購入の際は販売本数をご確認ください



スピーカー > DENON > SC-CX303 [ペア]
今後、オーディオ環境をバージョンアップしていこうとしており,
まずはスピーカーに手をつけてみようと考えています。
今月の週末をつかって視聴の旅にでますので
下記候補についてご意見,ご見解,お勧め,参考情報をいただけるとありがたいです。
◆候補/気になっている順(当サイトの口コミ,ブログ等でのレビューより選定)
(1)DENON SC-CX303/101
(2)B&W 685
(3)DALI LEKTOR2
(4)klipsch RBシリーズ
(5)Dynaudio DMシリーズ
(6)JBL 機種まではしぼりこめていない
◆条件
サイズ:ブックシェルフ
予算 :できればペアで\15万に抑えたい
◆現在の使用環境
PC→HP-A3 DACとして使用
ONKYO CR-D1
D-112E(いろいろ改造)
6畳2間のアパート(添付画像参照)
◆良く聞くジャンル,アーティスト
・Jazz/ボーカル,ロック,日本の女性ボーカル
・Sting,Yves Carbonne, Joe Pass, Dream Theater, System Of A Down, 宇多田ひかる
◆現在の環境について考えていること
・高・中音域 ボーカル,ギター等々は不満はない
・Stingは気持ちよく聴けるので,できるだけ維持したい。
・ベース音はちょっとだけ厚みが増してほしい
・低音域 厚みが足りずロック系では曲全体の音が軽くなっている。
System Of A Downはバラード(?)はすごくいいけど,激しい曲はスカスカなのでちょっとでも改善したい。
・以上についてONKYO+DENONでうまくバランスがとれるのでは?と期待している。
◆その他
・レシーバー/アンプについて,CR-D1をそのまま使い続ける可能性もあり。
・スピーカのすぐ後ろが壁だが現状の位置からの移動は厳しい。大々的な模様替えも必要かも。
以上よろしくお願いします。
書込番号:15844417
0点

洗濯塾生さん こんばんは
≪15万の予算≫
予算を目いっぱい使って一番良い音を求めたら、
入口から出口までコスパの良い製品だけで組み直すのが一番です。
≪6畳2間のアパート≫
前に出る音響よりも奥鳴り音場の楽器定位を求めた方が指向性のSPになって
隣近所の迷惑にならないです。
≪Sting,Yves Carbonne, Joe Pass, Dream Theater, System Of A Down,≫
全て聞かせて頂きました。
私は、John Mayerが好きです
http://www.youtube.com/watch?v=PJgo25KhRw8
BB Kingも
http://www.youtube.com/watch?v=9VxYAAe6CdI
Eric Clapton
http://www.youtube.com/watch?v=07aFEdXa3bo
http://www.youtube.com/watch?v=ns0tW4c95aM
http://www.youtube.com/watch?v=F4OXrmxDp44
ボーカルもギターもピアノも全て中域が厚く高域との繋がりが良くないとダメで
高域だけ目立ってキンキンするととても聴きづらくなります。
海外女性も聴いて欲しいです。
Diana Krall がNo1
http://www.youtube.com/watch?v=usH4nVyy9A4
とBosa ナンバーで少しずつJaZZ側へ誘導・・・へへへ
ロックの割合を教えて下さい?
ボーカルの割合&男女割合を教えて下さい?
※女性は色っぽく聴きたいですよね?
書込番号:15844701
0点

洗濯塾生さん
仮定で先回答させて下さい
ひかるちゃんはSoulfulなシンガーだと思います
http://www.youtube.com/watch?v=3Ta0vEnki9E
良恵ちゃんも好きで この曲 CD&LP持っています
http://www.youtube.com/watch?v=fU5_frt3Bz8
これから伸びる彼女も応援してほしい
http://www.youtube.com/watch?v=AqmlCNSqsY0
こちらベテラン
http://www.youtube.com/watch?v=87QCBqsi93w
http://www.youtube.com/watch?v=srMkjFwsmeM
===
◆色っぽい艶やかなボーカルが聴きたい&Jazz+Rockでまとめました。
中域の厚いSPは少ないです。
中域はSPキャラに依存しますのでとても重要です。
低域はSPケーブルで簡単に出ます。
D/Aコンバーターのグレードを上げて入口の音質をUPします。
PC-USB⇒ CR-1のCDPデジタル⇒
一気に20万超のCDPグレードの音質になります
RDD-06 レビューカキコしました。
http://review.kakaku.com/review/K0000359599/#tab
A-933(中古可)アンプ原価比率の高さを内部写真で確認してくださいね
http://kakaku.com/item/20486010062/
将来的にトランジスタアンプじゃキレの良さや情報量の厚さは
無理なので決心が付いたら球アンプへのステップアップを勧めます。
ギターアンプも球ですね。
価格が高いから↑とならないのがオーディオの世界です。
V-70NW 詳しくレポートしました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000014928/#tab
偏人さんも【音展にて試聴】で激賞されました
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000014922/#tab
壁から15cmぐらいの間隔は必要です。
こういうのもOKです
Dave Weckl, Vinnie Colaiuta, Steve Gadd
http://www.youtube.com/watch?v=Ln6b_nBM-V8
※ドンシャリSPじゃないので頭の痛くなる高域強調のヘビメタのキンキンや
レゲエのカンカンは無理が有ります。
そのようなSPだとボーカル帯域の中域が薄いです。
書込番号:15845733
0点

洗濯塾生さん、こんばんは。
試聴旅行に行かれるなら、物はついでとも言いますので、KEF社のも聴いて見てはいかがでしょうか?
ステップアップ後に望む音色として、ONKYOの様な全帯域で一音一音をクッキリさせつつ、低音の量感を増やしたいのか、雰囲気的に低音を厚くしてノリを良くしたいのかで選択肢がちがってきますが、前者のONKYOの音色の感触のままで音数の増加などの品質向上なら、KEFが大体そう言う音に鳴ります。
お写真から、デスクトップ前のニアフィールドも配慮と言う点でも、KEFは向くと思います。
ただ、同軸2Wayな上で幅広いリスニングエリアが取れるよう広域拡散する様に設計されていますので、D-112も含め、一般的なSPに比べてノリや勢いと言う様な押し出し感は鳴りを潜めます。
反面、指向性が弱いので、演奏の場に同席している様な、同じ空気感と言う物は得られると思います。
サイズ的には、下位のQシリーズのQ100か、上位のR100辺りでしょうか?
もう一回り大きくても良いなら、Q300/R300辺りだと低音もより豊かでしょうか。
まぁ、話題のLS50を聴いて見るのも面白いですが、こちらはプロの録音現場で、「音楽」ではなく「音」を計る為に聞き耳を立てて使う様設計されている物なので、性能面で評価されているのを、音楽性の評価と混同されがちで、極端に好き嫌いの分かれる製品かと思いますが、話題のネタ程度の感覚で、そう言う物もあったな位で体験しておくのも、良い経験になるかもしれません。
根本的な所で、御所望の本格スピーカ相手では、どれを選択にするにしても、CR-D1をもうちょっと本格的なアンプにテコ入れする必要もあるかと思いますので、その分の予算も見込んで置いた方が宜しいかと。
書込番号:15845775
0点

洗濯塾生さん、こんにちは。
>今月の週末をつかって視聴の旅にでますので
それはすばらしいですね。じっくり試聴なさってきてください。
なお試聴されたら、「スピーカーAは○○と感じた」というふうに、ぜひ感想を書き込みなさってください。そうすれば回答者はその感想書き込みを読み、「この人は○○な音が好みなのだな」とわかりますから、「それならもっとこういう機器も試聴してみては?」というようなアドバイスもできるようになります。(人にもよりますが、通常、1回の試聴で結論が出るというものでもなく、2回、3回と店へ行くのがふつうです)
>◆現在の環境について考えていること
(以下、略)
ご感想をまとめると、低音の量感・低音の厚みが足りないとお感じなのではないですか? もしそうでしたらB&W CM1も聴いてみてください(CR-D1とならうまくバランスするかもしれません)。そのほか低音の厚み重視で、試聴の候補に加えるとすれば以下あたりでしょうか。
■Monitor Audio Silver RX2
http://kakaku.com/item/K0000074634/
■フォーカル Chorus 806V
http://kakaku.com/item/K0000124798/
■QUAD 12L2
http://kakaku.com/item/20443211131/
そのほか低音の量感がある方がいいなら、DYNAUDIOは候補に挙げられているDMシリーズより、以下の製品のほうがお好みに合うかもしれません。可能なら聴いてみてください。
■DYNAUDIO Excite X12
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000058562/
※特定のショップにしかありません。以下の「X12」に●がある店です。店頭にあるかどうか事前に電話で確認して下さい)
http://dynaudio.ack-web.net/?page_id=785
>予算 :できればペアで\15万に抑えたい
これはスピーカーのみの予算ですよね? 他の機器も買い換える予定はあるのですか? その場合、それぞれの予算はおいくらですか? (あるいは総予算は?)
>スピーカのすぐ後ろが壁だが現状の位置からの移動は厳しい。大々的な模様替えも必要かも。
模様替えが可能なら、ぜひそうされた方がいいですよ。スピーカーの後ろや横の壁から距離を取ると、驚くほど音が変わります。おヒマなときに以下あたり、お読みになって研究なさってみてください。
●スピーカー設置の「これだけはやっておきたい」
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/audio/speak.html
●オーディオセッティングのポイント
http://www.pluton.jp/HTM/setting.html
●スピーカーの位置を決める
http://ask2010.web.fc2.com/ask_parts/setting_ichigime.htm
●振動をコントロールする
http://ask2010.web.fc2.com/ask_parts/setting_sindou.htm
書込番号:15847382
1点

早速いろんなご意見ありがとうございます。
>ちょろQパパさん
・割合はJazz:ボーカル:ロック:日本の女性ボーカル = 2:4:3:1ってところです。
・進め方としては,まず出口のスピーカーをできるだけ頑張って,アンプ等々はゆっくり考える,としたいと思います。
全部一気に変えると何が良くなったのか,自分が何を求めているのか分からなくなってしまいそうなので・・・
・Diana Krallはなぜか1枚だけ持ってます。From This Moment on。
彼女の歌声だけは高級なシステムで聴いているようで不思議なんですよね
いろいろリンク貼っていただきましたが一番しっくり来るのはDiana Krallです。
>ましーさん
・KEFはノーマークでした。簡単に足を伸ばせるところに取扱店があるので聴いてみます。
・Q300は家電量販店に置いてあるのを見たことがあります。そんな場所ですので視聴なんてしませんでしたが。
視聴室とは言わないけど,せめて板とかで適当に囲われたスペースとか作ればいいのにといつも思っています。
要望だけでもあちこちでばら撒いてみようかな
>Dyna-udiaさん
・ブログを拝見させていただきました。聴き方,考え方の参考になり,オーディオに対してちょっと目の前が開けた気がしています。
・おっしゃるとおり低域の量を上げたいと考えています。現在の高中域は極力レベルダウンせずに。
・Focalは懐かしい名前です。昔,カーオーディオでK2やUtopiaシリーズに手を入れて遊んでいたことがあります。
全域で音が分厚くて気持ちよくて,車内だけでCDを聞いていた時期もありました。
候補に入れてみます。
・予算はスピーカーのみの値です。アンプその他もろもろに手をつけるのはたぶん1年以上先になります。
・いまDrawingソフト上で部屋の間取り,スピーカー,その他家具の配置をシミュレートしています。
良さそうなスピーカーの配置,スタンドの採用の可能性が見えてきましたが,ちょっと生活が犠牲になりそうです。
ブログにも書かれていましたが難しいですね。
書込番号:15848961
0点

洗濯塾生さん こんばんは
≪彼女の歌声だけは高級なシステムで聴いているようで不思議なんですよね≫
それは、1/f揺らぎ成分(倍音)の豊かなボーカリストだからです(^^)
美空 ひばり、エラ・フィッツジェラルド(Ella Fitzgerald)が代表的ですね。
CD“THE Intimate Ella”
http://www.youtube.com/watch?v=K15BH9EZuZ4
ボーカルを聴きたかったらナチュラル系で中域の厚いスピーカーが良いです。
低域や高域は、ケーブルでどのようにもできます。
一番難しいのが中域を厚くすることでSPキャラに依存します。
今は、多くのSPメーカーが中国のSPメーカーに外注するようになって本国製は、1本30万クラスの高級品でないと採算が合わないそうです。
SPメーカーも無名時代の製品は、天然木の部分が厚いキャビネットを使用した作りの良いSPでした。ブランドイメージが定着してからは、原価比率の低いボール紙を圧縮して固めた板のMDFに薄い天然木をまとった製品が多くなりました。一大SP工場と化した中国で作りますので次から次に新製品が出てきます。MDFの厚いSPはバスレフの良い函鳴をしない材質で天然木と比べようもないです。
また、ナチュラル系の良いSPは不作でとても数が少ないです。
高級SPと同じ箱作りをしたV-70NWの他にHarbeth、ATC、私と同じDaliの初期モデルRoyalシリーズくらいです。
私は中古のHarbethを勧めたいです。(HL5とか・・・)
「スピーカーを生かすも殺すもアンプしだい」
何度もSP&アンプを買い替えました。
アンプを買い替えることほど痛いことはないです。
ですから「キレの良いアンプを有り金はたいて買え」が私の信条です。
後から「あの時のSPが今有れば・・・」と悔やまれます。
その節は、良いアンプをお求め下さいませ
収納タイプ スピカースタンド
ラックタイプのスタンドをお勧めします
http://www1.yel.m-net.ne.jp/tenkai-c/page027.html
器用な方でしたらDIYショップで集成材をカットして頂ければ接着剤で作れそうです。
ちょろQパパ
書込番号:15862593
2点

頂いたアドバイスを元に行動に移しました。
その結果、現状の第1候補はELAC 310CE。
なんでこんなことになったのかレポートします。
※長文注意※
(1)第1週目 部屋の模様替え
購入物:スピーカースタンド(パーティクルボード製の安物)
吸音カーテン(スピーカの背および側面に配置,やたら分厚い安物)
添付画像の通り模様替えしたところ、音のクリアさがびっくりするぐらい上がりました。
スタンドあり・なし、カーテンあり・なしで聴きやすさが変わって面白い。
(2)第2週目 スピーカー視聴の旅
@某オーディオ専門店
アンプ:マランツの何か(たぶん8000番台のものだったと思う)
スピーカーの設置: スピーカースタンドorオーディオ用のごついキャビネット
DENONいろいろ:ONKYOと比べるとゆるい音,低音もしっかり出ている。でもゆるすぎて今一。
KEF Q300:音のまとまりがよく聴きやすい。これが定位が良いと言うのでしょうか?
ONKYOと比較してちょっと色気があって心地よい。 低音(ベース)がちょっとボワついてここはマイナス。
B&W 685,CM1:音はきれいと思うんだけどなんか味気ない。しっくりこなかった。CM1は低音出すぎ、もうちょっと抑えたい。
A家電量販店
アンプ:マランツPM-11S2とか
スピーカーの設置: どの店も剛性が低そうな棚の上にずらりとスピーカーを並べている。
低音がやたらボワついて視聴にならない。各スピーカーの違いはなんとなく分かるんだけど。B&W 685も下品に聞こえる。
スピーカーの設置方法の重要性が改めて分かってくる。
そんななかで
JBL各機種: 噂どおり本当に音が前に出てくる。
寒色か暖色かといわれればJBL色。硬質が軟質かといわれればJBL質。そんな感じ。
そして残念ながらその色、質は自分には不快なものでした。
またほかの専門店でも聞いてみよう。
(3)第3週(今日) 視聴の旅・一旦休憩のつもりが・・・
たまたま旅先で見つけた県外の店。ここで運命の出会いをしたのかも知れません。
アンプ:マランツPM-15S2
スピーカーの設置: 頑丈そうなスピーカースタンド
KEF Q300verUP: おろし立てでほぼエージング0とのこと。印象は第1週目と同。
Dynaudio X12: 運よく取り扱い店だった。様々な曲をすべて心地よく、綺麗に、アグレッシブにも鳴らしてくれる。
オールマイティスピーカーか?
これで決まりかと思ったけど、ベース音のボワつきが薄っすらありとりあえず保留。
低音の薄っすらボワつきを店員さんに相談すると、「それなら試しに・・・」と持ってきたのが定電圧電源??
とおもったらこれもスピーカーとのこと。ELAC 310CE。
・音色:あきらかに硬質な音。表面を浸炭+高周波焼き入れした軸受け鋼の立方体。もっと硬いかも。
でも角は滑らかに面取りしてあり怪我することはない。表面はなめらかだけど、鏡面というほどではない。
それでいてちょっと温かみもある。
・高音:透き通った聴き疲れしなさそうな音。ちょっとだけ無機質なところもあるかな?
・中音:ボーカルが気持ちよい。楽器達に対して一歩前にでてくる感じ。
・低音:まったく期待していなかったのでびっくりして固まってしまった。極低音は出ていないいんだろうけど、オーケストラとか聴かないからこれで十分?
Yves Carbonneのベース低音もバシッバシッと決め、Diana Krall、Norah Jonesは硬いのに柔らかくて血が通った、心地よい歌い方をしてくれる。(表現しにくいですが)
店員さんはこれ買うならアンプにお金をかければかけるほど幸せになりますよ、なんて悪魔のささやきをしていました。
ということでELAC 310CEなんですが、かなり好みです。
展示処分品で予算内に入っているのでもうかなりグラグラきています。
でもそんなに多くの機種を聴きこんでいるわけでもないので、これで決めて良いのか?ちょっと不安でもあります。
それならこんなのも試してみたら?等の情報いただけるとありがたいです。
書込番号:15929440
0点

こんばんは 洗濯塾生さん
> 店員さんはこれ買うならアンプにお金をかければかけるほど幸せになりますよ、なんて悪魔のささやきをしていました。
それは当然のことです(^^;
どんなSPでもアンプが良ければアンプ音質&アンプ音色で鳴ります。
私も昔、予算めいっぱいのSPを買って持ち帰り全然違う音質&音色でガックリしたものです。
そして、アンプ沼へ突き進みました(笑)
バランスの良いステップUPを考えた構築をしないとSPで予算全部使っても幸せになれないものです。
かなりの覚悟が必要なSP価格ですね。そこをどう判断するか?決断が必要ですね。
ソフトなアンプ&キレの良いSPで試聴された結果の好みとなり、逆のアンプだと違った結果になります。
懐勘定で考え方も変わります。「悪魔のささやき」でなくて現実的な問題ですね。
もう少し試聴をされては如何でしょうか?
アンプの試聴が良いと思います。迷うこともオーディオの醍醐味です(^^)
書込番号:15929959
0点

「ELAC 310CE」展示品 をNetで見て四半世紀少し前にSP買替沼から
「良いアンプを持て」と言われて諦めた「Celestion 700SE」展示品を思い出します。
今、考えると買わなくて正解でした。
アンプが良くないと鳴らないし切れ味は良かったものの冷たい音質でした。
その時、買ったアンプのメーカーが8年後出した上位機を20年使っています。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/374/ThreadID=374-1375/
中古に拘りがなければKEFは今のモデルよりも「KEF IQ30」や「KEF Cresta10」の方が作り(音)が良いです。
※原価が高い
オーディオの猛者がみな驚いたCAV T-88&V-70NW の試聴会の機会が有りましたら
聴いて置くことも勧めます。
書込番号:15932590
0点

洗濯塾生さん、こんにちは。
スピーカースタンドを購入されたのですね。それならさぞ音が激変されたでしょう。
また試聴記のほうも興味深く拝読しました。精力的に活動されていますね。いろいろとよい体験をされたようで何よりです。
ただ主に5万〜10万クラスの製品を試聴されたようですが、いちばん気に入られた製品だけは20万クラスですね。他の製品とグレードが倍以上も違いますから、聴きくらべれば「いい!」と感じるのも当然でしょう。
「それなら」と最後に店員さんが出してきたのが「展示処分品の20万クラスだった」というのも、店員さんの術中にうまくハマったかな、という感じがしないでもありません。お店としては展示品を早く処分したいでしょうから。(まあ店員さんに悪意はないでしょうが)
あとできることといえば……B&WのCM5など、同じ20万クラスの製品をいくつか聴いてみて、それでも先日の試聴で気に入った20万クラスの製品が頭ひとつ抜けて感じるようなら、それは本当に「好みだ」ということでしょうから納得できるのではないでしょうか?
書込番号:15935243
2点

洗濯塾生さん、こんにちは。
ひとつ上の書き込みがやや誤解を受けるかなと感じましたので、少し補足させてください。
いちばん好感をお持ちになったELAC 310CEは、お聴きになった製品群の中では確かに抜きん出たスピーカーであることはまちがいないと思います(他の製品とグレードが違いますから)
で、そのひとクラス上の製品が処分品ということで、他の試聴したスピーカーと変わらない価格(10万くらい)で入手可能な状況なら、もちろん買うのはアリだと思います。
>そんなに多くの機種を聴きこんでいるわけでもないので、これで決めて良いのか?ちょっと不安でもあります。
ご自分は試聴経験が少ないため、探せばもっといいものがあるかもしれない、的なご心配ですよね? ただ、おそらくこのまま5万〜10万クラスの製品を幅広く試聴されても、ELAC 310CEを超える製品は出てこない可能性が高いと思います(そもそもグレードが違いますから)。
で、ひとつ上のクラスのスピーカーに耳を鳴らす&耳を肥やす意味で、(買う買わないは別にして)20万クラスの製品も少し試聴されてみては? と、ご提案したのがひとつ上の書き込みです。そうして (下のクラスでなく) ELAC 310CEと同クラスの製品を聴き込むことで、ご自分の中での310CEの位置づけがハッキリすると考えました。たとえば「それでも310CEがいちばんいい!」、あるいは「他の20万クラスの製品とそう変わらなく感じ始めた」のように。
ですので310CEがダメだ、などという意味ではもちろんありませんから、どうぞ誤解なさらないでくださいね。
書込番号:15936631
0点

>ちょろQパパさん
CAVは2店ほど問い合わせしてみたんですが視聴できるものがないんですよね
まああせらずあちこちに足を伸ばしてみようと思ってます
アンプについては悩みどころです
まずA-5VLあたりに手を出してみようかなんて考え始めました
>Dyna-udiaさん
どんどん思うことを言っていただけるとありがたいです
上のグレードといえば下記を量販店で聴きました
アンプ:アキュフェーズのプリメインアンプ
CDプレイヤ:アキュフェーズの何か
スピーカ:B&W PM1
立派な純正?スタンドにのっていたので期待していたのですが
環境の悪さを差し引いても「え?こんなもん??」でした
抜けが悪くて篭っている感じですぐ聴くのをやめてしまいました
とりあえず一晩寝て落ち着いたので
JBLにしろ、PM1にしろ、自分なりにちゃんとジャッジできる環境で再トライしようと思ってます
書込番号:15938087
0点

洗濯塾生さん、こんにちは。
>アンプについては悩みどころです
>まずA-5VLあたりに手を出してみようかなんて考え始めました
もし20万クラス(ELAC 310CEなど)のスピーカーを買う可能性があるのなら、一時的に使うつもりでハンパなアンプを買ってしまうとお金のムダになりますよ。
お持ちのONKYO CR-D1はけっこう駆動力があり、10万〜20万円クラスのスピーカーでも平気で鳴らしてしまいます。一時しのぎなら、CR-D1でも可能です。ですのでまずはスピーカー選びに集中し、予算もスピーカーに全部投入してしまってもいいような気がします。(新アンプは貯金がたまったら、とか)
>とりあえず一晩寝て落ち着いたので
>JBLにしろ、PM1にしろ、自分なりにちゃんとジャッジできる環境で再トライしようと思ってます
意欲的ですばらしいですね。ああ、あと可能なら、ELAC 310CEと同じクラス(20万クラス)のスピーカーも何機種か聴いてみてください。それで310CEに対する好感度が変わらなければ、もう310CEに突撃しちゃってもいいのかなと感じます。ではでは。
書込番号:15939402
0点

さんざん迷って、あちこちのショップで視聴させてもらって結局選んだのは
ELAC 310ib(CEにあらず、展示処分品)
となり、結局最初の候補であったSC-CX303からは完全に離れてしまいました。
2週間ほどCR-D1で鳴らしていますが、意外に聴ける音になっています。
相談にのってくださった御三方、ありがとうございました。
・・・一時期 PM-13S2を借りて繋いでみましたが、やっぱり鳴りっぷりが違いますね。
でも、自分が”硬めのかっちりした音が好き”と思っていたのはちょっと違うというのが分かってきました。
今後、DENONのアンプを試してみようと考えています。
以上
書込番号:16011317
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「DENON > SC-CX303 [ペア]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2016/01/10 17:12:38 |
![]() ![]() |
15 | 2013/04/13 16:35:09 |
![]() ![]() |
3 | 2011/11/18 9:05:54 |
![]() ![]() |
0 | 2010/10/30 14:45:59 |
![]() ![]() |
23 | 2010/04/17 23:48:28 |
![]() ![]() |
8 | 2010/02/18 23:46:39 |
![]() ![]() |
1 | 2009/11/17 1:50:48 |
![]() ![]() |
10 | 2009/11/13 22:22:12 |
![]() ![]() |
7 | 2012/02/28 19:09:21 |
![]() ![]() |
8 | 2009/02/18 17:13:39 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





