-
JBL
- スピーカー > JBL
- ブックシェルフスピーカー > JBL
4307 [単品]
- 「38mm径タンジェンシャル・リングツイーター」を備えるミドルサイズの3ウェイブックシェルフ型スピーカー。充実のユニット構成で設置も容易な手頃サイズ。
- 「250mm径ピュアパルプコーン・ウーファー」を採用し、リズム感あふれるすぐれたレスポンスを発揮する。
- フロントバッフルには中音域・高音域それぞれ独立した連続可変アッテネーター・ボリュームを装備。環境やシステムに応じたトーンバランス調整が可能。
購入の際は販売本数をご確認ください
【使いたい環境や用途】
デスクトップオーディオで、YAMAHA NS-BP200を使っています。ターンテーブル→DJミキサー→lepy製アンプの構成です。部屋は八畳です。
この度、新しいスピーカーの購入を考えています。いろいろと調べ、JBL4306と4307にたどり着きました。
試聴も行い、4306は明るい音、4307は少しこもった音だが、4306より音が前に飛んでくるな という感想を持ちました。
大きさ、重量、3way-2way、と、結構違う両者ですが、音質の違いはその程度しか感じられませんでした。
どちらにするか決める際の参考にしたいので、所持しておられる方、もしくは両方の音の違いをご存じの方の、音質に関するレビューを教えていただけますでしょうか。
【重視するポイント】
よく聞く音楽は、ロック、ヒップホップ、ハウスミュージック(クラシックを少し)です。
激しいものから落ち着いたものまで広く聴きます。
DJミキサーがあるので、自宅でDJまがいのミックスをしながら楽しく踊っています。
JBLの、音が前に飛んでくる感じ が、音楽をもっと楽しくしてくれそうだと考えています。
自分の音楽の好みから、JBL特有の元気さを持ちつつ、幅広いジャンルをそれなりにうまく鳴らしてくれる、オールラウンダーよりのものがいいかな と思っています。そこで、JBLのなかではオールラウンダーという声の多い、この2機種に行きつきました。(金額的にもこれが限界です) しかし、どちらか選択するのが今の私には難しいです。
「音の違いは大きくない、好みだよ」というのであれば、まだギリギリデスクトップオーディオができそうな、4306がいいかなと思っています。明るい音も好印象です。(机は大きくどっしりしているので、まずはデスクトップでトライしようと思っています。)
一方で、4307の方が私の好みに合いそうであるならばデスクトップオーディオを崩してでも、こちらを買うべきかなと思います。
お店の環境で聴くのとはまた違う可能性がありますので、お持ちの方の感想を聞きたいです。
また、机に座るか立ち姿勢で聴くことになるので、4307の場合は、セッティングもどうしたものか悩ましいです。
インターネットでレビューなどかなり調べましたが、「4306は高音よく出る 4307は高音いまいち」「4307の方が万能タイプ」などという感想がある一方で、別のサイト、レビュワーでは正反対の意見が見られます。もちろん個人の感性なので、それならば自分で質問してみようと考えた次第です。
【予算】
4307と4306が検討対象です。
それ以上のグレードのものは検討していません。
JBLの音が前に出てくる感じ が気に入っているので、他のメーカーも検討していません。
また、アンプはlepyですが、これから気長にグレードアップしていければいいと考えています。
(結構lepyも気に入ってたりします。)
【比較している製品型番やサービス】
dali menuetを試聴しました。いい音でしたが、JBLのパンチ力を体験した後では、物足りなかったです。
4312Gを試聴しました。音が前に飛んでくる感 は検討機種よりも上でしたが、近距離で聴くので、4307,6で十分と考えています。
また、4307と4306は、今後も機会をうかがって試聴したいと考えています。
【質問内容、その他コメント】
素人で申し訳ありませんが、教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:23183380
1点
音がきにいっているのなら、もうあとは自分で、実機を色々なお店、色々な組み合わせで聞いて決めるしか無いと思います。
個人的には、JBLコンシュマーの、「ルックスライク」なスタジオモニターシリーズよりも・・・・・・
ヒビノ扱いの3シリーズモニター
https://proaudiosales.hibino.co.jp/jblpro/4089.html
の方が万能タイプで良いと思っています。
書込番号:23183561
3点
試聴されて決められたのなら否定することは致しません。
ただ ディスクトップの設置での試聴ではありませんよね。
ショップでの視聴とは全く違うので、どー聴こえるかは分かりません。 近接視聴でしょうからショップとは違い過ぎる感じは否めませんね。 そもそも小音量では力が発揮出来ないブランドですから・・・
とは言っても 質問者様が気に入ってるなら ソレで良いと思いますよ。 場所をとっても良いなら、スタンドを用いる 普通のセッティングで聴きましょう。 やってみればいいんですよ! なんとも感じなかったら元に戻せば・・・
書込番号:23184230
2点
>noname0121さん
こんにちは。試聴もされたならば直感で良き方を、選ぶだけです。
実際に設置していろいろとトライあるのみだと思いますよ。
ある程度聴き、飽きたならば
アンプとかも今後は変えるとより変化もあり楽しく聴けるかと。
書込番号:23184776 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さん返信ありがとうございます。
私の上記の質問が長文過ぎて、意図が伝わりにくかったかもしれません。申し訳ありません。
質問文の要約をすると、
・JBLの音はとても気に入った。
・購入できる限界、好みの音の傾向から4306か4307まで絞り込んだが、両者の違いがそこまで大きくわからなかった。
・これらをお持ちの方から、音の傾向、気にっている点、いまいちな点など、感想を教えていただきたい。
です。
再度試聴に行く予定ですが、その際に気を付けて聴くべき音のポイントとして、先輩方のレビューが役に立つと考えております。
初心者で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
書込番号:23185114
0点
>noname0121さん、こんばんわ。
>両者の違いがそこまで大きくわからなかった。
違いが分かるまで何度でも試聴しましょう。
必要があれば店を変えたり繋ぐアンプを変えたりしながら。
それでも違いが分からなければあとはデザインやサイズなど、音以外の他の要素で決めてもよいと思います。
>再度試聴に行く予定ですが、その際に気を付けて聴くべき音のポイントとして、先輩方のレビューが役に立つと考えております。
スレ主様の耳と他人の耳は全く違う。趣味嗜好もまるで違う。そんな他人の音に関する感想(音の好み)を聞いても有害な先入観を生むだけと思いますよ。
音を評論家まがいの美辞麗句で表現しても全く伝わりませんし。
試聴は先入観がない“無”の状態で臨むのが理想です。
「私はホーンの4306が好きだ」などと私の音の趣味を言っても、スレ主様には全く参考にならないでしょ?^^
音に初心者云々は関係ありません。
ご自身の耳を信じましょう。
書込番号:23185212
2点
noname0121さん、こんにちは。
私ならばパワードスピーカーを候補に加えます。>Foolish-Heartさんと同じ意見です。Focal のパワードスピーカーも良さそうですが、、、JBL 以外は考えていないんですよね。
書込番号:23185292
2点
noname0121さん、こんばんは
どちらも気に入って差がそれほどでもなければ小さい方が扱い易いのでJBL4306がよいのでは?
3wayの4307は至近だとボーカルがバラけて聞こえ落ち着かないかもしれません。次の試聴で確認されたらいかがでしょうか?
書込番号:23186529 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>noname0121 さん
こんばんは。
所有者のコメントが聞きたい、というのは分かりますが、
ここで回答者をしていて、所有者と限定すると難しいでしょうね。
>レビュワーでは正反対の意見が見られます。
既に御承知の通りであり、他の回答者も仰る通り、
環境と好みの違いでベストの選択は変わってくるので、
セッティング・部屋・アンプや音源の機器で大きく変わる、正に人其々。
スレ主さんの好きな、聴き所を知っている曲を
普段聴く音量と距離で試聴するしかありません。
まぁ、どちらも試聴して気に入っておられるので「外れ」の無い選択なので、
選択の為の考え方を少し...
>JBLのなかではオールラウンダーという声の多い
私は基本的に、JBLはオールラウンダーでは無いと思います。(笑)
しかし、よく聴かれるロック・ヒップホップ・ハウスミュージックを
大音量で聴くとバッチリ合うと思います。
私は大音量では聴かないし、クラシックも聴かない...
ロック系や打ち込み系をメインに幅広く聴くのでオールラウンダーな
モニターオーディオのスピーカーを愛用してます。
>机に座るか立ち姿勢で聴くことになる
どちらもベストなセッティングは無理なので、どちらを重視するのか決まれば、
自ずと答えが...
机に座って聴く事を重視する、サックス・トランペットを重視するなら、
JBLの売りの一つである、コンプレッション・ドライバー搭載の「4306」。
>DJまがいのミックスをしながら楽しく踊っています。
大きめの音量で、低域の量感重視で、
1m50cm位は離れて聴く方を重視するなら、「4307」。
しかし、他の方も仰る通り、1m有るか無いかの近距離では
3ウェイのメリットがデメリットに変わります。
折衷案として、
机に座った状態に合わせセッティングして、立ち姿勢で聴く時には
スピーカーの前部に何かインシュレーター等を入れて、
仰角を付けて立ち姿勢時の頭に向けるのも一手かと。
良い選択が出来るといいですね。焦らず頑張って下さい。
書込番号:23186672
![]()
2点
「4306」の良さを一言で表すなら、聴いた際の気持ちよさだと思います。
ニアフィールドでは小型スピーカーでは十分なので、「4306」で良いと思います。
書込番号:23189188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさんアドバイスありがとうございます。
その後、3DCADなど使って、部屋の机の配置や各スピーカーの大きさを検討してみました。
部屋のレイアウトも、音が部屋の長手方向に出るように変更しつつ、スピーカーは、工夫すれば4307もなんとか設置できそうです。
(こうしてスピーカーのために部屋のレイアウトを考えてみたりするのも楽しいものですね。)
また、部屋のレイアウト的に設置高さを机の高さ程度(約700mm)まで引き上げる必要があるかなと思いますが、
通常4307〜4312などの中型クラスのスピーカーを使う場合、設置高さをそこまで高くして使用することはないのでしょうか?
背の高いスタンドなど調べましたが、耐荷重の低いものが多く、また耐震性など心配です。
スチール製のラックなどを購入して置こうかと考えています。
残る選択のポイントは、4306と4307の各特性の、自分の聴き方に合った方 ということであると、皆さんの指摘から理解できました。
私は机の上に座る場合はスピーカーから0.8m程度、立って聴く場合は1.5m程度です。
あとはどのパターンで聴く方を重視するか と、 再試聴した時の自分の好みで決めたいと思います。
ちなみに、3wayをニアリスニングした場合は音がばらけるとのことですが、反対に2wayを少し遠めから聞いたときは、音の傾向は一般的にどう変化するものでしょうか?3wayと2wayの違いを教えていただけると嬉しいです。(見た目は3wayの4307がいけてると思います。)
またグレード的には4307の方がランクが上なのでしょうか?(設計は4306が新しく、現在は値段も同程度のようですが)
こうして悩んだり意見をもらうのも楽しくなってきたので、皆さんの個人的な感想、考えをお聞かせ願えればと思います。
>レオの黄金聖闘士さん
丁寧で的確なコメントありがとうございます。
両者のメリット、デメリットを挙げていただいたことで、比較の考え方、選択の考え方が
だんだんとわかってきました。
ありがとうございます。
書込番号:23190017
1点
>noname0121 さん
こんばんは。
少しでもお役に立てたとしたら、嬉しく思います。
CADを使ってレイアウト構想を練るとは...
メジャー片手にメモ取りながらの、私らの世代とは隔世の感がありますね...(笑)
「4306」 税抜定価 83000円 再生周波数特性 50Hz〜40KHz 出力音圧 89dB
「4307」 税抜定価 94000円 再生周波数特性 45Hz〜45kHz 出力音圧 91dB
価格差がユニットが一つ多い分、とすると同クラスでしょうね。
ある程度距離をとって、同じ音量で聴くと、
ウーハーと箱が大きい「4307」の方が低域の量感が豊かに感じるかと思います。
スペック的には3ウェイの方がワイドレンジで、出力音圧の違いから、
同じボリューム位置なら「4307」の方が大きい音に聴こえます。
しかし、重箱の隅をつつく様な聴き方をしなければ、
「4306」の時にはボリュームを上げれば「差」は小さくなるかと...
まぁ正直言うと、スペックに左右されずに、
使い方、設置環境を勘案し、後は御自身の感性を信じて選んで欲しいと思います。
PS
購入前のプロセスから愉しんでくれているのが、私的には、とても嬉しいですね。
私は40歳過ぎてから面倒臭がりになってきて、「苦」にしている部分が増えてきたので...(笑)
書込番号:23191004
1点
noname0121さん、こんにちは
>設置高さを机の高さ程度(約700mm)まで引き上げる必要があるかなと思いますが、
>通常の中型スピーカー高さをそこまで高くして使用することはないのでしょうか?
お部屋の状況次第ですが通常、ツィーターを耳の高さにします。
耳の高さ90cmなら、JBL4306は50cm位のスタンドでしょう。(4307なら40cm位?)
スタンドは壁がないタイプがよさそうです。
https://www.youtube.com/watch?v=7RzQToqcL40
自作でもよいかもしれません。
>机の上に座る場合はスピーカーから0.8m程度、立って聴く場合は1.5m程度です。
>2wayを少し遠めから聞いたときは、音の傾向は一般的にどう変化するものでしょうか?
遠くはなれると、2つのユニットが1カ所で鳴っているように聞こえるでしょう。
>グレード的には4307の方がランクが上なのでしょうか?
JBLの上級機はホーン付きなのでどっちもどっちでは
>見た目は3wayの4307がいけてると思います。
見掛け倒しの要注意メーカーもありますが、4306、4307の選択ですと
後悔しそうなら気に入った方で頑張るのも趣味のうちだと思います。
書込番号:23192032
0点
>レオの黄金聖闘士さん
丁寧な回答ありがとうございます。
おかげさまで考え方が整理されました。
まずはデスクトップオーディオで頑張ってみようと思います。
レイアウトもしっかり検討したことで、いろいろ置き方に悩むよりもトライしてダメなら
また変えてみようという気になれました。
おっしゃる通り、後は試聴した時の好みで決められると思います。
>あいによしさん
回答ありがとうございます。
いろいろ教えていただいたおかげで、
おっしゃる通り、「気に入った方で頑張れば」いいかという心境になることができました。
ありがとうございました。
皆さん回答ありがとうございました。
解決済みにさせていただきます。
書込番号:23198805
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「JBL > 4307 [単品]」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 8 | 2022/06/17 15:46:25 | |
| 5 | 2020/05/05 5:29:30 | |
| 13 | 2020/01/29 21:50:21 | |
| 42 | 2020/01/13 15:28:59 | |
| 9 | 2019/06/23 16:27:55 | |
| 8 | 2019/06/18 5:51:56 | |
| 35 | 2019/03/21 13:53:50 | |
| 5 | 2018/09/03 12:00:48 | |
| 7 | 2017/12/02 15:21:20 | |
| 9 | 2017/02/11 9:12:12 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと10時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





