


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ボディ
皆さまこんにちは。
この書き込みはK−rとK−5の板にほぼ同じ内容で書き込ませて頂きました。
ダブルポストに近いですがペンタックス機の魅力アップに繋がると思いますので、
ご了承頂ければ幸いです。
P-Krさんから頂いたご質問に対する回答を拡大して新スレとさせて頂きました。
---- 中略 --
ピリオディックモーションとは赤道儀に使っているウォームギアに由来する機械
のふらつき誤差です。実際にはスパーギアの偏芯や精度誤差によるふらつきも加わり、
長焦点撮影(300mm以上)で星を点像に写すことは指数関数的に困難になって行きます。
しかし、ペンタックス機には撮像素子シフト機構があり、これで星を点像に留めるという
素晴らしい快挙をやってのけた実績が出来ました。
”そうか、できるのか”
じゃあ、ピリオディックモーションエラーを補正することもできるはずだね・・・
と思った次第です。
撮像時に2個程度の星を選択し、その重心位置を計算しながら撮像します。
ずれてきたらそのベクトルを調べて特性を測定する”精密キャリブレーション”を
行います。撮影中は星像が撮像素子上で20μm程度に収まるように素子をシフト
します。これでピリオディックモーションであれ、スパーギアの偏芯誤差であれ、
綺麗に補正されて星が点像に写せます。
この機能を作り込めば、GPSと磁気センサーに頼らなくても星を点像に出来ます。
つまり、アストロトレーサー2です。
しかも、これはファームウェアでの対応となり、O-GPS1を必要としません。
50nm赤方シフトのローパス程度であれば、撮像素子の赤外かぶりは防げる筈です。
そして、宇宙に沢山あるHU領域の赤い星雲が写るようになります。
波長は656.3nmです。
じゃあ、これが一般撮影者に恩恵があるかと言えば、何もありません。
サクラカラーもエクタクロームも天体専用フィルムではありませんでしたが、
分光感度特性が赤寄りにも大きな山となっており、肌色がキレイなどの特長として
使われてきました。
アストロトレーサーで度肝を抜いて安心していては、いけないということです。
アストロトレーサー以上のことをやろうとしたら、やっぱりキャノン機が良いよねと
なっては実にもったいないのです。
上記2機能を追加することで、現在天文マニアがこぞってローパス改造を行っている
キャノン機よりもコストパフォーマンスと技術的斬新性に長けた素晴らしいカメラ
を作れる素養が既に揃っているということです。
そして、ペンタックスはユーザの声を聞いて反映してくれるメーカです。
今やれば、実に面白いことになります。
書込番号:13326186
6点

☆男さん こんにちは
ご丁寧なご回答をいただき感謝しています。
SR(撮像素子シフト方式の手ぶれ補正機能)を搭載するK-5、K-rだからできることとがよく分かりました。
PENTAXは赤道儀も望遠鏡も作っているメーカーですので、是非実現して欲しいですね。
☆男さんのブログをチェックさせていただいています。これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:13326271
3点

PENTAXが奇策で製品化した、この手のモノは、簡易型という捉え方がよろしいようで。
何故なら、撮像素子自体を微動させる方式では、超々精密駆動制御が必須だからです。
天体機材などのような、大掛かりな機材を用いずとも、とりあえず天体写真が撮れる。
これが主では?
そして、この機能を進化し、アストロトレーサーもどきを実現しようとするならば、検出素子と、撮像素子とは別々でなければ、ほぼ不可能です。
それも、検出素子には、超高感度な素子を用いないとリアルタイム・エラーは制御不可能です。
それを可能としたとしても、撮像素子を微動させる方式では、簡易型でしかありませんね。
もっとも、撮像素子が十分大きく、シュミット系光学でなら実用になるのでしょうが。
そこまでの製品をPENTAXが出すでしょうか?
コストの問題などもあり、出来ないと思いますが。
簡易型でも、とりあえず天体撮影が出来る、このことのメリットを大事に。
書込番号:13326828
3点

ペンタックスはこのO-GPS1の開発は、誰からも素晴らしいと絶賛されています
もっとよりよいものをと、考えていると思いますので
2,3と進化していくことでしょう
詳しいことは分かりませんが
もっと長く、もっと正確に、が重要ポイントですね
なんとか開発してくれると願っています
書込番号:13326868
4点

>@価格.tomさん
”簡易型” そう、簡易型で良いのです。
撮像素子上で☆が点に写る条件を考えれば、レンズが18mmであろうが1000mmで
あろうが、20μm程度に抑えれば良い訳です。
シンチレーションキャンセラーのような駆動周波数も必要ありません。
K-5 , K-r の撮像素子はWebカメラとは比べ物にならない程好感度特性がいい。
ピリオディックキャンセラーを実現する場合、例えば5秒に1回微修正をかける・・・。
天体撮影マニアからすれば”簡易型に過ぎない”と見えても、
これができればスゴイ進歩だと思いませんか?
1000mmで5分程度をリアルタイムトラッキング補正が出来れば十分でしょう。
この場合のリアルタイム=5秒間隔程度です。
”こんなもん俺のシュミカセ直焦点には使えねえや”
それでいいんです。
そこはもうオフアキシスガイダーの世界です。
上を見ればキリがありません。
O-GPS1アストロトレーサーがGPSと地磁気、対物レンズの情報を元に、
向けた天体の動きを予め計算して撮像素子を駆動する”オープンループ”
であるなら、撮像素子からの情報で修正する機能は”クローズドループ制御”
です。しかもGPSも地磁気センサーも使わないんです。
なにも赤道儀のピリオディックモーション補正に限った事ではありません。
200mm以上の望遠レンズと三脚で撮影するシーンだっていいんです。
実素子フィードバック補正なら、オープンループ撮影よりも成功確度が格段に
上がりますね。アストロトレーサーでなんとか200mmの撮影に
成功したとしても、かなりの幸運ではないでしょうか。
しかも、コンポジットも基本的にやり難い。
アストロトレーサー2に期待するのは、そういったシーンをも想定しています。
重機材を持っている天文マニアでなくてもコンスタントに200mmで110秒の
撮影に成功できれば素晴らしいですね。
撮像素子駆動範囲の制限がありますから、三脚だけではこの辺りが限界ですが、
赤道儀で自動追尾していれば撮像素子を駆動する範囲はごく僅かですよね。
出来そうな気がしませんか?
私はこの機能が付いて50nmの赤方シフトローパスが入ったK-5であれば、プラス10万円
でも買います。と以前書きました。
そのくらい画期的なことだと思っています。
書込番号:13327551
5点

>メルモグさん
北の方も晴れませんか?
私は最近丸ボウズ状態で悲しい限りでございます。
アストロトレーサーでこれだけ皆さんが楽しんでいるのだから、必然的に次を
期待してしまいます。ただし、一般撮影機能を逸脱して天体撮影機能を充実
しても、買ってくれる人は限られます。しかしながら、その選択枝が”ある”
ということはスゴイことではないでしょうか。
もちろんオプション設定で良いのです。
こんな機能が付いているから高いカメラとなっては、本末転倒です。
チマチマとニッチなファンを増やしていくのが、ペンタックスにとって良いと
私は思います。
書込番号:13327639
3点

>P-Krさん
コメントが前後して申し訳ございません。
私の周りは皆5DUを最低1台は持っている・・・ので、
機材として買っちゃうかなあ〜なんて思っています。やはりフルサイズセンサーは良いですね。
そんな時にアストロトレーサー2がでたら、仲間に自慢して買わせちゃいます。(爆)
P-KrさんのようにK-r + O-GPS1 を買って山に持って行きたい人は沢山いるでしょうね。
”機材に使われている”ような今の天文マニアからすれば、ホッと一息といった感じ。
そういった意味で、K-5 よりは K-r が適していると思うのです。
とりあえず、お気楽トラッキング撮影用に K-r + O-GPS1 でも・・・
という人、まだまだ増えるでしょうね。楽しみです。
書込番号:13327696
2点

>とりあえず、お気楽トラッキング撮影用に K-r + O-GPS1 でも・・・
個人的には、75EDHFの赤道義がフリーズすると共に冷めていたのですが、☆男さんに、「そそのかされて」双方ともゲット完了しました。♪
ありがとう、ございました。
ファームアップも無事完了しましたが、曇天で待機状態です…orz。
>ピリオディックモーションとは赤道儀に使っているウォームギアに由来する機械
のふらつき誤差です。
ビクセンは気にせず、とことんがんばろう、ペンタックス♪
取り敢えず、手持ちの500mmが余っています…。
書込番号:13327886
2点

>しんす'79さん
おおー、そそのかされましたかあ〜。ヽ(^o^)丿
それはそれはおめでとうございます。楽しいアストレライフが待っていますよ。
何と言っても、三脚とカメラだけで気軽に夜な夜な出歩けるのが楽しいです。
望遠鏡を一式持っていくとなると、腰が重くなっちゃいますからねえ。
でも、しんす'79さんは良い機材をお持ちなので、アストレで復活したら、
きっと、もっと良い機材に・・・
失礼しました。
書込番号:13328027
2点

単純に気になってしまいましたので、もし私の勘違いならごめんなさい。
アストロトレーサーはO-GPS1側でガイダー機能を完結しているために撮像素子は撮像素子としてだけ働いているわけですよね。
オートガイダーと同じで検出素子が必要となると、たとえば5分露出中ミラーアップしていて撮像素子からの情報が得られないとなると、いったいどこからズレを検出するための情報を得るんでしょうか。
ミラーを透過型にして撮像素子と検出素子両方に光を分けるとかですか。
それとも撮像素子の中に撮影用と検出用の画素を混ぜるということでしょうか。
どちらもやり出すとカメラそのものがまったく別物になってしまいますし、感度も悪くなる上電池の保ちも悪くなりそうなどと思ってしまうんですが、何か私が根本的に勘違いしてるんでしょうか。
書込番号:13328357
1点

ペンタは、何らかの形の赤道儀を売り出せばよいのでは ・・・ とか思ってしまいますw
以下、お気楽な妄想。
1. その赤道儀は、ペンタのカメラが2台乗ります。
2. 1台は、もちろん撮影用です。
3. もう1台はライブビュー状態で、若干数の星の重心を計算し、追尾情報を赤道儀に送ります。
それとも、オフアキシスにQのカメラを使うパターンを考える?w
書込番号:13328488
3点

>takuron.nさん
おっしゃるように、新機構を入れ始めたら全く別物になってしまいます。
私はペンタックスの技術者ではないので、知ったかぶりをして嘘を書くわけには行きません。
アストロトレーサー2は私の希望ですが、その実現方法を知っている訳ではありません。
一つの撮像素子で位置検出と撮像をシェアリングするなど、そんな無茶な!というのも
分かります。ただ、勢いに乗っている時にはどんな飛び道具が出てくるか分かりません。
そこに期待して大げさに書き込んでいます。
takuron.nさん程の方にご満足頂ける答えを、残念ながらまだ持ち合わせていません。
何が出てくるかに期待。今はそれだけしか言えません。
はなはだ定性的な回答で申し訳ありません。
書込番号:13328516
1点

>市民光学さん
お気楽な妄想。楽しいですよね。
どんどん色々な妄想を書き込んでください。
そのような所から新製品のヒントって出てくるものです。
私なんか妄想だらけですよ。
書込番号:13328564
1点

そっか、写野っていうかCMOSが回転するんだから、経緯台でいいんだ!
1. GPSで位置情報と時間を得る
2. 方角は磁気の他に 「北極星を中心に撮影する」 パターンも追加
3. あとはご自由に撮影
4. もちろん前レスの通り、カメラ2台乗せ (内1台追尾) も歓迎w
5. 4の場合、ピリオディックは経緯台ではなく、撮影しているカメラのSRで対応
書込番号:13328568
2点

>市民光学さん
すばらしい妄想です!
撮像素子が回転出来るのも大きいですね。
希望がもうひとつありました。
現行アストロトレーサーの精密キャリブレーションで、基準星を指定すれば精度が上がると
いう選択肢。別に使わなくてもお気楽撮影は出来るけど、ちょっと気合モードの時は
これを使うなど良いですね。
書込番号:13328694
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K-r ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
23 | 2022/12/06 19:20:42 |
![]() ![]() |
19 | 2020/11/26 22:24:11 |
![]() ![]() |
6 | 2020/11/13 9:11:55 |
![]() ![]() |
3 | 2020/10/05 21:46:57 |
![]() ![]() |
14 | 2020/07/17 6:11:08 |
![]() ![]() |
22 | 2020/06/25 10:18:27 |
![]() ![]() |
9 | 2020/02/08 19:28:45 |
![]() ![]() |
11 | 2019/09/13 12:25:55 |
![]() ![]() |
9 | 2019/08/31 7:36:19 |
![]() ![]() |
5 | 2018/08/08 10:42:54 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





