


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD650
HD650特有のこもった感じの音をなんとかできないか考えてみた結果、ドライバを保護しているスポンジを外してみることにしました
これが予想外の大成功でしたね
抜けが良くなりクリアーな音になったし、低音も開放型として合格点の量は確保できていると思います
イメージとしてはHD650がHD800になった感じですね
鳴かぬなら鳴かせてみせようゼンハイザー、だね
書込番号:19786502 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ただし、だけど
この改造はHD650をしっかり鳴らせるだけのパワーあるアンプを使う必要があると思う
書込番号:19786509 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スポンジを外してみると確かに抜けが良くなってバランスがとれた感じになったけど、綺麗なだけのイマイチ音楽的におもしろくない音になってしまった
ということで、改善策として少しだけこもらせることにしました
そこでフィルター代わりになりそうな物をいくつか試してみましたが、ウェットティッシュでびびっときました
和紙みたいな均一ではなく斑模様の不規則な厚みの物が良さそうです
これだと周波数特性的に偏りが無いのかもしれませんね
ほんのりとHD650の香りを感じれる絶妙なセッティングになってきましたよ
書込番号:19789364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあ、ぶっちゃけだけど
HD650は現代では通用しない代物だね
昔の音を懐かしむ懐古趣味的なヘッドホンでしかないと思う
でもそういう音を求める層もいるのは確かだね
ハイレゾに飽きた時はHD650オススメ
書込番号:19789374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今日はドライバのプロテクタをカットしてみた
この部分は音を濁す原因になると思うんだ
特に高音域は直進性が強いからね
強度的に落ちるかもしれないけど、たぶん大丈夫だと勝手に判断
聴いてみた感じでは良い意味で高音域がおとなしくなったかな
トゲトゲしさが解消された感じだね
書込番号:19791950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さっきの画像を見るとわかりますが
小さい穴をシールなどで塞ぐと効果ありますね
大きい穴を塞ぐと良くない方向に向かいます
残す改造はfo.Qを試してみるつもりです
まあDMAAの改造からかなりのヒントをもらっていることは確かですね
書込番号:19791956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

fo.qが届いたので貼ってみました
使ってみた感想ですが、制動効果がかなり大きくて使いこなしが難しく感じます
トライ&エラーをしてみた結果ですが
暫定的ではあるけど画像のこの場所が良さそうな気がします
試しにホログラムの上の所に貼ってみたら低音がかなり痩せました
ここはドライバが直接に接続されてるメインフレームだから効果が大きく出たのだと思います
メインの振動は殺さずに、余分な振動だけをカットしていく事が重要ですね
書込番号:19805734 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

初めてスポンジを外してみた。かなり分厚いのが挟まってたわけね。
中高音の曇った感が減少して好き。ハッキリ感の増。
ただ,耳の先っぽが本体に当たるのが気になる。サランネット素材で代用しようかな。
書込番号:19852768
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ゼンハイザー > HD650」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/05/07 1:48:51 |
![]() ![]() |
10 | 2024/09/09 9:31:14 |
![]() ![]() |
16 | 2024/05/19 14:20:52 |
![]() ![]() |
10 | 2024/03/21 0:34:10 |
![]() ![]() |
2 | 2023/05/21 5:14:15 |
![]() ![]() |
6 | 2023/04/24 19:15:09 |
![]() ![]() |
13 | 2023/04/16 0:28:09 |
![]() ![]() |
7 | 2023/12/30 8:38:39 |
![]() ![]() |
7 | 2022/09/26 22:39:11 |
![]() ![]() |
7 | 2022/04/06 20:03:26 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





