『妥当だと思います。』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥420,000

販売本数:1本 タイプ:ウーハー TD725sw [単品]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • TD725sw [単品]の価格比較
  • TD725sw [単品]のスペック・仕様
  • TD725sw [単品]のレビュー
  • TD725sw [単品]のクチコミ
  • TD725sw [単品]の画像・動画
  • TD725sw [単品]のピックアップリスト
  • TD725sw [単品]のオークション

TD725sw [単品]イクリプス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 4月 6日

  • TD725sw [単品]の価格比較
  • TD725sw [単品]のスペック・仕様
  • TD725sw [単品]のレビュー
  • TD725sw [単品]のクチコミ
  • TD725sw [単品]の画像・動画
  • TD725sw [単品]のピックアップリスト
  • TD725sw [単品]のオークション

『妥当だと思います。』 のクチコミ掲示板

RSS


「TD725sw [単品]」のクチコミ掲示板に
TD725sw [単品]を新規書き込みTD725sw [単品]をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ7

返信15

お気に入りに追加

標準

妥当だと思います。

2006/06/15 03:59(1年以上前)


スピーカー > イクリプス > TD725sw [単品]

スレ主 KOSOSさん
クチコミ投稿数:3件

いろいろな方がこの製品に興味をもたれているようですね。
 
 視聴しないままの評価ももちろんアリだと個人的には思います。とことん主観的な判断をする人もいれば、できるだけ客観的に書こうと努力する人、さまざまな意見があればよいのでしょうか。ただし、ほかの方を煽られるような書き込みは避けていただきたいものです。

 さて、オーディオフェスタ2005で、(当時は参考出品)実際に視聴した感想を書きたいと思っています。
 端的に言って、40万は妥当だと思います。もう少し安くしてほしいところですが、あの音だったら仕方ないか、と思える仕上がりであったと思っています。

 316SWもよいウーファでしたが、725は、それ以上の、上品かつ高速な低音を出しているように感じられました。
ぱっと見た時に思ったのは、「箱形は共振するんじゃ?」と思い、触れてみましたが、ちっとも振動が伝わってきませんでした。

 あるオーディオショップのホームページ
< http://weblog.lifesound.co.jp/385 >によると、水を入れたコップを乗せても、中の水は全く揺れなかったそうです。箱なりしていないことが末恐ろしくも感じるウーファーでした。

 そのような特性や、実際の音質から、「40万なら妥当なんじゃないだろうか」と個人的には感じています。もう少し安いと本当にうれしいのですが。。。

書込番号:5170911

ナイスクチコミ!0


返信する
kakuriさん
クチコミ投稿数:14件

2006/06/16 01:02(1年以上前)

下で酷評を受けていますが、どれも似たり寄ったりのサブウーファーの中では、なかなか気合の入った良い製品だと思います。

確かに価格設定は少し高いですかねえ。。。

今までB&Wのウーファー径300mm、1000Wアンプの製品を使っていました。
これに比べると低音も「ドン」と高速、床まで振動が伝わる事も無くなりました。
前の時は、防振ゴムの上に御影石を敷いて、その上にシュアフレックスってのを使ったり、結構苦労しましたからね。
今はサウンドケア社のスーパースパイク(8mm)ってのを使っています。
かなり重いのと意外に大きいのが難点ですね。

名古屋だと「ノムラ無線」さんに置いてあると思います。

書込番号:5173286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2514件

2006/06/26 15:27(1年以上前)

その昔ケンウッドが出したコンクリートでスピーカーキャビネットができた製品は重量が120kgも有り、目いっぱいボリュウムを捻っても振動、皆無!微動だにしませんでした。

 このクラスの製品では`当然、のようにも感じますがメーカー広告ではさも自分のところの製品だけみたいに書いてあります。

 キャビネットの板厚を厚くし、重量を重くして内部補強をすればこの25cmサイズのユニットではまず振動無く、響かなくて当然のように思います。

 それより在り来たりのキューブ形状じゃなく、内部構造にももう少し知恵を絞って欲しいものです。

書込番号:5203472

ナイスクチコミ!0


梅☆さん
クチコミ投稿数:242件

2006/06/26 21:33(1年以上前)

KOSUSさんお久しぶり&皆さん初めまして。昔ちょっと待ったコール、今梅☆(単に面倒になっただけ)です。
近所のオーディオ屋には725swは入る予定が無いので試聴のため上京予定ですが、今から楽しみです。
ちなみにもう旧すぎてソースのリンクが飛んでしまっていますが、元々此の型式は2002年に富士通テンがタイムドメイン方式の車載スピーカーを発表した時、5cmミッドハイ/12cmミッドバス/25cm×2サブウーファーの2.1ch方式で発表した物に由来します(ちなみに結局2wayのSGX-TD512として翌2003年に発売されました)。
ですから足掛け4年、よく挫折せずに製品化にこぎつけたなと思います。
それはともかく、製品の煮詰めの是非ですが、自分はタイムドメイン理論に従ってよく出来ていると思います。
25cmウーファーの背面配置ですが、本来グランドアンカーとして20kg前後×2の錘を付けるべき所を軽量化する手段として妥当かと思います。密閉型エンクロージャーについても、タイムドメイン理論においてはエンクロージャーは消音器として機能しなければいけない(リアバスレフとして機能させてはいけないそうです)反面低音の消音が難しいことから、止む無く密閉して音の回り込みを防いだと思われます。
ただ同理論では振動面の分割共振を防ぐため小口径が好ましいとされている点、更に帯域分割による位相のズレを防ぐフルレンジが好ましいとされている点からして、どうも中途半端な感が否めません。同理論では小口径長ストロークによる低音拡大を謳っていますから、TD712zの低音拡大改良型の方が同理論に対してはすっきりしした感じがします。
従って本製品はタイムドメインスピーカーユーザーに向けては確実にお勧め出来ると予想されますが、一般スピーカーユーザーには無駄に高く見えても仕方ないかもしれませんね。

書込番号:5204475

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2006/06/26 22:19(1年以上前)

ドイツ在住の指揮者の翻訳を依頼された際、あるスタジオで
自身指揮の演奏をこのシステムで聞いて

「音場はやや狭いけど音像定位が凄い、
 楽器が重なっても、演奏者が識別できる位置まで再現するとは!。
 でもここまで楽器の位置が明確だと演奏者は嫌がるかもしれないねえ」
と笑いながら話してました。

門前小僧の習わぬ経、じゃないですけど、指揮者につれらてホールでの
演奏を聴くうち耳が良くなったせいか、私にもこの製品群の良さが解りました。


ちなみに他社の安価な5.1chシステムやスーパーウーハーを聞くと、
位相特性が気になって演奏や映像に集中できない時もあります。

この製品の実力は相当なものだと思います。


書込番号:5204670

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2514件

2006/06/27 00:46(1年以上前)

  SW業界、まだまだ発展途上 いずれ本物が出て来るでしょう。

書込番号:5205324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件

2006/06/27 12:41(1年以上前)

おかあさんといっしょ .さん

>あるスタジオで自身指揮の演奏をこのシステムで聞いて・・・
TD712zとTD725swのシステムと理解していいでしょうか?

私も週末同システムを、渋谷、秋葉、横浜の3ヶ所の店の試聴会等で聴いてきました。725は、ごく普通にセッティングすればスピーカーとしての存在をほとんど全く感じさせず、しかし非常にシャープな低音を聴かせてくれました。高速な低音という表現が理解できました。

お店の人も「ボワーンとしたところがなく、スピーカーの存在を意識させない」と表現されてました。指揮者の方も褒められるならお墨付きですね。^^)

梅☆さん

>TD712zの低音拡大改良型の方が同理論に対してはすっきりしした感じがします。
712も素晴らしいです。725は40hz以下の超低域を受け持っており、試聴会では725のボリュームは極僅かに絞っていました。
5.0チャンネル、ないし2チャンネルのソースも聴きましたが、サブウーファー抜きでも、712の低音の迫力は相当なものですよ。

510でも、ちゃんとセッティングされるとSWなしでも十分に楽しめました。

書込番号:5206190

ナイスクチコミ!0


梅☆さん
クチコミ投稿数:242件

2006/06/27 20:09(1年以上前)

snapshooterさん

誤解を生む表現で申しわけありませんでした。当方の意見は「もしTD712zの改良型があれば725swを追加するより望ましい」というものでした。
勿論712z、510の2chや5.0chも素晴らしいし(以前の試聴では遅いサブウーファー入れるとかえって音場が平板になり聞き苦しかったです)、サブウーファーを熱望されるTDユーザーの皆さんの気持ちも分かります(半年前まで自分も其方の側でした)。
一方どこかのブログで見ましたが、TD社南青山試聴室所有のYoshii9で試しにオーディオ試験用の正弦波CDを鳴らしたところ、たった外径9cmの小径ユニットにもかかわらず20Hzを再生したそうです(自宅のYS9ではまだ新品なのでここまで出ませんが・・・)。
したがってむやみに大径ユニットを使うより、12cmなり10cmのメインユニットの低音を充分引き出すよう改良して貰いたいと思う次第です。

余談ですが
富士通テンは725swの原型(前回カキコ参照)に先立つ1998年に13cm4発という車載用小口径マルチサブウーファーユニットを発売し、そこそこヒットしたそうです。
また現在でもUS Tunedなどのブランド名で、主に米国で車載用サブウーファーユニットを販売しています。家庭用サブウーファーの経験こそ少ないですが、同社の経験とノウハウは侮りがたいと思います。

書込番号:5206938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2514件

2006/06/27 21:51(1年以上前)

  アバックなど新製品が出る度に各店舗で試聴会など開き、著名な評論家をよびいいところだけをまくし立てて売り上げ促進を図ろうとしてます。
 自分も行く時ありますが評論家や専門誌の金絡みの評価、或いはここのような誰が書いてるのか判らないサイトの書き込みだけに捉われず、先入感無しに自分自身で確かめたいものですy。

書込番号:5207287

ナイスクチコミ!2


梅☆さん
クチコミ投稿数:242件

2006/06/27 22:19(1年以上前)

自レスです>
タイムドメイン(TD)製品は商品としてのポジションが難しいものかもしれません。
飲み物を売る場合に例えると、ミネラルウォーターを売るようなものと思います。飲み物マニアには刺激の強い炭酸飲料の方が売れるでしょうし、かと言って喉の渇きを潤せればいいだけの人なら水道水で事足りてしまうでしょう。
そのせいか最近の富士通テンのTD路線が微妙にずれて行っているような感じがして気になります。ワイドレンジ化も応答性の高速化も商品の欠点の改善という意味では正しいのですが、、、気の回し過ぎでしょうかね。

書込番号:5207378

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:334件

2006/06/27 22:54(1年以上前)

梅☆さんは、YOSHI9をお持ちなのですね。

9センチで20hzですか?それもすごい。SW不要ですね。
510や712と比較して如何でしょうか?(別スレですが ^^)


ちなみに、私は評論家はいない日に聴きにいきました。先入観なしに自分の耳でじっくり確かめたかったものですから・・・

少なくとも私は自分で何度も聴いたうえで感想を述べているので、聴きもせずに否定的に意見されるよりは、参考にして頂けるものと思って書かせて頂いています。

書込番号:5207515

ナイスクチコミ!0


梅☆さん
クチコミ投稿数:242件

2006/06/27 23:13(1年以上前)

snapshooterさん

他の皆さんしょっちゅう出てきて済みません(前置き)。
Yoshii9で20Hzが出たという記事に注釈ですが、どうも音量が書いていないので「サブウーファー要らず」というだけ出たかは分かりません。
(繰り返しますが、自分のでは出ませんでした)
ただ20Hz以下といわれるパイプオルガンの最低音でも「なんとなく鳴っている様に聞こえる」(実際は倍音が聞こえているだけですが)ので実用上問題ないかな・・・と(勝手に)思っています。

Yoshii9は510や712zに比べると(別スレにもありましたが)
・音場が広がる
・残響や弱音がよく聞こえる
・定位はややふくらむ
・高域はやや伸びが足りない(ような気がする)
・低域は712z相当、もしくはそれ以上出る
・長時間聞いても疲れない度 Yoshii9>712z,510>>通常スピーカー
・オーディオ的度 通常スピーカー>>712z,510>>Yoshii9
とまあこんな感じです。あとはお好みですが、どうもここでYoshii9をべた褒めすると大波乱が起こりそうなのでこのへんで。

書込番号:5207601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2514件

2006/06/27 23:36(1年以上前)

 Yoshii9が良い理由の一つには8cmのフルレンジというユニットによるところが大きいでしょう。
 カタチは月間ステレオ誌が年/1でやってる自作スピーカーの乗りですね。
 ただ材質や加工などメーカーじゃなくては出来ない仕上げですので製品価値はありますね。

 ECLIPSEのこの手のフルレンジ(TDシリーズ)はたいてい良く出来てますが高価過ぎてC/P比が低いのが気になるところですが売れれば官軍ってところでしょうか。
 TD725swも10万以内のSWと比較したら誉めてるユーザーさんの言う通りかも知れませんね。

書込番号:5207704

ナイスクチコミ!0


Takutyanさん
クチコミ投稿数:1422件Goodアンサー獲得:37件

2006/06/28 00:54(1年以上前)

やっと視聴できました。
表現の仕方が難しいのですが、私の感想としては、
「低音はある意味作られた音ですが、そのように感じなく、低音なんですけど透き通った自然な感じ。目の前にこのスピーカーがあって、当然そこから音が出ているのですが、そのように感じない」です。
みなさん「高速」という表現していますが、なるほどそういうこと と感覚的になんとなく理解できました。
私は、カーステに興味があり、この低音こそ車載オーディオ用に欲しいです。もう少し(いやもっと)お手ごろ価格で と期待します。

それと、私も動いている725の箱を触ってみましたがブレてませんでしたね!
タイムドメイン理論を満足させるには当然(MUST)なんでしょうけど、見せかけ(箱板を分厚くしたりトコトン重量付けして振動しにくくしようとしている)でないところがすごい気がします。

しかし、どこに金かかっているんだろうか?
スピーカーユニット自体がある意味特殊なんでしょうかね?
それとも、ドライバーのアルミ軸直あたりに工夫がテンコ盛りなんでしょうか?
バラしたもの自分の目で見てみたいです(興味あります)。

最後に、ある方もわかってて書いてるのかどうかわかりませんが、「先入感無しに自分自身で確かめたいものです」のように、雑誌/パンフレット等の機能/性能/コンセプトを見ての先入観(経験豊かな人ほど先入観という思い込みにとらわれがちなので)から結論ださずに、実際にご自身の目/耳で確認してみてください。 現地現物は、鉄則かと思います。

書込番号:5208021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/06/28 07:15(1年以上前)

私が聞いた構成は下記の通りです。
T712z x 4
T712zs x 1
TD725sw x 1
Marantz PA01 x 3
RME FireFace800
Steinberg NUENDO3

まだマスタリング前のDVD素材を、
NuendoというDAWソフトウェアから再生しました。


書込番号:5208380

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:334件

2006/06/28 10:56(1年以上前)

おかあさんといっしょ .さん

わざわざレス頂きありがとうございました。
712z+725swをすでに導入済みのスタジオがあるということなんですね。アンプもプロ用機器ですね。

試聴会の店では、712z+725swと別に、510×2本をマランツのPA-02というプロ用アンプでならしてました。

しかしマスタリング前のDVD素材というソースがすごそう・・・

書込番号:5208718

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「イクリプス > TD725sw [単品]」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
修理(音が出ない)の経験 3 2017/07/02 5:22:45
憧れの、君です。 0 2010/12/12 13:01:21
妥当だと思います。 15 2006/06/28 10:56:50

「イクリプス > TD725sw [単品]」のクチコミを見る(全 21件)

この製品の最安価格を見る

TD725sw [単品]
イクリプス

TD725sw [単品]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 4月 6日

TD725sw [単品]をお気に入り製品に追加する <16

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング