購入の際は販売本数をご確認ください



スピーカー > Bose > 33WER スピーカーシステム


初めて投稿させて頂きます。よろしくお願い致します。
私はセンタスピーカに33WERを使用しております。アンプはヤマハのAX−2400です。
このアンプとの組み合わせで、ボリュームレベル+3db前後(かなり大きなボリューム)で映画を楽しんでいるのですが、セリフでサチる事がたまにあります。
センタスピーカだけ、ボリュームを下げているのですが、やはり駄目です。やはり30Wのスピーカでは、少々厳しいのでしょうか?
それとも、なにか解決方法があるのでしょうか?
素人なわたしに教えてください。
よろしくお願い致します。
書込番号:3708892
0点

私も同じ環境です。
フロントスピーカに55WER、センタースピーカに33WER、サブウーファにSW-4を使用しています。
AVアンプもDSP-AX2400です。
私の環境では今までセンタースピーカが飽和したことはありません。
映画の台詞でサチると言うことは考え難いですね。
+3dBとはかなりの大音量になると思います。
私の場合、DVDプレーヤにパイオニアのDV-578A-Sを使っていますが、
音量は大きい場合でも-20dB台です。
念の為の確認ですが、
スピーカケーブルはしっかりと接続されていますでしょうか?
特に音量が大きい場合はしっかりと接触していないと音が途切れることもあると聞いたことがあります。
スナップインターミナルはケーブル径が細い場合は接触不良になりやすいようです。
音質的には悪くなる場合があると言われていますが私はバナナプラグを使用しています。
あと、可能であれば左右のいずれかのスピーカを33WERに交換して同じシーンでサチるかどうか確認してみて下さい。
書込番号:3709043
0点


2004/12/31 01:11(1年以上前)
対入力の小さいスピーカで目いっぱいボリュームを上げたいとの事ですが、アンプのスピーカー設定は、SMALLになっていますか?
対入力の小さいモノは低域だけはずせば、だいぶ症状は改善されるとおもいますが。
AV計画さんSW-4 ウーファーをお使いだそうですが、この製品には、セットで発売されていた当時から非常に興味がありました。
16cmユニット×4で32cm相当のユニット一発と同じ動面積が有りしかも反応速度が速いとSX-DW7と同じ前面バッフルにユニットがマウントされ直接前面から低音を出す構造ですが、BOSEらしく内部はアコースティマスウエーブガイドで低音アップを図っているようですが、他のサブウーファーと比べてどのような質の低音の鳴り方ですか?
他のBOSEのサブウーファーのようにクリヤーで色ずけ・方向性の無い低音ですか?
ぜひインプレッションをお願いします。
書込番号:3709734
0点

フレンドハムスターさんから質問のあったSW-4についてインプレを書きますので参考になさってください。
別のスレッドでも触れておりますが、
以前は(と申しましてもつい1ヶ月程前迄)、
YAMAHAのYST-SW50と言うかなり昔のサブウーファを使用していました。
低音の量感はかなり有るのですが音質的にややくすんだ感じだったこととメインスピーカに55WERを使用し始めたこともあって、
サブウーファを物色しておりました。
DENONのDSW-7L-Kのデザインと音質の点を買って手に入れました。
音質はまずまずなのですが低音の量感が今一つで音量を上げると多少ぶーミーになりました。
その後思い切ってSW-4を購入しました。
元来、55WERのサブウーファとしての位置付けでしたし、
試聴した感じから低音の量感は十分でした。
セッティング後も周波数特性の繋がりも良く満足しています。
ただ、相当なエネルギー感がありますので床の振動が気になります。
インシュレータとして、オーディオテクニカのハネナイトゴムを使用したところ床振動はかなり軽減されました。
音色の色づけは比較的素直な感じですがウエーブガイドによる影響なのか特定の周波数で若干の持ち上がりが感じられます。
セッティング状態にも依存する現象だとは思いますが。
ジャズ系の音楽ですとベースの音がそれらしく聞こえるのは流石と言う感じがします。
クラッシック系の場合は多少音量を絞り目にしたほうが自然な感じがします。
前面にスピーカが4本搭載されていますので、
押し出すような低音と言いましょうか、
近距離ですと方向感があるのは否めませんが、
ある程度の距離を置けば(私宅の場合は約3m強です)、
方向感はかなり鈍ります。
敢えて左右2本使いに迄する必要はなさそうです。
ちなみに、DENONのDSW-7L-Kはリアサラウンドスピーカの側(後方)に設置しております。
後ろからの低音補強も悪くは無いようです。
あとSW-4に、ハネナイトゴムのインシュレータを使用していますが、
オーディオボードとか別のインシュレータを使用なさっておられる方がいましたらば、使用した感想をお聞かせ下さると有り難いです。
御参考になりましたでしょうか?
書込番号:3709845
0点


2004/12/31 03:06(1年以上前)
リクエストどうりのインプレありがとうございました。
サブウーファにSW-4の使いこなしで苦労されてるようですね。
参考にわたしが方向性・ブーミーさを低減させるセッテング方法ですが、まずサブウーファの設置位置ですが、ディスプレーやスクリーンの後方に50cm〜1mぐらいスペースを設け中心よりかややどちらよりかに置きスピーカの向きは真横に横壁と距離の取れる方に向けます。
置くのは、床に直置きせず高さ約30cmの小型テーブルの上にゴムなどを敷き(わたしはウェットスーツの生地を使ってます)載せます。
位置がメインスピーカーより後ろになりますので低音が遅れないか心配でしょうが、何故かうまくつながります。
ただうちの場合には大型のテレビラックの上にテレビを載せ前からは、ラックで完全にサブウーファが見えなくなる状態ですからいいのかもしれません。
サブウーファは、メインスピーカー左・右2本使いする場合をを除き直接自分の方に、向けない方がいいでしょう。
横の壁などに反射させて繋がりの調整をするといい結果がえられるとおもいます。
書込番号:3710053
0点


2004/12/31 03:10(1年以上前)
メインスピーカー左・右2本使いするとは、サブウーファもメインの脇両側に という意味です。
書込番号:3710057
0点

このスピーカーは使ったことはない者ですが、「サチる」とは saturate するということだと思いますが、どんな感じの音なのでしょうか?
セリフの母音で起こるビビリみたいな感じでしょうか?もしそうだとしたら、スピーカーユニットが壊れているのかもしれません。たとえばエッジの一部がはがれているなどです。
このスピーカーはユニットが3本あるはずですが、フロントグリルを外して、音が出ている状態で各ユニットを目視で検査されてみてはどうでしょうか。また、各ユニットに耳を近づけて、「サチる」音が特定のユニットだけなのかどうかを調べてみてはどうでしょうか。
それともサ行(サシスセソ)などの高音がうまくでない感じでしょうか?だったらアンプの性能(や故障)の可能性も考えられます。一時的にセンタースピーカーをつなぐチャンネルをLやRに変えてみたり、アンプを替えてみて試されてはどうでしょうか。
書込番号:3710976
0点



2005/01/02 22:16(1年以上前)
みなさん、色々とアドバイスありがとうございました。
AV計画さん>
こんにちは。書き込みありがとうございます。私の環境は
フロント :BOSE 301V
センター :BOSE 33WER
サラウンド:BOSE 201V
サラウンドバック::BOSE 201V
アンプ :YAMAHA AX-2400
プレイヤ:YAMAHA DVD-S2300
となっています。ボリュームレベルは前回もお書きしましたが+3dB前後です。
低くても-3dbで非常に大きな音です。(映画を見るときだけです。)
AV計画さんのおっしゃる通り、-20dbでは飽和しませんが、私のストレス発散
ボリューム(?)では飽和してしまうのです。
スピーカケーブルの接続は確認しました。特に異常は。。。
スピーカも201Vと交換しましたが、サチりませんでした。
やはりセンタースピーカの30Wというのは少々小型すぎるのでしょうか?
フレンドハムスターさん>
こんにちは。書き込みありがとうございます。
アンプのスピーカの設定は、センターは「SMALL」になっています。
イコライーザーで、センタースピーカの低音レベルを下げてみました。
ちょっとは改善しましたが、やはりビビってなってしまいます。
他に改善方法がありましたら、教えてくださいね。
ばうさん>
こんにちは。書き込みありがとうございます。
サチる症状ですが、ある特定の人物の会話の一部だけ、ビビッって音が聞こえます。
たとえば、ファイティング・ニモのタツノオトシゴのセリフとか。
たぶん、母音だと思います。
スピーカの取り付け部分をよーく見てみたのですが、壊れているのはは分かりませんでした。
アンプも交換して試してみたかったのですが、交換するアンプがない。。。(^^;
やはり、小型すぎるのでしょうか。。。
みなさん、レスありがとうございました。
他に良い改善案がありましたら、教えてくださいね。
よろしくお願いします。
書込番号:3720072
0点


2005/01/03 09:32(1年以上前)
もしかしたらスピーカーユニット自体が不良かもしれないですよ。
量産品ですから製造工程でボイスコイルが歪んだり、中心がずれたりすることがありますから。うちにもこの症状で使えない46cmウーファーユニットが1セットあります。保証期間内でしたら点検・修理に出されるのがよろしいかと。
書込番号:3721930
0点



2005/01/06 07:49(1年以上前)
フレンドハムスターさん、レスありがとうございました。
今度のお休みに取り外して修理に出してみます。
レスありがとうございました。
またよろしくお願いします。
書込番号:3736543
0点

遅いレスですみません センターでセリフがサチるとのことですが、
私もセンターで33WERを使用し、アンプはAX1400を使用しています。
私の場合Orenge 100%さんのようなボリューム−3db〜+3dbは絶対無理
なので、サチり体験はありませんが、以前オーディオショップの方がお客様のクレームでサチる話を聞いたことがあります。その方は55WERですが、
かなり大きな音量だったそうです。なんとも言えませんが、33WERで、使用
音量がきついのではないかと、思います。 それとは別として、私は以前
バンドをしていた時の経験ですが、ツイター付きのBOSEのスピーカーYAMAHA
のミキサー(当時50万位、全チャンネル最高240W位 ボリュームMAX)でボーカル用で、かなり大きめの音量で使用していたことがありますが、これは、かなり危険でツイターがトビます。 ツイター自体が大きい音量に弱い(ツイターにもよりますが)らしです。 ちなみにツイターは3回トビ、交換(ツイターのみ)最後の方はツイター無しで歌ってました・・・
参考になるかどうか、解りませんが・・
書込番号:3780549
0点



2005/01/20 11:22(1年以上前)
こんにちは、AVABUさん。レスありがとうございました。
AVABUさんお話からすると、やはり33WERでは私のストレス発散ボリュー
ムで使用するにはスペックオーバーなのかもしれませんね。。。。
BOSEでセンタースピーカとして使用できるお勧めのスピーカはありませ
んか? 天井から吊り下げられるタイプが良いのですが。。。
それと、33WERをもう一台購入して並列(?)に配線して1台のスピー
カにかかる出力を半分にするって方法はだめですか? 昔、理科の実験
でやった豆電球を思い出しちゃいました。(^^;
返信待ってます。
書込番号:3807111
0点

そうですね DSP-AX2400の出力で ご使用のボリュームレベルでは33WERは完全にスペックオバーだと思います。 症状から見るとスピーカーが負けていますよね ↑でも書きましたが、追加で正確ではありませんが、BOSE
が最大150〜180W位までの許容入力でミキサーが最大240wの出力でした。買う時から、かなりそのスペックの違いは気になってましたが、楽器屋さんは大丈夫とのことでしたが、結局スピーカーが負けてしまったのは
事実です。私もセンターの33WERが少し不満でOrenge100%さんのように、
33WERを2個にしたらどうだろうなんて考えていた所です。 正直センターで33WERは弱い気がします。セリフの広がりぐわいなど、本当に真中からしか、音がでていないと言うか、広がりが無いです。特に効果音が左右、後方から鳴り出した時にセリフの情けなさが目立ちます。でも極端にセンターだけスペックを上げすぎると、今度は他とのバランスが気になりますし、私が
考えているのは、33WER2本か、VCS-10です。 VCS-10はセリフの為のスピカーなので、センターのセリフとしては、33WERより良いと思います。
33WERはウーハーX2、ツイターX1 VCS−10はドライバーX4
あとビビリ音なんですが、WER系のフロントアルミのグリルがビビルって話もチラホラ聞いておりますので、もしお近くにBOSEを視聴出来るショップがあれば、ボリュームも上げてもらい、視聴することをお勧めします。
私は何分にもご使用のボリュームレベルが無理なので確認できません とてもうらやましい限りです。私も部屋いっぱいに音が欲しいタイプなんですが
マンションなので・・・厳しいです。
書込番号:3810611
0点



2005/01/23 10:20(1年以上前)
こんにちは、AVABUさん。レスありがとうございました。
33WERを2個接続にする場合、どのようにして接続したら良いのでしょ
うか? 並列ですか? 直列ですか?
この場合は1つのスピーカからの出力は半分になるって考えて良いので
すよね? サチらなくなるかな?
AVABUさんのおっしゃるとおり、VCS-10も考えたのですが、天井につり下
げられないので。。。残念。。。
101系のスピーカは色々な種類が出ていますが、センタースピーカに
は向かないのでしょうか?
それと、33WERはAVABUさんのご指摘通りアルミの網部分がビリビリと
振動します。やはりスペックオーバーなのだと実感しました。(;_;)
AVABUさんと同じく、私は音いっぱいに囲まれたい人ですので、専用の
防音室を作ってしまいました。(^^; 貯金ゼロです。(;_;)
色々と質問ばかりで申し訳ありません。。。
レスを頂けたら幸いです。よろしくお願い致します。
書込番号:3821675
0点

こんにちは! 33WERx2の件でが、やはり、ビビリ音が解決するかどうかってのは疑問ですし、正式な繋ぎ方では無いので、お勧め出来ません。アルミグリルのビビリは私も今、考えると、ボリュームを下げているにもかかわらず(−30でDTSなど効果音)一瞬している気がします。そんなに目立つレベルでは無いので気になりませんが、私の場合フロント55WER センター33WER サラウンド55WERサラウンドバックに101MMを使用しています。101のセンターに使用についてですが、理想は同じ音色のものを持って来た方が、絶対に良いと思います。プレゼンスなどで、音色をカバーするのであれば、お勧め出来ますが、私の場合サラウンドバックは使ったり、使わなかったりで、遊び程度で使用していますので、まーいいか、位ですが(当然不満)理想は301Vで、揃えた方が、良いと思います。Orenge100%さんの場合V系で揃えていますよね? 301V(もしくは201V)でスピーカーのサチリなど、あくまでも障害が無いのであれば、絶対それの方が良いとおもいますが、お金も懸かりますし、33WERが余ってしまいますよね〜 困りましたー 301Vも1本余りますねー しかし33WERx2はやっぱり私からOrenge100%さんに簡単にお勧めは、出来ませんね〜 もしくは、何も買わずサラウンドバックの201Vを1本にして、もう1本をセンターで201Vのとりあえず6,1にするかですね、どうしても7,1だといけないのであれば、ダメですが・・ ハッキリ知らないのですが、サラウンドバックは2本ですよね?
書込番号:3830020
0点

http://kandashokai.co.jp/tips/impedance/impedance.htm
一応ですが、直列、並列のインピーダンスについ載っていますので良かったら見て見てください。
書込番号:3830510
0点



2005/01/25 12:07(1年以上前)
AVABUさん、いつも親切なレスありがとうございます。
私の環境は7.1chで、サラウンドバックは201Vを2つ使用しています。
AVABUさんの提案の様に6.1chにして余った201Vをセンタにっていう案は
良いと思うのですが、サラウンドバックの2つのスピーカの間にはプロジェ
クターがありまして。。。。サラウンドバックを1つにする事はできません。
それに、以前、センタに201Vをと考えていたのですが、1台のみの使用
では201Vに付いている小さなスピーカーがアンバランスで嫌だなぁ、、、と。
125をセンタに使用する案はどうなんでしょう? ちょっとお高めですが。。。
それとVCS-10を天井に付けている人はいないのかなぁ。。。
レスお願いします。
書込番号:3832605
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「Bose > 33WER スピーカーシステム」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2019/11/14 16:57:00 |
![]() ![]() |
3 | 2010/11/21 11:54:36 |
![]() ![]() |
16 | 2010/03/04 9:57:35 |
![]() ![]() |
3 | 2010/03/06 12:28:29 |
![]() ![]() |
3 | 2010/02/17 1:59:14 |
![]() ![]() |
6 | 2009/07/24 21:25:42 |
![]() ![]() |
1 | 2009/05/13 13:44:42 |
![]() ![]() |
2 | 2009/03/07 11:10:13 |
![]() ![]() |
5 | 2009/02/19 1:25:41 |
![]() ![]() |
15 | 2008/12/08 15:55:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





