちらこちらのTVやPCに映して観るといった感じです。

・・・ 結構楽しく使えてますよ。

書込番号:6120529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2007/03/17 01:12(1年以上前)

皆さん、早速のアドバイスありがとうございます!本当に助かります。
やっぱり皆さん、お詳しいですね。でも、さすがにzinn_zinnさんの
ようにセレクターでカスケード接続する使い方までは全く想像してい
ませんでした(^^;)

皆さんのおかげで、「複数台接続は可能」ということが判りましたので、
あとは、ジャモさん、初芝のデジレコは最強ですさん、はらっぱ1さん
のアドバイスを参考に、「並列」を前提にして、とりあえず最初に「直列」
「並列」の両方を試してみようと思います。

初芝のデジレコは最強ですさんの「メインのデジタル機としては500G以上」
というアドバイスは、読み返すたびに仰る通りだという思いが強くなって
います。機種選択についてはもう一度腰を据えて検討し、家族会議にかけ
たいと思います(笑)

過去ログでは、東芝機について「マニュアルが不親切」「操作方法がわかりにくい」
等のご意見もあるようですが、少なくとも我が家ではRDシリーズが続く限り、
今後も東芝機を買い替え続けるだろうな・・と思っています。決して皆さんほどには
各機能を使いこなせている訳ではありませんが、それでも東芝機の編集機能が他社
とは一線を画しているということはわかります。私にとってRDシリーズは「愛想は
悪いけど腕は一流の頑固すし職人」のイメージですね(笑)

書込番号:6123182

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「東芝 > VARDIA RD-E300」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

VARDIA RD-E300
東芝

VARDIA RD-E300

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年11月上旬

VARDIA RD-E300をお気に入り製品に追加する <276

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング