
購入の際は販売本数をご確認ください



スピーカー > Bowers & Wilkins > DM601 S3


はじめまして、音楽製作をしている者です。現在、オーディオスピーカーを購入しようと考えています。少しお聞きしたところ、B&Wは癖のないスピーカーと聞きました。私自身音楽製作をしていて、モニタースピーカーになれてしまい、癖の強いスピーカーだとどうしても聞けないところがあります。あまり予算はないので、低価格な「DM601 S3」を候補に上げていますが、このスピーカーの癖、傾向など特徴などを教えていただけないでしょうか?
書込番号:3481485
0点

プロの方から見てどのように思われるか分りませんが,B&Wユーザの私は
癖というか高域に特徴のあるメーカと思っています。
書込番号:3482239
0点


2004/11/10 06:44(1年以上前)
高域、低域ともに癖があるような気がします・・・。
癖のないスピーカーといえばモニタースピーカーなんですかね・・・。
まあ、自分が知っているモニタースピーカー(NS1000M)は癖ありすぎですけどw
一部ではモニタースピーカーではないとの意見(一部じゃないかもw
書込番号:3482535
0点

「癖」というのはオーディオでよく使われます。しかし、スピーカーの個性は様々ですから一概には言えないものです。モニタースピーカーが癖の少ないスピーカーという事も当然決まっていません。
現在仕事で使っていらっしゃるスピーカーとの比較をされているのであれば、そのスピーカー名も書き込まれるとよろしいかと。
書込番号:3483216
1点


2004/11/10 19:27(1年以上前)
別の言い方をすれば癖のないスピーカーなんてないのではないかと思います。
もともと何を基準に(どんな音が癖がないのか)決めればいいのかわかりませんし。
原音に忠実な音を出すのが癖のないスピーカーなんですかね?
>モニタースピーカーが癖の少ないスピーカーという事も当然決まっていません。
音楽作成などにはモニタースピーカーがむいているとのことを聞いたことがありましたので・・・。
もちろんすべてのモニタースピーカーがそうだとはまったく思っていません。
ただ、そのような傾向のスピーカーが強いのかと思っています。。。
書込番号:3484196
1点

例え癖があったとして自分が癖と意識しない癖は、癖と認知しないのかもしれませんね。
もし不安なら仕事で使用しているスピーカを自宅でも使用するのが一番良いかもしれません。
(スタンドであったり環境的なものは後で整えていくとして)
書込番号:3484455
0点


2004/11/10 21:46(1年以上前)
音に拘りがあるのでしたら、まず試聴されてはいかがでしょうか?
音響機器をよくご存知でしたら、試聴が唯一無二の手段であることは尚更分かるはずです。
ちなみに、DMシリーズはいわゆる「B&Wの音」といわれるものとは少し違うように
感じます。いわゆる普通のスピーカーの音。私には、CDMシリーズ以上からがB&W
らしい音に聴こえてきます。
書込番号:3484766
0点

kansei様はモニタースピーカーに慣れていてあまり癖の強いスピーカーは…って事みたいなので、どの様な傾向を「癖」と感じるのか既に分かっていらっしゃるのだと思います。
制作現場に携わる方ならお分りでしょうが、モニタースピーカーという物は例えば演奏家、録音・マスタリングエンジニア等、使う人の感性で様々なスピーカーが選択肢となりますよね。ですからB&Wの音がどうか?って質問が殆ど無意味の様にも思えます。
どの様なモニタースピーカーを使っていらっしゃるのか分かりませんが、サブモニターとしてよく使われていたヤマハの10Mや、若しくはTAD等のメインモニターとの比較をしているのでしたら、私としてはご指定のスピーカーはあくまで“プライベート用にどうぞ”って事になります。
個人的には、B&Wはどちらかというと聴きやすい(キャラが強くない)メーカーだとは思いますが。
書込番号:3486215
0点



2004/11/24 01:03(1年以上前)
レスありがとうございます。DM601 S3を含めて少し視聴したのですが、その結果705にしようと思っています(全然予算オーバーですが笑)。低域から高域まできちんと鳴らしきってるようでした。一つ一つの音が繊細かつ表現力もあり、やはりオーディオらしく聴き疲れしないのがいいと思いました。
そうですね。癖というのは分からないようなものですね。確かにスピーカーはモニターに限らずどれも少なからず癖があると思います。ですからなかなか自分が求めるものを上手く言葉では表現できませんが、それでも言えば音に対する素直さとフラットなバランスいうことだと思います。また、僕が今求めているのは、その素直さを大切にしつつ聴き疲れしないようなものです。
取り合えず視聴を幾つかして705にしようと思っているのですが、他にB&W以外にも何かお薦めのものがあれば教えて下さい。予算は10万円くらいに抑えたいと思っています。また、アンプなのですが、705の場合アンプはマランツのPM6100SA ver.2を選択しようと思っているのですが、相性の方はどうでしょうか?スレ違いなところもあるでしょうが、だれか分かる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
書込番号:3539563
0点


2004/11/24 01:36(1年以上前)
>アンプなのですが、705の場合アンプはマランツのPM6100SA ver.2を選択しようと思って
>いるのですが、相性の方はどうでしょうか?
壊れるか壊れないかという電気的な相性であれば、問題ありません。
音質の問題であれば、アンプとスピーカーの相性よりアンプとリスナーの相性の方が
支配的ですので、試聴して決めるのが唯一無二の方法でしょう。
705の音は、B&Wのラインナップの中では決してフラットな音作りではないと思うの
ですが、これがkanseiさんにとってはフラットと感じられたようですので、音質の
基準は人それぞれであると改めて感じました。やはり、オーディオ機器を選ぶときは、
他人の耳はあてにならないものです。ご自身の耳を信じましょう。
書込番号:3539681
0点

そうですね。最後はご自分の耳で決めて下さい。
聴きやすいスピーカーなら多くあるでしょうし。
書込番号:3539831
0点



2004/11/25 00:08(1年以上前)
ありがとうございます。参考になりました。705はフラットさよりも解像度と低音から高音にかけての表現力や素直さに魅かれました。しかしオーディオに関する表現というのは難しいものですね。やはり自分の耳を持って確かめるべきだと感じます。僕自身も以前モニタースピーカーを決めるとき、散々聞き比べてフラットに意味さえも分からなくなった経験を思い出しました笑。やっぱり何かを基準としないとフラットなものなんてないからなぁ。難しいもんだ笑。ま、結局自分に合うか合わないかってことが大切なように思います。ありがとうございます。
書込番号:3543539
0点


2004/11/25 00:39(1年以上前)
>ま、結局自分に合うか合わないかってことが大切なように思います。
そういうことでしょうね。
フラットと感じる音は、あくまでも自分にとってのフラットであって、客観的にフラット
という訳ではありません。と言っても、客観性を求めることに意味があるとも思えません。
やはり、自分が良いと思った音を目指すのが一番でしょう。
良く聴くCDを持って、納得できるまで試聴に足を運ぶのがベストだと思います。
書込番号:3543709
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「Bowers & Wilkins > DM601 S3」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2007/09/18 21:55:28 |
![]() ![]() |
1 | 2007/06/24 23:47:59 |
![]() ![]() |
0 | 2007/06/17 11:54:43 |
![]() ![]() |
1 | 2006/12/09 10:43:38 |
![]() ![]() |
4 | 2006/06/23 22:27:04 |
![]() ![]() |
0 | 2006/04/15 20:32:10 |
![]() ![]() |
2 | 2007/05/20 18:37:12 |
![]() ![]() |
2 | 2006/02/06 22:53:01 |
![]() ![]() |
2 | 2005/09/27 8:51:17 |
![]() ![]() |
0 | 2005/04/28 8:08:26 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





