『せまりくるライバル達』のクチコミ掲示板

D4 WS016SH WILLCOM

公式オンラインショップ購入時の端末代金

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください

D4 WS016SH WILLCOMをお気に入り製品に追加する

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にMyページでお知らせいたします

発売日:2008年 7月11日

キャリア:WILLCOM 販売時期:2008年夏モデル 画面サイズ:5インチ D4 WS016SH WILLCOMのスペック・仕様

※ランキング順位・レビュー点数・クチコミ件数は機種単位の情報です

ご利用の前にお読みください

『せまりくるライバル達』 のクチコミ掲示板

RSS


「D4 WS016SH WILLCOM」のクチコミ掲示板に
D4 WS016SH WILLCOMを新規書き込みD4 WS016SH WILLCOMをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信49

お気に入りに追加

標準

せまりくるライバル達

2009/04/22 13:46(1年以上前)


スマートフォン・携帯電話 > シャープ > D4 WS016SH WILLCOM

スレ主 Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件

先日久しぶりにBRULEのサイトを覗いて見たのですが、各製品が性能UP&価格低下しているのに驚きました。特にこれ

http://brule.co.jp/OQO2plus/main.shtml

 なんとCPUがAtomになって価格が20万を切っています。特にZ520モデルは15万代。液晶の解像度は少し少ないとは言えこのサイズ&価格は魅力です。他も旧世代の機種は軒並10万切ってるし。われらがD4はどうなっているのでしょうか。
* それと黒耳...

書込番号:9431444

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1840件Goodアンサー獲得:2件

2009/04/25 01:01(1年以上前)

Y/Nさん。こんにちは。
>われらがD4はどうなっているのでしょうか。

次機種のお話ですか?
あり得るのなら・・・どうなんでしょう。
WIILCOM NS(しかもCE5.0。余りに微妙な)の発表もあって、

「ウィルコムって・・・ARM系も含め路線変更しつつあるのかな?」

と少し気にはなりますが。


逆にすっきりしたのはZシリーズを用いるMIDの方。
Linuxディストリビューションを前提としたMoblin.orgの散々な有様。
Intelの考え方自体は間違ってはいなかったとしても、
結局Moblinと言うだけで特定のLinuxディストリビューションが主導権を握る事もないままにIntelの手を離れ・・・

そこへZ550とZ515が正式発表。
Z550はLOOX Uで(Intelが正式発表して間も無く)

そして・・・
mBOOKじゃあありませんが、MIDのレンジもXP Homeの影がちらついている気がして。
昨年8月からのaigo P8860じゃありませんが、もはやあのスペックであの価格では辛い。
かと言ってXP Homeでも安く上がらなければ意味がないし。
と言う事で、
近いうち何か出るのかも知れませんね?

書込番号:9443306

ナイスクチコミ!0


MaxHeartさん
クチコミ投稿数:1374件Goodアンサー獲得:64件

2009/04/27 15:13(1年以上前)

>先日久しぶりにBRULEのサイトを覗いて見たのですが、各製品が性能UP&価格低下しているのに驚きました。特にこれ
http://brule.co.jp/OQO2plus/main.shtml

OQOは事実上終焉
新モデルOQO Model2+の受付を停止
予約分がすべてキャンセルされるなどしているそうです

http://slashdot.jp/firehose.pl?op=view&id=87945

書込番号:9455793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1840件Goodアンサー獲得:2件

2009/04/27 15:45(1年以上前)

MaxHeartさん。こんにちは。
知りませんでした。3月にCEOらが辞任してたんですね?
随分長い間じたばたしてたわけですね。

書込番号:9455903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1840件Goodアンサー獲得:2件

2009/04/27 16:56(1年以上前)

続けて御免なさい。

>それよりもまず、倒産しない事を祈ります。
>OQOの資金繰りの悪化は3回や4回の話ではないので。
と書かせて頂いたのが昨年8月。
[8219339]
リーマンショック以前に色々と噂はあったと記憶してますけど・・・


困った状態なのはOQOだけじゃなく、D4等小型のZシリーズ搭載機も一緒?

ネットブックも日本メーカーがどっぷりと参入し、
Atom NシリーズもN270からN280へ。

D4やLOOX UやTypeP等のAtom Zシリーズ搭載機だって、
余程差別化出来る部分が無いと、

商売的には、

ますますAtom Nシリーズ(当然XP Home for ULCPC)のネットブックに居場所無くされて?

書込番号:9456135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7167件Goodアンサー獲得:894件 D4 WS016SH WILLCOMのオーナーD4 WS016SH WILLCOMの満足度4

2009/04/27 17:19(1年以上前)

個人的にはネットブックは必要無く、UMPCが必要なので頑張って欲しいところです。

10.1型液晶で1.5kg弱のネットブックと5型液晶で600g弱のD4のようなUMPCじゃ用途が全く違うのに、Atom系って括りで並べられるのは変だと思うんですけどね?
でも実際に並べて比べて安い方を買う人も居る不思議・・・

願わくば10万前後で新型UMPCがいろいろ出て来てほしいところです。
D4の2年縛りはまだまだ続きますが(苦笑)

書込番号:9456204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1840件Goodアンサー獲得:2件

2009/04/27 17:49(1年以上前)

EXILIMひろまさん。こんにちは。
Y/Nさん。度々御免なさい。
>10.1型液晶で1.5kg弱のネットブックと5型液晶で600g弱のD4のようなUMPCじゃ用途が全く違うのに、Atom系って括りで並べられるのは変だと思うんですけどね?

そうですね。
オマケにLOOX Uみたいに「最初Vista SP1。今はXP Home for ULCPCも」が出てきたおかげで尚更そう思います。

NシリーズでD4やTypePが造れるわけないのに?

でも商売的にはNシリーズが麻薬の様に魅力的(Core2の「普通のPC」を侵食する程。)

今や、昨年6月に販売終了したXPが、今や日本メーカーによって(しかもN280で)「当然の様に」CM打って売る。
1年前には想像も出来ませんでした。
Intelは・・・(そしてWindows7を控えるXP Home for ULPCのMSは)どんな気持ちで四半期決算を繰り返しているのやら。


今のところ、
Atom発表以来1年目にしてわざわざのZ515の追加・・・
これだけが「まだショーは終わってない」と思える部分(当然私の勝手な想像で、今度もハズレるでしょうけど)

書込番号:9456306

ナイスクチコミ!0


スレ主 Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件

2009/04/27 19:32(1年以上前)

 う〜む、なんだか世の中は私が知らないうちに大きく変わっていたようです(^^;。
「Atom系」ですが、やはりAtom採用機種は「傍流」と言うか「すきま狙い」だからじゃないでしょうかね。Intel Coreを使っているマシンを「Core系」とは言わないのもCoreが使われている機種はメインストリームだからだと思いますし。ただ今後Atomを使ったネットブックが充実してきたら新たな枠組みができると思いますよ。
* その時もネットブックとポケットPCは一まとめにされそうですが...

書込番号:9456691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1840件Goodアンサー獲得:2件

2009/04/27 20:44(1年以上前)

>「Atom系」ですが、やはりAtom採用機種は「傍流」と言うか「すきま狙い」だからじゃないでしょうかね。
>Intel Coreを使っているマシンを「Core系」とは言わないのもCoreが使われている機種はメインストリームだから

Y/Nさんがおっしゃるその隙間狙いが
Y/Nさんがおっしゃる「メインストリーム」(?)に。

昨年来、そう言う状況ですよね?
Y/Nさん。
経済ニュースでも昨年来ウンザリするほど取り沙汰されて来た状況は。


>ただ今後Atomを使ったネットブックが充実してきたら新たな枠組みができると思いますよ。

・・・

一言で言えば安いだけのAtom Nシリーズで、XP Home for ULCPCのネットブックばかりが充実すると何が起こります?

書込番号:9457030

ナイスクチコミ!0


MaxHeartさん
クチコミ投稿数:1374件Goodアンサー獲得:64件

2009/04/27 21:26(1年以上前)

>そそいねさん

Nシリーズ、Zシリーズとかで区分けしておられるようですが、
Zシリーズのネットブックも出るようですよ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090424_153730.html

価格が89,800円なので、ULCPCといえるかは微妙ですが

書込番号:9457304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1840件Goodアンサー獲得:2件

2009/04/27 21:36(1年以上前)

MaxHeartさん。どうもです。

>Nシリーズ、Zシリーズとかで区分けしておられるようですが、
>価格が89,800円なので、ULCPCといえるかは微妙ですが



ZシリーズにまでXP Home for ULCPCが用いられたり、
XP Home for ULCPCの基準に当てはまらないNシリーズが出始めたのはもう半年も前から。

更にN280が、もはや「新興国向け」等では決して無くしてしまって。

変らないのはZシリーズとNシリーズの、
TDPと、チップセットトータルの実装面積の差と、価格差だけ・・・

書込番号:9457367

ナイスクチコミ!0


MaxHeartさん
クチコミ投稿数:1374件Goodアンサー獲得:64件

2009/04/27 21:41(1年以上前)

>?
>ZシリーズにまでXP Home for ULCPCが用いられたり、
>XP Home for ULCPCの基準に当てはまらないNシリーズが出始めたのはもう半年も前から。

ご存知でしたか

>ますますAtom Nシリーズ(当然XP Home for ULCPC)のネットブックに居場所無くされて?

とか書いてらしたので、ネットブックはNシリーズしか眼中にないのかと

書込番号:9457394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1840件Goodアンサー獲得:2件

2009/04/27 21:57(1年以上前)

MaxHeartさん。有難うございます。

>ネットブックはNシリーズしか眼中にないのかと
[8812510]でスレを立てさせて頂いた件でしょうか?

ええ。もうこの時点でXP Home for ULCPCのライセンス条件なんてぐちゃぐちゃでしたよね?
すぐ上で書かせて頂いた、EXILIMひろまさんへのレスの、
>オマケにLOOX Uみたいに「最初Vista SP1。今はXP Home for ULCPCも」が出てきたおかげで尚更そう思います。
の件も含めてです。

だからです。
D4より小型の、非力なAtom Zシリーズ搭載機にも早くにXP Home for ULCPCが提供されていればと思うのは。
ただ、Z510やZ500と、それに組み合わせられるチップセットでは、XP Home for ULCPCは無理だったんです。

そして・・・その結果が
先月からレビューが増えたmBookの様な構成に(ウォン安が無ければ成立してないかも)
その直後です。Z515が正式発表されたのは。

書込番号:9457490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1840件Goodアンサー獲得:2件

2009/04/29 10:52(1年以上前)

MaxHeartさん。大変申し訳ないです。
>Nシリーズ、Zシリーズとかで区分けしておられるようですが、
>Zシリーズのネットブックも出るようですよ
>価格が89,800円なので、ULCPCといえるかは微妙ですが

私の、[9456135]の
>商売的には、
>ますますAtom Nシリーズ(当然XP Home for ULCPC)のネットブックに居場所無くされて?
は、勉強不足で、明らかに勘違いした事を書いています。
お詫びして訂正させて頂きます。

DELLのInspiron Mini10、Mini12(何れもD4等と同じZ520)の現状を踏まえれば、
価格的にも「ネットブックはまずNシリーズありきで、その上でZシリーズも」なんて状況をとっくに飛び越してるんですね?

書込番号:9464855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1840件Goodアンサー獲得:2件

2009/04/29 15:29(1年以上前)

今回色々調べていて、
現在のネットブックを相当甘く考えていた事に驚いています。

ものによって、
N270搭載機より劣るZ520搭載機が明らかに存在する事。
性能も、消費電力も。
Z520搭載機であるメリットが価格以外全く無いどころか、N270、N280搭載機に全面的に劣ってしまうケースが。

逆に、今回の事で、
家族用にネットブックを購入しようと思いました。
勿論N280で。

再認識したのは、
Zシリーズは"基本的に"「小さく、尚且つ軽く作る」(※AND条件です)ために用いないと本末転倒である事。

※勿論、何れのお話も、近い将来の、ネットブック用Windows7の例のSKU(Starter Edition)と、アップグレード推奨も踏まえてのお話。

書込番号:9465892

ナイスクチコミ!0


MaxHeartさん
クチコミ投稿数:1374件Goodアンサー獲得:64件

2009/04/29 16:05(1年以上前)

>そそいねさん

いえいえ、謝罪するほどのことでもないので、
お気になさらず

書込番号:9466038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7167件Goodアンサー獲得:894件 D4 WS016SH WILLCOMのオーナーD4 WS016SH WILLCOMの満足度4

2009/04/30 15:12(1年以上前)

正直、ネットブックってこれからどうなるんでしょうね?
普通のノートPCが10万円以下で買える中、8万近い価格設定のネットブックが出たり・・・

たとえば5万円のネットブックと比べても、私は普通のノートPCを買いますけどね〜
画面も大きく高精細でスペックに余裕がある方が快適に使えますから。
あえてネットブックを選ぶ価値が見出せません。

その点、D4のようなUMPCは、このサイズ・重量で立ったまま使えるPCと言うとこれ以上のスペックの物はあまり無いですから“コレ”を買う価値が理解しやすいです。

現状、小さなカバンにD4(+予備バッテリー)を突っ込んでおけば出先で必要な程度の用事は済ませられます。
発売当初は酷かったですが改修後は快適に動作するようになりましたので(苦笑)
たっだらあえて今、5万円のネットブックよりD4ver.Lの単体(97,700円)の方が面白い!と言いたいです。
あくまで個人的にですがw

それくらいD4に満足しているユーザーってどれくらい居るでしょうね?
私にはとても便利な手放せないツールになっているんですが、世間では話題にも上らなくなっちゃってますよね・・・

書込番号:9470866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1840件Goodアンサー獲得:2件

2009/04/30 16:20(1年以上前)

EXILIMひろまさん。こんにちは。

先週までは、
「安い。不味い。遅い。」
がネットブックに対するイメージだったんですけど、
今は
XP Home for ULCPCが唯一使える
「それなりに安い。それなりに食える。遅い言うんなら注文したもん間違うとる」

若しくは、
先週までは「無茶言うなよ。今のご時勢でこれで駄目言われたら辞めます」
今は「Coreアーキテクチャ以外でWinPC精一杯やって、生き残るところは生き残るのと違いますの?」
て感じでしょうか。
N280でもチップセット(とGPU)にバリエーションが生まれた現在では(マルチドライブも)

だからって、Windows7のネットブック用Starter Editionと、アップグレード推奨のお話には呆れましたけど。


小さい方は・・・
この2年のMenlowを見ていて、

「ZシリーズがRAM2GBまでになった時期があまりに遅すぎた事」
「ZシリーズにXP Homeの提供時期があまりに遅すぎた事」
「Moblin.orgが予想以上にぐだぐだで、しかもとうとうIntel主導ではなくなってしまった事」
「Z500とそのチップセット以外が皆一様にCPUコアのTDPが2W以上ではどうしようもない!出だしがVistaかLinuxディストリビューションか二者択一だった」

も踏まえて、Zシリーズだけは大失敗でしたね(余りに遅かったと言うか)
こんなんじゃ需要のある無し以前に、
台湾、中国、韓国メーカーは縛りが多過ぎて独自に手が出せない。

何より、小さいx86のPCが何故必要か、話が何時の間にか何処かへすっとんでましたもの。
この一年。


「今この状況で・・・もしWinPCが使えたら」
「未だブラウズでFlash8すら使えないものが多いCE5.2ベースのWM端末ばかりの状況で」


Y/Nさん。
昨日からのOQOのホームページ、ご覧になってます?

書込番号:9471077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7167件Goodアンサー獲得:894件 D4 WS016SH WILLCOMのオーナーD4 WS016SH WILLCOMの満足度4

2009/04/30 17:00(1年以上前)

結局のところこの“縛り”がすべて足を引っ張ってますよね〜
最初っから「良いもん作ろう!」では無く「儲かる物の邪魔をしないように。」ってスタンスですからね。

その“縛り”の中ではD4は良く出来たと思います。
これでメモリが2GBなら・・・とかXPならもう少し軽いのかな〜とかは思うこともありますが、“思ったよりは使える”というのが現在の私の評価です。

実際、使用していて然程ストレスを感じるシーンは無くなっています。
もちろん色々調整したりソフトを選んだ結果ですが、実用に足りていることは重要です。
その意味では見切り発車でもD4を出してくれたシャープとウィルコムには感謝しています。
よくよく考えたうえで慎重に・・・という上には登場し得なかった機種だと思うので(苦笑)

書込番号:9471213

ナイスクチコミ!0


スレ主 Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件

2009/04/30 17:16(1年以上前)

 スレ主なのになんの反応もせずにすいません。ネタはあるにはあるのですが今裏を取っているところなので。

> そそいね さん
 私はBRULEのサイトを見ているのですが、「5月発売開始」になったという事でしょうか?

 そう言えばAtomが売れて一番困っているのは当のインテルだそうですね。Atomが売れた分Coreが売れない(笑)。「遅い」と言ってもPentium Mくらいの性能はあるのですから最新のゲームや高画質の動画とかでない限りはさほど問題ないでしょう(もちろんwinXP使用時ですが)。ノートPC購入者のほとんどがオプションを買わない、と言う話も聞いた事がありますし現状のネットブックでそんなに問題ないということでしょうね。と言うかほとんどの人がその程度の使い方しかしていないと言うことでしょう。

書込番号:9471277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1840件Goodアンサー獲得:2件

2009/04/30 18:08(1年以上前)

EXILIMひろまさん。こんにちは。
>結局のところこの“縛り”がすべて足を引っ張ってますよね〜
そうですね〜。
縛りと言うか、萎縮と言うか。
逆にXP搭載機みたいに、
店頭から一切合財消えたものが1年経ったらうじゃうじゃ店頭に並んでると言う、
「DOS/VやWin3.1以来、こんな事って一度でもあったんだっけ?」
「て言うか、あの時俺は何歳?」
って感じでしょうか。

>最初っから「良いもん作ろう!」では無く「儲かる物の邪魔をしないように。」ってスタンスですからね。
「親分!客はこうじゃなく、こうしてくれるだけで全然OK言うてまっせ?!」
「アホ!在庫はけるまであるもん売らな!年越すどころか明日は無いよ!○○君!」
「Nシリーズはええよ。絶対に突如消えて無くなったりせんから。ただ、改善は小出しにせんとあかんよ?」
的な?


いやぁ、そう言う意味ではOQOは可哀そうでしたね?
Y/Nさん。

非Intel系で通してきたOQOが、
Menlow(Atom)発表の08年4月以来Model02の値下げ続きで、
Model2+でIntelの軍門に下ったと思ったら、他のAtom搭載機と差別化する以前に同じAtomであの価格は尚更説明付かなくなって?
しかもModel02の筐体と周辺機器をそのまま流用では尚更。
Atomが出た時点で行く末は決まってたのかも知れませんね?

>私はBRULEのサイトを見ているのですが、「5月発売開始」になったという事でしょうか?
それは元から。
本家はご覧になったことありません?
昨日から何も買えない状態なんですけど。
つまりOQOが、Model01を実際に販売開始する前と同じになったと。

書込番号:9471431

ナイスクチコミ!0


スレ主 Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件

2009/04/30 19:04(1年以上前)

> そそいねさん

 MaxHeartさんが速報を入れてくださっていましたが決定、と言うことですか...

 ただまあ「完全に消えた」かどうかまでは覚えていませんがwinXP登場後もしばらくはwin2000が現役だったと言うことはありましたよ。確かIBMはかなり長い間win2kモデルを販売していたはず。組み込み用途のような特殊な分野ではVista発売直前までwin2kモデルがありました(windowsを組み込みパソコンで使うと言う恐ろしい(^^;世界があるのです)。
 こんなものがあるのです。
http://www3.contec.co.jp/B2B/ConIWCatProductPage_B2B.process?Merchant_Id=1&Section_Id=12&pcount=0&Catalog_Id=12&Selected_CatalogMaster_Id=&Product_Id=1233
これにはなんとwinXPモデルがありました(別の意味でびっくり)。丁度Vista搭載Atom機と同じ状況です。もっともこちらはEmbeddedと言う特殊なバージョンですが。


> Model2+でIntelの軍門に下ったと思ったら、他のAtom搭載機と差別化する以前に同じAtomであの価格は尚更説明付かなくなって?
> しかもModel02の筐体と周辺機器をそのまま流用では尚更。

 この手のことはPDAではありがちですよ。かつて私が愛用していたHP100/200LXなんてそのものずばりですから。既に80386が主流になっていた時代に80186/MS-DOS 6.0を搭載して10万近い価格でしたが結構売れました。200LXなんかメモリを増設した以外ハードは「全く同じ」(OSすらDOS6のまま)でバンドルソフトを増やしただけですが100LX以上に売れていましたよ。私自身100->200と買い換えました。
* 私がOQO2に拘るのはこうした経験があるからです。HP200LXは液晶がすだれ状に表示しなくなってしまったので使ってはいませんが、これは分解掃除で直るので今でもなんとか直して使いたいと思っています。「電子手帳」としてはいまだ最強ですから。

書込番号:9471637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1840件Goodアンサー獲得:2件

2009/04/30 19:42(1年以上前)

>MaxHeartさんが速報を入れてくださっていましたが決定、と言うことですか...
何故そうなってしまうのか・・・
本家のサイトがそうなったくらいで。
それに
CEOその他が居ないから会社が潰れてたら、社長が病死された会社は皆潰れてると思いますけど。
仮に倒産するとしても、今は債権者と銀行が送り込んだ経営陣と数少ない社員と在庫がどんな状況なのか、知る由もありませんけど。
興味もありませんし。

予約を継続してるかどうかは、
日本で唯一の代理店のBRULEに直接確認すれば済むのでは?


>ただまあ「完全に消えた」かどうかまでは覚えていませんがwinXP登場後もしばらくはwin2000が現役だったと言うことはありましたよ。

「Vista搭載機販売直前にメーカーが一斉にXP搭載機の販売を年末に止めた」
「Vista搭載機が販売される前に安くなったXP機を買おうと思っても店頭から撤去されてた」
ってお話です。

それにWin2000とXPは同じNT5.xカーネルです。
XPリリース後も、重すぎてWin2000を入れるケースが多かったでしょう?


>私がOQO2に拘るのはこうした経験があるからです。
つまり、
Model2+には、潰れてサポートが受けられなくなってすら何か優れた部分があると?
御免なさい。
そればかりは私には計り知れない部分です。

書込番号:9471794

ナイスクチコミ!0


MaxHeartさん
クチコミ投稿数:1374件Goodアンサー獲得:64件

2009/04/30 22:48(1年以上前)

>たとえば5万円のネットブックと比べても、私は普通のノートPCを買いますけどね〜
>画面も大きく高精細でスペックに余裕がある方が快適に使えますから。
>あえてネットブックを選ぶ価値が見出せません。

価値観の違いでしょうね
ネットブックの魅力は、手頃な価格に手頃な大きさだと思います。

10インチくらいの普通のノートPCを買おうと思ったら、
5万円ではなかなかないですし、
私的には、A4ノートくらいの大きさだと逆に中途半端で、
それならば、さらに安価で高スペックなデスクトップの方がいいですね

書込番号:9472902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7167件Goodアンサー獲得:894件 D4 WS016SH WILLCOMのオーナーD4 WS016SH WILLCOMの満足度4

2009/04/30 23:34(1年以上前)

>MaxHeartさん

価値観の相違と言われれば全くその通りです。

ただ、金額的に少し頑張れば代わりになるものが在るネットブックに対して、D4は代わりになる機種が無いと思うんですよ。
このサイズ・重量でmobileでないフルのWindowsPCです。
しかも置く場所がなくても立ったまま使用可能で結構使いやすい。
こういう機種は他に知りません(在るのかもしれませんが)。

そういった意味でD4の方が魅力も価値もあると感じます。
ネットブックには「それでなくてはダメ」という部分が感じられません。


<A4ノートくらいの大きさだと逆に中途半端

私もそう思います。
ノートならB5クラスが良いですね。
NECのLaVie G タイプNなら10万くらいから買えるので魅力的です。

書込番号:9473244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1840件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/01 08:55(1年以上前)

MaxHeartさん。EXILIMひろまさん。こんにちは。

まあ、サクサク余裕を持って何にでも使うPCに、

 「XP HomeのAtom搭載機(NでもZでも)選ぶ気は全く無い」

んです。私。家でも。外でも。
1台目のPCでも。2台目のPCでも。
非力で使えないアプリや周辺機器があっては困りますし、
肝心な時に遅くてイライラしたり、ましてや期限に間に合わなくなったりしたらぞっとしますし。

上で
>逆に、今回の事で、
>家族用にネットブックを購入しようと思いました。
>勿論N280で。
と書かせて頂いたのは、
妻にはそれで十分だから。
それと、手荒く使うから(ははは!)

もっと言えば、妻がPC使う時に、机やテーブルを占有して欲しくないから。
※早くてでかいディスプレイがあると、意味も無く「さあ、やるぞ!」って気になって、あれもこれもとやりだして動かなくなるから。

でも、折角買うんですから、
妻の様にAtomやらマジンガーやらどうでも宜しい人でも、
「こんなの使えん!」
て事さえなければ。

それを思うと、初代EeePCは恐ろしい話でしたよね。
あんなもんが予約待ちだったなんて!
しかも日本で!


結局ネットブックは、
5千円ほどと言われる最も安くてまともなIA32のOS(XP Home for ULCPC)と、
性能的に最も安いCPUコア&チップセットだから成り立つ「商売」ですよね。
数売ってナンボの。
あくまでその枠の中で、
「今度はここがマシになりました。かなり良くなりました」
って戦いを繰り広げるんですね・・・乾いたタオルを絞る様に。
「まだまだ持ってない人はいる。まだまだ売れる」と自分に言い聞かせて?


「小さく軽くバッテリーも持つ・・・」
そっちの方も、少しは予算回して欲しいもんですね。
でも高くつくからなぁ・・・。
今はウィルコムみたいにキャリアブランドで分割か、
イーモバイルとネットブック抱き合わせの、最初百円で分割か・・・
そんな事でもしてあげないと?

書込番号:9474504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1840件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/01 09:02(1年以上前)

間違えました。
>イーモバイルとネットブック抱き合わせの、最初百円で分割か・・・
実勢価格5万円台で、卸価格が3万円程度のネットブックなら出来ても、
それよりずっと高い「ちっこいヤツ」は、2年縛りの枠に上手く収まらないんですよね(「最初百円」が「最初4万円で2年縛りの分割」じゃあ。)

書込番号:9474517

ナイスクチコミ!0


MaxHeartさん
クチコミ投稿数:1374件Goodアンサー獲得:64件

2009/05/01 10:29(1年以上前)

>NECのLaVie G タイプNなら10万くらいから買えるので魅力的です。

NECは自分も好きなので、これはこれで良いPCだと思いますが、
ネットブックと比較するには一回り大きいですね

今、ネットブックの売れ筋は8.9インチや10インチくらいなので、

>金額的に少し頑張れば代わりになるものが在るネットブックに対して、

ということであれば、せめて10インチ以下のノートPCで比較して下さい。

一回り大きいPCを持ってこられて、代わりになると言われても
ちと強引かと

D4だってサイズが魅力ですよね
もう一度いいますが、
ネットブックの魅力も、手頃な価格に手頃な大きさだと思いますよ


ところで、立ったまま使えるD4の魅力ってなんでしょう?
私的には、インターネットやメール、音楽や動画とかなら、
スマートフォンで十分なんですよね

書込番号:9474761

ナイスクチコミ!0


MaxHeartさん
クチコミ投稿数:1374件Goodアンサー獲得:64件

2009/05/01 10:50(1年以上前)

>そそいねさん
>非力で使えないアプリや周辺機器があっては困りますし、
>肝心な時に遅くてイライラしたり、ましてや期限に間に合わなくなったりしたらぞっとしますし。

そのような方にネットブックは向かないですが、

>妻にはそれで十分だから。

そのような方にピッタリなんですよね
ネットブックは

>もっと言えば、妻がPC使う時に、机やテーブルを占有して欲しくないから。

これもネットブックの魅力ですよね
机やテーブルを占有しなくても、リビングに置いてもそれほど邪魔にならない

それに、ただ安いだけじゃないですよ
ネットブックは

EeePCのレビューを見てもらえば、どのネットブックも
購入者の満足度がかなり高いのがわかります。

奥様もきっと満足されると思います。

書込番号:9474818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7167件Goodアンサー獲得:894件 D4 WS016SH WILLCOMのオーナーD4 WS016SH WILLCOMの満足度4

2009/05/01 13:12(1年以上前)

>MaxHeartさん

個人的には10型以下なら一気にD4くらい小さいものが望ましいと思ってしまいます。
今までレッツノートをY・W・Rと使いましたが、WとRでは結局同じようなサイズのバッグが必要になってしまいました。
だったら光学ドライブの付いた方が便利なので今はWを使っています。

平均的なネットブックを見るとRくらいのサイズでWよりも重いですね。
実際に持ち歩くなら価格が4倍以上してもレッツノートWやRを買ったほうが快適です。
持ち歩かないなら2kgぐらいの12型クラスでも邪魔にはなりません。

ネットブックは安価ですが、私には常に我慢を要するスペックです。
だったらD4の方が軽く小さい分メリットが大きいのです。
ネットブックはどうにも半端です。
あくまでも“私には”ですよ?w


<立ったまま使えるD4の魅力ってなんでしょう?

プライベートで荷物を少なくしたい時はD4、それ以外の時はレッツノートWを持ち歩いているのですが、休日の出先でも文書や帳票のチェックをしなければいけないことが結構あるんです。
W-ZERO3を持ち歩いていた時は全体をチェックして修正して送り返すのが本当に面倒でした。
D4にしてからは、それこそ立ったままサッとチェックして修正して送り返せます。
とても便利です。
スマートフォンではこうは行きません。

書込番号:9475235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1840件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/01 15:50(1年以上前)

>MaxHeartさん。
妻だって、
私が21インチ外付けディスプレイ繋いだノート使ってない時でも
ウィンドウ何個も並べて比較してお買い物すら出来なかったらイライラするでしょうね。
メールやブックマークのお決まりのブラウズやOffice、
父の日、母の日のプレゼント探しやお祝い返し探しならいざしらず?

40過ぎると段々眼に来るんで尚更です。
PocketPC2003、WM2003SEの頃の歳では4インチでリアルVGAでも、
CE5.2ベースのWM6、WM6.1端末を使う今の歳ではとっくにフォントサイズ上げちゃって。

妻だって10インチは、フォントサイズ考えないと客間のテーブルとソファの距離で長時間使うのは腰が辛いでしょう。

要するに、年齢やこれまで数年間使ってたPCの環境によって違うと思うんです。
仕事でも、プライベートでも。
だから一概には言えないんでしょうね?

30代の頃はU101でも問題ありませんでしたが、40を過ぎた今はちと辛いです。


それに・・・
仕事でも連泊の旅行でも、
CE5.2ベースのWM端末では元々足りませんし無理。WM6.5でも。MIDが欲しいと一昨年から思っています。思っちゃいますが・・・
※D4やType PやModel2+では・・・スペックもサイズも重量も特に必要性や魅力を感じません。サイズと重量に対するバッテリー駆動時間も。

書込番号:9475695

ナイスクチコミ!0


MaxHeartさん
クチコミ投稿数:1374件Goodアンサー獲得:64件

2009/05/01 15:58(1年以上前)

>EXILIMひろまさん
>ただ、金額的に少し頑張れば代わりになるものが在るネットブックに対して、

代わりになるものといっても、価格をとればサイズが大きくなるし、
サイズをとれば価格が4倍以上はする
結局、代わりになるものが在るというのも、
EXILIMひろまさんの主観でしかないわけですね

そりゃ、予算があるなら自分もレッツノートのほうがいいですよ
プラスD4でしょ、羨ましい限りです
世の中には5万は出せるけど20万はちょっと…
という人達が多いということでしょう

>休日の出先でも文書や帳票のチェックをしなければいけないことが結構あるんです。

出先でも文書や帳票のチェックは、マックや茶店に入って
腰を据えてネットブックやノートPCで、という方が多いのかもですね
EXILIMひろまさんのように立ったままチェックしたり修正したりすることが多い方にはD4はいいですね

書込番号:9475724

ナイスクチコミ!0


MaxHeartさん
クチコミ投稿数:1374件Goodアンサー獲得:64件

2009/05/01 17:07(1年以上前)

>そそいねさん

失礼
きっと満足されると思うとは書きましたが、
なんというか、機能面で十分なら価格以上の価値があると思う、ということで

>妻だって10インチは、フォントサイズ考えないと客間のテーブルとソファの距離で長時間使うのは腰が辛いでしょう。

こんなことまでは考慮していません

書込番号:9475939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1840件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/02 00:12(1年以上前)

>MaxHeartさん。
ごめんなさい。ごもっとも。

>EXILIMひろまさん。
>休日の出先でも文書や帳票のチェックをしなければいけないことが
痛切にごもっとも。

我々の年代だけじゃないと思いますが、知人や妻と外食だの、連泊旅行の外出中だの、仕事上の冠婚葬祭だのでは、
「セカンドバッグ程度まで」
って出で立ちしか出来ない時がどうしても増えてしまって・・・

D4やTypePでギリギリで、そもそもセカンドバッグ入れてたものまで入らない・・・
それでも
*.Xlsや*.doc送りつけて来て
「○○時までに判断を仰ぎたいと思います」て・・・

複数ファイルに分割して作成するのが当たり前のビジネスドキュメント。
皆さん急で深刻だから送ってくるわけですが、
式やマクロやリンク以前に
複数のドキュメント開いて比較せんとわけ分からん代物ばかり。
CE5.xベースのWM端末じゃあお手上げ。
結果数字の判断だけでよければWMでも何とかなる程度にドキュメントを作り直させて送らせるか、
失礼の無い範囲で周囲に聞いてPCにありつくか。

ブラウズも、
CE5.xベースのWM端末のブラウザ類とプラグインでは、
長期の連泊旅行の外出中「PCがあれば」と思う事が結構ありました。
現地で予定変更する時。
トップページが凝ったFlash使われてるお店やホテルや交通機関その他のサイトを使う時は特に。
とりあえずSkyfier等で試しても、結局日本語入力とセキュアで弾かれ予約も出来ない(WM6.5でどれだけ状況が変るかですが)


非力で構わないから(と言ってFlash10すらもっさりでは困りますが)
MIDの様なx86機が痛切に必要になる時は沢山あるのに・・・困ったもんです。
P8860も、M528も、mBookも、何で未だにスペアバッテリーすら簡単に手に入らないんだろう(大丈夫か?いきなり消えたりしないでね?)

書込番号:9478170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1840件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/04 11:11(1年以上前)

XP Homeのネットブックが流通するのは何時までなんでしょうね?
Windows7リリース後もメーカー向けに販売される1年間は、XP Homeか。
※「10年6月末日まで」は有り得ないわけで。

それとも、
Win7のStarter Editionを主として、
1年間はXP Homeも選択可能にするか(このやり方は店頭販売も行うメーカーにとってはコスト高でしょうし。ダイレクトショップで割高でオーダー可に?)

どちらにせよXP Home for ULCPCのネットブックは既に十分異常な代物か・・・
先月14日に無償のメインストリームサポートを終えたOSを平気で載せて流通させてるわけですから。
「新たな変化への対応等もういい。先の事等考えない。無償のセキュリティアップデートさえ保障されれば」
「Windows7がリリースされていない現在、そんな事を考えたらネットブックは買えない」
ただそれだけで。

それにXP Homeに変わり得るLinuxディストリビューションも日本にはまだ無いし。
「MIDでXP Home」の様なジャンルも現実問題中々難しい(D4以上のサイズなら全然問題なし)
こんな状態が後どれだけ続くのか・・・
Menlow(Atom)登場以来1年が経過して・・・
※一つは明らかに経済情勢が理由ですが。


上の[9478170]で書かせて頂いた様な事も、
「WM端末でリモートディスクトップクライアントしか無いじゃん!」
「UMPCやMIDの5or4.8インチも、PPCの4インチも大差なかろ?」
「それも嫌ならUMPCしかないじゃん」
で済む話なんです。本当は。
どの道定額パケットデータ通信無しには何も成り立たない話だし。

だんだん「家のPCのドライブをSSDにして無音にすれば、妻はPC点けっぱなしでも放置してくれるんじゃないだろうか」
と思い始めました。

書込番号:9489414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7167件Goodアンサー獲得:894件 D4 WS016SH WILLCOMのオーナーD4 WS016SH WILLCOMの満足度4

2009/05/05 19:29(1年以上前)

>MaxHeartさん

<結局、代わりになるものが在るというのも、
<EXILIMひろまさんの主観でしかないわけですね

もちろん“主観”です。
何度も“私には”と断っているとおりです。

近い価格で一回り大きな物は、より高い解像度の大きな液晶画面と余裕のあるスペック、そして光学ドライブも付いています。
近いサイズで価格が4倍近い物は、解像度の高い液晶画面と余裕のあるスペックと倍以上の稼働時間を持ったバッテリーが付いています。

“私には”そちらの方がより魅力的に思えます。
安くても不便では買う意味がありません。

「そんな予算は無い。でも小さいのがイイ。」という方にはネットブックは向いているのでしょう。
事実、売れていますからね。
でも“私には”向きません。
“小ささ”でいったらD4の方が格段に小さいですし、予算が足りなければ多少時間がかかっても工面しますから。


>そそいねさん

このD4の便利さを求めている人は思ったほど多くないんでしょうかね?
それとも求めている人にこの便利さが伝わっていないのでしょうか?
個人的にはこんなに便利なツールは他に無いとさえ思います。
WM端末がもう少し融通が利けばまた違うんでしょうが・・・

海外製のMIDもなかなか先が見えてきませんね〜
私もmBookなどは気になっていて日本向けの製品が出たら面白いだろうと思っているのですが、いつになることやら・・・
本当に使える実用的なUMPCの登場が待ち遠しいです。

願わくば次世代D4がそうなって出てきてくれれば“私は”万々歳なんですがw

書込番号:9496585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1840件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/05 21:09(1年以上前)

>EXILIMひろまさん。

>このD4の便利さを求めている人は思ったほど多くないんでしょうかね?
>それとも求めている人にこの便利さが伝わっていないのでしょうか?
>個人的にはこんなに便利なツールは他に無いとさえ思います。

そう言う道具の必要性と
「それに見合う要素をどの程度満たすか」にも寄るんでしょうね?
それと小さくなればなるほどアソビ(余裕)が少なくなって、
使い勝手や満足度にも受け取り方にシビアな部分があったり(しなかったり)

私の場合は、店頭でD4やTypeP触るたびに
結局「これだと実際問題困っちゃう」だけで。

D4が現状私の用途に最も近くても、イーモバイルユーザーの私には
「ウィルコムの紐付きでなければハードル低くなるのに」
てのも相変わらず。

TypePは「俺にはどうしてもミニノートの類に見える」て、
店頭でセカンドバッグと重ねてみたり、「こんな時でも仕事ですか?」と言われずに済みそうなサイズのセカンドバッグ探してみたり、ほんの十年前はここまで気にせず済んでたとしょげたり。

>WM端末がもう少し融通が利けばまた違うんでしょうが・・・
「PPCやスマートフォン」から「スマートフォンのみ」へズンズンと(WM6.5からは特に)
更に日本だけの問題で、
「事実上アンロック版の存在を日本のキャリアは許さない」
が故に、
特定機種しかキャリアロックされて流通しない(無茶苦茶種類が限定される)し?
もう丸二年ハードが変らないEM・ONEなんて珍しい存在ですもんね(キャリアロックしたPPC)
それこそD4以上にキャリアロックしてナンボ。

それに、
企業なら寧ろシンクライアントの方向でいいんでしょうけどね。


>海外製のMIDもなかなか先が見えてきませんね〜
>私もmBookなどは気になっていて日本向けの製品が出たら面白いだろうと思っているのですが、いつになることやら・・・
RAM 1GBが「今年中」ですもんね。
日本の正規代理店では価格がまだ「○万円台」で入荷予定のままもうひと月。
韓国版、香港向け英語版にXPとLinuxと、余りに種類が多過ぎて手が回らない?

私も、どっちにしろよさげなのがあったらすぐ買っちゃいますけど。

Z515なんて・・・なんでZ510より1.2GHz時のTDPが下になっちゃった?
Nシリーズと違ってZシリーズだけはこの1年、すれ違い、勘違いの連続。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0120/ubiq243.htm
どこでぴったり来るようになるんでしょうね?

書込番号:9497147

ナイスクチコミ!0


MaxHeartさん
クチコミ投稿数:1374件Goodアンサー獲得:64件

2009/05/05 21:44(1年以上前)

>もちろん“主観”です。
>何度も“私には”と断っているとおりです。

主観だといいながら、
>ただ、金額的に少し頑張れば代わりになるものが在るネットブックに対して、

「ただ」という言い方をされたので、
それに対して、それも主観でしょう、とレスしたまでです。

書込番号:9497386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1840件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/07 17:16(1年以上前)

Y/Nさん。
私がNシリーズ(Diamondville)の話を絡ませたせいでネットブックにまで話が及んで脱線してしまい申し訳ありませんでした。

D4等のZシリーズ(Silverthorne)搭載機とは本来全然別のものですし、
そもそもスレ主さんのテーマと全くそぐわないもの。
※330の様にデュアルダイもあり。

深くお詫びします。
Zシリーズを用いたUMPCやMIDと、一部Zシリーズを用いたネットブックが存在する事で話が脱線してしまいました。

ちなみに妻はネットブックにあっさりNG出しました。
理由を簡略して書けば、
何で今更家どころか会社で使ってるリース品より下のものを私専用で使わなあかんのと(そりゃごもっとも。外付けドライブ類もマルチドライブ、外付けHDD何れもネットワークドライブかUSBでと言っただけで拒否反応起きました)


mBookも・・・
これまた見た目はUMPCに似たものでも置かれる状況は結構違って・・・
Z510等、IntelがWindowsをサポートしないCPUコア&チップセットを
Z520より実行クロックが低いだけの様に受け取られかねない記事もあり(Z510もZ500もLinuxのみのサポートでHyper-Threading非サポート。Hyper-Threadingはサーバー向けの表記と違い・・・マルチイシューですら無いかも。詳しい方に是非ツッコミをお願いします。)
寧ろ個人ユーザーの方のお話(Blog)が正確なようでもあり。

ここら辺が現在のAtomの話の非常に面倒臭いところ?


そう言えばOQO関連製品をeXpansysで検索しても中々見つかりませんね?Y/Nさん。

書込番号:9507297

ナイスクチコミ!0


スレ主 Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件

2009/05/07 19:23(1年以上前)

> そそいねさん
 いえいえいろいろ勉強になりました。特にmbookなど私はここで名前を見るまで存在すら知りませんでした。スペック的に怪しさ全開(笑)ではありますがとんでもなく安いこともあり、もっかOQO2+からこちらに興味の中心が移っています。と言うことで「発展的脱線」でよろしいかと...

 余談ですが先日現状の「新つなぎ放題」(2年しばりー1年3ヶ月残り)を解約してDDをW-VALUE SELECTで新規契約してきました。そして手に入れたW-SIMを速攻でW-ZERO3[es]へ(^^;。これでトータル2万円以上の節約になります。なんだかへんな感じです。ちなみにNS001UではなくDDにしたのはこっちはwin2kに対応していることと、使用W-SIMに制限がないことです。将来的に黒耳が出てきた場合DDなら使える可能性があるので。

書込番号:9507804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1840件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/08 16:17(1年以上前)

結局Zシリーズって、
Intel側だけの問題を挙げれば、
ZシリーズのXPのサポートが遅れた事や、
RAM(DDR2)2GBサポートが遅れた事だけでなく、
そのSCH(Polusbo)のSKU(US15W、US15L、UL11L)とそのGPU(GMA500)が大失敗だったて事ですね。
LOOX UやD4や、mBookの様なUMPC、MIDにとっては。

不幸だったのは経済情勢だけじゃなく、
IA32でまともに使えるOSが現実問題XPだけの状況なのに(特に日本は)
昨年5月のXP販売終了時期と重なってしまった事(XP Home for ULCPCとダウングレードサービスしか無い状況で)
販売終了したOSを、ネットブック以外で使う方が異常なのはもっともな話だったわけですし、ネットブックが売れる状況の方が異常。

mBookの様なジャンルも、1年とか長い目で見れば一時的なものに過ぎないのに・・・
Intelは、ちゃんと先を見据えた、ユーザーを安心させるプランを見せるべきだと思います。

誰の責任かと言えば、明らかにIntelの責任だと思います。
明らかに08年4月のIDF時点と違う話ばかりを今年に入って繰り返している・・・
言った事が何一つ出来ていない(ご都合主義)

書込番号:9512105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1840件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/08 16:25(1年以上前)

ごめんなさい。間違えました。
>明らかに08年4月のIDF時点と違う話ばかりを今年に入って繰り返している・・・
明らかに07年4月のIDF時点と違う話ばかりを08年に入って繰り返している・・・

書込番号:9512135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1840件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/25 00:17(1年以上前)

Y/Nさん。
OQOは・・・
company discontinues repair service, disconnects phone lines
だそうで。ははは。
http://www.engadget.com/2009/05/21/rip-oqo-company-discontinues-repair-service-disconnects-phone/

実際の話、D4と関係ない話のように思います。
出来ればこのお話はこの辺で。


さて、Windows7のStarter Editionの話も、
どうやら少し現実的な方向へ擦り寄りつつあるようで何よりですね?
WM6.5(初代Windows Phone)からのWindows Marketplace for Mobileの話以上のアホらしさでしたから。

で、
ハード面の縛りがXP Home for ULCPCと違って一部きつく、一部緩くと言った「ハード面のライセンス条件」に加えての
機能制限で対処すると言う話が本当だとして・・・
じゃあUMPC、MID(MSの定義ではなくIntelの定義で書いてます。MSのUMPCの定義はもう古過ぎて適合する機種が殆ど無いので。)のこれからのIA-32の一般的なOSは?

何か、それまでは中だるみで何も製品化出来ない(噂にも上らない)気がします。
とりあえず今月末のGMの処置が決定した後の経済情勢を見ないと?

それにしても・・・
ホント利益に繋がらないジャンルの製品。
通常利益率の高い製品とトータルで利益率ギリギリで製品化されるもので、
ネットブックやネットトップの様に薄利多売が成立しない(キャリアロックして販売すれば話は変わりますが卸価格が高過ぎて、スマートフォンの様に弱小第一種通信事業者がリスクを負ってまで一括買取出来ない)

そこを何とかやって欲しいものですね?(つまり、D4の様な国内専用どころか1キャリア専用等ではなく、グローバル端末でないと無理と言う意味で)

書込番号:9599290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1840件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/25 12:13(1年以上前)

一夜明けたらBRULEのラインナップからも2+は消えて・・・

書込番号:9600796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7167件Goodアンサー獲得:894件 D4 WS016SH WILLCOMのオーナーD4 WS016SH WILLCOMの満足度4

2009/05/25 14:43(1年以上前)

>そそいねさん

マイクロソフトもいい加減にEditionごとの縛りを止めてほしいですね。
結局それが新しい“モノ”の登場を阻害しているようにしか思えません。
それぞれが必要と思うEditionのWindowsを使えれば『メモリは1GBまで』なんて下らない制約も無く『超高性能PCに軽量OS』なんて組み合わせも出来るわけでメーカーの開発力ももっと発揮できるでしょうに、現状ではこの“縛り”の所為でみんな似たり寄ったりのツマラナイ“モノ”になっちゃって・・・

やはりMSのOS寡占状態がいけないんでしょうね。


<D4の様な国内専用どころか1キャリア専用等ではなく、グローバル端末でないと無理と言う意味で

これも“縛り”ですよね〜
モバイルノートやUMPCも、使いたいキャリアのSIMカードを挿せば簡単にワイヤレスWANを利用できるようなモノならもっと購買層も広がると思います。
PCカードスロットが付いているならデータカードで済むんですが、UPMCではそうも行きませんしね。
私のように複数台のPCを使い分けるユーザーはUSBかBTで対応すれば良いんでしょうが「持ち運ぶものが増えるのは嫌。」なんてワガママも言っちゃうのでw

そうなると現状ではD4&WS014INが便利だったりします。
通信速度はイマイチですが(苦笑)
WILLCOM-COREでこの組み合わせが使えれば個人的には満足ですね。
あ、もちろんD4はCORE対応の新型を希望します。
今のD4+Win7でもまぁイイですがw


どちらにしても早いところ景気が回復してくれることを祈ります。

書込番号:9601249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1840件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/25 15:50(1年以上前)

>やはりMSのOS寡占状態がいけないんでしょうね。

ははは。そうですね?
ニーズに合致した製品を提供しているなら寡占、独占でもある程度構わないんですけどね?
Windows7のStarter Editionも、
結局パンドラの箱になってしまったネットブックに対する超廉価なIA-32のOSの価格構成を維持する以外、
何の理由も無いSKU。
※今のところライセンス条件がMIDでもOKそうな内容ではありますが(じゃあ一般的に、現状それ相応のSSDをケースレスのオンボードで搭載したら一体ナンボ?)

Moblinの様に、NoteBook、MIDの「ハードに合わせたディストリビューション」を作ろうとする気は元々無い上に、
MSの場合、やったらやったでOrigamiプロジェクトの様に「軽くなるはずが重くなる」わけで。
始末に終えませんね?
昔のアメ車と一緒で、輸出先の利用形態を考えず日本と韓国の小型車が市場を席巻した頃と何ら変わりない気がします。
ARM系で言えばWM6.5からもそう。

もしMSが言い訳可能だと言うなら、
一度でも軽いIA-32のOSを作って見せれば済む話。
でもMSにはCE5.xとそのディストリビューションや、CE6.0(Yamazaki)しか持っていない。
そしてそれはARM系RISCプロセッサのためのもの(つまりカーナビやスマートフォンその他向けの組み込み型OS)


「中間」がこれまでも今後も無い。
だからIntelはMoblin.orgを止めないわけですけど(直近でもIntelは、MoorestownにはMoblinて言っちゃってますし)


経済情勢だけでなく、
軽いIA-32のOSは、何年経っても中々上手く行かんもんですね?
リナザウにpdaXrom入れてX Windowシステムを使う身には歯痒い話です。
4年前ですら、
PDAでWindowシステムがサクサク動く事を知る人は、
そう少なくないはずなんですけどね?

書込番号:9601435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1840件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/26 14:01(1年以上前)

更に一夜明けたらBRULEのラインナップからも02+まで消えて・・・
大丈夫かな・・・(兎に角頑張って!)


キャリアブランド(キャリアロックではなく)のD4も、
普通ならライフサイクルが終わりつつあるはずでも、
市場で流通価格が形勢される代物じゃあないので、
「今の価格でいいのかなぁ」
って状況にとっくに突入してるはずなんですけど。


試しに一度やってみてもらいたいところですけど・・・ウィルコムさん。
イーモバイル(イーアクセスで言うイーデバイス)等と、
共同でよさげなMID、UMPCを台湾、中国、韓国メーカー製で一つ出してみると言うのは。
※台湾を分けた事に他意はありません。
※メガキャリア3社ではパケットデータ通信定額の面で難しいので(企業向けで可能だと言うなら一緒にやってもらった方が楽なんですけど、実際トラフィック制限やプロトコル制御と、通信料体型的にそれは難しいですよね?)

出来れば端末自体のサポートは特定メーカー直で可能にして頂いて(キャリア側に負担が大きすぎるので。で、2年縛りの後か解約後は、BluetoothかUSB、USB通信カードでアンロック版として使える様にしてもらえると)

現実問題、今はGoogle ANDROIDや、CE5.2ベースのWM6.1、WM6.5では
契約者増以前に、安定して、ある程度大幅な通信料収入の増加は見込めないはずでは?(3代目iPhone含め、端末価格は上がる一方だし。ANDROIDはある時点で安定し下がり始めるかも知れませんけど。WM6.5やWM7(それがPinkなのかそれ以外でCE6.0カーネルになるかまだ分かりませんが)も、端末価格は上がる一方。Touch Pro、Touch Pro2の価格がイーモバイルの様なシェア1%の第一種通信事業者にロック可能か、既に相当怪しい状況の様に思えますけど?)

こんなご時勢ですもん。
契約期間中は兎に角ちゃんと色分けしたスペックで(個々に特色つけて、で、所謂機能ロックもありで)使ってもらう条件で・・・

どんなもんでしょうね?
シェア4%のウィルコムさん。シェア1%のイーモバイルさん。
※元DDIポケットの千本さんには、少々厳しい話でしょうけど。

書込番号:9606151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7167件Goodアンサー獲得:894件 D4 WS016SH WILLCOMのオーナーD4 WS016SH WILLCOMの満足度4

2009/05/26 15:05(1年以上前)

Windowシステムというと私の初WindowはX68kのSx-Windowでした。
快適に動作してましたよね♪

あれからPCのスペックはどれだけ進化したでしょう?
素人考えでは“超高速”の域に達していても不思議は無いと思うのですが、実際にはモッサリ?
何故なんでしょうねぇ?w

結局MSは“ユーザーが求めているモノ”を無視して“自分たちの売りたいモノ”しか出して来ていないように思います。
今回のWindows7ではそのあたりを「反省した。」と言っていますが、本当ならこの先に出るOSはニーズに合ったモノにしていって欲しいですね。
本来OSなんて華美な装飾が必要な物じゃ無いんですから、出来るだけシンプルで軽量に、そしてセキュリティと安定性だけは進歩させて。

そういうモノ作りをするには会社を大きくし過ぎちゃったかもしれませんが・・・


BRULEは、、、
どうなっちゃうんでしょうね?
やはり今後生き残るにはUMPCとはいえ10〜15万円くらいで買えるラインにしていかないと無理があるのかもしれませんね。
本体価格で20万越えてくると一式の金額は結構なものになっちゃいますからね〜
逆にその金額に見合ったスペックならまだ購買層はあるのでしょうが・・・


<共同でよさげなMID、UMPC〜

私は難しい枠組みなどは解らないので、個人的な理想のUMPC像をw

1.バッテリー駆動5時間以上
2.Windows7がサクサク動くくらいのスペック
3.内蔵記憶メディア容量64GB以上
4.内蔵ワイヤレスWAN(WLAN・BTは当然)
5.画面はタッチパッドではD4よりもう少し上下が広いと○
6.厚めのシステム手帳くらいのサイズ
7.D4+大容量バッテリーより重くない
8.立ったままでも打ちやすいスライド式キーボード
9.通常サイズのUSB3.0とSDXCのスロット
10.持ち歩いて人前で使いたくなるようなスタイリッシュなデザイン
11.本体価格10〜15万円くらい

こんな感じの出ないですかね?
W-CORE対応の新型D4が↑の条件を満たすなら迷わず買い換えちゃうなぁw

書込番号:9606320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1840件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/26 16:21(1年以上前)

>私は難しい枠組みなどは解らないので、個人的な理想のUMPC像をw

私はもっと単純に「ギョッとするものを!」
お願いしたいですね。

実際難しい部分がてんこもりなので、そう簡単には行かないわけですけど(複数の偽造カードで大量購入して国内外で「実際はずっと高価な端末が白ロムで流通」なんて冗談では無くなってしまうので。当然昨年からメガキャリアは盗難品の白ロムの利用停止等で動き始めてますけど。別にdocomoのX01HTの頃の様に既存契約者以外購入不可でも仕方ないのかな・・・D4の対極の様な縛りのきつさになるでしょうけど)

まあ、世界初でも、検討してみてはもらいたいものです。
既存の長期契約者を優遇してみてもいいジャンルかも知れないじゃないですか?
ウィルコムさん。イーモバイルさん。

私だってキャリアがそこまでリスクを犯せるとは思ってません。
既存契約者向けの特典みたいなもんです(機種変更が無いイーモバイルには厳しいぞぉ・・・)

書込番号:9606556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1840件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/05 11:04(1年以上前)

COMPUTEXでは10年のMoorestownと11年のMedfield(スマートフォン向けか)の話以外、Menlow(Atom)のZシリーズで動きは無いのかと思いきや、
チャンドラシーカの基調講演で一つだけありましたね。

COMPALが現在開発中である世界最薄のWindowsベースMIDである「KAX15」。
見た目WM6.1のHTC Touch Pro2の如きサイズですが・・・
何処にODM供給するのやら(Aigo?)

TypePですらRAM1GBでXP版が出る始末・・・
そんな中でも、Zシリーズの小さいやつの方も開発がストップしているわけではないだけでも安心します(mBook等のベンチャーだけでなく)

MoblinでなくWindowsなら、日本でもmBook同様敷居はそれ程高くないと思うのですが・・・

書込番号:9654148

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


この製品の情報を見る

D4 WS016SH WILLCOM
シャープ

D4 WS016SH WILLCOM

発売日:2008年 7月11日

D4 WS016SH WILLCOMをお気に入り製品に追加する <71

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スマートフォン・携帯電話)

ユーザー満足度ランキング