


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r レンズキット
ここのサイトで、一眼レフの写りはコンデジとは違うなどの書き込みもあり、今までpanasonicのDMC-LX3を使用していましたが、今回満足度の高いペンタックスのK-rを購入しました。
現在生け花を習っていて、稽古や花展などで生けた花の作品を撮ることを主な目的とします。
LX3も明るいレンズで満足していましたが、奥行き感というかどうしても平面的な写りになってしまい立体感が出ません。(Pモードでストロボはなし)
一眼レフの写りは違うことを期待して、室内でオートでストロボなしで撮りましたが、、あまり変わらずというか、どちらかというとLX3の方がいいのではという思いがします。
特にLX3は、松の葉が一本一本シャープに写っているのにk-rは面になっているように見えます。(ピントがズレている?)
もちろん一眼レフを使うのは初めてで使いこなせていないのが原因とは思いますが。
室内で花の作品を撮影する(約2〜3m離れて写す)時にどのようなことに気を付ければ奥行きのある(立体感のある?)、切れのある写真が撮れるでしょうか。
ストロボは使わない方がいいと聞いていましたので、使っていないのですが、室内の明るさにもよるとおもいますが、基本的にはストロボは使わない方がいいのでしょうか。
また、室内は暗いので明るい単焦点のレンズがいいとも聞き、ペンタックスのDA35mmF2.4などを検討しています。
その他にもあまり高価でなくお薦めがあれば教えてください。
よろしくお願いします
書込番号:14390209
0点

シャープネスを上げたり,キットレンズは明るくないレンズなので,少し明るいところでF値を絞って撮ると多少は改善されると思います。
ただ,簡単なのは,単焦点レンズを購入することです。
映りが全く違います。
お金に余裕があるなら,FA31,FA43mm,FA77mm。
経済的に済ませたいなら,DA35mmf2.4,DA35mmF2.8macro
さらにお安くですと,ヤフオクでマニュアルレンズのRikenon50mmF2というのがあります。
(大体3500円くらい)
☆比較的,デジタル用のDAレンズのほうがシャープに映ります。
☆FAレンズはフィルム兼用のレンズです。味のある映りをします。
以上,あとは作例を比較して,自分の好みに合った絵を出せるレンズを選ぶと良いと思います。レンズは長く使えるので,最初にFA31mm Limitedを買っておくと,ちまちまいくつもレンズを買い足すより経済的かもしれません。
書込番号:14390241
6点

>生けた花の作品を撮ることを主な目的
>室内は暗いので明るい単焦点のレンズがいいとも聞き
明るいレンズを使って、絞り開放で撮った場合、
作品全体にはピントが合わない(作品の一部にしかピントが合っていない)ということになりかねませんけど
そのへん(「被写界深度」)はご存知でしょうか?
書込番号:14390258
5点

レンズの問題ではなく照明の問題でしょうね
内蔵ストロボではそのままでは真正面からの光で平面的にしかならないので
単体のストロボ使うか
デスクライトとかで斜めに光をあてるとだいぶかわります
ストロボよりとりあえず定常光が肉眼で確認しながら撮れるからよいと思いますよ
書込番号:14390262
6点

無理せずDMC-LX3で撮影で良いのではないですか?
正直、静物や風景なら一眼かコンデジかなんて見ても判断付かないものも多いですから。
一眼レフの得意分野は動体です。
走り回る犬などを撮影したりはレンズにもよりますがk−rに軍配が上がりますな。
あ、DA35mmF2.4は超おススメレンズです。
書込番号:14390282
6点

>室内でオートでストロボなしで撮りましたが、どちらかというとLX3の方がいいのではという思いがします。
こんにちは
そうですね、全体をしっかり撮りたい場合は、コンデジの方がやり易いは有ります。
それは 撮像素子が小さいからなんですが、詳細はググったりして見て下さい。
対策
A_オートで撮らないで、絞り優先で被写界深度に留意しながら撮るようにします。
三脚を使い、絞り値をF11とかにします(シャッタースピードが落ちますので三脚を使います)。
望遠ズームを使い、離れて距離を置いて撮る。
レンズ選択も有りますが、先ずは、お持ちのレンズでテスト撮影されると良いです。
こちらで、被写界深度=ピントが合う範囲が判ります。
被写界深度計算機(労作です)。
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
書込番号:14390294
5点

朗月さん こんにちは
>奥行き感というかどうしても平面的な写りになってしまい立体感が出ません。
室内の生け花ではないのですが イメージ的に 1・2どちらのイメージでしょうか?
1の場合は 明るい単焦点レンズで 撮っていますが この場合は明るい単焦点が必要になると思います。
2の場合は 標準ズームでも良いと思いますが 絞り絞込んで撮っています。
どちらのような 写真撮りたいか解ると もっと細かいアドバイス出てくると思いますよ。
>松の葉が一本一本シャープに写っているのにk-rは面になっているように見えます
暗い所でのストロボなしと言う事ですので もしかしたら ピントの問題ではなく ブレの問題が強い気がしますので 三脚使用すると問題解決すると思います。
書込番号:14390421
7点

こんにちは。
ボケを使った表現を望んであるのでしたら単焦点レンズの追加購入はアリですが
そうでないのでしたらキットレンズでも対応できると思います。
三脚使用はすでに書かれてありますので
他の方法で外付けストロボのバウンス撮影もいいかもしれませんね。
書込番号:14390466
4点

いろんな角度からアドバイスをいただきありがとうございます。
真正面の光は平面的になるなど勉強になりました。
ストロボを使用すると平面的になるのは、内蔵だからですね。
単体のストロボも検討します。
単焦点のレンズはいいというご意見と単焦点のレンズは作品の一部にしかピントが合わないので作品全体にピントが合わないという二つのご意見を頂きました。
被写界深度はピントが合う範囲ということだと思っています。
つまり、単焦点レンズはピントが合う範囲が狭いので、作品全体のピントには合わないということ。結果、奥行き感を出すには無理があるということですね。
作品全体をしっかり撮りたい場合は、コンデジの方がやり易いのですか。
少し、ショックですがオートで撮らなく、勉強しながら絞りとか被写界深度に留意して撮るようにします。
単焦点レンズもおススメということですので、現在のレンズで勉強しながら、購入も視野に入れます。
ありがとうございました。
書込番号:14390467
2点

ちょっと誤解されている部分もあるようで…
単焦点レンズが被写界深度が浅いのではなく、(ズームレンズと比較して)開放f値(絞りを目いっぱい開いた状態)が小さいモノが多いので、より深度を浅くとった撮影が出来るということです。
単焦点でも絞り込むことで、深度を稼ぐことが可能です。
素子のサイズが小さい方が、同じf値でも被写界深度が深くなりますので、コンデジの方がより全体にピントが合った写真が撮りやすいということは合っています。
立体感を感じる写真というのが、何を指すのかということはありますが、一般的には被写界深度を浅くして、主題以外をボカした写真の方が、立体感を感じやすくなります。
でも朗月さんの文面から推測するに、全体にピントが合った写真を望まれているようですね。
また、他の方もおっしゃっておりますが、光の当たり方によって立体感を感じる写真になります。
正面からの明かりはどうしても平面的になりますので、斜めや横からの光で陰影をつけると立体感を感じやすくなると思います。
書込番号:14390559
10点

朗月さん、こんにちは。
>単焦点レンズはピントが合う範囲が狭いので、作品全体のピントには合わないということ。結果、奥行き感を出すには無理があるということですね。
ちょっと誤解されているように思います。「単焦点レンズはピントの合う範囲が狭い=被写界深度が浅い」のではなく、「単焦点レンズは開放絞り値が小さいので被写界深度を浅くできる」ですね。理論的には、ズームレンズでも単焦点レンズでも、同じ絞り値/同じ焦点距離で同じ距離にあるものを撮った場合、被写界深度は同じになります。
単焦点レンズの良いのは、ズームレンズと比べて設計に無理がないので同条件で撮った場合でも解像度が高い≒シャープに写ることだと思います(他にもメリット。デメリットはあります)。もちろん高級ズームレンズには単焦点レンズに負けない写りをするものもあります。
候補に挙げられているDA35mmF2.4を購入し、絞って使えばキットレンズよりは満足度が高くなると思います。より満足度を得るには皆さんが仰っているようにライティングの工夫や三脚の使用も必要と思います。
良い買い物をして下さい。
書込番号:14390566
5点

ただストロボでもいいのですが
カメラのホットシューにつけたのでは内蔵ストロボと大差ないので
延長コードでつけるかワイヤレス制御しないとだめです
まあクリップオンでバウンスさせてサイドにもう1灯とかでもいいですが
ストロボは三脚とかで固定してしまったほうが
縦位置も横位置も気にせず撮れるのでらくですねええ
多灯ライティングにするならオートはめんどうなだけなので
安い中古のマニュアルしやすいストロボでも買えば十分ですよ
ストロボ使わないなら上にも書いたようにディスクライトを当てるとか
蛍光灯の撮影用の照明が売っているのでそれが手軽です
蛍光灯だとフリッカーの問題もあるし絞って被写界深度を深くしたいようなので
三脚使った方がいいかと思いますね
http://www.prokizai.com/cart/cart.cgi?log=RINGLIGHT&from=3
とりあえず絞ってつかうならキットレンズと単焦点での差は少なくなるので
照明にこってみてくださいな♪
(*´ω`)ノ
書込番号:14390627
1点

>単焦点レンズはピントが合う範囲が狭いので、
すでにレスされていますが、
単焦点レンズ=被写界深度が浅い(ピントの合う範囲(前後方向)が狭い
ではなく、
明るい単焦点(F値(絞り開放時のf値)を開放で使うと被写界深度が極端に狭くなりますから、
暗い室内で明るい単焦点レンズを使うと、絞りは開放端を使うことが多くなりますから、
被写界深度が浅くなりますから、作品の奥行き方向のサイズしだいでは一部分にしか
ピントが合っていない写真になりかねませんよ。
ということです。
「暗い室内で撮影するなら、明るい単焦点を買えばいい」
ということは一概には言えません。
たとえ明るい単焦点を買っても、
被写界深度を確保するためにf5.6とかに絞って使うなら、明るい(F2.4とか1.8である)必要性はありません。
(高いレンズを買っただけです。
画質は多少よくなるかも?というのと、持っておけば、ほかの場面で役立つかもしれない
というのはあるかもしれませんが。)
LX3とK-rで撮った画像をアップできないのでしょうか?
そして具体的に、どのへんをどう改善したいのか、
などを書かれたほうが、アドバイスしやすいと思います。
書込番号:14390686
3点


単焦点レンズと被写界深度について誤解していました。
もとラボマンさんの写真ではイメージ的には2です。
標準レンズでも絞り込むことによってこのような写真が撮れるのですね。
三脚は持っていませんので購入します。
バウンス撮影は初めて知りました。
今後試してみます。
生花の中で立花という種類がありますが、大きい作品では奥行きが120センチくらいあります。
全体にピントが合った写真を望むということです。
いろんなアドバイスを受けて自分がどのような写真を望んでいるのかが分かってきました。
αyamanekoさんからの画像をアップしてはというアドバイスを頂きました。
三脚も使用せず、まったく話にならないような写真とは思いますが、思い切って2枚アップさせていただきます。
LX3の取説が見当たらなくてオートではないのですが写してみましたのでよろしくお願いします。
左がLX3 F3.5 1/13 iso 400 露出補正+2/3
右がK-r F11 1/13 iso 3200 露出補正+2/3
2枚の写真を比較して色がまったく違っていますが、カメラの違いなのでしょうか。
LX3の方が実際には近いです。
書込番号:14391233
1点

朗月さん 見本写真有難うございます。
今から 色々アドバイス出てくると思いますが 少し気になった事 少しだけですが 書いておきます。
K-rで撮った写真 レンズの焦点距離 18oと 広角で撮っているので収差がでてしまい 直線が曲がって見えるので もう少し離れ 30o前後の焦点距離で撮ると歪み少なくなると思います またその時水平・垂直にも注意すると もっとレベルアップできると思いますし ホワイトバランス注意すると 色のほうも良くなってくると思います。
書込番号:14391322
3点

スレ主様、こんにちは。
ISOが3200になっていますので、200か400にして下さい。
シャッタースピードがかなり落ちると思います。
三脚を使って、シャッターを押す時にぶれない様にタイマーで撮って下さい。
絞りはF11のままで、、、
Krの初期設定 ピクチャースタイル「鮮やか」はちょっと鮮やか過ぎる感があります。
人物に設定して下さい(説明書を見て下さい)
シャープネスは+2位に上げて下さい
これでもシャープさが足りないのなら、単焦点の購入をお考えください。
おせっかいで申し訳ない、、、(^^ゞ
書込番号:14392072
6点

ピクチャースタイル → カスタムイメージの誤りです。
書込番号:14392133
0点

他の方とかぶりますが、
キットレンズDA L18-55mmF3.5-5.6ALでしたら、
ISO 200 30mm〜35mm F11 三脚使用、露出ブラケット、2秒タイマー使用
ホワイトバランス、色は説明書みてください変えられます。
外付ストロボ使っても良いかもしれません。 ネットにある作例で購入を検討してみてください。
ISOはご存知かもしれませんが一応。
低感度の方がシャープに写ります。
画像比較 機種を選んで画像を2回クリックで拡大
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
両方k‐rにしてISO400とISO3200を比べてみてください。
(両方70mm F4 鮮やか、シャープネス+1です)
髪の毛がわかりやすいとおもいます。
書込番号:14392373
2点

初めまして
義兄が花屋を営んでいまして、アレンジフラワーを撮る機会が
割合頻繁にあります。
使用しているのはK10DとFAマクロ50mmです。
もっぱらマニュアルフォーカスで、三脚を使用しています。
室内撮りでは直射日光の当たらない明るい玄関や縁側、
それから食卓のクリプトンライトの下などで撮っています。
屋外とは異なり風で花が動く事が無いので、じっくり構えてスローシャッターで
撮る事が出来るのが室内撮りの良いところであると思います。
50mmという画角は35mmサイズのカメラで言う70〜80mmのポートレイト撮影用の
レンズに相当します。その画角は画像にゆがみを感じる事が無く、
人が興味を持って対象物を見ている時の印象に近いものであると思っています。
もちろん、屋外で接近しての撮影や風景にも最適なレンズとしても良く
使っています。このクラスのレンズの新品は比較的高価であると思いますが、
信用のある店の中古を探してみる事も検討されてはいかがでしょうか。
書込番号:14392569
6点

朗月さん、
一眼レフで室内でシャープに撮りたかったらまずは三脚を買われるのが一番早いかと思います。
ある程度しっかりした三脚で、エレベータは絶対に使わないで、
絞りはF8程度で、2秒セルフタイマーで、ISO感度は最低に固定して撮影です。
絞りすぎると光学的限界でボケボケになるので注意が必要です。
被写界深度の問題はありますが、K-rだったら多分F8くらいが一番シャープだと思います。
自分でも試したことありますがF32とかだと三脚セルフタイマーでも愕然とするくらいボケちゃいます。
あとは、RAWで撮ってお好みに現像がよいのですが、慣れるまでは面倒かも知れませんね。
参考に、アップされたJPG画像を少し極端に眠気を取ってパリパリにしてみたものを添付します。
自分の好みというわけではないですが、こんな感じがお好みかなと少し極端にやってます。
後からの編集でもイメージが変わるのが分かるかと思います。
また、RAWからの現像ですと、JPGからの編集と違って劣化が少なく色々いじれます。
ホワイトバランスは、マニュアルホワイトバランスで合わせてから撮影するとjpgでも
好みの色合いにしやすいですよ、
レンズは、自分はキットレンズは持っていないのでどのくらい差があるか分かりませんが、
ZeissのDistagon25mmなんかお好みかもしれないとは思います。高いしMFだし廃盤ですがね。
シャープでコントラストも高く、それでいて不思議とべたっとしないでいい色で階調がよく出ます。
お高いし新品は無いですので参考まで。
また、もし撮影距離が取れるなら、DFA50mmなんかもとてもシャープな感じに写りますよ。
LX3の望遠端(60mm相当)よりももっと画角が狭い75mm相当となるので、撮影場所次第ですね。
あとは、SIGMAは何本か持っている物は良くも悪くもカリカリな感じに写る気がしますね。色は微妙ですが。
レンズはまずはどの程度の焦点距離が使えるか確認してからですね。
あとは作例を見て好みの写りを見つけてですね。
それから、外部ストロボの天井バウンスとかもまったくイメージが変わるので試す価値はあると思います。
ストロボはほとんど使わないのでそれ以上の助言は出来ませんが。
書込番号:14393182
1点

勇気を出して画像アップしてよかったです。
みなさんからのアドバイスありがとうございました。
まったくの素人で焦点距離やISO、ホワイトバランス、その他カメラのいろんな設定など本当に勉強になりました。
花の稽古もですが、カメラもレベルアップしたいと思います。
書込番号:14393222
5点

DA L18-55mmF3.5-5.6AL
焦点距離で変わります↓
シャープネス
http://ganref.jp/items/lens/pentax/372/capability/sharpness?fl=35.0
歪曲収差
http://ganref.jp/items/lens/pentax/372/capability/distortion?fl=35.0
書込番号:14393228
2点

画質を気にしなければ、やはりコンデジの方が向いているかもしれませんね、
被写界深度的には、コンデジのF8がF21くらいでしょうか、その分ポートレートでは全くボケませんが...
正面からドドーンと、対象物だけを撮るというのは難しいと思います。
2〜3並べたり、敷物を敷いたり、背景を工夫したり。
大きなものだと難しいかもしれませんが、暗い部屋か、暗幕か何かで囲うかして、
長時間シャッターを切って、ライトで光を当てて、影を付けるなんていうのもあります。
書込番号:14393259
4点

写真は平面なので立体感をどう感じるかは人それぞれです。
手前から奥までピントが合えば立体的な空間を克明に描写した事になります。
しかし主要被写体が背景に埋没してしまい立体感を感じない人もいます。
大きな撮像素子でボケを活かし手前や奥をぼかして空間を演出するのが立体感を感じる人もいます。
スレ主さんはどう感じられるでしょうか?
作例にあげられた写真はリサイズされているのでどちらも良く取れているように感じられます。
ところでこの写真の主要な被写体はなんでしょうか?
実は自分では気づきにくいのですが生け花と背景の壁の重要さがほぼ同じの描写になっています。
もしも生け花が主要な被写体の場合背景と距離を離しライティングで生け花を適正露出、
背景を暗めの描写にしてみてはいかがでしょうか?
一眼レフならプロみたいに撮れるのではなく、
プロみたいなテクニックを使いたいなら一眼レフが便利です。
書込番号:14394301
4点

問題点的には
カメラの彩度が高すぎることと
LX3にくらべて露出が若干くらい
背景の壁に対して被写体が若干ななめになっていて
さらにそれにたいしてカメラの水平垂直も出ていないこと
それに加えてレンズがたる型にゆがんでいる
照明は間接光でかなりいいですが単調ですし
壁が反射しやすいので被写体に対して明るいかな
スレ主さんの写真をちょっとレタッチしてみると
彩度さげてトーンカーブ調整
明るすぎるところは焼きこみ
たる型の歪みを補正したけども水平線を補正すると垂直線のゆがみが目立ちました
このへんはレンズデータが活かせるソフトでないときっちりやるのは無理か
こういった物撮りのでは水平垂直がしっかりでていないと
厳格なイメージは絶対にでないので(注:真正面からきっちり写す場合特に)
背景に対して被写体をきちり合わせて
三脚使ってカメラの水平垂直も厳密に合わせないとですね
基本をしっかりやれば写真集のような写真もK−rで十分撮れますよ♪
(*´ω`)ノ
書込番号:14394326
3点

スレ主さんの写真、
水平がきちんと出ていてピントが合っていて気持ちが良いです。
ただ、嵐の釣り竿さんがおっしゃるように、
主要な被写体と背景の距離をもっととったほうが、
背景がぼけて花が見やすかったと思います。
でも私が、2枚の写真でどうしても気になるのは、
左の磨りガラスに写る衣類のシルエットです。
それが一番重要な被写体に見えてきて眠れなくなりそうです。
今ヒチコック劇場の原作本を読んでいるせいかも知れませんが(^_^;)
書込番号:14394491
2点

レスの機会を逸してしまいましたが。
作品(大きいんですね)を撮られることが多いのでしたら、
背景用に大き目の布か(後の物が透けないように遮光カーテンとか)、ついたてなどを準備されてはいかがでしょうか?
作品の色合いなどにもよるでしょうけど、淡色系で邪魔にならないような物を。
書込番号:14394790
3点

再び失礼いたします。
1枚目と2枚目はFAマクロ50mで撮ったものです。
3枚目はDA18-55mmで、自分には十分以上に写っていると思います。
4枚目は40年以上前に製造されたスクリューマウントのマクロレンズで撮りました。
私はRAWで撮って色合いを調整する事は年に何回も無く、
WBを光源に合わせて調整して撮影を楽しんでいます。
一眼レフもそれぞれ使いようではないかと思っています。
では、良い写真ライフを。
書込番号:14396457
2点


朗月さん、今晩は。
K-rの本体設定では、スーパーファインが最高画質ですが、
付属ソフトのPDCU4でJPEGでもプレミアム画質を作る事が出来ます。
基本的には皆様の仰る、三脚使用、絞って最低感度ですが
解像感はかなり違うと思います。
UPした写真の左は、初期設定の「鮮やか」です。
ファインシャープネスを+3に上げています。
画質はスーパーファインです。
右はプレミアム画質ですが、シャープネスは±0です。
等倍で見てもシャープネスを上げるより、画質をプレミアムにした方が、
くっきり感が美しいと思います。
書込番号:14397100
3点

いちばの人さん 画像アップありがとうございます。
すっきりとしたというか花材が平面的ではなく、どのような状態なのかがわかる写真で驚いています。
WBとはホワイトバランスのことですね。WBを条件に合わせて変更したということですね。
絞り込んでいるからシャッタースピードが遅くなった(遅くした)という理解でよろしいでしょうか。
この画像を印刷したいのですが、印刷は可能ですか。
可能とすれば、どのようにすればL版に印刷できるのでしょうか。
もとラボマン2さんが修正された写真はなるほど歪みもなく、色も落ち着いた感じになっています。
修正というか加工というかどのようにするのかまったく分かりませんが、すごいですね。
書込番号:14397211
1点

これまでの写真を拝見して被写体と背景の距離が気になりました。この配置で、この構図(かつ花全体にピントが来ている)のまま撮ろうとすると、どちらのカメラで撮っても同じように平面的にならざるをえません。一度、背景と花との距離をもっと大きく撮った状態で撮影してみてください。そうすれば、背景がぼけて立体感が出ます。さらには、その際、K-rの絞りを調節してみれば、「ああ、これが1眼レフか」とコンデジとの違いがわかるかと思います。
書込番号:14400316
1点

Proのphotographerしています。
とても簡単な方法をお教えしますので、試してみて下さい。
部屋の電気を消してください。部屋の中央より少し窓際に被写体(生花の作品)を置いて
作品に直射日光が当たらないようにカーテンを明けて下さい。出来れば和室で障子を締めた明かりがベストです。日が低いと作品に対して日差しの明暗が出てしまうので、日中の日が高く、直射と影が出ているところが構図に入らない位置に作品を置きましょう。障子の場合は暗くなるので逆に日の低い時間帯で障子からの拡散光を作品に当ててあげます。
それで、三脚を使い、スローシャッターでレンズを絞って露出を確保しましょう。ISO感度が上げられるようであれば、写真画像の荒れない程度、ISO800位かな?迄上げて露出を稼いでください。そうすることにより、光の明るさが左右異なるので「立体感」が出てきます。
ストロボを使うとストロボの光が強すぎて作品の影が出て見栄えの悪い写真になるので、お薦めしません。どなたかの仰っていたスタンドを横から少し手前に配置して柔らかいお花等の影を作る事で立体感が出ます。又、絞り込むことにより作品全体のピントを確保します。ピントはマニュアルにして手前の花に合わせた方が、出来上がり的には見やすい写真になります。
本格的に家庭でするとすれば、ストロボは最低2台用意し、斜めから光量を抑えて照射、それによって発生する全体の影をもう一台のストロボで消す方法等が出来ますが、ストロボの他にシンクロコードと2台同時発光させるための接点分岐の部品が必要となるのでちょっと難しいです。前述のスタンドを使用する場合は必ず、「三波長」の蛍光管を使用するか、ホワイトバランスを「蛍光灯」に合わせて撮影しましょう!通常の蛍光灯では折角の作品が青みかかるので注意が必要です。
生花であれば、やはり和室の障子の拡散光がベストだと思いますよ!
無理して明るい単焦点のレンズの必要はありません。
何故ならば、被写界深度を稼ぐために絞り込むので生花には必要ありません。
花のアップを撮るのであれば、背景をぼかすために明るい焦点距離のレンズで開放で撮った方が、お花が映えます。
ポイントは光の当て方と影の作り方です。
試して見てください。
もし、どうしても掲載されている場所で撮るようであれば、光が三方から均一にあたっているようなので、作品に対して左右、どちらかにレフ板(反射板)や姿鏡等で明るくするか、逆に光を遮ってわざと暗くしてあげてチャレンジしてください。
書込番号:14401163
5点

スレ主様
生け花を撮られるという事で画像を出させていただきましたが、
過分におほめいただきまして恐縮しています。
さて、WBはホワイトバランスの事でして、主に蛍光灯や白熱灯が
混在している時に、出る色合いを見ながら調整しています。
また、絞り込んでいるためシャッタースピードが遅くなるという事は
その通りです。標準系のズームレンズで接近して撮ると画像がどうしても
甘くなりまして、その様な場合はマクロレンズの独壇場です。
元来、コピー機の無かった時代に図面の精密複写用に開発されたレンズ
ですので、写りの確かさは折り紙つきです。
また、L判に印刷するにはこのスレッドに出されている画像を大きく表示してから、右クリックしてデスクトップに保存し、更にUSBのメモリーに移して最寄りのカメラ店やコンビニに持って行くと良いと思います。もちろん家庭用のプリンターでも出来ますが、カメラ店のプリンターの方が能率良く時間がかからないと思います。
書込番号:14401217
1点

これから、何度も写真を撮られるのであれば、「ストロボ」では無く、ミニソフトボックスなる写真撮影用の照明器具の購入をお薦めします。ストロボは光が強すぎて全体の影が出てしまうのと、基本、カメラにクリップオンして正面から照射するので、小生の前の書き込みにあるように左右からの光の加減がしにくいです。(もしするとすれば白い壁に対してバウンス発光させてみてください。)それに対して、ミニソフトボックスは色温度が昼光色の蛍光灯付き、専用スタンド付きで確か1万円以下でYahooオークションの照明機材のカテゴリーで出品されています。手軽で安価なのでお薦めします。プロ用は大きく、価格も高いので個人宅では使用が難しいと思いますが、補助光程度には丁度良いですよ。後、撮影現場を拝見する限りでは、レフ板は有効だと思います。銀色、白色の両面タイプが光の加減が出来、自然光を利用するので、ホワイトバランスもAUTOで問題無いと思います。同様に同じカテゴリーのYahooオークションで売られていますので、数千円ですが、役に立つと思います。
屋外で敢えて逆光の位置に作品を置いて正面斜めからレフ板で作品に光をあててあげると自然光の綺麗な写真が撮れます。勿論、人物もそれで撮るとソフトな自然光の綺麗な写真が撮れますよ!(敢えて逆光にするのがポイントです)。これ以上はプロの出番が無くなるので秘密です。
書込番号:14401464
4点

今、改めてスレ主さんの写真とデータを拝見させていただきました。
幾つか指摘させていただきます。
(1)ISO3200まで上げていますが、上げすぎです。それによりノイズ発生で色潰れしている可能性があります。
(2)絞りf11ですが、ISOを800迄落として解像度を改善しつつ、2段減感させた分、絞りを2段開放側、f5.6で十分です。何故なら、廊下の前面から背景の壁までピントが出ているので、f5.6の被写界深度で生花だけに合わせれば十分です。ピントは被写体の前面に合わせましょう!仮に奥の方がピンボケでも見やすい写真に仕上がります。不満であればf8にしてシャッター速度を一段遅く1/8秒にしてISOはそのままにしましょう!(4)参照・必須
(3)焦点距離18mmはNGですね。私の目では広角の湾曲が出ているのが見受けられます。
離れて望遠側にして構図ギメしてください。そうすることにより@湾曲がなくなるA望遠効果により被写体以外のボケ効果を引き出せる
(4)シャッター速度 1/13 三脚必須です。プロでも1/60を切るようであれば三脚を使用します。下手するとシャッターを押した振動だけでブレルスピードです。リモコンかセルフタイマーを併用してください。
書込番号:14401611
4点

うんちくばかりだと申し訳ないので数少ない花の写真掲載します。
ベストではありませんが、参考にしてください。
光源は室内の3波長蛍光灯のみで被写体の向きを調節して陰影を付け、しかもf2.8、焦点距離200mmの望遠撮影です。
被写体全体のピントは狙っていません。わざと開放f値でボケさせ、しかも望遠効果のボケまで加えています。因みに手持撮影です。
投稿するにはファイルサイズが大きのでフォトショップを使用してリサイズ、再圧縮されていますので、原画よりも画質は落ちています。
カメラ機種名 Canon EOS 7D
ファームウェア Firmware Version 1.2.2
撮影日時 2010/10/24 17:04:17
作成者 TakayukiAbe
著作権情報 TakayukiAbe
カメラの所有者名 TakayukiAbe
撮影モード マニュアル露出
Tv(シャッター速度) 1/30
Av(絞り数値) 2.8
測光方式 評価測光
ISO感度 400
ISO感度自動設定 オフ
レンズ EF70-200mm f/2.8L USM
焦点距離 200.0 mm
画像サイズ 5184x3456
画質(圧縮率) ファイン
ストロボ 非発光
FEロック オフ
ホワイトバランス オート
AFモード ワンショット AF
測距エリア選択モード 自動選択
ピクチャースタイル スタンダード
シャープネス 3
コントラスト 0
色の濃さ 0
色あい 0
色空間 sRGB
長秒時露光のノイズ低減 1:自動
高感度撮影時のノイズ低減 2:強め
高輝度側・階調優先 0:しない
オートライティングオプティマイザ 標準
周辺光量補正 する
ダストデリートデータ なし
ファイルサイズ 5589 KB
ドライブモード 1枚撮影
ライブビュー撮影 オフ
書込番号:14401910
4点

更にうんちくを言わせて頂きますと・・・
「接写」だけでは無く、「望遠」でも撮れるんです。
何故、開放f2.8、望遠200mmかと言うと
撮影現場が見栄えの悪い「廊下」でそこに置いてあった花を撮りたかったからです。
ただの室内照明、蛍光灯(でも三波長)だけでも、ちょっとした事でこの程度なら撮れます。
但し、
ISOは画質が荒れるのでISO400迄、公称常用6400まで上げられるカメラですが、
画面、引き伸ばしたときに荒れは「花」にとっては致命傷です。
見栄えの悪い廊下なので、花だけを際立たせる為に開放f2.8、望遠200mmでぼかしました。
あと、一つ、正面をむいている前の花にピントがあっていて、奥の花はあっちむいているのでぼかしても良いのです。
良く見て欲しいのは「床」です。
ピントの合っているのは極僅かなのにお気づきになりますでしょうか?
床は汚れているのでピントが合っていない方が良いのです。
前の花にはピントが合っているので、見ていても見苦しく無いと思います。
他社のカメラですみませんが、詳細データを掲載してあるので参考にしてください。
シャープネスだけ強調されています。
花器を色々回して見て一番、良いところは探しはしましたが、撮影そのものはピント合せだけ気をつけました。「本来、マニュアルフォーカスで撮る写真」ですが面倒臭かったのでオートでピント合せした後にマニュアル操作して前の花に合わせています。
良いレンズですとオートでピントを合わせても「フルタイムマニュアルフォーカス」が出来るので、私はその機能のあるレンズしか買いません。
Canon製で安いカメラのセットレンズにはそう言う機能が無いので、オートフォーカスにしてマニュアル操作しようとしても出来ないのです。
でも、手ブレ補正も付いており、スイッチ切替でマニュアルに出来るので時間があって、静物を撮影するときは「マニュアル」でのピント合せをお薦めします。
便利ですが、オートフォーカス=ベストなピントでは無い事は頭に入れておいて欲しいですね!
この写真、奥行中央の花にピントが合っちゃうと前の花が若干でもピンボケになると見苦しい写真になってしまいます。
十中八九、前にピントが合っていれば、少なくとも見苦しい写真にはなりません。
被写界深度が狭い場合には中央でなく前にピントを合わせましょう!
書込番号:14402176
5点


語りだすと永くなっちゃうタイプなのでごめんなさい。
これで最後のうんちくにします。
皆様の書き込みをじっくり拝見させていただきました。
何名かの方には否定的な発言になってしまいますが、お許し下さい。
(1)単焦点レンズは必要無いと思います。
スレ主様の写真を見てのアイディアではあるかと思いますが、昔と違って今はズームレンズの性能は格段に良くなっています。
前述の様に湾曲、歪はお持ちの望遠側で撮影者が後ろに下がれば無くなります。
故にレタッチの必要も無くなるのです。
小生の写真が証明していると思います。200mmの望遠で撮っている事がその証明です。
f値ですが、スレ主様のご要望、被写体から考えてf5.6が逆に丁度良いです。
(2)三脚は買いましょう!
静物を撮るときは三脚固定が良いです。構図を変えるときは三脚ごと移動させます。
注1)あまり安いちゃちなのは動いても良いビデオ用なので、三脚を開いた時にガタの無いものを選びましょう。でも、安いもので十分です。
注2)1/60より低いシャッター速度ではISOを無理して上げずに三脚+セルフタイマーで対応しましょう。無理してリモコンや電子レリーズは購入しなくても良いと思います。
お花、松葉の解像度、色再現の為にISOに頼らない様にします。
(3)写真の善し悪しは「光と影+構図」が基本です。
光源は何でも良いので光源の位置、場合によっては被写体の位置を変えて光、影、構図を色々と変えて見ると違った写真が撮れます。デジなので光源によりホワイトバランスを色々試して見て頂ければ、色は出せます。「日陰」モードがあったら、スレ主様の構図のままで撮って見てください。意外と目に見える色に近づきますよ!?
(4)クリップオン(後付)のストロボは直ぐには必要無いと思います。
スレ主様の構図のまま、昼間でも内臓のストロボを発光させて見て下さい。意外と光量(ガイドナンバー)が低いので影を作らず、被写体だけ際立たせる事が出来るかもしれません。
後付のストロボだと光量が出過ぎて余計な影を作る可能性が高いです。外から屋内を向いて撮っているので、バウンスは出来ませんからね!
(5)レフ板、ソフトボックスは保留
真っ白なシーツを被写体の片側に張って見てください。それだけでもレフ板の変わりになって花びら、松の葉の影を作り立体感が出るかも知れません。それとアルミホイルを構図外に敷いたり、貼ったりしてみてください。逆に黒い模造紙を置くとそちら側が暗くなり、陰影が出せる場合も有ります。評価測光だとそのせいで明るくなって「白飛び」が発生する場合があるので、露出はマニュアルで色々と組み合わせて見るか、スポット測光で被写体の露出優先にしてみましょう!被写体以外の面積が広いので評価測光や平均測光では被写体にとってのベストな露出になっていないかもしれません。デジ一(デジタル一眼)だと多分切り替えが出来ると思いますので試す価値あり。それにより、被写体が浮き出る可能性が有ります。
折角のデジ一なので使える機能は使って見て下さい。もうワンランク上の話をすると、「FEロック」の機能があると思いますので、被写体の一番、目立たせたいところに構図を合せ、そこでFEロックをかけて、本来の構図にして撮ると被写体にとって最も良い露出の写真が撮れます。その場合、背景がオーバーかアンダー露出になりますが、メリハリのある写真が撮れる場合があります。
ちょっと、難しかったら取説読んで試してみて下さい。
無理して機材を揃えても使わない、使えない場合も多いと思いますので頻度とお財布と相談して見てくださいね!
レタッチするのは最後の手段です。先ずはその場での「光」と「影」と「構図」に気を使えば何もしなくても良い写真が撮れますよ!
それ故、デジ一には色々な機能が付いていますので、携帯電話の写メの代わりでは勿体ないです。
以上!お邪魔しました。
書込番号:14402563
4点

この質問された方と 若干 共通点があるようなきがしました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9535530/
コンデジからデジ一を買われて間もないかたです。
少しは参考になる部分があるかもしれませんので読んでみてください。
書込番号:14402781
2点

生け花は難しいですね。展示されている場所の背景が災いします。
生け花と背景を遠ざけて生け花に近寄って撮る事ができれば一番いいのですが。
これだけでコンデジでもデジ1眼でも生け花が立体的に写ります。
ピントを何処に合わせるか?普通は一番手前の花に合わせますね。
狙ったポイントにピントを合わす事が出来ればどんなカメラでも問題ないと思います。
画面の隅々までドシャピンをお望みならコンデジが簡単でしょうが、他の方が書き込まれているように主役が引き立つ写真を撮られる事をお奨めします。
写真は330万画素のコンデジで撮ったものです。
書込番号:14407335
1点

あくまでも天井バウンスと正面からのストロボを使った時の違いの為の写真です。
他は適当に撮ったので評価されても困ります(^。^;)
何かの参考になれば♪
書込番号:14413694
2点

1枚目、2枚目は、同じ時間、同じ被写体、同じ光源でも、撮り方によって、
まったく異なる印象を与える作例です、偉そうに書いていますが、結果論です(笑)
その場にコーディネーターがいるわけでもなく、頼まれているわけでもないので、
作品の意図するところを表現できているのか、失礼になっていないか、
などと気にしながら「すいませんすいません」と心の中で平謝りしつつ撮影に臨んでいます。
スレ主さんの場合は自身の作品だったり、知り合いの作品だったりするようなので、
どのように見せたいか、そうなると、ボケさせたくないというのも重要なファクターですね。
その辺りをサウンド、もしくは汲み取って、更にはコラボレーションという形で、作品に参加するような、
そして、成果物を求められる、適当に撮って歩く気ままな趣味の世界と一線を画すのがプロなんでしょうな〜
残念ながらここにアップすることは出来ませんが、ポートレートは、
それこそ人が相手なので、余計に気を使います。
まあ、気を使ったからと言って、どうなるものでもないのですが(笑)
一度、自分で場所を選んでレフなしで撮影したことがありますが、散々でした(涙)
書込番号:14416043
2点



このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K-r レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
23 | 2022/12/06 19:20:42 |
![]() ![]() |
19 | 2020/11/26 22:24:11 |
![]() ![]() |
6 | 2020/11/13 9:11:55 |
![]() ![]() |
3 | 2020/10/05 21:46:57 |
![]() ![]() |
14 | 2020/07/17 6:11:08 |
![]() ![]() |
22 | 2020/06/25 10:18:27 |
![]() ![]() |
9 | 2020/02/08 19:28:45 |
![]() ![]() |
11 | 2019/09/13 12:25:55 |
![]() ![]() |
9 | 2019/08/31 7:36:19 |
![]() ![]() |
5 | 2018/08/08 10:42:54 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





