購入の際は販売本数をご確認ください



スピーカー > DENON > SC-T555SA-M


こんにちは。全くの初心者である私に皆様のお知恵をお貸し下さい。只今以下のような6.1CHの組み合わせで考えておりますがアンプ(1880)、フロント(T555SA)、センター(C555SA)、ウーハー(DSW555)は絞り込んだのですがサラウンドスピーカー、サラウンドバックスピーカーの種類、位置でなやんでおります。このアンプでは役不足だとかあればスペック的な事を含めてアドバイス頂ければ幸いです。ちなみに使用する場所の大きさ(部屋の一部を視聴スペースとします)は2.3M×5.1M(部屋の大きさ自体はもうすこし大きめ)くらいになります。右方向は窓、左はリビングで壁は少し先になります。聴く場所はフロントから3Mで後ろは壁まで約2M空くことになりますがこのスペースに何か物を置く可能性もあります。なるべく私個人の意向はスピーカーを優先したいのですがカミさんに激怒されるかもしれません。
1番目
サラウンド:T33×3コ
第一候補はこの組み合わせです。見た目にも迫力が出そうですしスタンドを買わなくて済むうえ位置の自由がある程度きくと思いました。3個並べて1Mほど後方に置こうと考えていますが最終的には聞きながら調整するつもりですが・・・
2番目
サラウンド:(A33+スタンド)×2+A33×1壁付け
スタンドが2台セット売りが中心の為スタンド付き2個を視聴ポイントからそれぞれやや近い位置に置きバックスピーカーを2M真後ろやや上の方(下にはなにか荷物を置く可能性がある為高さが他の2個と合わせられない可能性あり)の壁にセット。バックスピーカーのみ後ろに下がり、上方に位置することになります。なんとか壁づたいに3個並べることも可能かもしれませんが引越し前のためなんとも言えない状況です。
3番目
サラウンド:A33×3+スタンド×3
スタンドが適当なのがあるのかわかりませんが壁に付けなくても良いのでスタンド次第ですが可能であれば1番目との比較の形になります。
T33をサラウンドスピーカーとして使うのはどうか?という事とこの場合アンプとの組み合わせで何か支障が無いか?又3個のサラウンドスピーカーの理想の位置関係(視聴ポイントからの距離、横並びが良いのか?)もしくは皆様が実際に置かれている位置について意見を求めたいです。その他に3個共壁に付ける等、何通りかありますし迷っています。目的はDVD鑑賞が主です。一応T555がらみですのでこちらに書き込みました。長々と書いて訳がわからない部分があるかもしれません。全くの素人ですが宜しくお願いします。
書込番号:2034682
0点


2003/10/16 20:32(1年以上前)
質問に対してのアドバイスではないのでスミマセンが、ウーファーをYMAHA YST-SW205にしてみてはいかがでしょうか?価格も控えめでかなりいい音が出ると思います。
あくまでも自分の意見ですがDENONのウーファーはあまり音が良くなかったと記憶しています。
もし、205で気に入らなければ同じくらいの価格であるSW305なんてどうでしょうか?(205は1万8000円くらいで305は2万6000円くらいです。)
尚、あくまでも自分的な意見なので、当然無理強いするわけではありません^^;
好みの問題などもありますので・・・・。
余計なアドバイスだったかもしれませんが参考になれば光栄です。
書込番号:2034863
0点


2003/10/16 22:20(1年以上前)
T33は実際置くと大きく感じます。奥行きもありますね。
そのてんA33なら圧迫感が少ないと思います。
通常の効果であればA33でもいいと思います。
DTSならいいですね。
サラウンドバックは高めにするほうが良い気もします。
スタンドはASS−80とかASS−101になると思います。
2台1組が難点ですが・・・
でもスタンドが高価なのでT33と値段があんまり・・・
書込番号:2035240
0点



2003/10/18 03:08(1年以上前)
Audio初心者様、たぬき5000様、早速の御返答有難うございます。
Audio初心者様
>余計なアドバイスだったかもしれませんが参考になれば光栄です。
貴重な御意見有難うございます。生の意見はとても参考になります。実際聴き比べたりとかした訳ではありません。このサイトで色々な意見を参考にした結果、映画鑑賞中心であればYAMAHAが良いという意見がありましたので当初はYAMAHAで揃える予定でしたが実物を見た結果デザインというか色(スピーカーの)が予定している家具等と合わないと判断しその結果DENONの色(M)であればしっくりくると判断しその中でも555の評判も良さそうなので現在に至っている次第です。(実際聴き比べをしたいのですが共に置いてあるところを知りませんので)このサイトの意見を鵜呑みにしている部分はありますが実際使用されている方や体験された方の意見は伊達ではないと思っております。従ってAudio初心者様の意見も参考にさせて頂きます。色がどうのこうの言って選ぶのも本当はどうか?と自分でも思っている次第ですので。参考になります。
たぬき5000様
>2台1組が難点ですが・・・
>でもスタンドが高価なのでT33と値段があんまり・・・
そうなんです。そう思ってT33をサラウンド用に揃えたらどうかと思いました。実際スペースが許せばこれもありですかね?それともサラウンド用としては向かないのでしょうか?大きさについては毎日イメトレしてますのである程度想像できます。高さについては調整できませんが・・・御意見有難うございます。
書込番号:2038796
0点


2003/10/18 07:45(1年以上前)
色、デザインで決めることは重要です。
とくにどのスピーカーにしようか迷ったときはデザインで決めるのがてっとり早いです。
リアスピーカーのことですが、置き場所にこだわらないならT33でいいのではないでしょうか?
自分の考えではT33とA33の低音(迫力)の違いはわずかだと思います。
自分の知り合いがT33を持っているのですが低音はいまいちです。
となるとやはり最終的には色やデザインで決めてしまうことがてっとり早くかんじます^^;
あんまり関係が無いかもしれませんが自分的にはD-307なんかの音が好きですね。
DENONより音域が狭いですがかなり落ち着いた音で高音もうるさくない高音が出ています。(T33と比べた場合は低音は圧倒的に307の方がいいです)
また、音が前にでてきてボーカルがしっかり出ていて、心地よい中音域を鳴らしてくれます。
書込番号:2039012
0点


2003/10/20 00:53(1年以上前)
「T33をサラウンドスピーカーとして使うのはどうか?」
「アンプとの組み合わせで何か支障がないか?」とありますので、
私は次の順にお薦めしたいと思います。
1.AVアンプを2870にして、リアをT555×4本にする。
1880には33シリーズの方が合うような気がしますので、
T555をフロントにするのであれば、AVアンプも2870
(あるいは3570)にした方が、T555をきちんと鳴らせると思います。
リアにもT555を4本用いることをお薦めします。
それはフロントとリアを同一にするのが音のつながりにおいて
理想とされているという点からです。
難点はお金がかかってしまうことと、設置場所を確保すること、
見た目の圧迫感がT33よりもあること、などでしょうか。
リアのT555は2〜3本で妥協するのも一つの手かもしれません。
2.AVアンプを2870にして、リアをT33×4本にする。
フロントをT555にするということですので、
やはりAVアンプは2870(または3570)の方がよいと思われます。
リアは1以上に妥協して、T33を(2〜)4本用いるのがよいでしょう。
リアにA33を用いることはお薦めしません。
それは次の理由からです。
・フロントがトールボーイの場合は、
リアもトールボーイの方が合うということを聞いています。
・ブックシェルフの場合、スタンドの価格も考慮すると、
トールボーイと価格的にあまり変わらないという面もあります。
それならば音にゆとりのあるトールボーイの方がよいと思われます。
・T33の底面積はA33のスタンドの底面積とあまり変わらないので、
設置場所の確保という点からもT33であまり問題はないと思われます。
ただし、スピーカーを高い所に設置したい場合や、
床に設置場所を確保できない場合、リアを目立たなくしたい場合などは
その限りではありません。
3.AVアンプは1880で、フロントもリアもT33を合計5本用いる。
AVアンプを1880にするのであれば、
スピーカーは555シリーズよりも33シリーズの方が合うように思います。
スピーカーはフロントにもリアにもT33を用いるのが最良かと思われます。
A33を用いることは、上記2にあるとおり、あまりお薦めしません。
高い所に設置したい場合などはもちろんその限りではありません。
私はT777、T555、T33を聞き比べたことがありますが、
下のグレードになるほど、高音がきつくなります。
(シャリシャリではなく、キンキンした感じです。)
特にT33の高音はきつく、フロントにはつらいと思いました。
(フロントにはT555までかと思います。
もちろんT33もバランスのとれたよいスピーカーだとは思います。
リアならT33でも充分だと思います。)
このことからも、お金と場所と奥さんが許すなら、1か2がよいと思います。
スピーカーの位置関係については、いくつか設置方法が考えられます。
・サラウンドもサラウンドバックもフロントと同じ高さにする。
(基本的にはスピーカーのツィーターまたはスコーカーを耳の高さにします。
高さが足りなければスタンドやブロックを用います。)
・サラウンドとサラウンドバックはフロントよりも高いところに設置して、
いずれも少し下向きにする。
(映画館のような感じです。サラウンドやサラウンドバックに
ブックシェルフを用いた場合はこうすることができます。
その場合ツィーターまたはスコーカーを耳に向けて下向きに設置します。)
・センターの場合は、床に置いたスタンドの上に載せて、上向きにする。
(C555などの小型・薄型・軽量なセンターはテレビやAVラック等の上に
置けてしまうのでこうする必要はあまりありませんが、
もう少し大きく重いセンターはこのように置くことが多いです。)
選んだスピーカーや部屋の構造に合わせて
設置方法を選択すればよいのではないでしょうか。
ウーファーについては、試聴してから決めた方がよいと思います。
ヤマハのウーファーの評判は確かによいのですが、
フロントやセンターがデノンならウーファーもデノンの方が、
音のつながりという点からはよいと思われます。
その他、色、底面積、価格、などいろいろな判断材料があることでしょうから、
PC60さんの耳とそれらの判断材料をあわせて決めてください。
D−307などの他社製を組み合わせることはあまり推奨されていません。
音のつながりが悪いからということのようです。
D−307を気に入った場合はフロントもオンキョー製にした方がよいでしょう。
でも、デノンの555はよい製品だと思います。私はお薦めします。
書込番号:2045048
0点



2003/10/20 21:04(1年以上前)
Audio初心者 様
再び御意見を頂き有難うございます。機会があれば聴き比べ検討したいと思います。大変感謝致します。
ZAW 様
とても詳しく教えて頂きとても勉強になりました。うちの財務省と相談して(ここにお金をかける意味となぜスピーカーを複数並べるのかを疑問に思ってる位ですのでまず相談という形にはなりませんが。最悪、事後報告という形で強行突破)検討したいと思います。有り難く御意見を頂戴いたします。
皆様の意見をバランス良く?取り入れ決めようと思います。有難うございました。また登場の際は宜しくお願いします。
書込番号:2047016
0点


2003/10/20 21:51(1年以上前)
できれば奥さん(といればお子さん)も連れて、
オーディオショップに試聴に行くとよいと思います。
家族にも実際に聞いてもらうことで、
家族のオーディオに対するしきいが低くなり、
理解も深まるのではないでしょうか。
お子さんがいるなら是非一緒に連れて行くとよいでしょう。
たとえ赤ん坊であっても子供の反応は重要かと思います。
奥さんを口説く場合には、家族と一緒の時間を持ちたいからとか、
高音質なほど精神衛生上よいために家事や仕事にもプラスになるとか、
できるだけ多くのメリットを説明して、理解してもらえるよう努めてはどうでしょうか。
(もうしているかもしれませんが。)
よけいなことかもしれませんが、できれば強行突破(その結果の家庭内不和)に
ならない方がよいかと思います。
書込番号:2047181
0点


2003/10/20 22:14(1年以上前)
初心者でも判断できる方法として、視聴するのも良いがケーブル次第ということもあるのであてにならない。
メーカーの情報を信頼することからはじめよう!
展示品のケースを叩いて、ボックスに使用されている素材の確認を取る!
大型の2スピーカーからはじめた方が良いのではないかな?
あるいは、フロント、センターを大型でそろえる?
リアは、中型で2つあれば十分ですし!
実際、6チャンネル、7チャンネルと増やすと1台あたりの音質の低下につながるから5チャンネルが妥当と思うが?
もう一言、ケーブルにお金をかけるようになると料金って馬鹿にならないし、スピーカーを増やすよりその分をケーブルにまわしてでも、フロントの2台のスピーカーからしっかりさせてやる方が絶対に良い!
セッティングが最も重要ということだ!
書込番号:2047296
0点


2003/10/20 22:38(1年以上前)
ZAWさん
詳しい説明ですね・・・。
家族への説得の仕方まで丁寧に・・・。
ZAWさんとの意見には同感する部分がかなりたくさんあります。
まず、T33は高音がきつすぎるということですが、自分もそう思います。
上のほうの音が出る出ないじゃなくうるさい高音がでています^^;(価格を考えれば本当にいいスピーカーなんですが、あえていうなら・・・。)
他のメーカーとの音のつながりについてですが、他のメーカーと組み合わせるのはよくないという事は十分承知です^^;
ただ、307を気に入ってセンター、リアなどをONKYOで統一するならそれもありかなぁと思ったもので。
ケーブルについては、ケーブルを変える事で結構違いがでます。
安くてお勧めなのはDENON AK2000です。メーター350円くらいです。
(実際にはモンスターケーブルを使ったことさえない初心者ですが^^;)
モンスターケーブルについてはどうなんでしょうかね?
低音が良くなるらしいのですが高音がおろそかになるという事を耳にしたことがあります。(あくまでもうわさですので^^;)
アンプについてですがなるべくなら良い物を使った方がいいですね(当たり前ですが^^;)
良い物を安くで手に入れるにはオークションが一番なのですが「新品を買うよろこび」みたいなものが薄れますw
6.1にこだわらなければ定価12万が1万5千円くらいであるのもそこまで珍しくありません。(DTSなどに対応していない型遅れになってしまいます)
人それぞれの考えですがあまり型遅れはお勧めできないようです。
(自分はDTSにはあまり興味が無いので対応してなくてもいいとおもいましたが)
一番のアドバイスですが、自分の耳で聞いて選ぶのが一番良いです。
どんなに詳しく説明されても音の感じというのは実際に聞いてみないとわかりません。
また、人それぞれ好みがあります。「価格」より「好み」を重視することをお勧めします。
近くにそういったお店がない場合でも一度くらいは町の方までいって聞いた方がいいと思います。
ところどころ変なアドバイスや文字の使い方があったのかもしれませんがそこら辺は「初心者」ということで許してくださいw^^;
書込番号:2047411
0点


2003/10/21 00:45(1年以上前)
audio初心者さん。
> ただ、307を気に入ってセンター、リアなどをONKYOで統一するならそれもあり> かなぁと思ったもので。
その通りだと思います。混在を避けることを第一に喚起したつもりです。
> アンプについてですがなるべくなら良い物を使った方がいいですね(当たり前ですが^^;)
(中略)
> 人それぞれの考えですがあまり型遅れはお勧めできないようです。
これもその通りだと思います。
AVアンプは進歩がめざましいので、パソコンほどではないにしても、
すぐに時代遅れになってしまいます。新品の方がよいと思います。
> 一番のアドバイスですが、自分の耳で聞いて選ぶのが一番良いです。
> どんなに詳しく説明されても音の感じというのは実際に聞いてみないとわかりません。
> また、人それぞれ好みがあります。「価格」より「好み」を重視することをお勧めします。
> 近くにそういったお店がない場合でも一度くらいは町の方までいって聞いた方がいいと思います。
同感です。
確かに価格は重要ですが、オーディオは感覚によるところが大きいので、
気に入らないと苦痛ですらあります。
せっかく買ったのに気に入らず全く使わなくなってしまっては、元も子もありません。
多少遠くても足を運んで試聴してから決める方が後悔しないと思います。
さんこうになれば???さん。
ケーブルについてですが、ケーブル次第というのは少しいいすぎのような気もします。
確かにケーブルを変えることで音質が劇的に変化することは知っていますし、
「ケーブルはアクセサリーというよりはネセサリーである」ということも耳にします。
(意味は「ケーブルの位置づけは、付属品というよりも
必要なコンポーネントの一部である」ということでしょう。)
実際私もすべてのケーブルを変えて使用しています。
ですが、どのようなケーブルを用いるかは使用する機器をもとに決めるのであって、
ケーブルを先に決めてから機器を購入することはあり得ません。
また、ケーブルの価格は機器の1〜2割程度、多くても半額程度というのが、
ある程度の目安のようです。
これらのことから、ケーブルは接続する機器次第ということはいえても、
ケーブル次第というのは強引な気がします。
機器がメインでケーブルはサブであり、逆はあり得ないということです。
また、オーディオショップでの展示のしかたですが、
普及機には安価なケーブルが使用されて展示されており、
そういう意味では展示品の音質は購入直後の状態に近いといってよいでしょう。
(もちろん機器はエージングされているでしょうし、
音響の点でも部屋の大きさや壁の強度が違いますので、
音が全く同じように聞こえるといっているのではありません。
あくまでもケーブルによる音質の違いがない状態だという意味です。)
この意味でも展示品がケーブルに左右されているとはいいにくいと思います。
> 展示品のケースを叩いて、ボックスに使用されている素材の確認を取る!
この方法もよいかもしれませんが、その場合は店員に断るか、
あるいはこっそりと行うかがよいでしょう。
カタログで重量を見ると、叩かなくてもある程度のことは推測できます。
その他参考程度ですが、私はカタログを見て中の配置がどうなっているかを気にします。
主に中身が充分にセパレートされているかどうかを見るわけです。
AVC−A1SRは非常にすっきりしていますが、
グレードが下がるにつれて、中身がごちゃごちゃしてきたり、
パワーアンプがモノラル×2からステレオ×1になったり、
さらに下になると中身の写真がカタログに掲載されていなかったりします。
これによってメーカーが中身にどの程度気を遣っているかわかります。
この方法は同価格帯の他社の製品と比較するときにも結構役に立つと思います。
でも一番よいのは実際に試聴することだと思います。
フロントの2本(あるいはセンターとウーファーを加えた4本)に
しっかりしたものを選ぶことには賛成です。
フロントの2本は2chソフトを再生する際に絶対に必要ですし、
マルチch再生においてもまずフロントをきちんと設定することが
全体の設定の基礎となります。
またセンターはマルチch再生(特に映画)において
重要な成分(セリフなど)を再生しますし、
センタースピーカーを変えるだけで音場全体を変えてしまうとも言われます。
フロント、センター、ウーファーはきちんとしたものを選ぶべきでしょう。
リアに中型2つというのは必要最低限ではあっても、
それで充分かどうかは人それぞれかと思います。
確かに重要な成分はフロントとセンターから再生され、
それ故リアはワンランク落としても問題ないともいわれます。
しかし、リアにもフロントと同一のスピーカーを用いることが
音のつながりの点から理想とされている以上、
フロントが大型ならばリアもまず大型を検討すべきです。
また、リアの数についても、
5.1chで録音されたソフトが圧倒的に多いですし、
リアを増やすと1本あたりの音質が低下するのであれば、
リアの数は2本でもよいとは思いますが、
AVアンプに6.1chや7.1chの再生モードがある以上、
6.1chや7.1chで鳴らしたいと思うのは自然ですし、
そうすればよりサラウンド感が増すことでしょう。
セッティングは確かに重要ですし、それを否定はしませんが、
欲しいスピーカーを欲しい数だけ手に入れることの方がより重要でしょう。
気に入らないものや数が足りないものを使い続けるのは気分的によくありませんし、
それによってオーディオライフから遠ざかり、
ひいては生活に潤いがなくなるのであれば問題です。
逆に気に入ったものならば、セッティングなどにも気を遣い、
積極的にオーディオに取り組んでいき、気分も満たされることが期待できます。
書込番号:2047966
0点


2003/10/21 17:39(1年以上前)
PC60さん。
スピーカーの配置について補足します。
マルチチャンネル再生においては、基本的には、
ITU−RのBS.775−1勧告のスピーカー配置が推奨されています。
http://www.aj.wakwak.com/~teruteru/theater/itur/itur.html
http://www.creator.club.ne.jp/~tetsuya/audio/dvd/
ですが一般家庭では、部屋の形や家具等の存在から、
このように置くのは難しいので、参考程度に考えればよいとも思います。
実際、円周上に置けないとしても、リスニングポイントから各スピーカーまでの距離は、
AVアンプのディレイタイムやチャンネルレベルで調整しますので、問題はないとも思います。
ウーファーの位置は記されていませんので、どこに置いてもよいことになりますが、
前方のどこかに置くケースが多いかと思いますし、
かつ、円周上に置けるならなおよいと思います。
右チャンネルの近くに置くというのも一つの手のようです。
(コンサート等では低音楽器が右奥に位置することが多いためのようです。
右チャンネルのそばで、かつ、円周上に置けるなら、
リスニングポイントから各スピーカーまでの距離がすべて等しくなるため、
一つの理想形なのかもしれません。)
でも、ウーファー(重低音)はあまり方向性がないスピーカーなので、
(厳密にはありますが、人間の耳にはあまり感じられません。)
そういう意味ではどこに置いてもあまり問題はないかとも思います。
サラウンドバックの位置も記されていませんが、
置く場合にはその数に応じて、サラウンドの位置をフロントスピーカーの方に
寄せていけばよいのだろうと勝手に推測しています。
書込番号:2049607
0点



2003/10/22 10:02(1年以上前)
さんこうになれば???様
御意見有難うございます。なにしろ初心者ですので、できる限り良い音に仕上げたいという気持ちはあるのですが実際じゃあどういうのが良い音なのかわかっていない(経験していないと言った方が正しいのかな)初心者特有?の状態です。極端な話、良いアンプ、機材等がはたして自分にとって良い物としてあてはまるのかもわかりません。私、他の趣味でかなりの車好きですが最初にポンコツ車から始まり今では気に入った車に乗っていますがそれでもここをああしたいこうしたいという思いがつきません。今思えばあんな車よく乗ってたなあなんて思ったりしますが当時は自分で右も左もわからないままいじったりして自分なりに楽しんでいました。ここをやればこうなって等、他人が見たりしても決してわからない自己満足的な部分がほとんどです。話しがそれましたがまだ始める前ですがなんとなくオーディオ関係にもそれと似た雰囲気を感じます。とりあえず皆様の意見を参考にしながら予算に見合った物を購入し気に入らない部分があればそれをグレードアップのチャンスと思い楽しみたいと思います。ケーブルについてもこれから勉強し楽しみながらグレードアップしていきたいと思いますしセッティングについても勉強していきます。友人が来た時に「このケーブル1mで○円もするんだぜ」とか言って自慢でもしながら呆れさせるつもりです。ちなみに車のセッティング(といっても意味が若干違うかもしれませんし車でも色々意味がありますが)は一番重要です。
ZAW様、Audio初心者様
毎度ありがとうございます。「強行突破」については御心配なく(笑)ちゃんと前後のご機嫌とりやフォローについては自信があるので。車の改造費の捻出でこれまで多数ありましたので。サラウンドスピーカーについてはメーカーのカタログを参考にしたりしていますが各メーカーごとに違うような感じで迷っております。円周上ですか、参考になります。有難うございます。
書込番号:2051716
0点



2003/10/22 19:07(1年以上前)
補足です。
>サラウンドスピーカーについてはメーカーのカタログを参考にしたりしていますが各メーカーごとに違うような感じで迷っております。
↑配置の仕方等が、です。
書込番号:2052862
0点


2003/10/22 22:52(1年以上前)
文章を読んだところ結構初心者のようですね^^;。
でしたらこのような高価なものはまだ先送りが良いのではないでしょうか?
安価なスピーカーを手始めに買ってみてはどうでしょうか?
そうするとそのスピーカーを聞いていくうちに何が悪いのかわかってくるようになります。
その結果ワンランク上などのスピーカーの音などを視聴し、今使ってるやつよりこういうところがいいなぁ・・・。と感じてくるはずです。
↑これで音の違いがわかってくるようになります。
こういったことを繰り返していくうちに悪いスピーカーといいスピーカーの違いがわかるようになり、つかっているスピーカーの悪い点などが見えてきます。(聞こえてきますw)
主にオーディオ関係にはまっている人はこのようにして興味を持ち始めたのではないでしょうか?
また、こういった事が楽しみの一つとなります。
最初から中ランクのスピーカーを使っていくようじゃ音の悪さなどが判らないような気がします。積み重ねが重要です。
PC60さんが言ってた事と同じで(車の話)
>今思えばあんな車よく乗ってたなあなんて思ったりしますが当時は自分で右も左もわからないままいじったりして自分なりに楽しんでいました。
オーディオ関係にも↑と全く同じことが言えます。(かなり例えやすかったです^^;w)
追記:上記に記したことはあくまでも本当の初心者に対しての意見でもしかしたらPC60が自分を謙遜していた場合には当てはまりませんw
書込番号:2053682
0点


2003/10/22 23:53(1年以上前)
PC60さん
強行突破はなさそうで安心しました。
サラウンドの配置のしかた等について迷いがあるということですが、
差し支えなければ要点だけでも記してください。
私に回答できるようならもちろんしたいと思いますし、
私以外からも回答が期待できるかと思います。
でも、カタログや取扱説明書にあるとおりでよい気もします。
(そのスピーカーにはその配置のしかたが最良だということなのでしょう。)
Audio初心者さんの言うことには一理あると思います。
AVアンプは進歩が目覚ましいので、高価なものを購入しても
すぐに時代遅れになってしまうことが予想されるという点から
安価なものから始めるのは選択肢の一つとして悪くないと思います。
でも、です。
異なるグレードやメーカーの機器を多数試聴すれば音の違いはわかってくるでしょうし、
店員との会話によってそれを指摘されることともあると思います。
むしろ購入前に試聴を繰り返すことで、選定した機器のことがよくわかり、
後悔しない買い物ができると思います。
それに1880+555シリーズ(前4本)はどちらかといえば普及クラスですので、
Audio初心者さんの言うことに当てはまるシステムともいえます。
PC60さんがこのように決めたとおりでよい気もします。
あるいは、です。
PC60さんは車が趣味ということでお金にゆとりのある人だと見ました。
好みの車を所有でき、維持費だけでなく改造費も出せるということから
そのように思いました。
また機械も好きで、感覚もすぐれている人だと推測しました。
機械の嫌いな人は改造に取り組むことはしないでしょうし、
走行時のスピード感や音・振動などにも注意を傾けることからそう思いました。
それなら、A1SR+777シリーズもよいのでは、と思います。
プレーヤーもDVD−A1+DCD−SA10にします。
機械好きでお金があり感覚のすぐれた人でも、
かなりの満足感が得られるのではないでしょうか。
書込番号:2053939
0点


2003/10/24 13:57(1年以上前)
やっぱり、書いておきます。
自動車の改造等に手を出せる人ならば、大抵の問題はクリアできそうですな!(AE86→!AE101(AE111)一部の方は、本田のS2000のエンジンを載せていたらしいが?)みたいなことをしていたのかな?
まあ、本題に入りましょうか!
最初に、アンプから決めましょう!スピーカーは、アンプの後に合わせる感じでそろえましょう!自動車のとき、後悔をしたらしいので、ここは、常に新しいチップ等、出力の大き目の物を搭載した機器を選びましょう!
スピーカーは、アンプのパワーに合わせて入手しましょう!できる限り、2スピーカー、大型タイプのスピーカーからはじめよう!大抵のハイエンドユーザーはこの方法で仕上げていると思うが?スピーカーは、チューンをすると交換しなくなると思いますので、必ず、納得のするグレードを選びましょう!ブックシェルフなら、話は別ですが、トールボーイサイズでは、持ち出しが難しくなると思います。
ただし、部屋のセッティングが重要になるために通常よりこだわる結果になると思います。
必ず、ケーブルの違いを知ることを進めます。ベースなどに使うケーブルは、かなり、細い芯を使ったりするからな!ケーブルの勉強は、AudioTechnicaに記載されているためにそちらのサイトで確認を取るようにお願いします。
通常、モンスターケーブル、Belden、AudioTechnicaは、CarAudioでも良く聞く名前だったのではないかな!自動車に使うケーブルなら最適でしょう?
が、Audioルームに使うなら、音が太すぎる、ぼやける、低音がきつすぎるなどで話になりません。
少なくとも、このクラスより良い製品を使用することをお勧めします。銅素材であれば、最高クラスのものしか残りませんが?私自身は、単線のタイプを好みますな!ただし、長さがある環境には適しているとはいえない!
応用として書きますが、フロント、リア、センターで使用ケーブルがすべて違うことも事実です。
フロントは、トータル面を考えて、2スピーカーで視聴できるようにした方が良いだろうが、実際には、少し、低音気味にするべきでしょう!
センターは、高音域を気にする必要は無いですから、低音域とストレート間の調節をしたほうが良いだろう!
リアは、フロントほど気にせずにやるところだが、高音域が出ていないと話にならない!音は、少し、ぼやかした方が良いかな?個人の好みだな!
フロント B&W(JBL、DENON) トールボーイ
センター JBL (DENON)
リア DENON(B&W) ブックシェルフ
又は、サブウーファーを使用するなら、
フロント B&W(DENON)ブックシェルフ
センター JBL (DENON、B&W)
リア DENON(B&W) ブックシェルフ
で、構成する方法もある。結論から書きましょう!トールボーイにするなら、しっかりした物を確実に選ぶ!
ブックシェルフにするなら、しっかりしたスタンドが必要である!コスト高になるが、私なら、こっちを進めたい気がする!また、スタンドの使用方法についても書いておこう!Acousticなら、普通の選択でもあるが、あえて、御影石スタンドでやってみるあそびも良いかもしれない!ただし、これだけでは、話にならないので、スタンドの下には、ゴムシートを引き、スタンドの上には、インシュレーターを乗せ、その上にスピーカーを乗せる!あえて、Yahooで出品されているインシュレーターとスタンドの製作品のもので構成を考えてみました。
まず、音が出ればよいというものではない!音質重視に仕上げることが可能であれば、心配の内容は無い!自動車でも、やったと思いますが、アース系もしっかりしてみては良いと思います。
書込番号:2058054
0点


2003/10/24 20:38(1年以上前)
さんこうになれば??? さんの話は間違いだらけで偏っていますねぇ。
突っ込み所満載なので、一応。
> 初心者でも判断できる方法として、視聴するのも良いがケーブル次第ということもあるのであてにならない。
すくなくともそのケーブルと同じ物を使えば、
ある程度同じような方向に持っていけるのでは?
> メーカーの情報を信頼することからはじめよう!
メーカーは良い事しか言いません。
測定方法の記述の無いスペックは信頼するに値しますか?
> 展示品のケースを叩いて、ボックスに使用されている素材の確認を取る!
素材の違いで音の良し悪しは必ずしも決まるものではありません。
低域を豊かに聞えさせる為に、ワザとキャビネットを"やわ"に作る手法もあります。
触れられる位置に居るのなら、実際に聞いた方が確実では?
> 大型の2スピーカーからはじめた方が良いのではないかな?
> あるいは、フロント、センターを大型でそろえる?
何故、"大型"のスピーカーが良いのでしょうか?
大型にも音の悪い物は沢山あると思いますが。
> リアは、中型で2つあれば十分ですし!
何故、リアは中型のスピーカーで"十分"なのでしょうか?
> もう一言、ケーブルにお金をかけるようになると料金って馬鹿にならないし、スピーカーを増やすよりその分をケーブルにまわしてでも、フロントの2台のスピーカーからしっかりさせてやる方が絶対に良い!
何で"絶対良い"のか興味があるので説明していただけませんか?
サラウンドの場合、フロントの2台だけ良い音で、
他のスピーカーの音が悪かったら大問題だと思いますけど。。。
まぁ、好みの世界なので人それぞれだとは思いますが、私はAVサラウンド
に限っては「全て同じスピーカー派」ですね。
音が移動した時に音質が変わってしまうと気になるんで。
> セッティングが最も重要ということだ!
確かにセッティングは重要です。しかし、"最も"と言われると抵抗があります。
500円スピーカーを、100万円掛けてセッティングしたとして、
500円スピーカーの音はどうなるとお思いですか?
> 最初に、アンプから決めましょう!スピーカーは、アンプの後に合わせる感じでそろえましょう!自動車のとき、後悔をしたらしいので、ここは、常に新しいチップ等、出力の大き目の物を搭載した機器を選びましょう!
何故大出力だと良いのですか? 家庭での使用で10W超える事は稀だと思いますが?
最大出力ばかりに目をとらわれて、質が悪かったら、S/Nが悪くなるだけですよ。
> スピーカーは、アンプのパワーに合わせて入手しましょう!できる限り、2スピーカー、大型タイプのスピーカーからはじめよう!大抵のハイエンドユーザーはこの方法で仕上げていると思うが?スピーカーは、チューンをすると交換しなくなると思いますので、必ず、納得のするグレードを選びましょう!ブックシェルフなら、話は別ですが、トールボーイサイズでは、持ち出しが難しくなると思います。
アンプを買ってからスピーカーを選ぶというのは、始めて聞きました。理由は何故ですか?
それと、最近の大型ハイエンドには2wayスピーカは殆ど無いですよ。
> 必ず、ケーブルの違いを知ることを進めます。ベースなどに使うケーブルは、かなり、細い芯を使ったりするからな!ケーブルの勉強は、AudioTechnicaに記載されているためにそちらのサイトで確認を取るようにお願いします。
>
> が、Audioルームに使うなら、音が太すぎる、ぼやける、低音がきつすぎるなどで話になりません。
スピーカーケーブルはその特性上、使用しているスピーカー、アンプ、ケーブル長によって音質が変わります。
よって、例えば、A社とは相性が最悪でもB社とは最高に相性が良い、という事も有ります。
> 少なくとも、このクラスより良い製品を使用することをお勧めします。銅素材であれば、最高クラスのものしか残りませんが?私自身は、単線のタイプを好みますな!ただし、長さがある環境には適しているとはいえない!
何故、単線だと長さがある環境に適さないのですか?
> フロントは、トータル面を考えて、2スピーカーで視聴できるようにした方が良いだろうが、実際には、少し、低音気味にするべきでしょう!
何が言いたいのか理解出来ません。
> センターは、高音域を気にする必要は無いですから、低音域とストレート間の調節をしたほうが良いだろう!
センターがこもり気味の音だったら大問題です。
> で、構成する方法もある。結論から書きましょう!トールボーイにするなら、しっかりした物を確実に選ぶ!
どうして、この結論になるのか理解出来ません。(笑)
> ブックシェルフにするなら、しっかりしたスタンドが必要である!コスト高になるが、私なら、こっちを進めたい気がする!また、スタンドの使用方法についても書いておこう!Acousticなら、普通の選択でもあるが、あえて、御影石スタンドでやってみるあそびも良いかもしれない!ただし、これだけでは、話にならないので、スタンドの下には、ゴムシートを引き、スタンドの上には、インシュレーターを乗せ、その上にスピーカーを乗せる!あえて、Yahooで出品されているインシュレーターとスタンドの製作品のもので構成を考えてみました。
何故、ゴムシートを轢くと良いのですか? 悪くなる場合も多いですよ。
理由を説明してもらえませんか?
> まず、音が出ればよいというものではない!音質重視に仕上げることが可能であれば、心配の内容は無い!自動車でも、やったと思いますが、アース系もしっかりしてみては良いと思います。
技術的に車を追求している人達の間では、アース系は殆ど効果が無いという事で
結論が出てきているようです。車のアース系をした事で、目に見えて特性が上がる場合、
実はその車がアース不良だったと言う事が多いようです。
書込番号:2058819
0点


2003/10/24 22:04(1年以上前)
NGA2 さん、最初にクレームを付けるより先に、自分の理論を公開するべきである。説明を求めるより、実際に試してください。実際に行動が必要な内容で、説明だけで理解できるわけがありません。理解できるとしたら、思い込みです。立証するには行動があってこそです。
できれば、NGA2さん、人の言葉に対する反論でなく、是非とも、自己の考えを書き込んで下さい!
反論、するだけなら、野党でもできますよ!少しは、神崎さんのような方を見習ってもらいたいものだ!
書込番号:2059096
0点


2003/10/24 22:58(1年以上前)
NGA2さん
確かに同意すべき点があります。一番気になったのはセンターには高音が要らないみたいなことが書かれていたところです。
センターに高音は欠かせないでしょう・・・。と思いましたw。
ただ、それだけを書くのは何かと思いまして・・・。
NGA2さんに便乗させていただきます。
また、2WAYがいいというのにも引っかかりましたw。
なぜ?としか言いようがありません。少し偏見があるようです^^;
音というものは一言では語れません。2WAYがいいとかブックシェルフが良いとかそういう問題ではないと思います。(実際に音を聞くしかないでしょう)
さんこうになれば???さん
確かに反論したくなるのはわかります。
はっきりいってNGA2さんは言いすぎです。
ですが、自分の書いた言葉をもう一度読み返してみてください。
あまりにも自分の考えを押し付けすぎてはいませんか?
また、言葉づかいが悪いです。
たしかに教える立場なので偉そうにするのは普通かもしれませんが、いろんな人がそのレスを見ます。それに、そんな言葉づかいで教えられたら、教えて欲しかった人も気分をそこねてそんな言い方するなら別に教えてくれなくてもいいのにという気持ちになりかねません。
この掲示板は不特定多数の人がみます。そのあたりをもう一度考え直してください。
NGA2さんもそれでは「意見」ではなくただの「荒らし」です。
もう少し丁寧に自分の考えもふまえて物事を発言してください。
こんなことで争いあっていてはスレを立てたPC60さんの立場がありません。
最後に、↑で書いたことはもめごとをひどくする為に書いたわけではありません。変な言葉づかいや偏見があるのかもしれませんが、決してこれ以上ひどくしないでください。
PC60さんの立場を良く考えてください。
書込番号:2059325
0点


2003/10/24 23:07(1年以上前)
NGA2さんの質問にできる限り、返答と確認をと手見ようと思います。
> すくなくともそのケーブルと同じ物を使えば、ある程度同じような方向に持っていけるのでは?
その通りですが上には上がある!ここだけでも、セッティングが必要ですな!素材が良い製品で安いものがあるなら教えてください!
> メーカーは良い事しか言いません。測定方法の記述の無いスペックは信頼するに値しますか?
その通りであるが、間違いがあります。あてにすらならない場合もあります。信頼できないからこそ、当てにする必要があります。実際に使用すれば、分かることです。
> 素材の違いで音の良し悪しは必ずしも決まるものではありません。
低域を豊かに聞えさせる為に、ワザとキャビネットを"やわ"に作る手法もあります。触れられる位置に居るのなら、実際に聞いた方が確実では?
素材の良悪で決まるわけでもないが、評価の対象にはなりますな!視聴すれば確かに確実でしょうが、聴き比べができるほどの施設であってこそ、なりたちますな!
> 何故、"大型"のスピーカーが良いのでしょうか?大型にも音の悪い物は沢山あると思いますが。
事実、ありますが、それ以前に、使用フロアの問題もありますし、とはいえ、小さい方が良いというAudioユーザーは、私は、知りません。近所迷惑にならないとかかな?
> 何故、リアは中型のスピーカーで"十分"なのでしょうか?
事実、フロントより大きくないならば、大型でも良いし、小型でも良いし、他の例で言うなら、必要ないという人もいます。音の方向性というのもあるでしょう!あまり、クレームを付けると霧が無いぞ!
> 何で"絶対良い"のか興味があるので説明していただけませんか?サラウンドの場合、フロントの2台だけ良い音で、他のスピーカーの音が悪かったら大問題だと思いますけど。。。まぁ、好みの世界なので人それぞれだとは思いますが、私はAVサラウンドに限っては「全て同じスピーカー派」ですね。音が移動した時に音質が変わってしまうと気になるんで。
私の書き込みにそのような表現になっているとは知りませんでした。フロント以外のスピーカーが悪かったら、使う人はいないのではないかな!金銭面的も踏まえていますが?
すべて、同じスピーカーにするということは、ケーブルで音の調節するのは大変でしょうな!それとも、名実ともに知られたWilson でも使用しているのでしょうか?まあ、同じでも使えることは使えるが、実際には、マニュアルで合わせた方が良い!それでも、同じメーカーになるなら、その通りだ!
> 確かにセッティングは重要です。しかし、"最も"と言われると抵抗があります。500円スピーカーを、100万円掛けてセッティングしたとして、500円スピーカーの音はどうなるとお思いですか?
逆に書かせて頂きます。スピーカーの設置すらできなければ、視聴すらできませんが!あまり、この手の内容で反論するのもみっともないが!
> 何故大出力だと良いのですか? 家庭での使用で10W超える事は稀だと思いますが?最大出力ばかりに目をとらわれて、質が悪かったら、S/Nが悪くなるだけですよ。
初めて、こだわる人で、S/N比にこだわる人も珍しいです。 とは、いえ、フロアに比例したパワーが必要なのも事実です。買う前の人には、どっちにしても、重要なことであります。買うかどうかは分かりませんが?
> アンプを買ってからスピーカーを選ぶというのは、始めて聞きました。理由は何故ですか?それと、最近の大型ハイエンドには2wayスピーカは殆ど無いですよ。
アンプを先に買うのは、常識でしょ!アンプ次第で使えるパワーも音質も決まってしまうのだから!大型って、最近は、中型と書いておけばよいのかな!それとも、予定より、少し、大き目とかよ!まあ、屁理屈名論理ですな!
> スピーカーケーブルはその特性上、使用しているスピーカー、アンプ、ケーブル長によって音質が変わります。よって、例えば、A社とは相性が最悪でもB社とは最高に相性が良い、という事も有ります。
事実、ありますよ!だから、調節をするんだろ!
> 何故、単線だと長さがある環境に適さないのですか?
適さないと言っていない!だが、確実に良いとも限りません!
> センターがこもり気味の音だったら大問題です。
言葉の表現が悪かったです。こもり気味という言葉に対しては、ストレートな感じにするのが良い!返答、するのであれば、自己主張こそするべきであります。
> 何故、ゴムシートを轢くと良いのですか? 悪くなる場合も多いですよ。理由を説明してもらえませんか?
この場合は、シートを引かなくても良いが、床によっては、シートを使った方が良いということです。返答するなら、自己主張をするべきです。
> 技術的に車を追求している人達の間では、アース系は殆ど効果が無いという事で結論が出てきているようです。車のアース系をした事で、目に見えて特性が上がる場合、実はその車がアース不良だったと言う事が多いようです。
アース不良が直せるだけでも良いのではないかな!主要パーツと違って安いのだから、立派に効果はあるよ!
そんなこといったら、インレット、エキゾーストに手を加えている専門の人間はばかばかしいことをやっているといわれているものだ!
コンロッドの大きさも、コンマ単位まで測り、最後は、人の手で収まり具合等を調べるというのに、大体、Carマニアでも無い人間の返答ですな!その通りということになるのかな!
書込番号:2059369
0点


2003/10/24 23:21(1年以上前)
Audio初心者さん、確かにあなたの言うことも正しいです。
PC60さん、散々、めちゃくちゃにしてしまってすみませんでした。先に誤らせて頂きます。
NGA2 さん、反論してしまいましたが、こちら側も問題があったということで、先に詫びを入れさせていただきます。
すみませんでした。
文字で伝えるのも誤解、過ちがありますので、注意が必要ということですか?
では、PC60 さん、役に立ちましたでしょうか?
まあ、これで終わりにしよう!書き込む内容もほとんど無いですし!
では、さようなら!
書込番号:2059427
0点


2003/10/25 00:06(1年以上前)
この文名は、間違っていました。
> フロントは、トータル面を考えて、2スピーカーで視聴できるようにした方が良いだろうが、実際には、少し、低音気味にするべきでしょう!
2WAYってこれのことかな?DENONスピーカーって4WAYでしょ!
2スピーカー→2つのスピーカーだけ
書込番号:2059601
0点


2003/10/25 06:51(1年以上前)
2スピーカーとは2WAYではないのですね^^;
てっきり2WAYかと思いました(安物のブックシェルフかとw)
追記:さんこうになれば???さんの意見も役に立っているはずです。
NGA2さんとさんこうになれば???さんの意見が合わないようですがごく普通のことです。
人にはそれぞれの意見があるのはあたりまえで、音となると全く同じ意見を持つということは少ないと思います。
PC60さんもそこら辺はわかっているはずなので自分の考えと一番近い人の意見を取り入れ、スピーカー等の購入を考えるはずです。
ですので、さんこうになれば???さんの意見もかならず役に立っているはずです。
「結果的には人それぞれの考えでいい」ということになりますね。
絶対これが正しいという考え方は持たずにいろんな考えを知っていくことも大事だと思います。絶対に正しいということはありません。人それぞれです。
偉そうな事を書きましたが片隅にでも覚えて置いてくださいw
書込番号:2060214
0点


2003/10/25 12:58(1年以上前)
ども。荒らし認定されてしまった。NGA2です。
つい、辛口で書いてしまいました。気分を悪くされた方申し訳ない。
もう少し続けますね。
> NGA2さんとさんこうになれば???さんの意見が合わないようですがごく普通のことです。
今回は意見が合わないと言う事ではありません。
さんこうになれば???さんの根拠の無い言い切り発言を対して指摘しただけ。
2059369のさんこうになれば???さんの回答を見れば判る通り、2058054の発言は
言葉足らずで間違いが多かった事が判りますね。
> ですので、さんこうになれば???さんの意見もかならず役に立っているはずです。
最初のさんこうになれば???さんの発言は、
要約すると、視聴はケーブルで変わるから意味が無く、
メーカー信頼し、フロントは大型で、リアは中型で十分という、
解釈のしようの無い根拠の無い発言だった筈です。
> 「結果的には人それぞれの考えでいい」ということになりますね。
> 絶対これが正しいという考え方は持たずにいろんな考えを知っていくことも大事だと思います。絶対に正しいということはありません。人それぞれです。
オーディオはエレクトロニクスの製品です。それを理解せずに、根拠の無い間違った主張を行う行為は、
絶対に間違いだと思います。必ずしも人それぞれだとは思いません。
使いこなし、好み、なんかは人それぞれだと思いますが。
書込番号:2060795
0点


2003/10/25 14:10(1年以上前)
反論も、良くないのですが、書き込みの解釈が違うために書いておきます。
> 視聴するのも良いがケーブル次第ということもあるのであてにならない。
と、実際はなっているにもかかわらず、
> 視聴はケーブルで変わるから意味が無く、メーカー信頼し、フロントは大型で、リアは中型で十分という、解釈のしようの無い根拠の無い発言だった筈です。
ケーブルで変わるから意味が無いなど、書いてはいません!
視聴するのも良いがケーブル次第ということもあるのであてになるとはかぎらない。
に、変えさせて頂きます。
実際、専門的にやると、ケーブルだけではすみません!ネットワークを変えることになるので、大半、変わってしまいますよ!まあ、別物ですな!
ここでも、はっきり、書いておきます。人の腕次第の問題でもあるといっているだけです。プライドを傷つけたなら、詫びておきます。が、相手も、それ相応に専門的な勉強をしていることに対しても、プライドを傷つけたことは分かってもらいたいです。
私の経験を書いておきます。ある一定以上の質問に答えることができない、業務の人は多いですよ!と、いうより、まともに勉強をした人間からすると、あまり、納得がしない場合があるのが事実です。それと、逆に、質問するのって素人でもできますので、是非、自身があるらしい人は、自己の対応からとるようにしてください。
私自身、反論した理由の一環として、自己主張をせずに反論だけをしていたために書かせていただきました。
書き込みであれば、間違って書いてしまう場合もありますので、せめて、注意文程度に抑えるようにしてほしいです。
これ以上は、問題が無いと思いますので、終わりにしようと思います。
たびたび、書きましたが、侘びと共に失礼をさせて頂きます。
「ごめんなさい。では、さようなら!」
書込番号:2060972
0点


2003/10/25 15:45(1年以上前)
フロント 低音、中音、高音(オールドタイプ)
センター 低音、中音、(低めの調節)
リア 中音、高音 (高めの調節)
こっちの方が良かったかな?これで書いておく必要は無いと思います。
書込番号:2061142
0点


2003/10/25 17:00(1年以上前)
>気分を悪くされた方申し訳ない。
まったくだ。
それにもかかわらずまだ続けてますね・・・。
言葉づかいも相変わらず・・・。
あくまでも質問しているのはPC60さんであってさんこうになれば???さんの意見を反論するスレではありません。
書き込むとするならPC60へのアドバイスにしてください。NGA2さんは反論しかしていません。「〜は〜の方がいい」という書き込みの仕方ができないのでしょうか?
また、さんこうになれば???さんは「リアよりフロントを大事にした方が良い」という発言をしていましたがこれには同意です。
確かに最高の環境で聞くとするのならすべて良いスピーカーが良いのかもしれませんが、あくまでもそれは理想であって予算などの都合もあります。その辺を考慮してないところからもNGAさんがPC60に対しての意見を発言していないことがわかります。
これ以上ひどくはしたくありませんでしたが、あまりにもひどすぎます。
>気分を悪くされた方申し訳ない
↑まったく心がこもってない。
つ〜かその後にまた同じような書き込みをやってる時点で終わりだ・・・。
まったく理解してもらえなかったようですね
ざんねんです。
書込番号:2061306
0点



2003/10/27 00:29(1年以上前)
皆様お熱いお返事有難うございました。私の質問をきっかけに様々な論争を呼んでしまったようで申し訳ございません。皆様には質問に対して一人一人が好意で書き込みをして頂いているわけ(少なくてもこの場は)ですがその中で意見のぶつかり合いというものはあっても良いかとは思うのですが少々心苦しい気は致します。なにしろ好意で頂いている意見ですので。皆様が真面目に意見を提供してくれていますのでだからこそこういった形になるのかもしれません。又、お互い文字でのやりとりなので誤解を生む事もあるかと思います。気分を悪くされてなければ良いのですが。
改めて意見を下さった方々有難うございました。今は初心者ですがいつまでも初心者でいるつもりはありません。今後楽しみながら勉強していきたいと思っています。機種選びについては今後じっくり検討したいと思います。スピーカーの配置についても色々試してみたいと思っています。再度登場した際には宜しくお願いします。
ZAW様
お褒め?の言葉を頂きながらのアドバイス有難うございました。残念ながら現在お金にゆとりはあるわけではございません。学生時代は収入のほとんどを車に費やしていたのですが結婚後はさすがに・・・。へそくりもつきて・・・。
さんこうになれば???様
西部警察世代ですのでN社のSばかり乗り継いでおります。色々と御意見有難うございました。気分を悪くなさらずに・・・。
NGA2様
色々誤解を招いたかもしれませんが文字だけの表現ですとどうしても・・・ね。
Audio初心者様
最初から最後までのお付き合い有難うございました。
自分の主張だけでなく全体を見ながら冷静な意見や気遣い有り難く思います。
また機会がありましたら宜しくお願いします。
皆様有難うございました。
書込番号:2066128
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「DENON > SC-T555SA-M」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2015/02/22 23:35:04 |
![]() ![]() |
24 | 2009/04/08 21:33:38 |
![]() ![]() |
12 | 2008/06/12 16:31:55 |
![]() ![]() |
0 | 2004/09/12 18:57:01 |
![]() ![]() |
0 | 2004/08/31 2:21:46 |
![]() ![]() |
1 | 2004/08/29 14:32:20 |
![]() ![]() |
134 | 2004/09/07 3:40:47 |
![]() ![]() |
39 | 2004/08/28 15:00:42 |
![]() ![]() |
0 | 2004/08/08 15:33:52 |
![]() ![]() |
1 | 2004/08/07 0:35:34 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





