


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ボディ
通販サイト運営に携わっていまして、6年ほどFUJIのネオ一眼S6000fdで業務を行なってきました。
3〜4m程離れた位置からの人物撮影とアクセサリー類の接写が主、ライティングありです。
S6000fdの不満は接写の有効ズーム距離?ぐらいでしたが、故障が頻発するようになり買い替え。
もともとは先代と同じ様なネオ一眼のS200EXR?を検討していましたが、
店頭であまりの接写性能に閉口し
たまたま手に取ったOLYMPUSのE-PL2が好感触だったので
技術の向上を期待してデジ一に踏み切り、紆余曲折を経て本機に辿り着きました。
発注した本機が本日到着し、しばらく試写していたのですが
やや引き気味でないとどうにも接写がうまくいかず、本機を使い続けるべきなのか迷っています。
標準距離と接写を交互に行なうのでボディは単体購入、安価でしたのでS6000fdと数値の似たTAMRON 18-200という汎用?レンズを使用しています。
本機、というかデジタル1眼を使い続けるべきか否か、どうかご教授の程をお願いします。
書込番号:14122429
1点

こんばんは。
マクロレンズを買い増しされてはいかがでしょうか。
書込番号:14122461
4点

Greenさん、こんばんは。
マクロレンズも検討したのですが、1ショット毎にレンズ交換が必要になりますよね?
3〜4m程度の距離であればマクロレンズで人物像を撮っても問題ない、ということでしょうか。
書込番号:14122508
0点

この辺りのレンズをご検討はいかがでしょうか?
ちょっとテレが足りないかも知れませんが、一本で人物とマクロ兼用で行けます
http://kakaku.com/item/K0000280446/
シグマ17-70mm F2.8-4 DC MACRO HSM [ペンタックス用]
http://kakaku.com/item/K0000090698/
シグマ17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (ペンタックス用)
書込番号:14122604
1点

一眼はレンズで性能が変わります。
レンズの最短撮影距離、最大倍率という項目に注意して、近くのものを大きく撮れるマクロレンズを選びましょう。
一台で済ますという点では一眼よりはコンデジやネオ一眼の方が向いているのは確かです。
6000fdのスペック
最短撮影距離 40cm(標準)
10cm(マクロ)
1cm(拡張マクロ)
これを一眼の高倍率ズームレンズ一本で実現するのは無理。
別の手としては、クローズアップレンズを今のレンズにとりつければ、接写も可能になります。ただビントの合う距離が限定されて、慣れないと扱いが難しいかもしれません。
書込番号:14122620 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

マクロレンズは普通のレンズとして使えるので、いちいち付け替える必要無いです。
クローズアップレンズは近くにしかピントが合わないとで、つけ外しが必要です。
書込番号:14122640 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

無難にこの辺?
http://kakaku.com/item/10504511918/
ズームレンズを35mmに固定して撮影して問題あるかないかですかね
接写のときにどのくらいのサイズのもの写すか次第で
マクロレンズがいるかどうかはきまりますね
ズームでも1:2くらいはできるのあるので
書込番号:14122643
1点

こんばんは。
kaz11 さんのいわれるとおり、マクロレンズでも風景写真は撮れます。フィルムカメラの時代には、マクロ独特のボケが好きだという人もいたくらいですから。
ところで、「やや引き気味でないとどうにも接写がうまくいかず、・・・・」ということですが、焦点距離はどのくらいで撮られているのでしょうか?
200mmであれば、相当引かないとピントは合わないと思います。
「3〜4m程離れた位置・・・・」ですと、マクロレンズではなくとも充分撮せるのではないでしょうか。もしかして、マクロ機能を使用していますか?
このくらいの距離では、マクロ機能でなくとも、それなりに撮せるのではないでしょうか。
書込番号:14122711
1点

たくさんの回答に感謝しています。
マクロレンズを検討から外した1つに予算の問題がありまして、総じてマクロレンズは高い様に感じています。
ボディ+高価なレンズとなると、良いセンサーを積んだネオ一眼モデル(あくまでネオ一の中で、です)を大幅に超えてしまうからです。
安価レンズの中でTAMRON 70-3000mmのハーフマクロと言うものがあるそうですが
これは用途からすると的外れと思ってよいのでしょうか?
圧縮前提なので画質というより、自分は容易にピントが合わせられるという点を重視しているのだと思います。
書込番号:14122745
0点

バストショットなどでも商品等を引き立たせる場合
絞り込んで深度を深く撮りますのでマクロレンズで問題ない
というよりむしろ好ましいと思われます。
(グラビア撮影とは趣きが違ってきます)
書込番号:14122766
1点

カタヤマー さん
高性能コンパクトデジカメにしたらええやん。
書込番号:14122951
2点

いろいろ選んだつもりだったのでしょうが
少し調べ方が足りなかったようですね。
マクロという言葉に惑わされているようですが、
マクロレンズとマクロ機能付きは意味が違うし、
マクロと名前に付いていても通常撮影は出来ます。
ただ今回の場合、接写も得意なタイプの標準ズームが良さそうですね。
商品撮影?をしたいんですかね?
それなら「マクロ」と名前が付いているかでなく
「最大倍率」や「最短撮影距離」で選んだほうが良いでしょう。
18-200mmが引かないと上手く取れない、と言っているのは
最短撮影距離(45cmでしたっけ?)より被写体が近いからで無いですか?
あとタムロンの70-300のマクロ機能は
焦点距離300mm(望遠側)で90cm位まで寄って撮れる機能です。
逆に言えば90cm位離れないとピントが合いませんよ。
18-200も200mmにして最短撮影距離で写せばまあまあ寄れますが、
それで足りなければ
悠々2さんの言うようにSIGMAの17-70mmマクロ辺りが良さそうですね。
HSMの新タイプは3万くらいしますが、旧型の中古なら1.5万でありますよ。
何をどれくらい寄って撮りたいのかはっきりさせて
その上で最大撮影倍率が大きいものを選んでください。
ちょっと遠回りしちゃたかもしれませんが
中古も含めて適切なレンズを選べばそれほどお金は掛からないはずですよ。
書込番号:14122970
4点

こんにちは
撮影される状況や、どんなイメージの写真が撮りたいのかがつかめないので、
サンプルを上げていただくと、みなさんも、もうちょっとアドバイスがしやすいかもしれません。
マクロレンズというか、マクロ撮影ですが
花の中心をアップで撮影する際に、花の雄しべだけにピントを合わせて、あとはもの凄く暈すみたいな写真を撮りたいならばマクロレンズ等が必要ですが
そこまで暈す必要が無い場合は、アウトプットがインターネットのHPなどでしたら、トリミングしてやれば写真のサイズいっぱいに商品が大きくなると思います。
マクロレンズなどの単焦点だと、付け変える必要もあるとは思いますが
撮影時の背景などの関係で、どうしても画角とかが変えられないって場合以外は、自分がモデルさんに近づいたりすれば、アウトプット上で必要なサイズでモデルさんとかを撮影できると思います。
あと、便利ズームで大きく写したりするのは、
参考になるか分からないのですが、昔さくらんぼ狩りに行ったのとか参考になりますかね〜?
http://bukubukuna.exblog.jp/13901391/
一部、FA31mmリミテッドってマクロじゃない単焦点のレンズで写したのも混じってますが(^-^;
書込番号:14123071
3点

シグマ17mm-70mmですが次の3つの内、得手不得手はどんな感じになりますでしょうか?
1 3〜4m程度の距離からの距離からのバストアップ(コートの場合のみ全身)
2 10cm程度の距離にあるアクセサリー類をマクロ撮影(卓上三脚使用)
3 20〜40cmの距離にあるアクセサリー類をマクロ撮影(通常三脚のまま)
また、このレンズは最短焦点距離20cmとのことなんですが、
これは20cm以内にある物体のピントは合わない、当然2も不可能と理解して良いのでしょうか?
>ひろ君ひろ君さん
表現手法まで考えれるのが理想なんですが、うーんカメラは難しい!
>nightbearさん
コンデジは×、展示中のネオ一にさほど進歩を感じられず・・・という感じです。
>ニコペンさん
仰る通り、コンデジのマクロ機能のイメージが抜けません。
18-200mmのピントもズバリです。
45cmぐらいの所でピントはあうんですが、いかんせん被写体が小さくしか写りませんでした。
恐らくこの機種も使いつぶしてしまうと思いますし、中古レンズの程度も見極められないので、新品のレンズで検討しようと思います。
レンズの予算は平気らしいのでk-rを使っていこうと思います。
マクロの時にこれぐらいの大きさで写したい、というのを載せました。
指輪はS600fdで結構前に撮ったモノです。
>覚羅(カグラ)さん
指輪以外自前ではないですが、ほぼ同じ写真を撮っています。
背景はレタッチの際に白抜きか黒塗りになります。
さくらんぼ拝見しましたが、望遠レンズであそこまで撮れるとは驚きです。
やはり一眼は”腕”なのですね。
日に300枚程度のレタッチをする為、トリミングで作業工程が増えてしまうと厳しいかと思います。
どちらかというとバストアップが撮影のメインなので、単焦点レンズも同様に厳しそうです。
なにかものすごいない物ねだりをしている気分になってきました。
書込番号:14123172
0点

TAMRON 18-200はMACROという表示がありますが、最短距離付近では解像度が極めて良くありません。価格の安さに惹かれて購入しましたが、画質の悪さに驚いてすぐにメーカーに調整に出しました。帰ってきた後の画質も殆ど改善が無く、数回使用しただけでお蔵入りとなっています。現在はシグマの70-300を使用する事が多くなっています。こちらは寄れる距離が90センチ程度ですがシャープな画像がえられていますのでボディーの問題は無いと考えています。
書込番号:14123175
2点

カタヤマーさん
マクロレンズ、多いメーカーに変えようようか?
書込番号:14124384
1点

もう少し使ってみてから、結論を出すのがいいと思います。
書込番号:14124566
2点

作例拝見しました。商用で撮影されているだけあり、ライティングがしっかりとされてて
綺麗に撮影されていますね。
ただ、撮影環境・条件を見ると、率直にデジタル一眼もしくは、コンデジを併用して2台体制で
撮影した方がいいだろうなとも感じました。レンズ交換がNGであれば余計にそう感じます。
最短撮影距離・倍率に関しては、以下のサイトをごらんになって、今一度ご確認をされた方がよろしいかと思います。
今日から始めるデジカメ撮影術:第97回 一眼レフとボケの関係 (1/3)
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0805/22/news019.html
デジタル一眼レフカメラの基礎知識
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/19/04.htm
他の方もおっしゃってますが、マクロ時に大きく写したいのであれば、レンズの最大倍率のスペックが
とても重要だと思います。
>45cmぐらいの所でピントはあうんですが、いかんせん被写体が小さくしか写りませんでした。
model A14スペック
http://www.tamron.co.jp/lineup/a14/01b.html#01
>最大撮影倍率 1:3.7(f=200mm、最短撮影距離:0.45m)
となっていますから、おおよそスペック通りの動作ではないかと思いますが、ズームを
望遠側めいっぱいにして撮影されていますか?
>これは20cm以内にある物体のピントは合わない、当然2も不可能と理解して良いのでしょうか?
はい。その通りですが、20cmという最短距離は実際に被写体にはかなり近くなりますし、倍率1:2.3ということで
A14よりもそれなりに大きく写せると思います。
>1 3〜4m程度の距離からの距離からのバストアップ(コートの場合のみ全身)
いままで撮影されていたコンデジで元データに記録されているEXIFデータの焦点距離や
今のA14で撮影した場合に、どれだけの焦点距離が必要だったかを確認した方が早いと思います。
アップしていただいた写真ですとEXIFデータが欠損しているため、これでは判断できませんでした。
ただ、17-70mmということで望遠側が短くなってしまいますから、そこが気になっています。
自分の予想では、おっしゃる条件では望遠側は100〜135mm程度は必要なんじゃないかと感じましたが。
>なにかものすごいない物ねだりをしている気分になってきました。
まずは、ご自身がどれだけの焦点距離で撮影している・必要としているかを把握する事から始めないと
別のレンズを買っても、何かしら同じような不満が出てくるだけだと思います。
書込番号:14127784
3点

こんにちは。
僕も 22bitさんの意見に全面賛成です。
22bitさんの解説ってわかりやすくて参考になります。
ありがとうごさいます。この場を借りて感謝します(^-^)
書込番号:14128250 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

写真を見る限り撮影倍率は1/2倍くらいは必要なようですね
(注:APS−Cならば)
とはいえ1:2というと画質を含めて結局マクロレンズ買うしかないと思いますが…
タムロンの70−300は1万円強で帰るのですが焦点距離的に全身はきつい
最初にすすめた純正の35mmのマクロが使いやすいと思いますよ
バストアップや全身を写すときは被写体との距離で調整してください
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10504511918.10504511324.10505011309
50mmまで含めるとこの3本ですが
今のズームレンズで35mmに固定したときと50mmに固定したときで
全身、バストアップ撮影してどっちが使いやすいかだと思います
ちなみに勘違いされているようですがズームレンズの場合
コンデジでは広角側でマクロ撮影できるのが多いですが
1眼レフのレンズでは望遠端の方がマクロが利く場合がほとんどです
マクロできるかどうかは撮影倍率だけ気にしてください
今のマクロレンズは1倍が主流で35mmだろうが180mmだろうが
撮影倍率が同じ1倍なら写る大きさは同じです
被写体との距離がかわるだけですよ
(*´ω`)ノ
書込番号:14128423
1点

設備なしの自室試写ですが、TAMRON 18-200mmでこの程度のマクロ撮影はできるようです。
回答やリンク先を参考に、レンズを決定するにあたり多様な面が見えてきました。
ようやく方向性が定まりました。
最後に、本機の話題から外れているにも関わらずご回答下さった皆様、本当に感謝です。
>つくつく161さん
所有者様の使用感、大変参考になります。こういった情報も得られるのもネットならではですね。
>nightbearさん
将来的には手を出すかもしれません。
>じじかめさん
本来なら時間をかけて付き合っていくべき、と私も思います。
不意の故障や技量の未熟さから焦燥に駆られているのでしょうね。
>22bitさん
リンク先を熟読させて頂きました。
単純に焦点距離の数値が短いほどマクロが得意なレンズ、ではないのですね。
最大倍率も1に対し数値が大きいほど高いと錯覚してました。
望遠側いっぱいでのマクロ、試してみました。
多少まだ小さい感じはありますが、少し希望が持てました。
大変わかり易い説明に感謝です。
>Pic-7さん
22bitさんの説明は本当にわかりやすかったです。
ベストアンサーがあればあげたいくらいですね!
>あふろべなと〜るさん
少々ゆっくりレンズ選びをしているわけにもいかなくなってしまったので
なんちゃってマクロなんて言われているようですが
ある程度マクロに強いズームレンズを選び、徐々に詰めていこうかなと思っています。
機材を移動させれば2.5mくらいまで被写体に寄れましたので
バストアップのテレ側の問題はなんとかなりそうな感じです。
コンデジと一眼の常識がこれほど違うとは驚きですね。
書込番号:14131334
0点

こんにちは
自己解決なさったみたいなのですが
覚羅が勘違いしているだけかもしれませんが、時計とか小物を写すのは接写でマクロ撮影しないといけないみたいな感じで思われているので、
普通に撮っても、等倍でトリミングとかで画像サイズいっぱいにするって手もあると思います
そういう意味では、マクロ撮影ができるかよりは、解像度が良いレンズって方向性がいいのではと思いました。
サンプルでupしてもらった時計とかからすると、大変綺麗な商品写真なので、上記の事は分かった上で、マクロ撮影での解像度を求められているとは思うのですが〜
参考までに、悠々2さんとかがオススメしているシグマの17-70mmよりは1つ前のやつで17-70mm F2.8-4.5 DC MACROで時計を、手持ちで、jpeg撮ってだしですがupしてみます。
膝の上のコタツ布団に置いたので、ちゃんとしっかりした所に置いて、ちゃんとした三脚で撮れば、もう少しキレがあると思いますが(^-^;
特に、2枚とも最短距離で撮っているわけではないですが
1枚は標準って言われる35mmに合わしたつもりでしたが37mmですが、これぐらいの大きさで撮っても6Mの3072×2048ピクセルから500×600ピクセルで等倍で切り抜いても4枚目ぐらいの大きさで使えると思いますが〜
書込番号:14131761
2点

こんばんは、撮影された中に指輪があったので、
シグマ17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM で撮影すると
小さく写りすぎるのではないかと思い、実験してみました^^
深夜、家内の指輪をこっそり引き出しから借りて、、、(笑)
ライトが下手とかは抜きにして、どにくらいの大きさで写るか
参考にして下さい。
シグマ17-70mmの1:2.7倍は70mmにした時点で、それ以下の
焦点距離では撮影倍率はさらに低くなります。
ご存知かもしれませんが、最短撮影距離22cmはセンサーからの距離なので、
70mmにしてレンズが伸びた状態で、レンズの先から指輪までは
6〜7cmしかありません。
実際に写して見ると、ちょっと小さいけどトリミングすれば大丈夫かな
といった感じです。
参考までに、マクロレンズで等倍撮影(1:1)したものと比較してみました。
こちらはレンズまでの距離が2〜3cm、ここまで近寄れるのは立派ですが、
ライトも当てにくく、商品撮影なら被写界深度を得る為、もっと絞り込む
必要があるので、非常に撮影しづらい、、、
指輪くらいの大きさならマクロレンズは必要ないかもしれません。
深夜の実験でした〜 (笑)
書込番号:14132362
2点

カタヤマーさん、
もう見てないかも知れませんが、
やはり指輪の商品写真も写すとなると、50mmマクロが良いと思います。
シグマのならお手頃価格ですよね。
マクロレンズはとてもシャープですし、遠距離の撮影にも使えます。
人物撮影の際にスタジオの広さ次第で50mmでは長すぎて後ろに下がれないとかなったら、
35mmでないとだめかもしれませんね。それは今のレンズで50mmにセットしてみて確認してみてください。
撮影倍率は、K-rの場合、1倍(1:1) だと 画面の長辺に23.6mmが目一杯写せます。
0.5倍(1:2)だと47.2mmが画面長辺一杯に写せます。
0.5倍以上は必要でしょうか?
(元々は撮影フィルムに実物と同じ大きさで写るのが等倍という定義です)
あと、最短撮影距離ですが、、一眼レフの場合は、
コンパクトカメラのようにレンズ前面からの距離を指すのでは無く、
撮像面(CMOS)からの距離です。カメラの液晶より1cmくらい前あたりが基準でしょうか。
だから、例えばペンタックスの50mmマクロの場合、最短撮影距離は19.5cmですが、
その時のレンズ前端から撮影対象物までの距離は4.7cmしかありません。
その4.7cmをワーキングディスタンスと呼んでいて、
それがコンパクトカメラでいうところの”最短撮影距離”という言葉に該当します。
撮影倍率次第ですが、ワーキングディスタンスが長い方(焦点距離が長いレンズの方)
が照明などが楽になるかもしれません。
書込番号:14133515
1点

訂正いたします。
シグマ70mmマクロで、レンズまでの距離が2〜3cm、、、
フードの先端からの誤りです 汗;
書込番号:14133700
1点

すいません
カメラで言う所の等倍に関する知識が不足しておりました。
等倍切抜きじゃなくて、「等倍表示すると」って注釈するべきですね。
core starさん、補足訂正情報ありがとうございます。
勉強になりました。
書込番号:14133768
0点

カタヤマーさん、
トリミングはソフトによっては手間ですが、自分が使ってるApertureというMacのソフトだと、
Cのキーを押して、マウスでドラッグしてエンターキーを押すだけで
”元画像と同じ縦横比で” 好みの大きさにトリミングできます。
縦横の比率はデフォルトだと元の画像と同じ比率ですが、好みの縦横比を設定することもできます。
ものの数秒です。そういう環境もあるということで参考まで。
仕事だったらできるだけ楽したいですけどね。
私は子供の野球撮影で週末の夜にRAW画像300〜1000枚調整して現像とかよくやってました。
トリミングや傾き調整もバシバシです。
ヒストグラムやホワイトバランス、シャープネス、など調整してキーワードを付けて
レーティングして、って、それだとさすがに100枚1時間はかかりましたけどね。
撮って出しJPGそのまま使いたいのならトリミングは避けたいですね。
といいつつ、私はたまに業務でイベント撮影係を担当したりするときも、
腕が無いのでJPGでは露出とかうまく決められなくて、結局RAWから全部現像しちゃってますね。
露出を後からどうにでも調整できちゃうって、やっぱりとても撮影が楽です。
まぁ、ごくたまにだから現像時間かかってもいいのであって、
私も定常業務ならなんとしてもJPGで決めるように上達目指しますけどね。
(カメラマンでは無いのでそれはないけど)
覚羅(カグラ)さん、
トリミングは手間なのでしたくないとのスレ主さんの要望があったみたいですね。
上記の通りソフトによってはむちゃくちゃ簡単ですけども。
書込番号:14135433
0点

またまた スイマセン
core starさんの指摘を見て、もう一度レスを読み直してみたら
>日に300枚程度のレタッチをする為、トリミングで作業工程が増えてしまうと厳しいかと思います。
>どちらかというとバストアップが撮影のメインなので、単焦点レンズも同様に厳しそうです。
>なにかものすごいない物ねだりをしている気分になってきました。
確かに、毎日300枚だと、トリミングで工程が増えるのは辛いですね。
覚羅なんて、たまにしか更新しないブログですが、jpeg撮って出しで
レタッチはめったにしないので〜
しかし、それが毎日300枚とかの量だと
確かに、1工程でも楽に、かつ綺麗にしたいですね。
そうすると、便利ズームですね。
タムロンの18-200mmも、ペンタックスの純正18-250mmを買うまでは便利で使っていたのですが、最近はさっぱり使ってないですなー
確か、割りと軽量だとは思うのですが〜
[14123172]で質問のあった
>シグマ17mm-70mmですが次の3つの内、得手不得手はどんな感じになりますでしょうか?
>1 3〜4m程度の距離からの距離からのバストアップ(コートの場合のみ全身)
>2 10cm程度の距離にあるアクセサリー類をマクロ撮影(卓上三脚使用)
>3 20〜40cmの距離にあるアクセサリー類をマクロ撮影(通常三脚のまま)
時間があったら、また実験してみたいと思います。
コメントを最後までしっかり読んでいなくて、スイマセンでした(^^;;
書込番号:14136204
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K-r ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
23 | 2022/12/06 19:20:42 |
![]() ![]() |
19 | 2020/11/26 22:24:11 |
![]() ![]() |
6 | 2020/11/13 9:11:55 |
![]() ![]() |
3 | 2020/10/05 21:46:57 |
![]() ![]() |
14 | 2020/07/17 6:11:08 |
![]() ![]() |
22 | 2020/06/25 10:18:27 |
![]() ![]() |
9 | 2020/02/08 19:28:45 |
![]() ![]() |
11 | 2019/09/13 12:25:55 |
![]() ![]() |
9 | 2019/08/31 7:36:19 |
![]() ![]() |
5 | 2018/08/08 10:42:54 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





