


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ボディ
オートブラケットでHDR撮影に向いたカメラを探しています。HDRといっても、カメラ内HDR合成ではなく、ブラケット露光で複数枚撮影し、Photomatixなどのソフトを使って合成するタイプです。
PENTAXのカメラは昔からブラケット露出が強力なので、これまでK20Dを愛用してきました。
k-rは、高速シャッター、±3EVのブラケット幅、高感度特性などの機能で購入意欲満々です!
ユーザの方にお聞きしたいのですが、絞り優先モードでブラケット露出を行うとき、ISOをオートにすれば、各々の露出で自動的にISOを設定してくれるのでしょうか?
±3EVのブラケット幅だと、上下それぞれ8段分のシャッター速度変化となるため、ISO固定だと撮影条件設定がとても難しいです。
低速は手ブレ限界、高速はシャッター能力を考えてISOを設定せねばなりません。
k-rのようなのようなシングルダイアル機では、非常に設定が面倒になるため、ISOが自動で変化してくれれば、とても嬉しいのですが。。。
ちなみに、K20Dでも「ISOオート」指定しただけではダメで、「撮影条件自動補正」とかいう設定をOnにして、はじめてISO自動変化のブラケット露光ができました。
田舎住まいで、近くにk-r実機を置いてある店舗が少ないため、テストし辛いです。
よろしくお願い申します。
書込番号:12481571
0点

オオーw(*゜o゜*)w
って思ったのですが、たぶんK-rは、1/3か1/2ステップで3枚のオートブラケット撮影しかできないと思うのですが〜。
覚羅が説明書とか設定について見落としているのかな?
たぶん、そういう細かい設定ができるのは上位機種しかできないんじゃないですかねぇ〜?
書込番号:12481736
0点

>たぶんK-rは、1/3か1/2ステップで3枚のオートブラケット撮影しかできないと思うのですが〜。
スレ主様は3枚の撮影でEV±3だと、8段分の変化が起きると言う
意味で書かれたのだと思いますよ。
ちなみにマニュアルの120pに露出ブラケットの説明があるのですが、
ここには内蔵ストロボを併用した場合に、ストロボの調光だけでを
変化させてブラケットできるとは書いてありますね。
ただ、ペンタックスのISOオートは優秀なので、ブラケット時もシャッター
速度が手ぶれしない程度に感度を調整してくれるとは思いますが……。
書込番号:12481839
0点

ぶいびーさん,おはようございます.
私はK-rを持っていないので,ご質問には直接答えられないのですが(すみません)
ただ,手元にあるK20Dをいろいろいじってみたところ,オートブラケットについていくつか新たな発見があったので,K20D(=2ダイヤル機?)のオートブラケットの仕様をお知らせするのも他の方の参考になるかと思い,書き込みさせていただきます.
まず確認ですが,ここでおっしゃっている露出ブラケットは,マニュアルで露出補正をかけるということではなくて,オートブラケットですよね?
>ちなみに、K20Dでも「ISOオート」指定しただけではダメで、「撮影条件自動補正」とかいう設定をOnにして、はじめてISO自動変化のブラケット露光ができました。
「撮影条件自動補正」とは,カスタムメニューの「10.連動外の自動補正」のことだと思いますが,これをONにしなくても「ISOオート」指定しただけでISO自動変化のブラケット露光ができましたよ(K20D).もちろん,指定したISO感度の範囲内での自動変化ですが.
ちなみに,カスタムメニューの「2.露出設定ステップ」で,1/2EVステップと1/3EVステップが選べますが,(オートブラケットではなく露出補正ボタンによるマニュアルの)露出補正幅は,1/2EVステップだと+-3EVありますが,1/3EVステップだと+-2EVになってしまうようですね.(ぶいびーさんはご存知だと思いますが)
しかし,オートブラケットだと,「2.露出設定ステップ」をどちらに設定しても最大で+-4EVの露出ブラケット撮影ができるんですね(ただし,5枚ブラケットの場合.3枚ブラケットだと最大+-2EV).これが新しい発見でした.(まあ,私はHDRをしないので普段はほとんど使わないでしょうが,勉強になりました.)
他の方のためにまとめると,
1.K20D(nearly=2ダイヤル機?)には,カメラの背面に露出ブラケットボタンがあります.
2.露出ブラケットボタンを押しながら前ダイヤルを回すと,OFF→3枚→5枚とブラケット枚数が選べます.
3.露出ブラケットボタンを押しながら後ダイヤルを回すと,露出の変化幅が選べます.
選択できる変化幅は,Cメニューの「2.露出設定ステップ」によります.
例えば,1/2EVステップの場合,変化幅は0.5,1.0,1.5,2.0から選べます.
4.上記2.と3.の組み合わせで最大のブラケット幅が決まります.
例 露出の変化幅が2.0で3枚撮影なら,-2.0,0,+2.0EV
例 露出の変化幅が2.0で5枚撮影なら,-4.0,-2.0,0,+2.0,+4.0EV
で,問題の,露出を変化させるときのカメラの挙動は,撮影モードにもよるでしょうが,Avで絞り固定でISOオートの場合は,シャッタースピード,ISO感度ともに自動で変化しました.
このようなK20Dの挙動から推察するに,K-rでもISOオートにしておけば,オートブラケットでISO自動変化のブラケット撮影ができるのではないかなあと想像します.
ただ,
>、たぶんK-rは、1/3か1/2ステップで3枚のオートブラケット撮影しかできないと思うのですが〜。
K-rでも,K20Dのように露出の変化幅や枚数が細かく設定できるかどうかはわかりませんが,HDRの場合ここら辺が問題になってくるでしょうね.
少なくとも,設定は背面液晶を見ながらメニューをいじらないといけないとは思います.(K20Dよりは若干手間がかかる?)
K-rユーザーのみなさん,いかがですか?
書込番号:12482203
1点

あ,K20Dの場合,上で書いた露出ブラケットボタンを押しながらの1〜4の設定は,
カメラの上面液晶で確認できます(露出バーが表示される).
ちなみに,通常のメニューの中では,露出のオートブラケットに関する設定項目は
見つけられませんでした.(拡張ブラケットはあるんですけど)
普通,メニューから設定項目を探すと思うので,この辺はちょっと不親切か?な?
書込番号:12482231
0点

皆様、貴重なレスありがとうございます。
にわかタクマルさん、K20Dの詳細な情報ありがとうございます。感謝感激です。
僕のK20と動きが違うので驚きですが、ファームウェアやダイアル設定で動作が変わるのかもしれませんね。もう一度よく確認してみます。
ちなみに僕は、絞り優先の場合、K20Dの前面ダイアルには、露出補正機能を当てています。
で、もし皆さんの予想が正しければ、これはすごいことで、k-rは最強のHDRブラケットカメラになるかもしれません。
僕の意見ですが、k-rでプラスマイナス3EV幅(これは本当。ブラケット設定画面でダイアル回したら広がりました)でRAWブラケット撮影すれば、露光幅も十分あるし、枚数が少ないから合成画像もシャープだし、下手すればk-5といい勝負できるんではないの? と思います。おまけにあの連写速度と高感度能力なら。。
あとはISO自動設定なんです。。ユーザの皆さん、いかがでしょうか?
書込番号:12482532
1点

すいません。
どうも、覚羅が説明書をよく読んでいなかったので、勘違いしていました。
出初式から今帰ってきたので、ぶいびーさんの書かれているようにやったら、できました。
直ぐにでかけないといけないので、サンプルで汚い部屋でスイマセンが、AVモードでF4.0で固定して撮ってみました。
ISOは自動で変わるみたいです。ただ、ISOの上限になると、今度は覚羅がいつも使っているオートブラケットの印象で多い挙動のシャッタースピードで調整みたいですね。
勘違いのコメントをしていてスイマセン。
でも、この後直ぐに出かけないといけないので、
謝罪は帰ってきてからちゃんとしますm(。_。;))m ペコペコ…
書込番号:12482804
2点

ぶいびーさん
私のK20DのファームウエアはVer.1.03です.
余談ですが,Firmwareの確認の仕方は,撮った写真のExifを見るか,あるいは,カメラのMENUボタンとAE-Lボタンを押しながら電源を入れると確認できます.
>僕のK20と動きが違うので驚きです
う〜ん,おそらく同じなんじゃないかなあと思います.たぶん.
(私は,このスレを見てオートブラケットをいろいろいじってみただけなので恐縮ですが)
ちなみに,私の場合,Avモードの時の前ダイヤルにはISO感度を割り振ってます.
本題ですが,覚羅(カグラ)さんがテストしてくれたように,K-rでもオートブラケットでISO感度が自動で変わるようですね.よかったですね.しかも,3枚ブラケットで+-3EV幅で撮れるようですし(K20Dでは5枚ブラケットで撮らないと,+-3EV幅は確保できません).
>僕の意見ですが、k-rでプラスマイナス3EV幅(これは本当。ブラケット設定画面でダイアル回したら広がりました)でRAWブラケット撮影すれば、露光幅も十分あるし、枚数が少ないから合成画像もシャープだし、,,,
私は,HDR合成をしたことがないので,どのくらいのEV幅で何枚が適当かとかはよくわからないので,おっしゃるとおりなのだと思いますが,
>k-rは最強のHDRブラケットカメラになるかもしれません。
もちろん,K-rでも十分可能ということには間違いないと思います.ただ,ブラケット撮影を設定する時の操作性(露出ブラケットボタンの有無)では,やっぱりK-5のほうが上なのではないかなあ,なんて思います.もしかしたら設定の幅(枚数と露出ステップ幅)なんかも.
書込番号:12483012
0点

にわかタクマルさん
> ブラケット撮影を設定する時の操作性(露出ブラケットボタンの有無)
K-5には露出ブラケットボタンは装備されておりません。
メニューから設定でございます。
これもK-5(K-7)の不満点です (^^
私の場合RAWボタンなんて無駄に存在しているので、
RAW/FX ボタンに割り振れるようにして欲しいです。
書込番号:12484082
0点

delphianさん,お久しぶりです.
>K-5には露出ブラケットボタンは装備されておりません。
>メニューから設定でございます。
おっと,そうでしたか.
その辺が自信なかったので,最初のうちは「K20D(nearly=2ダイヤル機?)」なんて書いていましたが,いつのまにかK-5にも露出ブラケットボタンがあるものと思い込んでいました.
スレ主様,たいへん失礼致しました.
となると,オートブラケットに関してK-rに対するK-5の優位性は,5枚ブラケットができる?(これも定かではない・・・)ことくらいかな??
PS
さきほど,電気屋さんでK-rをいじってきました.
たしかに,オートブラケットで+-3EV幅で3枚の露出ブラケット撮影が,AvモードでISO感度が自動で変化して撮れましたよ.
しかし,MENUやらいろいろ探したけどオートブラケットをどこで設定するのかが,なかなかわからなかった.^^;;
あきらめかけた時,最後の最後でようやくドライブモードの中にあるのを発見しました.
書込番号:12484316
0点

おおおお〜、皆様ありがとうございましたあ!
僕も量販店にk-r見にいってきましたが、若い女性やカップルが触っていて全然触らせてもらえない。ようやく空いたと思ったら電源アダプタがついてないので電源入らず。あの女どもは何を触っていたのかと(T^T。
オヂサンには触らせないつもりかい、と義憤に燃えて帰ってきました。
と、覚羅(カグラ)さんのサンプルが……
やりました! これですね、これ。
-3EV:ISO560 1/60sec
0EV : ISO3200 1/45sec
+3EV : ISO3200 1/6sec
0EVと+3EVのISO感度が同じなのは、きっとISO設定の上限がISO3200なのですね。
ということは、ISO上限が25600以上なら、
+3EV : ISO25600 1/45secで撮れるということ、なのかな?
もう吹っ切れました。オヂサンは明日買ってきます。ピンク以外なら白でも黒でもかまいません。
にわかタクマルさん、K20Dの件もありがとうございました。現在家族に貸しているので、すぐ確認してみます。
K20DのRAW撮影も気に入っていますので、今回は買い足しを考えています。
ブラケット露光については、JPEGで撮る場合とRAWで撮る場合と2つあるのですが、RAWで5点もとると後処理が大変なので、RAWでブラケットするならコマ数は少ないほうがいいと思います。ズレも減りますし。。
あと、k-5に関しては最初から候補から外しています。あんな神機を、HDRみたいな画質無視の撮影に使ったらバチが当たります。恐れ多くてそんなことはできません(第一予算不足チクショー)。
いやあ、こちらで聞いてみて本当に良かったです。
本当にありがとうございました。
書込番号:12485024
2点

どうも、間違った情報を最初に提供して、すいませんでした。
取り扱い説明書が下の階の居間にあったのですが、深夜だったのと、めんどくさかったのでインターネットで調べて、あとK-r本体でいじくってメニューの方しか見てませんでした(^-^;
ちゃんと、取り扱い説明書を見れば書いてありました。(反省)
ぶいびーさま
>0EVと+3EVのISO感度が同じなのは、きっとISO設定の上限がISO3200なのですね。
>ということは、ISO上限が25600以上なら、
>+3EV : ISO25600 1/45secで撮れるということ、なのかな?
はい。最近普段のISOオートの上限を3200にしています。なので、上限のISO3200になった時点でシャッタースピードが遅くなったみたいです。
強力なノイズ処理できるソフトだと、ISO12800でも綺麗にノイズ処理されるのを見せてもらった事があるので、ぶいびーさまの様な用途だと、もっとISOの上限を上げての撮影もいけそうですね(^^)
個人的に1/2ステップでのオートブラケット撮影をしているのですが、暗い所だとシャッタースピードが上限1/60ぐらいになるように挙動するイメージがあります。それに合わせてISOが調整される感じですね。
ふと実験していて思ったのですが、M(マニュアル)モードではISO固定しか選べないのですが、これが普通のモードみたいにISOオートも選択できるようになると良いですね〜(^^)
書込番号:12486269
0点

ぶいびーさん
求める仕様が確認できてよかったですね.
>オヂサンには触らせないつもりかい、と義憤に燃えて帰ってきました。
あはは.
でも,まあ,ペンタファンとしては,ペンタ機を見向きもされないよりは触ってもらえるだけでも嬉しいことだと思いましょう.(^^) やっぱり,カラバリはお姉さんたちの目を引きやすいのかな?
>もう吹っ切れました。オヂサンは明日買ってきます。ピンク以外なら白でも黒でもかまいません。
おっと,購入宣言ですね.(^^♪
>あと、k-5に関しては最初から候補から外しています。あんな神機を、HDRみたいな画質無視の撮影に使ったらバチが当たります。
>恐れ多くてそんなことはできません
そんなことないでしょう.
>(第一予算不足チクショー)。
あ,こっちね.^^;
私もK20Dを3年近く使ってますので,K-5は買うつもりです.
ところが,あてにしていた冬ボが右から左に出て行ってしまって,手元に何も残らなかった・・・(ToT)/~~~
10万円切るまで待とうかと思っていたら,そろそろ切りそうな勢いだし・・・
次は,キャッシュバックキャンペーンが始まるまで(あるかどうか知りませんが),なーんて必死に自分に言い訳してます.^^;
あ,すみません,話がずれました.
覚羅(カグラ)さん
>M(マニュアル)モードではISO固定しか選べないのですが、これが普通のモードみたいにISOオートも選択できるようになると良いですね〜(^^)
ISOがオートだったら,「マニュアル」とは呼べなくなってしまうような・・・
というか,それが,まさにTAvモードですが,残念ながらK-r,K-xにはありませんよね(たしか).上位機種にいってください(笑).
書込番号:12487293
1点

Kxで試してみましたが、ブラケットだからといって特別なプログラムラインになるわけではなく、1枚ごとに通常のAEアルゴリズムに沿った調整をするようです。
ですから、他の方も書かれた通り、Avモード+ISOオートなら、自動でISOが調整され、手ぶれしにくいシャッター速度を稼ごうとしますね。
ちなみに、ブラケットと露出補正は併用できますので、-3EV露出補正と3EV幅ブラケットで
-6、-3、0の画像も撮れますね。
RAWで撮るなら0補正のRawをソフトで増感して、プラス補正画像も生成できるので、かなり広いレンジをカバーできそうです。
書込番号:12488806
1点

gintaroさん
>ブラケットだからといって特別なプログラムラインになるわけではなく、1枚ごとに通常のAEアルゴリズムに沿った調整をするようです。
私もそう思います.
なので,スレ主さんが,最初に
>>ちなみに、K20Dでも「ISOオート」指定しただけではダメで、「撮影条件自動補正」とかいう設定をOnにして、はじめてISO自動変化のブラケット露光ができました。
とおっしゃったことをちょっと疑問に思ったのが,テストしたきっかけです.
>ちなみに、ブラケットと露出補正は併用できますので、-3EV露出補正と3EV幅ブラケットで-6、-3、0の画像も撮れますね。
おっしゃる通りですね.
書込番号:12489370
0点

にわかタクマルさん、「連動外の自動補正」の件、わかりました!
これ、K20DではなくK10Dでのことでした。てっきりK20Dもそうだと思い込んでいました。
家にあったK10Dでは、たしかに「連動外の自動補正」をOnにしないと、ブラケット露光時、ISOは最初の露光条件からEV分の変化になりました。
+4EVのショットは、とんでもない露光時間になります(標準が1/250secだと1/16secとか)。
K20Dは友人に貸しているので、戻ってきてから検証してみます。
うーむ、K20D/k-7ではこのあたり少しずつ改良されているんですね。
メニュー「連動外の自動補正」はk-7にもついているようですが、これは一体何の機能なんでしょうか? 疑問です。
ちなみに、k-rとk-xには「連動外の自動補正」メニューはついていないようです。
こんなところまで妙にこだわりのあるPENTAX、深いです。
書込番号:12489564
0点

連動外の自動補正は AvやTvモードで絞りやSSが追いつかないときに
パラメータを自動的に変更して標準露出で撮ってくれる機能です。
たとえば Avモード F4で夕日を撮るとします。
その際明るすぎてSSの上限 1/8000を超えると絞りを F5.6や F8等
標準露出になるまで勝手に絞り込んでくれる機能です。
これをONにしなかった場合は F4 1/8000 で撮影されてオーバーの
写真になります。
書込番号:12489722
2点

ぶいびーさん
>にわかタクマルさん、「連動外の自動補正」の件、わかりました!
了解しました!K10Dだったんですね.
それでも,ちょっと不思議な気がしますが,
>うーむ、K20D/k-7ではこのあたり少しずつ改良されているんですね。
そういうことなんでしょうね.(^^)
>メニュー「連動外の自動補正」はk-7にもついているようですが、これは一体何の機能なんでしょうか? 疑問です。
解説本(K20Dオーナーズブック)によると,
「K20Dの露出範囲外になった場合,適正露出が得られるようにシャッター速度や絞り値を自動でシフトさせることができる.露出のミスを極力防ぐことが可能だ」
とあります.これでも,何のことだかよくわかりませんよね.^^;;
例えば,すごい明るい屋外で,絞り優先でISO100,F2.0に設定してAEで撮ろうとした場合,K20Dの上限のシャッタースピード1/4000でも露出オーバーになってしまうことがありますよね.こんな時,「連動外の自動補正」をONにしておくと,カメラ側が勝手に絞りを絞って,適正露出で撮れます.
ということだと,経験から私は理解しています.
ただ,SS,絞り,ISO感度がどういう時にどういう挙動を示すかは,よくわかりません.露出オーバーになる時には,カメラが勝手に絞る,あるいはSSを速くする,ことで適正露出にしようとするんだろうと思います.逆に,露出アンダーになる時は,AEがSSを遅くするので(PやAvモードでは),あまり「連動外の自動補正」が作動することはないのかな,という気がします.
書込番号:12489798
0点

K-r注文しました!
ちょっと欲張って、シルバー(ボディ)+ブラック(グリップ)のオーダーカラーにしました。
ホワイトモデルでも良かったのですが、ショップにあったK-7のリミテッドモデルを意識してしまい、思わず注文した次第です。
で、わざわざ在庫品から出してもらったホワイトモデルで、さんざん試し撮りさせてもらいました。
ISOを200-12800にして、±3EVでバシャバシャ撮りましたが、雨の暗い夕方でも手持ちブラケット撮影OKやん! こりゃいいわ〜 ズームの焦点距離にもISO設定値が連動している感じです。
ISOオートのかかり具合を調整できればもっと良いのかもしれませんが、あまり贅沢はいえませんね。
早くブツが届かないか、指折り数えて待ってます。
書込番号:12531934
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K-r ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
23 | 2022/12/06 19:20:42 |
![]() ![]() |
19 | 2020/11/26 22:24:11 |
![]() ![]() |
6 | 2020/11/13 9:11:55 |
![]() ![]() |
3 | 2020/10/05 21:46:57 |
![]() ![]() |
14 | 2020/07/17 6:11:08 |
![]() ![]() |
22 | 2020/06/25 10:18:27 |
![]() ![]() |
9 | 2020/02/08 19:28:45 |
![]() ![]() |
11 | 2019/09/13 12:25:55 |
![]() ![]() |
9 | 2019/08/31 7:36:19 |
![]() ![]() |
5 | 2018/08/08 10:42:54 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





