『センタースピーカーについて』のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥95,000

タイプ:ステレオ インピーダンス:6Ω WAY:3WAY 4312Dのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 4312Dの価格比較
  • 4312Dのスペック・仕様
  • 4312Dのレビュー
  • 4312Dのクチコミ
  • 4312Dの画像・動画
  • 4312Dのピックアップリスト
  • 4312Dのオークション

4312DJBL

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 8月下旬

  • 4312Dの価格比較
  • 4312Dのスペック・仕様
  • 4312Dのレビュー
  • 4312Dのクチコミ
  • 4312Dの画像・動画
  • 4312Dのピックアップリスト
  • 4312Dのオークション

『センタースピーカーについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「4312D」のクチコミ掲示板に
4312Dを新規書き込み4312Dをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ10

返信21

お気に入りに追加

標準

センタースピーカーについて

2007/03/14 21:04(1年以上前)


スピーカー > JBL > 4312D

実はこの頃センタースピーカーについて悩んでいます、現在のシステムはAVアンプヤマハAZ−2 フロント4312D センターボーズ101MM リア4312Mですが、センタースピーカーが3台目なんです、最初はJBL TZ−2からボーズセンタースピーカー、名前は忘れましたがせりふ専用です、そして今が101MMです 聞いた感じが101MMが一番良かったような気がしました でも何故か最近物足りなく感じる様になりまして いろいろ検索したりネットオークションで検索したりの毎日です そこでどなたかお聞きしたいのですが JBLにはJBLが一番相性が良いといわれますが 私の耳ではあまりTZ−2が良くありませんでした 高額なJBLセンターを購入すれば良いかもしれませんが それがスピーカーを置く条件が有り、重量が10キロを超えるような物は置けません、そこで私なりに選別したスピーカーが モニターオーディオのブロンズセンター定価33600円とオンキョーの508−C定価31500円位などを上げてみました どうでしょうか、その他もしこれは良いと言うスピーカーがありましたら教えてくださいアドバイスをお願いします

書込番号:6114729

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/03/14 22:06(1年以上前)

こんばんは
JBLにはJBLのセオリー?を無視してでもご自分の好みを優先される姿勢はいいですね♪
私が考える理想?のセンタースピーカーは、
1.フロントとの音の繋がりが良いこと
2.セリフ再生をメインと考え、余分な響きや付帯音の無いもの
2の観点より最近興味を持っているのが、ビクターウッドコーンのWD8、通称8番ウッドです(笑)
サラウンドセンターでの再生を聴いた訳ではありませんが、ジャズボーカルがクリアでストレートだったので、これはもしやセリフにぴったり?と思っただけです。
クセは少ない部類に感じましたので、組み合わせは楽な感があります。
因みに現状のセンターは、どのあたりがご不満でしょうか?
私は7年程前にオンキヨーの安物を購入して以来、放置してますが(^_^;)

書込番号:6115038

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13761件Goodアンサー獲得:2882件

2007/03/15 00:42(1年以上前)

4312Dに組み合わせるセンターは用意されていませんし、同じメーカーだから音色が合うとも限りません。
むしろセンター無しをトライした方が良いと思います。

書込番号:6115910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/03/15 21:08(1年以上前)

ありがとう御座います 私の考え方に興味を持って頂ける方が見えました事を心強く思います 因みに今のスピーカーの物足らない事とは 実は宇宙戦争DTSを観ていた時に 地面からポッドが出現し物凄い重低音とバリトン楽器の様な効果音が出てときに 音がひずんでしまいスピーカーがバリバリという音を発したのです この時に やはりパワーが足りないのかなと思いました それとセンター無しにもトライしましたが わりと接近して映画を観たりしますので 音が左右に散りすぎる感じがして 落ち着きませんでした
どうも色々なアドバイスを頂きありがとう御座います 又お聞かせください宜しくお願いします

書込番号:6118455

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2007/03/15 23:20(1年以上前)

キングギドラ対ガメラさん、こんばんわ!!!
なかなか苦戦しているようですね。

このAZ−2は、自動音場補正機能はないですよね?
宇宙戦争の音に、疑問を感じてられるようですが、近接
視聴でも左右のスピーカーが離れて聞こえるのは、僕の
経験からしか出ませんが、セッティングの追い込み不足
だと考えられます。

でもそれもなんとなくわかります。部屋の形状や置いて
いらっしゃる家具などによって、本人の聞く位置や
スピーカーの位置、置き方などにどうしても限定されてし
まうからです。そんな時、自動音場補正機能があると
音を追い込みやすいのにナーといつも思います。

パワーは足りています。あとは、いかにセッティングを
つめるか?が問題と思います。

書込番号:6119126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/03/16 00:30(1年以上前)

こんばんは(^-^)/
バリバリ歪むのは普通ではありませんね・・・
スピーカーとアンプ、どちらに問題があるか切り分ける必要がありますね。
アンプセンターチャンネルにフロントスピーカーのどちらか、アンプフロントのどちらかのチャンネルにセンタースピーカーを接続し、問題のシーンを再生して下さい。
問題がスピーカーかアンプかある程度分かるかもしれません。
それからこれは個人的意見ですが、セリフ重視のセンタースピーカーにボーズは合わない感が・・
セリフが、何となく鼻をつまんだこもった感じはしませんか?

書込番号:6119440

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2007/03/16 19:56(1年以上前)

色々アドバイスいただき、なるほどと思える事ばかりです、スピーカーのセッティングに対して 視聴位置関係が良くない事は確かです部屋の関係上左のスピーカーのほとんど前です 前といっても距離はありますけども、その辺も影響が無いとは言えません、AZ−2は自動音場補正は有りませんので苦労しています、センターチャンネルにフロントスピーカーを繋げて確かめると言う事は、考え付きませんでした是非試してみたいと思います でも本当にこれはオススメと言うセンタースピーカーないですかね、ただし2〜3万円位で購入できるともっと良いですが

書込番号:6121768

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/03/16 21:36(1年以上前)

こんばんは
私はマルチチャンネルオーディオはしませんので、5.1映画サラウンド用のセンタースピーカーとして個人的な理想論を以下に。
1.フロントとの音色の繋がりがよいこと。
2.セリフ再現重視なので、付帯音が少なく、クリアー、ストレートな音質であること。

2の観点からは、ビクターのウッドコーンWD8に注目しています。価格の最安値が31533円です。
あくまでも個人的に興味深いのであって、お勧めかどうかは別ですよ。
一度騙されたと思って試聴して下さい(笑)

書込番号:6122157

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2007/03/18 19:35(1年以上前)

ありがとう御座います 実はビクターのWD8には大変興味が湧いてきました かなりの方がこのスピーカーは良いと言う感想を述べられています 是非聴いてみたいのですが何分田舎でして近くに、視聴できるお店が無く残念ですが、聴いてみたいですね

書込番号:6130321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/03/18 22:37(1年以上前)

こんばんは(^-^)/
私は騙されたと思って買う気満々なので、一緒に騙されませんか?(/ ^^)/
もう1点注目は、まだ試聴出来ていませんが、オーディオプロのAVANTI A20です。スペックからはコストパフォーマンスが良さそうですし、台付きの点も○です(^-^)/

書込番号:6131379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2007/03/23 04:39(1年以上前)

キングギドラ対ガメラさん、はじめまして。

Jantzen コンデンサ 検索でここにたどり着きました。
ちょっと気になり書き込ませて頂きます。
センターSPが「物足りなく感じる」というのは
人によりとらえかたが違い、難しいと思うのですが
101MMが良かったと言うのであれば
フォステクスのFE-87など試してみてはいかがでしょう。
例えばセンターSPのみで試聴されるとわかり易いかと思いますが
クリアでモニター的な音は、単品で聞く場合
セリフが聞きやすく、良いと思われますが
5.1にあわせると音場が狭く、繋がりが悪く感じます。
逆に艶やかな音(極端ですがメガホンのような)は
セリフの周りの倍音も多いので
繋がりが良く感じられます。
「物足りなく感じる」のはこの辺りの違いだと思うのですが。
現行では87Eしか買えませんが、87の方が若干艶やかです。
あとは経験上ですがDENON製品のセンターSPも
艶やかで、それのみでは聞くに堪えられない音でしたが
5.1では中々の繋がりで、セリフが明確に捕らえられました。
あとは一度、フロント(4312D)のBASSを少し下げてみて
試聴されてみてはいかがでしょうか。

書込番号:6148696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/03/24 12:43(1年以上前)

色々なご意見ありがとう御座います。オーディオプロも良いですねただ、設置に条件が有りまして今は、テレビの上にしか置けませんので、重量が10s以上あると無理ですね、残念です、でも是非聞いてみたいですデザインも良いですしね。
それから、センターの物足りなさと言うのはやはりその人の感覚ですので本当に判断は難しいと思います。101MMが良く聞こえたのはクラプトンのライブ映像を見ていてボーカルが凄く自然に気持ちよく聞こえたような気がしました。以前使用していたTZー2や4312MあるいはボーズVCS−10よりもです。でももっといいスピーカーが有るような気がします。今はどれにしたら良いのか非常に難しく迷って悩んでいます。

書込番号:6153506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2007/03/25 06:37(1年以上前)

こんばんは。
あれこれ悩んでいる時が、一番楽しいかもしれませんね。

私のセンターSPは現在トールタイプ、
TVとほぼ同じ高さで真横に付けています。
映画はほぼ決まるのですが、
ライブはボーカルが「ビシッ」と定位してくれない事も多く
ある意味
「自然に気持ちよく聞こえた」というのは羨ましく思います。
TVラックに収める
もしくはTVの前下にセッティングする
がよさそうですが、機材も入ってるし中々思うようには
いきませんよね。
TVの上に設置した時、おしりを持ち上げるなど工夫して
ご自身の目線にコーンの向きをあわせてみる。
なんて事をしてみてはいかがでしょうか。

書込番号:6157203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/03/25 11:49(1年以上前)

センタースピーカーの設置位置は色々試しました、ラックの中に入れたり、TVの前に置いたり それで一番ベストなのがTVの上ですね、101は防磁タイプではないのでシールドボードをスピーカーの下に挟みました、それでスピーカーの奥を少し上げなるべく音が下向きに来るようセッティングしました、これが一番良いようです いずれはプロジェクターを使用したシステムにグレードを上げたいです、それが夢ですね

書込番号:6158021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/03/25 12:09(1年以上前)

おはようございます(^-^)/
色々試して悩む時期が一番楽しい時、その通りですね♪
多分ベストの位置は、サウンドスクリーンを用いて、画面ど真ん中に設置する方法でしょうね。
テレビの上、これも結構ありですね。私はブラウン管時代は、ラジカセを上に置いて、外部入力を利用してセンター代わりにしました。
フルレンジのため、何気によかった♪
ウ"ァリアスさんに1点確認です。
単体では聞くに耐えないスピーカーがフロントと合わせると聞きやすくなったとのことですが、これはどう理解したらいいでしょうかね?
カットオフの関係で、消失した成分がフロント追加で補充されたとの意味になるでしょうかね?
私の考えでは、センタースピーカーには付帯音や余分な響きが無いのが理想と考えるんですが・・
極端な例を挙げると、AVアンプでスタジアムやホールモードを選択して映画を鑑賞すると、セリフにエコーがつくじゃないですか?
極力そうならないのがよいと考えてるんですけどね・・
多分、フロントとの組み合わせでも多少傾向は変わりそうかと思いますが・・

書込番号:6158120

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2007/03/26 04:15(1年以上前)

Strike Rougeさん、はじめまして。

Strike Rougeさんのおっしゃるとおり、
「セリフ再生をメインと考え、余分な響きや付帯音の無いもの」よく解ります。
中域のおもな傾向ですが
クリアーサウンド→音が引っ込む
非クリアー、厚み・艶がある(悪く言うとこもり)→前に張り出る
大きくわけると、この2種類ですが4312のように前に張り出してくるSPに対し
クリアーなSPをセンターにもってくると、真ん中に厚みが無くバランスが悪くなると思います。
センターのレベルを上げてやれば、少しはマシになりますが今度は繋がりが悪くなります。
デモディスクなどの動きがある効果音、とか試すと解りやすいのですが。
101MMは耐入力を上げるため、低・高域をカットしています。
だから必然的に中域が目立ち、前に張り出してくるサウンドになります。

キングギドラ対ガメラさんが101MMを使った時、気持ち良く聞こえた!というのは
音の傾向が一致し4312に負けないくらい、101MMが前に張り出してきて
フロントとの繋がりが良くなり、一体感が生まれた、
と感じたので、オススメを書き込んでみました。
「セリフにエコー」解りますA。
私も経験していなければ、Strike Rougeさんと同じように考えたと思います。
引っ込む音・張り出す音、効果音が混ざった時どちらがセリフが聞きとりやすい?
かは個々の問題になるかと思いますが、センターSPを2chで音楽を聴いた場合
中域が張りすぎて、聴くに耐えないスピーカーでしたが、通常通り5.1のフロント
として使うと、以外にもセリフが聞きとり取りやすい、と思ったしだいです。
どうぞよろしくお願いします。

キングギドラ対ガメラさん>
音に関しては好みもありますし、あわせて見ないと何とも言えないですよね。
だからと言って、そうそう買い換えるわけにもいきませんが。
極端ですが、101MMに47μF(約400Hz落とし)のコンデンサーをつけるとクリアーになります。
(基盤が完全に接着してありパターンを見ることはできなかったのですが、
                ターミナル〜でOKで問題無いと思います)
さらにクリアーにしたいならコンデンサーの数値を落としていけばいいです。
電コンなら100円位で買えますし、一度試してみてはいかがでしょうか。(極性にはお気をつけ下さい)

書込番号:6161838

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/03/26 13:22(1年以上前)

こんにちは
ウ"ァリアスさん はじめまして、レスありがとうございます(^-^)/
なかなか興味深いですね。
クリアーで前に張り出せば最高!ってところでしょうかね?
私もセンタースピーカーのグレードアップを、BDのリニアPCM導入を機に画策中でして、色んな方との意見交換は非常に有意義と考えております。
今後ともよろしくお願いしますね♪

書込番号:6162716

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2007/03/26 19:19(1年以上前)

凄い専門的で私には、難しいのですが言われている事は分かります
101MMが、ちょうど4312Dに対して繋がりが良かったんじゃないかと言う事ですね、そこで、(101MMに47μF(約400Hz落とし)のコンデンサーをつける)を素人でも分かるようにどのようにスピーカーに取り付けるのか、教えてくださいお願いします

書込番号:6163609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2007/03/27 07:09(1年以上前)

Strike Rougeさん
いえいえ、こちらこそよろしくです♪

キングギドラ対ガメラさん
これは内部に繋げた例ですが↓おおまかこんな具合です。
http://blogs.yahoo.co.jp/xxx_charmmy_kitty_xxx/folder/261166.html

電解コンデンサは極性がありますので
アンプ〜配線の+をコンデンサの-に、コンデンサの+を
スピーカーターミナルの+に
コンデンサの足(金属部分)はビニールテープなどでくるんで下さい。
そのまま使う場合は、コンデンサ本体もぐるぐる巻きのほうが安全です。
スピーカーターミナルの-は配線をそのまま繋ぎます。
コンデンサー本体にマーク(線や矢印)が書いてありますので、そこが-です。
*必ずアンプの電源をOFFにして作業して下さい。
電解コンデンサの場合、さほど音質の違いは無く(何十個も使うなら別ですが)
試し程度でしたら、なんでもいいと思います。
日本ケミコンが有名ですが、私でしたらエルナーのシルミックがオススメです。
不安でしたら、無極性のフィルムコンデンサがあります。
これは+-向きは無しで、配線の+に割り込ませます。
メーカーによりピンキリですが、47μFはネットワークに使うには大きめなので
最安1000円位でしょうか?

あとクリアーにする方法ですが、
配線をVVFなどの単線に変えます(微弱な変化ですが)
ホームセンター等に、電源ケーブルとして売っています。
切り売りでしたら1m2、300円程度で、太さ0.75mm〜1.5mm位でいいと思います。
あまり太いと、ターミナルに入らない!なんて事もありますw
ピュアオーディオの場合、より線、単線は賛否両論ですが
単線は透明感が出て、輪郭がクッキリします。
その分、情報量が少なく、低音出ないっ!なんて事もありますが。
ちなみに純銀単線3mmほどになると情報量が豊かになります。
これも簡単にできますので、試してみる価値はあるかと思います。

書込番号:6165711

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2007/03/27 07:14(1年以上前)

ビニールテープでくるむ=コンデンサの足どうしを、接触させないためです。

書込番号:6165719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/03/27 19:50(1年以上前)

ありがとう御座います 写真の方も拝見しましたとても丁寧な説明で私のようなものでもなんとなく分かりましたので 近いうちに挑戦してみようかなと思っています 又その時は結果を報告しますので宜しくお願いします

書込番号:6167475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2007/03/29 19:10(1年以上前)

がんばってください!
ご報告、楽しみにおまちしてますよ。

書込番号:6174944

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「JBL > 4312D」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
JBL 4312Dの改造 音質向上 62 2014/07/21 19:31:38
スピーカーケーブル 1 2012/12/18 9:52:20
セッティング? 11 2010/06/22 23:29:36
ONKYO A-5VLでは・・・ 1 2010/03/14 14:33:17
スピーカーのサイズについて 7 2009/12/26 17:51:56
中高域の粗さとは? 14 2010/01/25 22:56:50
アンプ選び 2 2009/11/07 8:03:07
アンプとの相性 7 2009/11/04 9:29:40
スピーカー選び 4 2009/10/24 0:40:36
アンプ選びで困っています。 6 2009/10/17 21:17:56

「JBL > 4312D」のクチコミを見る(全 748件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

4312D
JBL

4312D

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 8月下旬

4312Dをお気に入り製品に追加する <41

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング