-
- イヤホン・ヘッドホン 219位
- オーバーヘッドヘッドホン 68位



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701
購入を検討しております。過去のクチコミ掲示板を読みましたが記述がありませんでしたので質問させてください。
K702は、「K701との変更点は、ケーブルが着脱式になった事とカラーリングが変更された事のみ」とあるのですが、それでしたらケーブルが断線しても交換のできるK702の方が将来安心して使えるような気がするのですが、違うのでしょうか?
このクラスのヘッドフォンを使用したことがなく初心者でありますため、ご意見をお願いできましたらありがたいです。
書込番号:9737970
0点

K702には簡易スタンドがついてない。どっちにしろたいした違いはないけど。
断線した場合K702だとケーブルを交換するだけで良いけど、K701は修理しなければならない(自分もしくはメーカーで)。ただK702はケーブル差し込み口が壊れる可能性もあります。
ですがよほど酷く扱わない限り簡単に断線しないと思うので、色、ケーブルの脱着、簡易スタンドの有無の好みで決めて良いと思います。機能だけ考えたらK702の方が良いと感じる人は多いでしょうが白いヘッドホンって少ないのでデザインでK701を選ぶ人も結構いると思いますよ。
書込番号:9738719
2点

K701の四芯線は魅力も在りますが,K702のケーブル交換可能も,ケーブル交換が出来て魅力が在ります。
オヤイデ辺りも,AKG用交換ケーブルを出して来て居ますので,音質変化を愉しむには面白いですょ。
尚,ヘッドホンのケーブルは,音の変化が判り易いです。
但し,判り易い環境が在っての判り易さで,判り難い環境だと判り難いです。
書込番号:9738794
4点

どちらも所持しているのですが、デフォルトでの音はそこまで大きな違いではありませんが個体差程度には違いを感じます
一番の違いは365e4様のいうスタンドの有無じゃないでしょうか|ω・*)
個人的にはK701についてくるアレは、なかなか重宝しておりますw
K702の長所にして特徴であるデタッチャブル方式採用ですが、賛否両論です
確かにケーブルの断線には強くなりましたが、接続端子部分はちょっと強度が心配になるつくりです
勿論そこまで神経質になることも無いのですが、如何に断線には強かろうと接続端子部分が壊れたらアウトです
また、否にあたる意見として接点の増加も挙げられます
実際、(私個人もなのですが)スピーカー環境やピュアオーディオ好きでヘッドホンにも興味を持たれた方からするとこの点は非常に気になるところです
接点の増加は音精神衛生上悪いのでなんともいえないところがあります
K701の断線云々についても微妙かな
元々K701のケーブル自体、比較的しなやかな(というよりは柔らかい)作りなので断線をそこまで気にすることもないです
私は古いほうを5年ほど前から使っているのですが、未だに断線はしたことがありません
寧ろケーブルの着脱可能=手軽にケーブル変更が楽しめると思ったほうが宜しいかと思います
ケーブルに拘る方ならば、今度は接点の増加が気になって……と、ちょっと矛盾した想いが出るのも事実です
私個人は結局、K701を愛用しています|ω・*)
綴じまして所持欲を満たすであろうデザイン優先、お好みでどちらか決めて宜しいかと思います
書込番号:9739862
2点

365e4さん、どらチャンでさん、天衣さん、早速ありがとうございます。
今は、パソコンからSoundBLASTER DegitalMusicLXに接続し、光ケーブルでソニーDP-IF8000に繋いで、それにMDR-CD900STを指して音楽を聴いております。
ここのクチコミ情報板を読んでいるうちに、開放感のある素敵な音を聞いてみたいと思い質問させていただきました。
365e4さん、天衣さん、スタンドの有無なんて、まったく気づきませんでしたが、ディスプレーも兼ねて置くにはちょうどいい台のようですね。
どらチャンでさん、うえの環境でしたら、違いはわからないでしょうか?
私も900STを5年以上使っていますが、断線を気にしたことはありませんでした。
カラーを選ぶかデタッチャブル方式を選ぶかはもう少し悩んでみます。
ありがとうございました。
ものすごくお詳しいので甘えたことを聞いて申し訳ありませんが、もう一つ質問させてください。内容が異なりますが、新たにスレを立てるよりもここで質問さえていただいた方がいいかと思いまして。
SENNHEISER HD650は、K701やK702とはまた違った音なのでしょうか?
私が聞く音楽は、Jazz(ピアノ、サックスがメイン)、クラシック(ほとんどオーケストラ)、あとは洋楽、邦楽(両方とも80年代がメインです)、邦楽、洋楽はギターの音色のきれいなものを好んで聴いております。
厚かましく申し訳ありません。よろしくお願いします。
ここで聞くことがだめでしたら、ご指摘ください。
書込番号:9741892
0点

HD650はK701とは全く違った音を鳴らします
こちらも所持しております故比べることは出来ますが長くなってしまうのもアレなのでさらりと触れると、どちらも比較的フラットですがK701のほうが高音域よりだがフラット、どちらかというとHD650は低音域よりです
どちらも甲乙付けがたい良さがあり鳴り方も異なるため、一度聞けば好み次第で白黒はっきり付くと思います
HD650の特徴としてはやはりSENNHEISERサウンドらしい低音域の厚みとまろやかさでしょうか
解像度が低いと感じる方もいるようですが、寧ろ解像度は素晴らしいものがあります
低音域のふくらみ方がかなり特徴的なので好き嫌いは分かれますが、しっかりした環境で鳴らしてあげればちゃんとメリハリの効いた厚みのある低音で、空間表現力の上手さと持ち前の解像度から素晴らしい表現力です
どちらかというと曲調のゆったりとしたハスキーな女性ジャズヴォーカルなどを聴く時に使いたい感じ
K701はHD650に比べると管楽器や弦楽器の表現が鮮やかな一方、低音域の表現はそれほどでもないかな
やはりAKGサウンドらしく中高音域に秀でたところがあります
良くも悪くも上品で、女性ヴォーカルの艶やかさや色っぽさは素晴らしいです
同じ弦楽器のヴァイオリンなどで比べるとK701は音の伸びとアタック音・ビブラートの繊細な表現を楽しめますが、HD650は寧ろG線で出る低い音階構成の広がりやD/Gの和音が気持ち良いです
ピアノの表現力はどちらもなかなかのものですが、K701が繊細さや上品さで聞かせてくれるなら、HD650は響きや潤いが感じられる音です
お聞きになるジャンルからはどちらでも満足が得られそうですが、殊にHD650は素晴らしい性能と音楽性を兼ね備えたヘッドホンではあるものの賛否両論なところがあります
一度聞けば自分で甲乙がつけられると思います故、可能であれば聞いてみて欲しいです
最後にジャンル上簡易的な比較を置いておきます
過去ログも是非参照してみて下さいです|ω・*)
ピアノ → か細い表現を楽しむならK701、潤いを求めるならHD650
サクソフォーン → 広がりを楽しむならHD650、鮮やかさならK701
クラシカル → どちらでも。使い分けも良く音の広がりを楽しむならHD650、悲愴などのシビアな曲調ならK701
ヴォーカル → 80年代ソングならHD650かな?とおもいますが、ギターの表現(勿論種類によりますが)はK701の方が私個人は好みです
書込番号:9742267
14点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「AKG > K701」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
43 | 2024/12/21 18:09:29 |
![]() ![]() |
9 | 2024/10/24 20:00:36 |
![]() ![]() |
2 | 2024/09/23 19:52:23 |
![]() ![]() |
37 | 2024/12/17 1:53:39 |
![]() ![]() |
4 | 2023/02/21 13:09:50 |
![]() ![]() |
5 | 2022/11/04 4:38:49 |
![]() ![]() |
4 | 2022/02/21 1:17:31 |
![]() ![]() |
0 | 2021/10/19 21:15:07 |
![]() ![]() |
3 | 2022/02/16 16:33:29 |
![]() ![]() |
0 | 2021/04/14 1:02:38 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





