『今更ですが S-A4SPT-VP購入しました』のクチコミ掲示板

ピュアモルトスピーカー S-A4SPT-VP [単品] 製品画像

拡大

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥45,715

販売本数:1台 タイプ:ステレオ 形状:ブックシェルフ型 再生周波数帯域:50Hz〜40KHz インピーダンス:6Ω ピュアモルトスピーカー S-A4SPT-VP [単品]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

  • ピュアモルトスピーカー S-A4SPT-VP [単品]の価格比較
  • ピュアモルトスピーカー S-A4SPT-VP [単品]の店頭購入
  • ピュアモルトスピーカー S-A4SPT-VP [単品]のスペック・仕様
  • ピュアモルトスピーカー S-A4SPT-VP [単品]のレビュー
  • ピュアモルトスピーカー S-A4SPT-VP [単品]のクチコミ
  • ピュアモルトスピーカー S-A4SPT-VP [単品]の画像・動画
  • ピュアモルトスピーカー S-A4SPT-VP [単品]のピックアップリスト
  • ピュアモルトスピーカー S-A4SPT-VP [単品]のオークション

ピュアモルトスピーカー S-A4SPT-VP [単品]パイオニア

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 8月上旬

  • ピュアモルトスピーカー S-A4SPT-VP [単品]の価格比較
  • ピュアモルトスピーカー S-A4SPT-VP [単品]の店頭購入
  • ピュアモルトスピーカー S-A4SPT-VP [単品]のスペック・仕様
  • ピュアモルトスピーカー S-A4SPT-VP [単品]のレビュー
  • ピュアモルトスピーカー S-A4SPT-VP [単品]のクチコミ
  • ピュアモルトスピーカー S-A4SPT-VP [単品]の画像・動画
  • ピュアモルトスピーカー S-A4SPT-VP [単品]のピックアップリスト
  • ピュアモルトスピーカー S-A4SPT-VP [単品]のオークション

『今更ですが S-A4SPT-VP購入しました』 のクチコミ掲示板

RSS


「ピュアモルトスピーカー S-A4SPT-VP [単品]」のクチコミ掲示板に
ピュアモルトスピーカー S-A4SPT-VP [単品]を新規書き込みピュアモルトスピーカー S-A4SPT-VP [単品]をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ14

返信62

お気に入りに追加

標準

今更ですが S-A4SPT-VP購入しました

2008/02/23 11:33(1年以上前)


スピーカー > パイオニア > ピュアモルトスピーカー S-A4SPT-VP [単品]

スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

S-A4SPT-VP買いました!
事務所で寝泊りする機会が多くなり
趣味のオーディオ機器を持ち込んで一人楽しんでいます
とは言うものの これまで設置場所の問題で
Bose111ADをパンスタンドで吊って使わざるを得なかったのですが
あまりのガサツな音に辟易しておりました

思い切ってブックシェルフ型に買い換えたのですが大正解!!!
アンプは自宅の本格品は勿体無いので
映画鑑賞用に使っていたDSP-AX861で鳴らしています
AVアンプとは言え、ダイレクトモードで聴きますと
今までのBoseの音はナンだったのか?
全く聞こえていなかった楽器の響きをしっかりと再生してくれる
とても素直な音だと思います
これまではDenonのSWを併用していましたが
これは全く必要無いですね 他の方もコメントしていらっしゃるとおり
折角の音色がぶち壊しになります

サランネットが赤・緑しかないので デザイン面では3です
黒いネットがあれば満点なのに…

オプション販売の専用御影石ベースに乗せていますが
ちょっとキンキンした感じなので
今度サイドプレスのミニスタンドを購入しようと思っていますが
何方か使用されていらっしゃいませんか?

書込番号:7434178

ナイスクチコミ!0


返信する
ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/02/26 00:42(1年以上前)

tkds1996さん こんばんは

購入予定だったのですが、他のものに予算取られて
購入出来てませんが
ご予算あるなら、チャレンジしてみる価値ありと思いますよ

ちなみに御影石とVPの間、インシュレータは何を使われてます?
いろいろな素材組み合わせても音変わるかも
でも、もう既に試してるかな


書込番号:7448113

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/02/26 09:24(1年以上前)

私はオーディオ歴は長いですがマニアという訳ではありません。
学生時代からJazz・ロックバンドをやっていたので(自分はギターでしたが…)、出てくる音が、自分の体に染み付いた「ベースギターならこういう音」・「バスドラムはこういう響き」・「バイオリンならこう響くはず」という理想像がありますので、これに近い音が再生されていれば良し!という聴き方です。
ただ、電気系の鍵盤楽器・ギターについては、演奏時の機材・録音条件でピンキリになりますし、特にギターは使用するギターアンプによって同じギターでも千差万別ですから、自分好みの音で聞こえれば良しとしています。
少なくとも、ああ これはオベーションのギターだなとか、フェンダーギター特有のアタックが心地よいな、などという演奏している楽器の個性は最低限聴き分けられるのが前提ですが、 やはり一番気になるのは打楽器の音質とその楽曲の中でベースギターがどの程度の音量バランスで曲を安定させているのか、といった部分に耳が行ってしまいます。全ての音源に言える事ですが、特にボーカルについては、録音時のマイク・プリアンプの性能・個性により、大きく変化しますから、どれを指して良い音とするのか、永遠の課題だとは思いますが、少なくともリバーブ処理・ミックスダウンされたものを、更にCDに落としている訳ですから、肉声とはかけ離れたものですよね、ライブ音源の場合にも結局はマイクで録音した物をミックスダウンしている上に更に小屋の響きがミックスされているのですから、尚更複雑ですね、これもオーディオ機器で再生した場合には、自分が心地よければ良し!と思っています。

前置きが長くなりましたが
インシュレータは半年ほど前に購入したテクニカの確か5〜6千円のものを前1後2で挟んでみたり、ハンズで購入した4cm角真鍮のブロック・円錐形のブロック・オーディオショップで購入したアルミスパイク以上4種類を試してみましたが、真鍮の円錐形ブロックが一番音が締まっているように感じます。
このスピーカー確かに低音は価格帯・サイズに比較してかなり出ますが(因みにefuさんのWaveGeneというフリーソフトで低周波を再生してみたところ、http://www.ne.jp/asahi/fa/efu/soft/wc/wc.html
スペック上では50Hzとなっていますが、可聴最低音域は12Hzまでしっかり聴こえています。同じことをBoseの111ADで試したら60Hzがやっと聴こえる程度でした)

しかし、ナンというのでしょうか、他の皆さんの用に専門的な表現が判らないのでうまく言えませんが、ベース音が濁っているというか、ベースギターの定位がはっきりしないのです。本来、この楽器はこの辺に立って演奏している筈なのにとか、このプレーヤーならもっと弦の擦れるようなノイズがあるはずだ、とか、この人の楽器ならもっとタイトな響きなのに…といった感じです。

因みに、再生条件はアンプがYAMAHAのDSP-AX861をPureDirectモードでCD直接再生・WAVEファイル共にあります。主にスムース系Jazzですが、管楽器の残響音も何か不自然に思えます。
設置場所ですが、50kg程の事務所の古いスチールデスク(書類がびっしり詰まっているので総重量90kgほど)に7ミリのフェルトをひいてその上に5ミリのガラスを乗せ、御影石の下に吸振マットをひいてありますので、デスクへの振動は殆どありません。デスク幅1.5m、奥行80cmの左右億に設置した、完全なニアフィールドです。
何か根本的に間違いはあるでしょうか?AVアンプではこの程度なのでしょうか?
こういった条件でサイドプレスミニを検討しているのですが…それ以前の問題?
多岐に亘り皆さんのご意見をお伺いしたいと思います。

書込番号:7448965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2008/02/26 09:32(1年以上前)

友人がサイドプレスでピュアモルトを使っています。
素晴らしい音がしているのですが、スピーカーに対してスタンドが大きすぎるようです。

その点、ミニスタンドは申し分ないのですが置く場所が限定されてしまいますね。
音は期待できそうなのでラックや机の上に置くならお勧めと思います。
角度が自由に変えられるのが魅力ですね。

ちなみに私は、愛用のロジャースLS3/5Aを寝室において使うためにミニスタンドを購入する予定です。

書込番号:7448977

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/02/26 21:30(1年以上前)

tkds1996さん こんばんは

もう殆ど降参です

楽器やってる人の耳と私の耳では、違いすぎます
ちなみに、最近、アンプ換えたのですが、今までの音はなんだったんだ
と言うような位変わりましたし、定位も良くなりました。特に高音の濁りが
消えました

でも、それは、所詮、私の耳ですからね
>>本来、この楽器はこの辺に立って演奏している筈なのにとか
このレベルの定位感は聞き分けられません
ごめんなさい

私がアドバイスできるとすれば
『事務所で寝泊りする機会が多くなり・・・』
と言うシチュエーション・ロケーションで
何所まで望むのかを、明確にしたほうが良いなってところですね

後、他のスレでもクドイ程書いてますが、山本音響工芸さんのPB9,10は
試してみる価値はあると思います

個人的にはサイドプレスミニ・チャレンジして欲しいです


書込番号:7451763

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/02/27 00:10(1年以上前)

ShowJhiさんありがとうございます。
スレ違いかもしれませんが、楽器をやる・やらないではなく
どういう音色を求めるのか、だと思うのです。

「事務所でどこまで求めるのか…」
そのままShowJhiさんの問いかけにも通じるのですが、
私は難しいことは求めませんし、そこに嵌る気持もありません
分相応な音であれば良いと思っています。
それを追求するのがドツボ?と言えば この世界もともこも無いのですが…
恐らく、100万200万かけてもそれ以上の室内環境を整備しない限り宝の持ち腐れでしょう

例えば、10畳のマンション・リビングで近所迷惑を考慮の上ハードロックの低音を求めたいとか、Jazzのウッドベースを生々しく聴きたいとか…決してそれを否定するものではありませんが、これ自体、元々無理難題ですよね?
事実、ウッドベースを20畳程度の小さなライブハウスで音合わせをした場合、客席側では耳に口を寄せ付けなければ明確な会話は出来ませんし、エレキならベースアンプの音量と相まって、更に大音量になります。
これはJazzであれクラシックであれ楽曲を構成する上で必要な音量なのです。
当初の質問では、SW必要なしと書きましたが、楽曲によっては若干SWで低音を補強した方が良い場合もあります

演奏者でない方には関係無いかも知れませんが、ベースギターであれば、アコ・エレ問わず、演奏者側では30センチチ以上40センチクラスのスピーカー4〜8本本など、とてつもないスピーカーで鳴らして、それをえらく高価なマイクで拾っているのですから、それを20〜30センチ程度のオーディオスピーカーで鳴らそうと思う方が無理だと思うのです。
また、楽器用スピーカーにせよ、ボーカルマイクにせよ、その時の気温、湿度で音色は微妙に違ってきます

実際のところ、自身の音楽活動の中でも身分不相応な機材も購入しましたし、ボーカル一本録音するにしても、馬鹿げたスタジオ代金を払ってきましたが、結局は、録音・ミックスダウンされた音を自分の慣れた、または納得した再生環境で聴いてみるまで結果は判りませんし、ううむ…とうなだれてしまう事の方が多かったです。
それを録音エンジニアのせいにするつもりもありません、自分の技量が及ばなかったんだな、と納得すれば済むことですから。

しかしながら、楽器をやらない人は、どこかでその楽器・楽曲に対する音質的な理想像というものをどこかで仕入ている筈ですよね?
以前聴いたボストンフィルのフルートのソロがが素晴らしい音色だったとか、ローリングストーンズのライブでバスドラムが生々しかったとか…

聴いたことも無い音源に対して、好み以外批評は出来ませんよね?
これまで私の考え間違っていたらごめんなさい。

私は、オーディオの世界と言うものを、自分で体感した「音」それを限りなく(夫々の予算内で)再現するものと考えています。
とても悲しいのは、CD・LPを問わず、人の手によって操作された音しか再生できない世界に対して、オーディオの世界では、このアンプ・スピーカーは元気がないとか、ロックには無理でしょうとか、そういう表現が多すぎると思うのです。
もっと、試聴・常設に関わらず、あそこで聴いた彼らの小品の響きとXXX違うとか、この音源はどこそこの録音であるから、このシンフォニーは自分が聴いたライブとこのように違って聴こえてしまう…という評価を知りたいのです。
ごめんなさい、すごくネガティブな話になってしまいましたね。

自分で読み返してみても、当初の質問の趣旨と違う方向に行っていると思いますが、DENONのアンプ早速試聴してみたいと思います。
それとサイドプレスミニ これ魅力的ですね!設置場所を考えた上で是非試してみたいです。

書込番号:7452973

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/02/28 20:11(1年以上前)

tkds1996さん こんばんは

わ〜私より遙かに長文派ですね(笑)

演奏する、しないは、あまり意味のない境界線でした。
これは、楽器出来ないコンプレックスと思ってください

自分は、あまり生演奏を聴いて来なかった方で、録音されたものだけしかしらない
アーティストの生演奏、初めて聴いた時に、違和感が少ないととても嬉しい、
誇らしげになります
(この事は他のスレにも記載しました)

ただ、tkds1996さん ほどの細部までの拘りは自分にはないです

私は生演奏より、録音物から入っている事が普通になっているので、そういう違い
があるかもしれませんね

参考までに、最近買い足したアンプは、LINNの旧モデルの中古11万でした
定価は28万だったそうです。このクラスにまで上げれば、かなり改善出来るのは
確かです
試聴出来るお店があるなら、同じPionnerのA-A9も聴いてみてください
LINNの中古出なかったら、A9が候補でした。ただ、購入は来年と思っていたのですが
出会いを大切にしました。(笑)

良い結果が出たら教えて下さい

書込番号:7460860

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/02/28 21:59(1年以上前)

ShowJhiさん こんばんわ!

なんだか生意気な事を書いてしまい反省してます
確かに演奏者・リスニング専業者?とでは音の捉え方が違うのは当然でしたね

それと 家庭で聴いていた音とライブで隔たりが無ければ誇らしく思える…
すごい表現だと思います!特にクラシックはそうでしょうね
そういう楽しみも「音」の世界にはあるんですね

悲しいかな…演奏者というのは、個々の楽器の音を聞き比べてしまいます
つまり 演奏者(勿論私のような道楽ではなく一流演奏者)は、
楽器を使い分けますから
レコーディングの楽器と海外遠征ツアーで使用する楽器はまず別物です

バイオリンなどは、ストラディヴァリだぞ〜!と一本でやるでしょうが
Jazz・Pop系は、ヴィンテージで録音しても 消耗の激しい現場には出しません

従って お気に入りの曲を演奏してくれても、あ〜このフレーズの「あの音色が良かったのに…」等という、全体の音色より先に個々の楽器を聴いてしまい
非常に偏ったコンサートの聴き方になっているんですね

ただ、自分は切り替えが非常に短時間で出来るヒトなので
オーディオ機器・ラジカセ(死語?)クラスでも何でも楽しく聴く事ができます
最初に書きましたとうり、難しいことには拘らない…というのはそういう部分があるからです。
事務所は幸いにも 30畳近くあり、スピーカーの後方も距離が取れますし、非常に吸収の良い部屋ですので、機器の個性がもろに出ますし、大音量でも問題ありません。
むしろ自宅より格段に良い環境なのです。
ですから、出来ることは全てやってやろう!的な構想はあります

兎にも角にもサイドプレスミニで鳴らしてみて、じっくり聴き込んでから、次のステップに進みたいと考えております。CDM1さんの仰るとおり、通常サイズのサイドプレスではあまりに大きく、音楽スタジオに居るような感じになって落ち着かなさそうですし、美しくないでしょうね?

先の「じっくり」というのは、私 楽器のせいで左耳の聴力が若干弱くなっていますので
正しい聴き位置を体得するまで時間が掛かるのです。
今は、VPのツイータより少し下側で聴くのが、解像度は劣りますが落ち着きます

また横道に逸れてしまいますが、皆さんはリスニングポイントについて、どのように決定していらっしゃるのでしょうか?
私は アンプ・スピーカー云々をする前に、一番大切なのは、既存の装置でその音源を自分がどういう姿勢で聴くのか?だと思っています。
かと言って、姿勢正しく微動だに出来ないようなセットでは困りますし、ある程度もぞもぞ動いても良い位置、これって結構な曲数を聴いてみないと判りませんよね?

そういう意味でサイドプレスの場合、軸受けの位置などでも音が変わる様ですので、却って仕事が増えて厄介な存在かな〜?などと思う部分もあります

こんな様子ですので、アンプ・インシュ・多岐に皆さんのご意見を伺いたかった訳であります。
因みに、山本音響PB9と10は確か黒檀でしたよね?すみません 他の記載を読んでいないのですが、直径の違う大小をセットで使うということですか?

書込番号:7461466

ナイスクチコミ!1


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/02/28 22:47(1年以上前)

こんばんは。

私の友人にも楽器奏者が二人いますが、その友人もオーディオの音と生楽器の音を較べて
論じます。
可能な限り生楽器に近い音を求め、楽器があるはずのない場所には限りなく静粛な音を求めます。
ですのでtkds1996さんが言わんとすることはなんとなくわかります。

>ベース音が濁っているというか、ベースギターの定位がはっきりしないのです。
>本来、この楽器はこの辺に立って演奏している筈なのにとか、このプレーヤーならもっと弦の
>擦れるようなノイズがあるはずだ、とか、この人の楽器ならもっとタイトな響きなのに…といった
>感じです

所謂オーディオで言うリアル系の音ですが、このような事を気にすると、プレーヤーとアンプも
それなりの機種にする必要があります。
どんなに良いスピーカーをもってきてもそれだけでは不可能です。
例え高価でもAVアンプではまず無理でしょう。
CDプレーヤーも機種名がわかりませんが、おそらくリアル系のものではないのではないでしょうか。
ご希望の音に近づけるには、まずはスピーカーはそのままでアンプとプレーヤーの更改も必要かと思われます。
音楽に不要と思われる生雑音まで再生できるような情報量のある機種となると、それなりに
高価(特にプレーヤー)になります。

書込番号:7461813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2008/02/28 23:07(1年以上前)

何か呼ばれたようなので来ちゃいました・・・笑

通常サイズのサイドプレスは、友人のピュアモルトを聞いた限りですが
恐らくピュアモルトとしては極上の音が出ていると思いました。
スピーカーが小さいので見た目にはアンバランスでしたが、あの音を聞いてしまったら見た目は関係ないということでしょう。
大きなスタンドでしたが、柱が細くて後ろが見えるのでスタンドの存在感はないに近かったです。スピーカーが浮かんでいる感じに近いです。

とにかく癖のない音で異常なくらい奥行き感が出ているのにビックリしました。
低音も非常にはっきりしていて、ダイナミックな感じも十分でジャズもクラシックもばっちり楽しめますね。置く場所があれば通常型もお勧めです。ミニも同じ傾向になればうれしいところです。

私は今日サイドプレスミニを注文しましたが、明日届くとのこと。早い対応にちょっとびっくりです。セッティングの質問にも親切な対応でしたので音を聞く前から好印象です。
どんな結果かお知らせしますね。でもここは場所違いかな。

「軸受けの位置などでも音が変わる様ですので、却って仕事が増えて厄介な存在かな〜?」
これは、自分の好みに合わせられるとも言えるので逆に楽しみです。
スピーカーの角度が自由に変えられる据え置きスタンドなんてほかにはないですよね。

tkds1996さんもサイドプレスミニを購入されたら感想をお願いします。

書込番号:7461951

ナイスクチコミ!2


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/02/29 02:06(1年以上前)

tkds1996さん こんばんは

私のオーディオの再現性に求めているときは、作者や奏者・コーディネートされた方の
意図、思い、魂を感じ取りたい
と思うことがあります
また一方、全くそんなの関係なく、気持ち良く、ゆったり、うっとりと出来れば、
気分転換に元気が出る音、真逆に落ち込んでるとき、ドツボな曲を痛い系で聴いてみたり
まあ、シチュエーション・ロケーション次第でいろいろです

>>事務所は幸いにも 30畳近くあり、スピーカーの後方も距離が取れますし、非常に吸収の
>>良い部屋ですので、機器の個性がもろに出ますし、大音量でも問題ありません。
羨ましい限りです
CM1とかの方が良さそうな気がしますが、ニアフィールドで、30畳吸音はよいと言っても30畳のニアフィールド
AVアンプだし、SACDのマルチしたくなりませんか
確かそのAVアンプPREOUTもあったとおもうのですが、2CHのフロントはパワーアンプ足して
背面にもスピーカーあると良いかもしれませんね
4CHか4.1CHですかね。マルチの定位も意外と難しいですが、挑戦して欲しいですね
自分のサテライトは、HighLandのSEIS1201を使ってます。音の感じが似ていて合わせやすかったです

山本音響工芸のPB9,10は、片一方が実はスパイクでもう一方が受けになってます
なのでちょっと浮いた感じになります
DKSシリーズの天板とPB-9(スパイクの方)を組み合わせれば、ニア用のゲタとしても使えますが、今の御影石にPB9,10で、足のように使う良いかもです。少し滑るのでフェルトの両面シートをかませています。3cmは浮くのですっきりした音になる筈です

リスニングポイント、これまた、無頓着でコンサートで一番良い席に座れることもないので
なんとなく良い感じの場所を探したり、スピーカー弄ったりで楽しんでます

CDM1さん こんばんは

SidePressMinご購入おめでとうございます
感想聞かせて下さいね

わしは、あのSidePress-minのスパイクが山本音響工芸のDKSの天板の寸法と合わないものかと
散々考えましたがあきらめました。

今年は、LPを聴きたくなって
フォノイコ・アンプと買ってしまって多分、その次はターンテーブルの買い替えなので
SidePressは少し先ですね
その代り、PB-9,10とJP1の黒で結構音でるようになって来てます。他のSPにも適用中です

それでは

書込番号:7462906

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/02/29 02:45(1年以上前)

みなさんありがとうございます

umanomimiさん、そうなんですか
そういうのリアル系と呼ぶのですか…知らなかった

CDPはONKYO C-1VLです
ダメですか?自分的には結構艶のある音?とでも言うのでしょうか
何というか…例えて言うならば、古い車の車体をコンパウンドで磨いたような
古いソースでも生き生き聞こえるかな?なんて思ってました
正直 現段階では この部分殆どノーチェックでした。
あ!そうだ 一応今のところ アンプは予算の関係で棚上げ状態です
仰るとおり、相当の出費になると思いますので…
何かお勧めありますでしょうか?

ShowJhiさん そのSACDのマルチとはなにですか…?
という前に少し勉強してきます(汗)
PB-9,10はすぐ導入ですね!試してみます

CM1は候補の一つでした、大した試聴環境ではありませんでしたが
何となく リバーブにゲートが掛かったような音?とでも言いますか
価格の割りに??という印象で、非常に緻密な音だとは思いましたが
半値近いVPの方に軍配が上がった次第です。

どうも路線的にはサイプレミニ…ですかね〜
CDM1さん是非 明日届いたら感想お願い致します〜!


書込番号:7462973

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/02/29 13:19(1年以上前)

プレーヤーはC-1VLでしたか。
オンキョーは国内大手オーディオメーカーでは唯一tkds1996さんがお求めであろう方向の音作りをしている
メーカーですので、C-1VLであればそれらしい音になります。ただし価格が価格ですので限界はあります。
そういうことでしたらアンプをそれなりのオーディオ専用のものにすると楽器の音像定位がはっきり
してくると思います。
お勧めのアンプは低価格のものでしたらオンキョーのA-1VL、PRIMARE I21できればSOULNOTE da1.0
までは行きたいところです。
プレーヤーも後にグレードアップ可能でしたら、交換ではなくまずDACのSOULNOTE dc1.0の追加が
よろしいと思います。プレーヤーはD/A変換部の質が大きく関係してきます。
遠い将来スピーカーの更改も検討されると良いかもしれません。

御影石で音がキンキンするのは直接乗せているからではないでしょうか?
間にインシュレータ等を挟むと低減されると思います。
しかし、スピーカーはしっかりしたスピーカースタンドにセッティングした方が良いです。
特にお望みの音でしたら、金属性のしっかりした制振対策がなされたスタンドが良いです。
背後の壁からはできるだけ離してください。理想を言えば2mくらい、普通の家庭では1mも離せないと思いますが。
スピーカーの背後に空間がないと楽器の前後関係が狭くなります。
側面の壁からもできるだけ離すと良いです。
また、スピーカーの間や近くには物を置かないのが理想です。
(現状はアンプがネックで効果はあまり感じられないかもしれませんが)

参考として、それなりの機種を揃えるとどんな音が再生できるのかを、オーディオ専門ショップでの試聴を
お勧めしておきます。
試聴機材は全て47研究所かSOULNOTEの機材で組んだシステムが簡単です。
これらを置いているお店は非常に少ないですが、他とは一線を隔した音ですので一聴の価値はあります。
特に47研究所のスピーカーは、非常に静粛な背景に楽器一つ一つの像が膨らまずに明確に浮き上がり
上下左右前後の配置が見えるような音場再生が見事です。

書込番号:7464138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:1件

2008/02/29 13:54(1年以上前)

こんにちは。
個人的にお勧めのアンプというとTRV-A300とか合うと思います。
TRV-88SEやTRV-35SEも良いです。
あと生っぽい音とはちょっと違う感じですがA-A6も良かったですよ。
SOULNOTEのアンプは最高だと思いますけどスピーカーを結構選ぶような気がします。
ma1.0を使ってますがS-A4SPT-VPとは合わないかも?
まあ鳴らしてみないと何とも言えないですが。

書込番号:7464227

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/02/29 15:30(1年以上前)

うわ〜!みなさん ほんとによく勉強していらっしゃる
というより聴き込んでいらっしゃるのですね!

知らない製品ばかりで、各々Webを見てきましたけれど
どれも結構なお値段で…というより
「あちゃ〜!ウチの言うてる音って、こういう世界ですかいな!
こりゃアカンわ!引き返そ…ん?誰か足引っ張ってる〜!
泥沼に嵌るやんけ〜!!…」

失礼致しました

しかし率直なところです
勉強不足な私などにとって、このような世界は恐怖以外の何ものでもございません
(怖い物見たさやろが!…ハイそのとおりで…)

そこでですよ!
主題のVPに関しては、しっかりとしたスタンドが必要であろうと…
この点についてはCDM1さんに是非ともご指導頂いた上で導入を前向きに考えると…

CDPについては まぁ我慢できる範囲であると…
そうすると…やはりアンプですね〜

AVアンプから正しいアンプに乗り換えるにあたり
も少し紆余曲折してみる必要があるな〜というのが率直に感じるところです
段階を踏むと言いますか…

前段でエラそうな事を申し述べたわりに 逃げ腰で申し訳ないのですが
ちょっと目をつぶって頂いて、AVアンプじゃアカンよ〜
というのが判って、尚且 失敗しても諦めが付くレベル
ちょっとお手軽に進歩しちゃう!的なもの と言ったらどんなものでしょうか?
実はA-A6〜9あたりは何気にチェックしていたのですが…
何度もしつこくてすみません

書込番号:7464477

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/02/29 19:05(1年以上前)

その辺りのクラスで楽器の音像がある程度分離して定位するものとなるとオンキョー製品
くらいしかありません。977かA-1VLでしょう。
フライングモールも候補でしょうか。
楽器の配置を伴った音像定位を諦めればお好きな音色のものをどうぞということになりますが、
ボーカルの定位や情報量などはAVアンプよりは良い筈です。

書込番号:7465211

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/02/29 22:19(1年以上前)

tkds1996さん こんばんは

初めから読み返していて、聞いて無かった事をチェックしてみました

ケーブルはどうなさっていますでしょうか

AVアンプなんで、デジタル使ってるなんて事ないでしょか
アナログだとして、どの程度のもの使ってるでしょうか
あと、SPケーブル

事務所だと電源も疑った方が良いかもしれません
まさかとは思いますが、PLC(電源コンセントでLANにする奴)とか使ってないですよね

私も原点に戻って、
『事務所で寝泊りする機会が多くなり・・・』
と言うシチュエーション・ロケーションで
何所まで望むのかを、明確にしたほうが良い
ともう一度アドバイスしておきます。

アンプ選びは慎重に、焦らない方が良いですよ


>>しかし、ナンというのでしょうか、他の皆さんの用に専門的な表現が判らないのでうまく言
>>えませんが、ベース音が濁っているというか、ベースギターの定位がはっきりしないので
>>す。本来、この楽器はこの辺に立って演奏している筈なのにとか、このプレーヤーならもっ
>>と弦の擦れるようなノイズがあるはずだ、とか、この人の楽器ならもっとタイトな響きなの
>>に…といった感じです。
この文章を良く読み返すと、定位感にのみ拘っているとも思えず
全体的に曇っている音なのかな、とも受け取れます

足回りが、SPの下に目線が行ってましたが、他の個所にもバランス良く眼を向けた方が
良いと思います


書込番号:7466145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/01 05:47(1年以上前)

定位はともかくONKYOの音色とS-A4SPT-VPは合わないと思います。
気軽に手が出せる範囲ではA-A6が良いでしょう。
個人的にS-A4SPT-VPにはA-A9より良いと思いました。
他にはCECのAMP3300Rも合いそうな気がします。

書込番号:7467676

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/03/01 08:46(1年以上前)

みなさん 素人の問い掛けにご協力痛み入ります

さて、私の事務所ですが、鉄筋モルタルのビル1階で
W約5mxD約10mの長方形です
隣が製造工場なので、床面はモルタルの上に
全面10ミリの耐震ゴムが敷きつめてあり
その上に事務所部分のみ10ミリのカーペット敷です

私のデスクは左右中央、私の座った後ろが約3m、前方7m程
室内中央に社員さんのデスク島が6卓向かい合わせであります

私の正面壁面にコピーやらファックス台があり
後ろは壁面のみです

左側面は木製の応接用の低いキャビネットが書庫代わりに並べてあり
右側面は全て腰高上の窓、厚いドレープカーテン吊
右後方にドアがあります

座った状態でパンパン手を叩いてみても、所謂反響は粗無しです

電源・配線類について

電源は、工場なので、本線から直接キュービクルを設置しています
電力は好きなだけ使えますから、業者に頼んでオーディオ専用の120Aの小型配電盤を
私の真左壁面に作ってもらい、これを音楽用に使用しています
コンセントは配電盤から床を這わせて私のデスク左側床下にコンセントを
付けてもらい、そこにデスクより少し低い ラックを置いてありますので
アンプ操作は 左下に屈み込んですることになりますので、ちょっと不便です

ラックに使っているのは、使わなくなった工作機械用の鋳物の台
W800xD600 重量約70Kg(一体型の棚1枚)がありましたので、
最下部にアンプ、中段にCDP、台上面にはWAVE再生用の1394接続インターフェースを設置
(これはあまり使いません)こんな感じです

コンセントが2口しかないので、
オーディオ機器用に、楽器で使っていたパワーディストリビューターを差し
http://www.electroharmonix.co.jp/furman/pm8j2.htm
ここからアンプその他を接続しています

RCA線はモンスターケーブルULT I1000-1M
http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/pview/ULTI1000-1M?OpenDocument

スピーカー線は同じくモンスターケーブルNMC
http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/pview/NMC?OpenDocument

こんな感じです
如何でしょうか?…ドキドキ!?

前方に余裕がありますので、本当は奥側左右に大型のスピーカーを
設置できれば良いのですが、あくまで仕事場ですので ちと無理なのです


書込番号:7468015

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/03/01 13:28(1年以上前)

何度もすみません

今日は土曜日、社員さんが休みなので 大音量の日!
仕事の合間にスピーカーの向き等を調整していたのですが
何気にVPのサランネットをはずしてみたのです
すると なんと!これ一枚で随分音質が変わるものですね!
今まで気にしていなかった部分なので驚きです

通常右利きのドラマーであれば、ハイハットシンバルは左側ですから
ステレオで聴いた場合、右チャンネルから聴こえる訳ですが
はずした状態だと シンバルの金属残響音が若干鮮明に聴こえます
金属音が右側から直接突き刺さってくる様なリアルさを感じました

しかし このままでは埃溜まりますよね?
触りたくない部分ですし、みなさんどうしていらっしゃるのでしょう?
汚れ易くなると思いますし、寿命が短くなるなど 影響無いのでしょうか?

書込番号:7469021

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/03/01 14:14(1年以上前)

tkds1996さん こんにちは

大音量、良いですね。またしても羨ましい

サランネットで変わりましたか!

外してても良いと思いますが、気になるのでしたら
他のスレで教えて頂いた話ですが、レゾンナンスチップを貼ると
サランネットのビビりが消えるとか
私はまだ使ってないので、何とも言えませんが、いろいろ工夫されるのが
好きみたいなので、高価なものでもなさそうなので、一度試してはどうでしょう
7424634を参考にしてみてください

ケーブル類、全然問題ないですね
きっとモンスター嫌いな人から指導は入るかもしれませんが、
画期的な改善にはならないと思います

書込番号:7469172

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/03/04 19:48(1年以上前)

本日 山本音響工芸PB9,PB10到着!
上下組み合わせて どすっと置いただけですが…すご!
こんなに変わるものですか…(汗!)
金属製スパイクとの差に笑ってしまいました

スネアドラムの音がベシベシからスコンスコン!に変わってしまいました
すっきりと 各楽器のリバーブ感が素直に響いてくれる様です
御影石の台との相性が良かったのでしょうか?

この程度の出費で音が変わるなんて感激です
AVアンプでこれですから、皆さんが仰る様なアンプに変えたらどうなるんでしょ!?
更に、これでサイドプエレスにしたらどう変わるのか?
楽しみです!
オプションに、同社製0.5ミリゴムシートとフェルトのシールも取寄せましたので
夫々実験してみようと思います

ただ、あまりにすっきりしてしまったので、調整やり直しですね(ふ〜…)
ShowJhiさん 良い物をご紹介頂きありがとうございました!

追記:レゾンナンスチップ とても奥が深そうですね
もう少し具体的に議論されているスレ等 ありませんでしょうか?
素人があちこち貼り付けて泥沼になるのが恐怖です







書込番号:7484706

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/03/04 20:24(1年以上前)

tkds1996さん こんばんは

PB9,10で改善出来て良かったですね
結構自信はあったのですが、その分、不安でもあったので、
こちらも嬉しいです

サイドプレスも挑戦して頂きたいですが、
ミニだと、微妙だろうなと思ってます
サイドプレスミニすると、今度、専用御影石の代わりの敷物考えないと駄目ですよね確か。

>>ただ、あまりにすっきりしてしまったので、調整やり直しですね(ふ〜…)

何が不満なのか、整理されてから、臨んだ方がよいかも、です
私もいつも、『この音の何処が不満なの?』と自分に問いかけるようにしてます
アンプ選びは試聴を重ねられる事をお勧めします

レゾナンス・チップは、先日、某量販店で普通に販売されていて
手が出かけたのですが
同じような悩みで、もうちょっと待とうと思ってます

逸品館のPGが一番良さげ(怪しげでないと言う意味かな)に紹介してます
http://www.ippinkan.com/reqst_resonance-chip.htm

もっと詳しい方々、よろしくお願いします


書込番号:7484865

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件 縁側-ばう(bauhoo)のメモの掲示板

2008/03/04 21:52(1年以上前)

> 仕事の合間にスピーカーの向き等を調整していたのですが
> 何気にVPのサランネットをはずしてみたのです
> すると なんと!これ一枚で随分音質が変わるものですね!

私はこの機種(S-A4SPT-VP)は使ったことはありませんので、もしかしたらこの機種はサランネットの有無により音が大きく変わる機種なのかもしれません。ただ、掲示板などでも、機種によらずサランネットの有無についての話題は良く聞きますが、それほど音は変わらないように思います。忌憚のない意見を書きますが、サランネットの有無で音が変わったと感じる人は、よほど耳が良い人か、見た目の印象に引っ張られる人かのどちらかだと思います。
一度、ブラインドテストで確かめられることをお勧めします。

書込番号:7485324

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/03/05 03:24(1年以上前)

ばうさん こんばんわ!

私もその点、ホントだったのかなぁ…と思って
再度確認していたのですよ!

今夜も事務所泊まりなのと、幸い社員さんが一人手伝いに泊り込んでくれていましたので
黒子役になってもらい、この点で遊んで?いたのです

私のデスク右側にしゃがんでもらい
目をつぶった状態で、はめはずしをしてもらいました
小さい機種ですから、指一本で簡単にはずせますからね

結論はやはり違いがありました
特にスローな曲で、ハイハットシンバルがしっかり録音された曲の場合に感じます

使ったソースは

Fourplayの Bali Run アルバム「Fourplay-1991」
Dave Kozの Together Again アルバム「The Dance-1999}
Eaglesの Hotel California アルバム「同名-1976」

以上3枚です

シンバルの余韻部に注意しますと、ネットを装着した場合
明らかに残響音が途絶えます

特に「Bali Run」では 曲中ずっとクローズのハイハットが
リズムに合わせて4分音符で「チャ!チャ!チャ!チャ!」と
キレイに録音されていますので、分かり易いです

はずしますと、シンバルの「シャン」という響きが
最後まで自然に響いてくれるのです
そこに、エレピの和音のアタックが重なったり
肉声の「S」行の発音が重なると、とても分かり易いです
ただ、曲によっては、ネットをつけないと出過ぎて耳障りになります

考えますに、レコーディングの際、ボーカルマイクには
ポッピングガードと呼ばれる
薄い布・金属メッシュの吸音材をマイクと口の間に立てます
これによって「P」「S」音の雑音が消える訳ですが
安いポッピングガードだと、吸収し過ぎて
「ぱぴぷぺぽ」が「バビブベボ」になってしまう程変化しますから
全く同じことを再生側で行っている様なものだと思います

更に単一のテストトーンをPCで再生しながら実験してみたのですが
「シャー」という音が大袈裟に言うと「シュー」に変わる
(あくまで大袈裟な表現ですよ!)のが体感できます
このSPだからなのかもしれません、今度ヒマがあったら
邪険にされてるBoseの111ADを引っ張り出してきて 同じ実験をしてみますね

ばうさんもお気に入りの楽曲で試してみて
またご意見聞かせてください
宜しくお願い致します



書込番号:7486915

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2008/03/06 10:52(1年以上前)

ここしばらく忙しかったため報告が遅れてしまいました。
サイドプレスMini使い始めました。

結論から言うと思っていた以上に良い音が出ています。導入は、大正解でした。
スピーカーは、ピュアモルトでなくてすみません。LS3/5Aという一昔前のものです。
置いた場所は、寝室のベッドの横にある木製のFAX台のようなサイドテーブル(2ケ)の上です。

背の低いテーブルなのでベッドに座った時に音の中心線?が耳の高さにくるように傾きをつけました。
今までは、同じテーブルの上に某社の黒檀インシュを介してスピーカーを水平に置いていました。
どんなふうに良くなったかと言うと、
非常に澄んだ癖のない音色で深夜に音楽を味わえるようになりました。

今まではサイドテーブルや床の共鳴音も入った濁った音を聞いていたようです。
水平においていたため中音域が床やベッドに吸収されて?音が痩せていたようにも思いました。

スピーカー底面がテーブル面から8cmほど浮いただけなのですが、こんなに違うとは思いませんでした。
あまりの音の良さに寝室で音楽鑑賞をする始末、眠れない寝室になってしまいました。
スタンドの色とデザインがシンプルなため、薄暗い部屋の中では中々落ち着いていて高級感すら感じます。

スピーカーの傾きが自由に調整できると言うのは思った以上に役に立ちます。
高音が刺激的に感じる場合は、少し上に逃がすということができるようになります。
それ以上に便利だったのが、スピーカーとスタンドが一体化していること。
スピーカーの置き場所を自由に変えられます。
ベッドの頭にある「宮」の上に置いて自分はベッドの端で音楽鑑賞とかもしてます。

ついでに言うと非常に鋭いスパイクと黒檀キューブも付属してきますが、スパイクがキューブに刺さるのでキューブごと移動できるのには笑ってしまいました。便利です!

実は、他社の小型のウッドコーンスピーカーも持っているのですが、これ用にもう1セット注文してしまいました。ファミリーアーツさんがリピーター特価販売をしてくれたのも嬉しかったです。

長々と書いてしまいすみませんでした。参考になればありがたいです。

書込番号:7492190

ナイスクチコミ!3


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/03/06 22:51(1年以上前)

CDM1さん こんばんは

レポート、心待ちにしてましたよ

>>ついでに言うと非常に鋭いスパイクと黒檀キューブも付属してきますが、スパイクがキュ
>>ーブに刺さるのでキューブごと移動できるのには笑ってしまいました。便利です!

結構ポイント高い情報ですよ
すごく気にしてたところなので

次買うものが悩ましくなって来ました

書込番号:7494969

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/03/06 23:19(1年以上前)

CDM1さんありがとうございます
ううむ…いきなり2セットですか!!羨ましい!!!

先程までサイドプレスのメーカーサイトを端から端まで読み尽くしたところで
いよいよ購入かな?という状況でしたので
ぐぐっと背中を押された感じです

実のところ、ShowJhiさんのご指摘にあったとおり
「何がどう不満なのか・どの部分を解消すればこの環境で納得するのか?」

という点について、この数日じっくり聴き込んでいたのです
黒檀の足に変えた事で、驚くほど進歩しましたけれど
色々な要素を解決しなければいけないな、と考えていたのですが

メーカーへ寄せられた導入レポートを見ても、一貫して報告されているのが
明瞭感の向上ということなので、私の求めている世界には向いているのではないか
そう思います。
手っ取り早くサイプレミニでしっかりセッティングを固めてしまい
現状機材のアラを集約した上で、どういう方向のアンプなり
プレーヤーを追加して行くべきか煮詰めていく…

そんな道筋が頭の中に組みあがってきましたが
機材というのは、選んでいる時が楽しくて、
実際に使用し始めると、次々と欠点を見出そうとし
それを何とか改善する(誤魔化す?)という泥沼が待っているのは
楽器でも同じだと思いますので、冷静に見つめ直してみるのが良いかな?
そんな意味もあり、現段階では敢えてアンプの試聴には行っていません
ShowJhiさんはじめ皆さんどう思われますか?
やはり、AVアンプでぐずぐずしていないで、ある程度のアンプ導入する方が早いかな…

書込番号:7495171

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件 縁側-ばう(bauhoo)のメモの掲示板

2008/03/07 00:01(1年以上前)

> 今夜も事務所泊まりなのと、幸い社員さんが一人手伝いに泊り込んでくれていましたので
> 黒子役になってもらい、この点で遊んで?いたのです

> 私のデスク右側にしゃがんでもらい
> 目をつぶった状態で、はめはずしをしてもらいました
> 小さい機種ですから、指一本で簡単にはずせますからね

これは目をつむられただけなのでしょうか?目をつむるだけだと、ブラインドでテストしたというだけであり、完全なブラインドテストにはならないです。
すなわち、黒子のかたがゴソゴソとやっていて、なにをやっているかを被験者が感づくようだとブラインドテストにはならないでしょう。

という私も、(「変わる」ということではなくその逆の)「変わらない」ということをブラインドテストで確かめたわけではなく、サランネットぐらいでは変わらないだろうなという思い込みのもとで目をつむって聞き比べていることまでしかやっていませんが。
サランネットの話題を目にするたびに、たまにこうやって聞き比べてみるのですが、やっぱり違いが分かりません。

書込番号:7495496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2008/03/07 00:13(1年以上前)

tkds1996さん、こんばんは。
いよいよサイドプレスMiniですか。

アンプの交換も検討されているようですが、今回の結果から考えると小型スピーカーの場合はスタンドの影響の方がはるかに大きいと思いました。

サイドプレスMiniについて一つだけというか、念のために書いておきたいことがあります。
このスタンドは、その使い方からしても適正な音量でニアフィールドリスニングを楽しむものですね。スピーカーとリスナーの距離は大きくても2m程度と思いました。
大音量で鳴らしてもスタンドの鳴きはでないし良い音なのですが、
私の家具調の置き台では、台から鳴りが出てしまい、音がうるさくなってしまいました。

友人の標準サイドプレスに乗ったピュアモルトは、大音量での音離れと切れの良さは驚くべきものがありますが、このMiniスタンドにそれを望むのは酷と思います。
やるのであれば、スタンドの足元をしっかりしたものにする必要があると思います。

大音量で使用することが多くて置く場所があるのであれば、標準サイドプレスの方が良いと思いますよ。これも移動が簡単だから聞き方に合わせてスピーカーを動かせるはずです。

買う気になっている方に余計なこと言ってすみません。

書込番号:7495578

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/03/07 00:33(1年以上前)

ばうさんへ

ブラインドには、手厳しいですね
このVPのサランネット、他の物に比べると、ひ弱いのと、ネットにムラがあり
透かしてみると、不味いかなと思えますので、気の性ではないんだろうと思います
自分自身の感想では、若干変わる気がする程度なのですが。

最近、1bitの2.8Mや5.6MのDSD録音機も出ているので、
録音して、何とか、HDDに持ち込み、ランダム再生でブラインド
と言うのはどうですかね
(自分は、まず録音機より先に買いたい物が多いので、当分実現しないと思います)

tkds1996さん へ
>>ある程度のアンプ導入
後悔しない、ある程度のアンプを見つけるのが大変なんですよね

CDM1さん へ

サイドプレスミニはやはり小音量ですか!
うん、自分に向いてます
更に悩ましくなってしまいました
今日はもう寝よ

書込番号:7495703

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/03/07 08:00(1年以上前)

大音量というのは 殆どデスクから離れ作業している間で
着席時はあくまで適正な?音量ですので
益々ミニに惹かれてしまいますね
メーカーサイトの使用レポートに2件ほど
旦那さんが購入したところ、キッチンで聴いている奥さんまで
音がきれいになった云々…という表現がありましたので
環境にもよるのでしょうが、魅力的だなと思います

ある程度のアンプが難しい…恐れ入ります
確かにそうですよね 失礼致しました

書込番号:7496529

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/03/14 17:52(1年以上前)

随分試聴した結果、アンプをA1-VLに決定し、昨日セットしました
これからスピーカーのセットを工夫して楽しみたいと思います
皆さん色々とお世話になり ありがとうございました!

ところで まだサイドプレスは買っていないのですが
山本音響工芸のBP9-10が面白くて、セッティングを変えてみたのですが
御影石の上で前1後2にすると、かなり定位感が良く聞こえます
逆に後1にすると何と言うのでしょうか、ふわっとした音というのかしら
広がった感じで(悪く言うと薄っぺらい感じ?)
何気なく音楽を聴くには良いのかな、とも思いますが
とりあえず前1で落ち着いております

あと9-10を上下入れ替えてみても低音の出方が変わります
こういうものでも随分と変化するのですね
素人ながら非常に面白いと思いました

これをご紹介頂いたShowJhiさんはどんな設置の仕方をしていらっしゃるのでしょう?
何かポイントがあればご伝授頂けないでしょうか
宜しくお願い致します


書込番号:7532089

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/03/14 21:43(1年以上前)

tkds1996さん こんばんは

A1-VL ご購入おめでとうございます
定位感増すと良いですね
また、感想聞かせてください
A1-VLのスレで、結構エージングが必要なアンプだと言うのがありましたので
時間かけて評価してあげた方が良いらしいですよ

>>ShowJhiさんはどんな設置の仕方をしていらっしゃるのでしょう?
VPに関しては、自作スタンドです
クチコミにも書いてますが、サイドプレスもどき、自称『三内丸山六本柱』と呼んでるものに
PB-9,10をスペーサーにしてます
気合をさらに入れて聴く時は、スタンド下部にも、スペーサー噛ませます
スピーカー側は、前1、後2にしてますが、スタンドの構造上、そうせざるを得ないので
そうしてます
スタンド下部は、4点支持です。これも構造上、そうしないと、揺れを吸収出来ないので、
そうせざると得ませんです

上下、逆パターンも試しました。
VPの底面が、意外と滑るので、ちょっとした事で低音は変わると思います
私は、ホームセンターで買ったフェルトのシートで滑らないようにして
通常の向きで落ち着きました
定位感は、ちょっと工夫するだけで変わるのは私も体験済みです
ただ、私の場合は、試行錯誤の連続というか、3日と同じようにはなってない
感じです。ダメなら、直ぐ戻します。
後、若干工夫している点として、前1の下に、J1の黒四角のインシュレータを
噛ませて、ちょっとだけ仰角を付けてます
もう少し仰角が欲しいのですが、今度、PB-9,10の噛み合わせが微妙に悪くなるので
もうひと工夫したいなと検討中

スピーカーによって、前1後2が良かったり、2−1が良かったり、4点が良かったり
するので、楽しめます
D-112Eは、スパイク側だけを下に置いて、上にJ1黒を噛ませてます。それも前2点で後ろは
J1黒のみ、それ以上の高さにすると、違和感のある音になったのでそんな感じで落ち着きました

と言う感じで、自分家の環境にあった設置は自分で探す、と言うのが、私流です
それが楽しいところでもあります

tkds1996さんも色々と試されているみたいなので、今更、私ごときがアドバイスする
必要もないかと思います

ちなみに、先日、初めてJAZZ-CLUBでライブを聴きました
やはり生の音に勝るものはないですね

書込番号:7533061

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/03/15 19:11(1年以上前)

助けてください!

A1-VLで今朝から本格的に音出し始めたのですが
基本的には素晴らしいです
音が非常にはっきりしているのに猛烈に太く
音量を上げると、音圧でストレートパンチを受けている様な気がします

上手く言えませんが、各々の楽器が非常に鮮明に聴こえる様になり
ベース弦の擦れる音まではっきり聴こえます
今まで団子状にモヤモヤ固まっていた楽器が夫々の持ち場にしっかりと
散らばった感じです やはりAVアンプじゃダメですね

ハイハットシンバルの音は「足」の組合せで驚くほど変化しますので
面白くなり、暫くリズム隊が安定する組合せを探していたのです

先程一応これかな?という組合せに決めて
さて 定番の曲をじっくり聴いてみようと始めたところ
「音が全部上に上がってしまっている」のです

上手く言えませんが、聴いていると あごが自然と前に出て行き
ずず〜っと首が上向きになってしまい、肩コリ状態になってしまいます
ベースギターは、電気ならベースアンプは床にありますから
地を這うように響きますよね
ウッドベースでも共鳴部は床に近いほうですから同様のはずだし
何よりバスドラムはドラムセットの中でも一番床近くで鳴っているはずが
目線より上辺りで鳴っていて、地に足が着いていないとでも言うのか
非常に疲れます

耳位置は上下2個のユニットの中間当りですが
もっと下げなければいけないのかしら?
そうすると 机の配置敵に非常に難しくなります

AVアンプの時は低音部がしっかり下で鳴っていたのですが
どうしてでしょう?
皆さんお知恵拝借致したくお尋ねする次第です


書込番号:7537013

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/03/15 19:19(1年以上前)

追伸です

今ほど椅子に厚手の座布団2枚を重ねて
座る位置を15センチ程高くしてみたのですが
全体の音は下になりますが、やはり低音部については
目線上というか、まだまだ高い位置に聴こえます

書込番号:7537045

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件 縁側-ばう(bauhoo)のメモの掲示板

2008/03/15 21:52(1年以上前)

> 上手く言えませんが、聴いていると あごが自然と前に出て行き
> ずず〜っと首が上向きになってしまい、肩コリ状態になってしまいます

> 今ほど椅子に厚手の座布団2枚を重ねて
> 座る位置を15センチ程高くしてみたのですが
> 全体の音は下になりますが、やはり低音部については
> 目線上というか、まだまだ高い位置に聴こえます

ヒトの耳は左右にしかありませんので、ステレオ再生でヒトが知覚する音の位置は、原理的には左右方向でしかないはずです。もっとも、左右の延長として、ぐるっと回って体の後ろからも聴こえたりすることもあり、それを奥行きとして感じることはあるかもしれません。

しかし、上下方向の知覚は、多くは耳から得た情報を基にして、脳が想像を膨らませて作り出しているのではないでしょうか。想像以外で、ステレオ(2ch)で上下の再現が可能だとしたら、たとえばスピーカーの左右を逆にしたときにどう聴こえるのかや、無重量のスペースシャトル内で聴いたらどっちが上になって聴こえるのか、という疑問が出てきます。

ただ、聞く際に無意識に姿勢が傾斜していて、首が左右が傾いていたような場合など、耳の左右の音質差で上下を感じることはできますので、そういう場合は、たとえば左が強いとそれを上(や下)と感じるようなことはあるかもしれません。
このような場合は、スピーカーの上下を意識して調節するというよりは、スピーカーやリスナーや部屋の左右を対称にするという調節をしたほうが良いと思います。

書込番号:7537862

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/03/15 23:57(1年以上前)

tkds1996さん こんばんは

恐るべしは、A1-VL ですね

まずは、焦らず
>>A1-VLのスレで、結構エージングが必要なアンプだと言うのがありましたので
>>時間かけて評価してあげた方が良いらしいですよ
なので、小音量でFM放送とかで2,3日様子見た方が良いと思いますよ
私は、非科学的人間ですが、VPもいきなり、情報量増えれば、鳴り方も変わる筈なので
システム構成変えた時は、暫く我慢ですよ
他の音は飛躍的に改善されたと言う事なので、VPの実力が発揮し始めた事には間違いない筈なので、何か解決方法がある筈です

様子見しても変わらないようでしたら、低音の定位の要素がどこにあるのかを、
ひとつ、ひとつ検証していきましょう

書込番号:7538763

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/03/16 02:19(1年以上前)

音場再生が優秀で、解像度が高く定位や分離の良いシステムは、音像を3次元で表現します。
ハイエンドといわれるシステムではこれが当たり前です。
ジャズやポップスなどで録音の良いソフトを再生すると、眼前のステージにボーカルが立ち
ちょうど口の辺りから声が聞こえますので、中央の上方から聴こえる(見上げる感じ)
ことになります。
ドラムはその少し下の最奥から、ギターはボーカルの後ろ左下から等、楽器の立体的な
配置がわかります。
オケでハープなどは大体左側スピーカーの後ろ直ぐ上あたりに音像が定位します。
更に上位クラスになると楽器と楽器の間の空間が完全に抜けて、無音の空間が見通せる
感じ(所謂、点音源)にもなったり、ドラムセットの各パートの位置まではっきりわかったり
します。「スピーカーが消える」と表現される場合もあります。
S-A4SPT-VP+A-1VL+C-1VLのシステムは、若干甘いですがこの3次元再生が可能です。
セッティングがビシッと決まると、より音像がはっきりすると思います。

書込番号:7539349

ナイスクチコミ!2


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/03/16 02:39(1年以上前)

最初は違和感があるかもしれませんが、それがCDの中身をより正確に再生している音です。
所謂、音像定位の良い音ですが、初心者でこの音を知っている人は非常に少ないと思いますし
オーディオ歴の長い人でもそう多くないと思います。

演奏者は1段高いステージの上で演奏していて、観客(自分)は低い位置のフロアの席で
聴いているイメージと思うと違和感は少ないと思います。

書込番号:7539395

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/03/16 07:18(1年以上前)

皆さん 早速に貴重なご意見をありがとうございます
自分なりに要約してみますと

1・SP・リスナー・部屋の左右を対称にするという調節
2・アンプの経時変化の様子を見極めた上で、落ち着かなければ
他の要素を一件ずつ見極めていく
3・セッティングを煮詰めると同時に、一歩引いてCDそのものの
音場作りがそういう音なのだと意識して聴いてみる

ということになりますでしょうか
特に「スピーカーが消える」という表現は
直感的に素晴らしい言い方ですね
正にそれかもしれません

ところで、皆さんアンプの経時変化(良い方向)についてですが
ご経験上、どの位で変化が現れましたか?
機械によって…なのかもしれませんが?

いずれにしても、時間を掛けていかねばならない問題のようですね
暫く肩の力を抜いて取り組みます

また確実にご相談させて頂くことになりそうですので
その際は、是非宜しくご指導ください
ありがとうございました

書込番号:7539706

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/03/16 09:30(1年以上前)

tkds1996さん おはようございます

umanomimiさんの仰る通り
>>演奏者は1段高いステージの上で演奏していて、観客(自分)は低い位置のフロアの席で
>>聴いているイメージと思うと違和感は少ないと思います。
録音時のマイクの位置によってあり得ることなので、ソース特徴なのか、アンプの特徴なのか等、検証していけば良いと思います

少し、違った見方をすると、tkds1996さんは、本来、これこれ云々の位置に定位すべき。と言うのが、強いようにも思います

なので、FM放送とかで色んな音聴いてると、そのシステム構成の特徴に慣れてくると思って
まずはお勧めしてみました
AMPのエージングは、あまり経験してないので良く解らないのですが、
ケーブル、アンプを変えた後、SPの音の出方は、長くとも、2、3日すると馴染むと思います。
結構、聴いてる方が慣れるだけかもしれませんが、今まで出して無かった音で、エージングが進むんだと、個人的には、考えています
VPのエージング期間は、おそらく、他のSPよりきっと長いはずです

ただ、ニアフィールドだと言う事で、セッティング・リスニングポイント等をもっと工夫すると改善されると思うのですが、それもまた厳しい環境ではあると思いますが、何かを変えると
音も変わるので、また、それを楽しんでいきましょう

A1-VLは、全くもってダイレクトオンリーのアンプですが、AVアンプをプリにして、A1-VL
をパワーにすれば、DSPやToneで工夫も可能になるので、組み合わせ様も増えたので、
私から見ると、これまた、羨ましい限りの状態なんですけど

>>暫く肩の力を抜いて取り組みます
でいきましょう

私も出勤前の時間(遅刻しそう)ですが、
先日行ったJAZZボーカリストのライブ盤CD(サイン入り!!)を
ONKYOのAVアンプとCR-D1でセレクターで
切り替えながら違いを感じ取ろうとしてます
定位する場所は、若干ではありますが、代わります
CR−D1の方が、より生なましく、よりステージに近くづいたような聴こえ方がしてます
今夜、時間があれば、MAJIKも仲間に入れて比較してみたいと思います
実に楽しいですよ

書込番号:7540068

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/03/16 09:56(1年以上前)

うわ〜!ShowJhiさん ご出勤前の忙しい時間にありがとうございます
そうですね 自分 演奏者でもあり、幅広い音楽を演ってきましたが
ここで聴く楽曲はjAZZに集中していましたので
眠っているロックやクラシックの音を種々鳴らしてみたいと思います

幸いにも 明日事務所に工事が入るので休業
更に私 午後から出張に出ますので 丸二日間ありますので
FMを流し続けてみようと思います

また報告させて頂きますね!

書込番号:7540160

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/03/16 13:24(1年以上前)

スピーカーやアンプのエージングで音像定位する位置が変わることは殆どないと思います。
エージングが進むと、硬い音が柔らかめになったり、解像度が上がったりすること等は
あります。アンプのエージングによる音の変化はスピーカーほど顕著ではありませんが
ほぼ同時に新品にしているので、どちらの変化か区別はつかないと思いますが。

音像の定位する位置は、機種の違いではなく、録音の状態(CD)でほぼ決まると思って良い
でしょう。
機種で異なるのは定位の正確さだけですので、基本的な位置には違いはありません。
セッティングで音像の位置は変わりませんが、定位を曖昧にすることは可能です。
ですが、普通ははっきりした定位や解像感を得られるようなセッティングに追い込みます。
色々なソフトを聴き比べると、音像の定位する位置は様々なのが分かります。
カーペンターズなどはボーカルより高い位置、天井から降ってくるようなありえない場所から
ドラムが聞こえます。音色も妙ですが(笑
それではセッティングがんばってください。

書込番号:7540995

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/03/16 23:10(1年以上前)

tkds1996さん こんばんは

実験の続きをしました
低い位置で定位する曲を選んで、
(CHARLIE BYRD TRIO : BOSA NOVA YEARS - CORCOVADO SACD Stereo再生)
AVアンプ、CR-D1、MAJIKで変化を試しました
この順番で、低音、音場 定位が良くなって行くのを確認
定位している位置はほぼ変わらず
アンプが単に変わっても定位位置が明確になっても、極端に上下する事はなかったです

でも、これでは諦めがつかず、ニアフィールだったと思って、極端にSPに近づいてみました
なな、なんと、全体的に音が上に移動(下からの音が聞こえないので当たり前かもしれません)
その後、徐々に後ずさり、むむ 音が下には降りません
頭は上で鳴っていると思いこむと、なかなか変わらないらしい。
映画とか見ていると良くある現象かもしれません
これは、きっと今回とは違うなと思ってます

そこで、極力、設置状態を近づけるべく、いつもはD-112Eを置いているラックにVPを設置
足には、PB-9,10 前1後2
AVアンプで鳴らすも、早くも全体的に上に
CR−D1、MAJIKと変える程、全体的に上に
何度か繰り返しても、似たような結果、頭の思い込みでは無さそうでした

背面のバスレフの音が上で定位しているのかも
背面にスポンジの吸音材、段ボールで、低音を逃げるようにしたら、少し改善

設置を元の自作スタンドに戻し、同じ事を行い、今度は、D-112Eも参加させ
暫く実験

スタンドのVPは、移動前の定位の位置に戻り、アンプ換えてもそう変わらず
D-112Eは、スタンドのVPよりは、上めですが、さっきのVP程、上には定位せず、
アンプ換えても位置は変わらず

A1-VL が低音を押し出し強く、特にバスレフに出しているためではないでしょうか
(ばうさんに、ブラインドになって無いよねと指摘されそうですが)

確か、低音の計測をされていたと思ったのですが(あった)
>>このスピーカー確かに低音は価格帯・サイズに比較してかなり出ますが(因みにefuさんの
>>・・・・・・・・・可聴最低音域は12Hzまでしっかり聴こえています。同じことをBoseの
>>111ADで試したら60Hzがやっと聴こえる程度でした)
など、もう一度、計測してみてはどうでしょう

ニアフィールドでは持て余すシステム構成になってしまったのかもです

しまった
AVアンプをプリにしてMAJIKをパワーにしてテストするの忘れた
出来れば、今度、トーンコントロールで改善出来ないものか試してみます

ダイレクトには拘ってそうな感じなので、トーン使うのには抵抗ありますかね
そういう自分もダイレクト派で、トーン使いません

後、SPケーブルで少し低音抑えられるかもしれません
D-112Eのラックを試した際は、ベルデンの定番オレンジ・黒ケーブルでした
スタンドの時はバンデルハル、モニターPCのシルバーでした

これを機に、ケーブルで音が変わるのも試してみてはどうでしょう
これまた、楽しめますよ

今日の私の実験が少しでもお役に立てば幸いです
こちらは、お陰様で色々と楽しめました

umanomimiさん へ
エージングで定位の場所が変わる事は少ないと思いますが、
プリメインにMAJIKを追加してから、VPでのボーカルが前に出て来ました
特に換えた直後は、少し音がきつく聴きにくかったですが、暫くすると
落ち着き良い感じの音になりました(MAJIKは中古)
これを、元のCR-D1やAVアンプに戻しても、前の時よりは前に出るようになってます
これはVP買って2か月程の事でした

(tkds1996さんのアイコンの表情が明るくなりますように)

書込番号:7543857

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/03/20 10:27(1年以上前)

ShowJhiさん 大変なお手間をお掛けしてしまいました
ありがとうございます

出張中にも考えていたのですが
どうも仰るとおり

>A1-VL が低音を押し出し強く、
>特にバスレフに出しているためではないでしょうか

この部分なのかな?とも思います
私、既製品に対して、何か改造したり手を加える というのが
どうも抵抗がありまして、何とかそのままで使いこなす方法をいつも考えますので、
セッティングで何とか解消してみようと思い
(トーンはどのアンプでも極力使いません、もっともA1-VLはストレートですけど)

仰る様に、トーンジェネレータで低音を出してみますと
AVアンプで12Hzだったものが、ナンと7Hzまでしっかり聴こえます
最低可聴でも5Hzが聴き取れました

確認の為、AVアンプに戻して、トーンで低音を徐々に上げていったのですが
4db程上げた状態で、見事に音像が釣り上がりました
やはり、セッティングなのだな、ということで
闇雲に足回りの組合せを変更してみることに…

結果、御影石の下に手持ちのインシュ(テクニカのAT6099)を履かせて
VPとの間にはBP-9のみ とんがりを上にしてセット前1後2
(BP-10とセットにすると、ガクンと上に上がります)

このセットにした途端、音像が一気に下がりました
とは言っても、まだ大分上で、音像の水平中心線が
以前はあごの辺りだったのが、目線程度に上がっています
当初は 頭の頂上辺りにありましたから、随分聴き易くなりました
とりあえず、首が上に上がらないので疲れないからいいか…
と、一服しているところです

使用するインシュを様々変えてみれば、もっと効果があるかもしれませんが
何かお勧めありますか?
ケーブルに手を付ける前に、何とかセッティングで解消したいですね

一服ついでにカーペンターズのスーパースターを鳴らしてみて大爆笑!
umanomimiさんの仰るとおり
ホントに天井からドラムがべしべし落ちてくるようですね!
一人笑いながら コーヒーブレイク 楽しいネタをありがとうございます

それと、皆さんご指摘のソースによる音像の違いというのは
十分理解しているつもりです。
今回はあくまで低音域全体が上に上がってしまうということなのです

何とか正常な状態にしないと、仕事も気が入らないし…
がんばります!

書込番号:7559026

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/03/20 11:40(1年以上前)

tkds1996さん お帰りさんです

ひとまず、表情が戻ってひと安心です

>>結果、御影石の下に手持ちのインシュ(テクニカのAT6099)を履かせて
>>VPとの間にはBP-9のみ とんがりを上にしてセット前1後2
>>(BP-10とセットにすると、ガクンと上に上がります)

自分の環境で全体が持上がる現象は確認出来たのですが、低音のみは、無かったので、
御影石で低音反射しているイメージを持ってたのですが、微妙ね結果ですね
少なからず、どこかの固有振動と共鳴しているかなとも思ってましたが
PB−9,10の接点ですかね
それとも、PB-9,10の高さ、そして、+ 御影石

この結果見るまで、これは、サイドプレスミニですね、と思ってたのですが

山本音響工芸で、DKSで20cm上げるのもありかもしれませんね
でも、20cmは高すぎますよね

どなたか、協力して頂ける人がいらっしゃるなら、御影石外して、
スピーカー持ち上げて貰うとか
そんな実験されてはどうでしょう

後、背面に簾(竹が良いかもしれません)を垂らさないで、建ててみる等
それで改善出来れば、木枠付けたり工夫すれば、見た目も良くなるかもです
これは、これから試したい自分のアイデアなんですがね

>>AVアンプで12Hzだったものが、ナンと7Hzまでしっかり聴こえます
>>最低可聴でも5Hzが聴き取れました

この値はビックリしました。
低音出ませんと言う評価が定着しつつありますが、そんな事全然ないですね

書込番号:7559285

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/03/20 18:45(1年以上前)

バスレフのスポンジ作戦は確かに若干ですが効果ありでした

ということは…スピーカー後側の響きが干渉しているのでは?
ということで、事務所に沢山ある応接用の衝立
(樹脂枠にサランネットの様な布貼 幅1m高さ1.8m)
を置いたら響きが変わらないかな?
実験してみました

目の前スピーカーの間に置くと中抜けスカスカの音になります
こりゃいかんわ!
ということで、じわりじわり後退させていくうちに
なんと!約2m後方(自分の位置からすると2.8m前方)にすると
見事に音像が下がり、安定するではありませんか
更に、無駄な低音の残りが消え、バスドラムなど
「どすんどすん」から「どすどす」と鋭利な響きに変わります

大して期待していなかったのですが、
いやはや、あてずっぽうでやってみたらガラリと変わってしまうのですね
驚きです 後が広すぎたのかしら?
これを本格的な吸音ボードなどにしたら面白いだろうなぁ…

どうやら小屋鳴り というか事務所鳴りの中で
何かが共鳴・相殺され 悪さをしている感じです
足の組合せも、そんな中で偶然良い方向が見つかったのでしょうか
こうなると…サイドプレス…欲しいですねぇ…
まだ スピーカーの高さ調整も微妙に変えてみる必要がありそうですが
しかし!
しかし…問題なのは、衝立が社員さんのデスク島真横!
営業時間中には明らかに邪魔!!…と言われてしまう位置なのです
常用は厳しいです…

皆さん仰るとおり、音源の持つ響きが
アンプを変えたことで正直に出ていて、セッティングの不味さから
こういう現象になったと考えるのが正解なのでしょうね

この先どうしたら良いのか、ネタ切れ状態です

しかし…楽しいですね!

書込番号:7560787

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/03/20 20:15(1年以上前)

tkds1996さん こんばんは

全く勘違いしてました。背面そんなに空いてたのですね
ニアフィールドと聴いて先入観で後ろは壁と思ってました

これで解決に近づいた感じですよ
社員の方にもプラスになるように一考練られれば良いんじゃないでしょうか
たとえば、御休み時にBGM鳴らすとか
週に一回試聴会するとか

移動攻撃し易くする為にもサイドプレスですかね、次こそは。

>>しかし…楽しいですね!
何よりですね

後、背面だけでなく、事務所の四隅とかに目を向けると良いですよ

書込番号:7561264

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/03/21 13:42(1年以上前)

そうなんですよ
私の前方は以前にも書きましたが約7m、後方約3mあるのです

それで部屋の四隅に目を向けるというのは
吸音ということでしょうか?
そのあたり全く知識がないのですが
どういったアプローチから入るのが良いのでしょう

事務所ですから滅多やたらと吸音パネルを立てる訳にもいかず

それこそレゾナンス・チップの様な物を貼り付ける?
なんだか泥沼になりそうですね

因みにAVアンプを使って、営業時間中はネットラジオでバロックなどを
小音量でずっと流すようにしています スピーカーは
YAMAHAのNS-10という小さなものです
もっとも我社は平均年齢が67歳ですから
詩吟・民謡以外「音」に興味のある人は居ないのが残念なところです

書込番号:7564637

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/03/22 18:50(1年以上前)

突然ですが…
昨日サイドプレスミニを発注してしまいました!
ずっと睨んでいた物ですから、この場合は衝動買ではなく突発買?
明日届きますので、落ち着いたらご報告致します

書込番号:7570930

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/03/23 15:47(1年以上前)

サイドプレスミニの報告です

朝8時半に到着し、水平測定等含めても40分程で設置完了
朝からずっと聴き続けておりますが、CDM1さんの仰るとおりです
兎に角素晴らしいの一言ですね

>非常に澄んだ癖のない音色で深夜に音楽を味わえるようになりました。

と書かれていますが、本当に透き通った音に生まれ変わりました
あんなに苦労して足回りを調整したにも関わらず
今までの濁った音は何だったのか?と、正直呆れてしまいました
先日来ご相談していました音像の位置も一発で解消
スピーカーの向きを若干上向きにしたことで
後ろ側の響きが改善された様です

劇的な変化の第一は、
空間を感じる事が出来る とでも言うのでしょうか?
ドラムセットの端からタムタムをダダダ〜っと廻した時に
夫々の太鼓の位置が見える様です
弦楽器(特にギター・ベース)は
フレットから指が離れて別の位置に移動する際、
弦がフレットから浮く瞬間にどうしても一瞬ビビる音が出ますが、
これがはっきり聴こえ 余りにリアル過ぎるのです

次に、バラード等で ハスキー系ボーカルが高音を長音符で歌い上げる様な時
こういう場面は大抵バックも一気に盛り上げますから
音が重なって濁り易いですよね

今まで御影石で聴いていた時、こういうフォルテの部分に不満を持っていましたが
それがこのスタンドに乗せた途端 はっきりとボーカルが独立し
ブラスセクションのぶ厚い和音も非常にはっきりと響いています

このスピーカー 実際に鳴らし始めて約50日、殆ど毎日10時間近く鳴らしてきましたが
この数日 とみに低音が出るようになったな と感じていたのですが
サイドプレスミニですと 低域の濁りが消えた分、直接ずどんと響いてきますので
アンプの効率が高い事も含め 大音量では 低音が鳴り過ぎる程です
CDM1さんの仰るとおり、至近距離で適切な音量で楽しむ
これが最適だと思いました。
但し録音の悪いソースはもろにそれが再現されてしまいますけど…

購入前にファミリーアーツさんに相談にのって頂き
机の上に敷いたガラスは良くない とのことでしたので
昨日の内にホームセンターで机サイズの板を作ってもらいました
厚30粍の集成材で重量は30キログラム以上ありますので
大音量にしても全く問題ありませんが 目の前で聴き続けるには体力が必要ですね
ハードロック通の方には良いかも…

但し前側の自重受け座、
既成のままですと若干高音が華やかに聴こえましたので
一番低い位置まで捻じ込んでがっちりとナットで固定
そこへBP-9をかませてみたところ、非常に落ち着きました
ただ、SPの底面とBP-9をしっかり水平にするのにちょっと手間が必要です

テクニカのAT6099真鍮インシュも試しましたが、
これは却ってキンキンしてしまい 使い物になりませんでした
この辺りはまだ改良の余地がありそうです

それと、確かにCDM1さんの仰るとおり
付属のスパイクは非常に鋭利で、黒檀ベースに刺さります
そのまま移動できるので、机を掃除する際には便利ですね(笑!

色々書いてしまいましたが、兎に角大正解です
同時に、このスピーカーの持つコストパフォーマンスが
如何に高いものなのかを実感しました
皆さんにお勧めしたいですね!
(ダメだ!もう新しいスピーカーが欲しくなってきた
これまで長々とお付合い頂いた皆さん、私的な好みのSPでお勧めありませんか?)


書込番号:7575596

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/03/23 15:49(1年以上前)

tkds1996さん こんにちは
この2,3日風邪で寝込んでて返信出来ませんですみません
(寝込んでる最中、HDDオーディオで音出しっぱなし、良薬、耳に優しくった感じでした)

サイドプレスミニ行きましたか、おめでとうございます。
報告おまちしております
>>この場合は衝動買ではなく突発買?
藁をもすがる買いですかね(笑)

部屋のイメージ全く取り違えていましたので、もう一度良く読み絵にしてみました
※絵を描いたのですが、フォントがプロポーショナルになるみたいで上手く描けず断念

・・・FAX&Copy・・・

○|・・・|・・・|○・カーテン
・・|・・・|・・・|
○|・・・|・・・|○
・・|・・・|・・・|
○|・・・|・・・|○
・・・〜〜〜〜衝立(BestPosition)
・・・VP
AMP|■・・■|
・・・・|・・・・・・|
・・・・|・・・・・・|
・・・・(tkds1996さん)
・応接
・・・・・・・・・・・扉
合ってますでしょうか
それとも、社員さん島が90度回転でしょうか

リスニング・ルームとしては確かに歪ですね

衝立が高さ180cmだと言うことですが

1m程度のもので、同じ実験をして効果があるかどうか試して見ること
をお勧めします。でも、この辺は、演奏家の方が良くご存じのような
気がしますね。釈迦に説法かな

レイアウト変更出来ないんでしょうか
(こんなことでして良いか悪いかはおいといて)
___________
___________| |FAX

・・・○・・・・○・・・・・○・・・|Copy

・・○・・・・・○・・・・・○
___________
___________|
・・・・〜〜〜〜衝立(BestPosition)

最近、後ろ向きの方が良いという人が多いですよ
平均年齢67歳ではそうだかわかりませんが


tkds1996さん側を変えるとか

・・/(衝立)
・/AMP デスク
/・・・
#・■・・(tkds1996さん) 応接
#・・・・
#・・■VP
#・・・
〜〜〜〜〜〜〜〜〜(カーテン)

絵が下手で御免なさい(2時間程かけてもこんなもんしか出来ませんでした)

四隅ですが、Hi-Endのショップなどには
必ずと言って良いほど工夫をしてます(殆どお高いです)

良さそうなページが無いか探してみました
5555のBlogに参考になりそうなのがありました

http://dyna5555.cocolog-nifty.com/5555blog/2007/01/k_7e96.html

Blogとかでも、コーナーRC で出てきたりします。&サイドプレスを使っている人も居ました
Linkして良いのか不明だったので、敢えてしませんでした

低音がどう反射して上で定位するのか見極めてから、工夫されるのが良いと思います
自分は、AudioTechnicaの吸音マットを棚上の角とかに置いてます、効果は微妙


>>因みにAVアンプを使って、営業時間中はネットラジオでバロックなどを
>>小音量でずっと流すようにしています スピーカーは
>>YAMAHAのNS-10という小さなものです
さすがに既に実践されているのですね。
やはり私なんぞが口出す幕じゃなかったですね
>>もっとも我社は平均年齢が67歳ですから
>>詩吟・民謡以外「音」に興味のある人は居ないのが残念なところです
コメントし辛いところですね
民謡->沖縄民謡->島唄->SIMAUTA(カセーロ)->アルゼンチン・ブラジル・BosaNova・小野リサ・・・小野リサまで持ってければ、マルチジャンルに(ちょっと強引すぎですね)

ちなみにNS-10(テンモニ)は天釣り・壁かけでしょうか?

う〜ん、やっぱり、SACDマルチに発展させましょうよ

AVアンプ=フロント・Preout=>A1-VL=>VP
     =サテライト=>NS-10
の4chMulch

丁度、今 5Chマルチで楽しんでるところです

後、蛇足ですが、A1-VLのレビューせれてみてはどうでしょう
tkds1996さんの経験が他の方の参考になる事でしょう
それでは

書込番号:7575604

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/03/23 16:31(1年以上前)

tkds1996さん 再びこんにちは

さすがに、3時間もレス書いてちゃ駄目ですね
兎に角解決で良かったです
私も欲しくなって来ました

ところで
>>皆さんにお勧めしたいですね!
>>(ダメだ!もう新しいスピーカーが欲しくなってきた
>>これまで長々とお付合い頂いた皆さん、私的な好みのSPでお勧めありませんか?)

なにが、どうご不満なんでしょうかね (_д_)。o0○

書込番号:7575762

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/03/23 17:07(1年以上前)

ShowJhiさん ありがとうございます
私のサイドプレス投稿と前後してしまった様ですね
いつも本当にお手間お掛け致しまして 恐縮です
季節の変わり目、ご自愛ください

仰る配置換えは現時点では無理なんですよ
色々業務上の制約が多いもので…

NS-10は天吊ですが、今度BOSEの111に変えようと思っています

息子が高校に行くようになり、色気付いてステレオが欲しい
などと言うものですから 両方聴かせたところYAMAHAが良い!
と言われてしまい、泣く泣く引き渡すことにしました

どうせBGM?ですから、定評のある(と言うより余っていて邪魔なのですが)
BOSEの方が音の通りも良くなって良いかな?と考えているのですが…

>民謡->沖縄民謡->島唄->SIMAUTA(カセーロ)->アルゼンチン・ブラジル・BosaNova・小野リサ・・・小野リサまで持ってければ、マルチジャンルに(ちょっと強引すぎですね

大うけ!
そうですね〜 実際 事務所には私以外に2人で、残りの9人は裏の工場職員ですから
好きな音流していても良いのですが
さすがにリズム隊の入った楽曲は 電話の応対時に困りますものね

それと
>AVアンプ=フロント・Preout=>A1-VL=>VP
>     =サテライト=>NS-10
>の4chMulch
>丁度、今 5Chマルチで楽しんでるところです

これなんですが、未だに勉強していないのですが
要するに、ステレオ音を後からも鳴らす ということですよね?
5チャンネルというのは SW?それともセンターSP こっちですかね?
聴感上 どういう良さがありますか?

それと上位スピーカーの欲求ですが

>なにが、どうご不満なんでしょうかね 

今回サイドプレスにしてみてはっきりした事があります
ミニスタンドは確かに適音でニアフィールド
本当に美しい音がでますが

抜本的に私は長年ギター演奏をしてきましたので
音というものを音圧で聴く そういう体質になっているのですね
電気ギター奏者は、例えばステージに立った時
自分のギターアンプのスピーカーの音圧で指先の調整をします

これが自分のアンプから離れて ステージモニターSPだけだと
本来の音圧を感じ取る事が出来ず、非常に不安になってしまうのです

頻繁にライブ演奏をするプロの場合、慣れればそれなりに体得できますが
それでもお金に余裕のあるビッグスター級のギタリストは
大きなステージで 花道の様な離れた場所でアドリブをキメる
なんていうことをする場合
必ず見えないところに自分のアンプ直結のギターSPを置いています

そんなところから、私は楽曲を本来スタジオなりステージで鳴っているであろう
相当な音量=低音が空気を揺らす
そういう音圧が感じられないと物足りない、となる訳です
VPにそれだけのパワーは掛けられませんし
場所的にフロアタイプの大口径SPを置くことも出来ないと…
「ガマンしろよ!」と言われればそれまでですが
そういう欲求なのです…ムリかな

私の叔父が退職金を叩いてJBL?のシアタークインでしたか
リビングの改造と共に設置し、真空管で鳴らしておりましたが
そこまでするつもりはありません(金がない…)

どこまで嵌っていくのやら…
自分でも恐ろしい日曜の昼下がりであります



書込番号:7575906

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/03/23 17:44(1年以上前)

tkds1996さん (もうそろそろ)こんばんは

>>これなんですが、未だに勉強していないのですが
>>要するに、ステレオ音を後からも鳴らす ということですよね?
>>5チャンネルというのは SW?それともセンターSP こっちですかね?
センターSPです
>>聴感上 どういう良さがありますか?
見事に定位させれば、音に囲まれます(未だに納得いく領域には達してはいないです)
ただ、難易度はさらに高く、ソースによりますし、数も限られます

SACDのサイト、SACDラボとかに行かれると良いと思います。
JAZZなら、結構出てますし、2CHのSACDでも音質が良くなり定位感も
増すことでしょう。これも、ソースによります

SPですが、ご予算はどの程度でしょう

サイズにもよりますが、どちらにせよ、ニアフィールドの環境では、限界かと思います
一応すすめを書きます
PMC GB1iなどどうでしょう
http://www.heavymoon.co.jp/hifi/pmc/gb1i/index.html
このサイズなら、デスクの両サイドに置いても大丈夫かもしれません
モニター系だけど結構濃い音もでて、低音が良いです
バックロードホーンみたいな構造なので、好みが出ると思いますが
素晴らしい製品であることには間違いないです。
ご参考まで。
スレ的には、A1-VLに合うSPとかで、新規に建てられるのが本筋かと思います

本当にながいお付き合いになった感じで、たくさん勉強させて頂きました
ありがとうござます

書込番号:7576085

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/03/25 10:03(1年以上前)

本当に長い間お世話になりまして
ありがとうございます 大変勉強になりました

今夜あたり、ファミリーアーツさんのレビューに
私のレポート掲載されるようです
(内容はここに書いたものと同じですが写真付きです)
もしサイドプレスを検討されていらっしゃる方は、ご参考までに。


一応このスレはここまでという事で
重ねまして ありがとうございました

ところで、ひょんなことから友人に
ONKYOのA-973(一週間しか使用していない殆ど新品)
を貰えることになりました

その活用方法について 悩んでいるのですが
A-1VLの方にスレするのが正しいのでしょうか?
ちょっと相談にのって頂きたいのですが…
宜しくお願い致します

書込番号:7584437

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/03/25 23:50(1年以上前)

tkds1996さん こんばんは

レビュー見ましたよ
バーチャルからリアルな世界にトリップした(普通は反対)感じで
PB-9も映ってて感激です(1ステップ手前があればもっと感激だったのでしょうけど)
真正面のコピー機のところの窪み、結構影響してたんじゃないですかね
低音、天井に回って振って来てたんかな
右隅はスッキリしているが角になってそうだけど、左隅はいろいろあるがエアコンなのか
が斜めで良い感じになってるとも思えるし、等々、と、ジロジロ見てしまいました。
貴重な経験させて頂きました。ありがとうございます

>>ところで、ひょんなことから友人に
>>ONKYOのA-973(一週間しか使用していない殆ど新品)
>>を貰えることになりました
こりゃまた、結構じゃないですか。

>>その活用方法について 悩んでいるのですが
>>A-1VLの方にスレするのが正しいのでしょうか?
プリメインすべてかな?
AVアンプと組み合わせるなら、AVアンプ(何でしたっけ)の製品とか以外と良いかも

新スピーカーの話と組み合わすともっと複雑なので、A-1VLでスピーカーのスレ建てて
落ち着いてから、A-973のスレ建てられてはどうでしょう

書込番号:7587615

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/03/26 00:05(1年以上前)

ShowJhiさん こんばんわ!

一つ一つ追っかけていくと本当に楽しい世界ですね
確かに部屋奥の窪みのところに立つとボンボン篭っています
回り込みなのでしょうか?サイドプレスで迎え角を付けて
後穴が下向きになったのが偶然効いたようです

A-973は活用しないと勿体無いな と思ったのですが
やはり先にSPの冒険ですね

今夜も泊りなので、合間にA-1VLのクチコミを流していたのですが
ShowJhiさんの貴重な見積書なども含め、かなり網羅されているようですね
却って分からなくなっちゃいました

目的は今の機材でどのレベルの解像度・奥行きを再現できるのか
仮に50万のSPでもA-1VLで鳴らせるなら、貯金するのもまた楽しみですし
10万程度でもずば抜けて良い物があるとか…
クチコミずっと読んでると 比較にならないですね
皆さん目的がバラバラですからね

自分、やりたい!と思うと猪突猛進型なので
導入は早いと思います
近々にA-1VLに改めてスレしますので、是非ご意見お聞かせください

書込番号:7587707

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/03/26 00:22(1年以上前)

>>自分、やりたい!と思うと猪突猛進型なので
>>導入は早いと思います
>>近々にA-1VLに改めてスレしますので、是非ご意見お聞かせください
私も結構早い方なのですが、tkds1996さん には負けますね
試聴する楽しみも覚えた方が良いかもしれませんよ
好みを伝えると、A-1VLでは限界と言われるかもですよ

どちらにしても、今夜もお泊りとか、ご自愛くださいませ
SeeYouNext

書込番号:7587803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/26 04:58(1年以上前)

こんばんは。
アンプにスタンドと楽しんでいらっしゃるようですね。
私もついこの前スピーカーを買い換えたので、
これを機にスタンドを使ってみようと思います。
サイドプレス、良さそうですね。
近々購入するかも知れません。
スパイク受けに30mm厚のMDFも用意して、迎え入れる準備は出来ました(笑)

書込番号:7588406

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/03/26 09:14(1年以上前)

おはようございます
ホントにもう楽しくて楽しくて!
この世界は嵌ったら泥沼だろうな…
と思っていたのですが…その通りでした(笑)
でも車・バイクなどに比べれば安い物?
色々なスピーカーを試してみたくて
ウズウズしています

ところでサイドプレスミニスタンドを使用してみて実感したのですが
上側面は本当に押さえるだけ ですから一度位置を決めてしまえば
時々ナットの緩みを見てやるだけです

しかし 下の自重受け座とSPの接点については
挟むインシュで面白いほど変化が楽しめます

直接置くのは響き的には無駄が無くはっきりした印象ですが
高音を出したければ金属系の物を挟む

低音を出すのであれば山本音響工芸のBP-9,10など木系(これしか持ってない…)
簡単に取替えできるので、楽曲によって好みの組合せに変える楽しみ方があります

私の環境では BP-9,10をセットで使うと猛烈に低音が出ます
BP-10だけだと落ち着いた感じ
BP-9だけだと丁度良い塩梅…等々

足回りの用意万端の様ですから
もし購入されるのであれば
30粍径程度のインシュを何種類か用意しておくと楽しいですよ



書込番号:7588850

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/03/26 14:09(1年以上前)

早速A-1VLの方に[7589613]でスピーカーのスレを出しましたので
宜しければ 皆さんご指導宜しくお願い致します

書込番号:7589624

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「パイオニア > ピュアモルトスピーカー S-A4SPT-VP [単品]」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

ピュアモルトスピーカー S-A4SPT-VP [単品]
パイオニア

ピュアモルトスピーカー S-A4SPT-VP [単品]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 8月上旬

ピュアモルトスピーカー S-A4SPT-VP [単品]をお気に入り製品に追加する <230

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:6月2日

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング