


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
一週間前に購入し、一眼デビューしました。
初めての一眼でニヤニヤしながら無駄にベタベタ触ってます。
以前はFUJIのF11というコンデジを6年弱使っていましたが、F値、シャッタースピード、露出などなど仕組みがサッパリ理解できておらず、カメラの奥深さを再認識しています。
使用頻度の7割が夜景なのですが、難しいですね。
そこでいくつか質問があるのですが、関連の無い質問についてはスレッドを分けたいと思います。
まずは夜景撮影について質問させてください。
1、F値やシャッタースピード、露出具合などなどの値により写り方が変わるのは分かったのですが、それぞれの値がどのように変化すると、どこをどうイジれば良いか?というのは皆様計算されながら撮影されているのでしょうか?
例えば「被写体は光度はこの位だから、F値は○○でシャッタスピードは○○だな!」や「この被写体は画質を落としたくないからISOは最小でシャッタスピードを○○だと最適だ!」なんて計算を頭で考えてされているのでしょうか?
それとも経験からくる感覚なのでしょうか?
もし感覚だとして「撮りまくる!」以外に最短距離はあるでしょうか?
2、購入当日にTDSで試し撮りをしてきましたが、99%は失敗(思った通りの写真にはならなかった。)でした。
初めてなので仕方が無いのですが、良く分からないのが、例えば紫に光っているライトが青っぽくなってしまっているのです。※写真1参照
他にも、光っている個所は光過ぎで真っ白く、暗い部分は真っ暗でした。
どういうワケでこのような現象がおきるのでしょうか?
3、夜景撮影(TDL、TDSの情景撮影や街並み撮影がメインです。)で、皆様が撮影しているように美しく迫力ある写真を収めるにはどうしたらよいでしょうか?
撮影時のそれぞれの値の仕組みを完璧に覚える?
ひたすら上級者の写真を見る?
ひたすら撮影する?
もちろん三脚やリモコン?は使用しております。
ぶしつけに長文失礼しました。
宜しくお願い致します。
書込番号:13191905
0点

MEGAめがねさん おはようございます。
シャツター速度絞りISOの関係は覚えてしまえば簡単ですが、今のカメラはすべて自動で露出などを適正に決めてくれるので、カメラがだまされるようなところで経験や勘などで補正をして撮影します。
これを覚えるには今のカメラがどのようにして露出を決定しているかなどを覚えなければなりませんが、デジタルはフィルム代がかからず動き物で一瞬で決めなければならない被写体なら駄目ですが、動かない被写体なら三脚使用でここぞという場所では露出をかえて撮影されれば良いと思います。
夜景撮影がメインという事ですがデジタルはフィルムと違いラチチュード(露出寛容度)が狭く明るいものはすぐ白飛びし暗い物はすぐ真っ黒につぶれてしまう為難しい被写体なので、RAWで撮って現像で調整でも適正は適正なので動き物でない場合は、絞りを一定にしてシャツター速度で上下±2段程度撮っておくと適正な物が撮れると思います。
写真の上達方法は失敗した原因が何かを特定し、あなたが良い写真と思われる写真のまねをして撮ってみるなどで良いと思います。たくさん撮れば良い写真は必ず出てきますので頑張って撮影してみてください。
書込番号:13191926
0点

>紫に光っているライトが青っぽくなってしまっているのです
↑はカスタムイメージを変えればよくなるかもです。
書込番号:13192190
2点

1.
計算はしていません
撮影は絞り優先モードを使い、三脚使用での夜景ならISO 100にしてF11位まで絞るとクロスフィルターなど使わなくとも絞り羽根の枚数による光芒(羽根が奇数ならその倍数)が出たりして雰囲気のある夜景が撮れたりします
また手持ち夜景ならISOはできるだけ抑えれるように明るいレンズを使うようにしています
それと夜景でのフィルター使用はゴースト、フレアの一因になるのでご法度です
2.
アップされた写真は綺麗に良く撮れていると思います
ただダイナミックレンジは人間の目ほど広くないですし、ましてやネガフィルムに比べて狭い(フィルム時代はラチチュードと言ってました)とも言われたりしますので、適正露出外になった白は飛びやすく、また黒も同様につぶれやすくなります
http://www.pit-japan.com/ws30/d_range01.html
3.
TDLのオープンしたての頃はそちらにいましたので、毎月TDLに行ってました。
そのうち見るものなくなり、撮影目的で出かけパレードの最前列に陣取って広角単焦点の絞り開放で撮影しワイド四つに伸ばして飾っていました
今の写真に不満があるのならF値の小さい単焦点を求められて、それを持ってTDLに行って試行錯誤されてみてはどうでしょう
パレードは動いているのでF値の小さい単焦点は被写体ブレを防ぐという意味でも力になると思います
今はフィルムと違い、その場でうまく撮れたか確認できるので最適な設定を見つけるのはわりと簡単かもしれません
書込番号:13192233
1点

MEGAめがねさん、こんにちは。
K-r購入おめでとうございます。
露出の関係は、F値を小さくする(穴を広げてよりたくさん光を取り入れる)と、
早いシャッタースピードを選べる、逆にシャッタースピードを遅くすると、
F値が大きくなる(穴を縮める)という関係がわかってればいいと思います。
写真を表現するのに必要な光の量は一定(実際には撮影者が決める)なので、
この光の量をためるために、光の量をコントロールすると考えればOKかと。
1.自分の場合、基本はAvモードでF値を自分で選び、SSはカメラ任せです。
暗いシーンではなるべく早いSSを選びたいので、F値を小さく、
明るいところで、被写体の前後にピント合わせたい場合にはF値を大きく、
被写界深度を稼ぐといった感じです。
(F値を小さくすると深度が浅くなりピントが合う範囲が狭くなります)
(F値を大きくし過ぎると、回折現象というぼやけた写真になる可能性もあります)
夜景に特化した場合、三脚用意できなければ、手ブレを防ぐ意味で、
より早いSSが必要なので、F値は最小値を選びますね。
逆に、三脚用意できる場合には、F8からF11程度まで絞って、
綺麗な光芒が出るように(F値を大きくするほど綺麗な光芒が出ます)します。
その上で、ノイズは極力避けたいので、ISO感度は最低値を選びます。
あとは、デジタルの利点活かして、何枚も撮影し、
露出補正で写真全体の明るさをコントロールしています。
2.撮影時のモードを色々と変更して、お好みの色を見つけてください。
PDCU4をPCにインストールしてあれば、これで読み込んで変更することで、
実際には何を選べばよかったのか、確認できると思いますよ。
明るさと暗さは、人間の目は非常に優れていて、どちらもよく見えるのですが、
カメラは、人間の目ほど明暗を判断できません。
暗い部分に露出を合わせようとすると、明るい部分が明るすぎて飛んでしまいますし、
逆に明るい方に合わせると、暗い部分が沈んでしまいます。
なるべく明暗差がない構図を選択するか、HDRやDR補正等の機能を使いましょう。
3.私の場合ですが、やはりネット上の写真を多数見て、真似て撮ってました。
あとはデジタルの利点ですね。何度も撮影し、確認して再度撮影、
これの繰り返しだったりします。
三脚とリモコン+2sタイマーが、夜景撮影にはいいかと思いますよ。
以下に、夜景とTDRの写真があります。
もしよろしければお時間のある時にでも遊びに来てください。
少しでも参考になるといいのですが。
夜景
http://yambophoto.blog91.fc2.com/?tag=%CC%EB%B7%CA
TDR
http://yambophoto.blog91.fc2.com/?tag=TDR
書込番号:13192244
1点


MEGAめがねさん こんにちは
TDRの写真に反応してしまいました〜(笑)
デジイチは高感度にすると高感度ノイズによって画像が荒れてくる
訳です。
使用される人によって何処まで容認できるかが変わってきます〜。
ですので、まずMEGAめがねさんがK-rを使用され、どの位の高感度まで
容認できるか、自分なりの基準を決めておくと良いです〜!
そしてもう1つの基準なのですが、手ブレ補正が付いているとは言え
使用する方によって、このくらいの焦点距離でこの位のシャッター速度
であれば、手ブレ補正の効きが期待できるという所が変わってきます。
私の場合は横着ですので基本的に、手ぶれ補正を考慮して1/焦点距離sec
というように考えています〜。
また、広角レンズでも1/30sec以下にならない様に心掛けています。
キットレンズであれば、55mmでの撮影の場合、1/60sec以下にならない様に
感度を上げますし、18mmであれば1/20secではなく1/30secくらいになる
ようにして撮影しています〜。
300mmのレンズであれば、理想は1/300secになるようにしたいと心掛けて
います〜。
絞り値の設定なんですが、背景をぼかして写したいのであれば、F値は小さ目
にし、全面シャープにしたいのであれば、少し絞り込むようにしています〜。
TDRの夜景に限局して言えば、三脚の使用できないので、三脚+絞り込んでの
スローシャッターで光源に光芒の筋をだすという感じにはし難いので、絞り値
を1段から2段くらい絞り込む位に留めるくらいになるかと思います〜。
どうしても光芒が欲しいのであれば、クロスフィルターやスノークロスといった
フィルターを使用して、対応されるのが良いかもしれません〜。
デジタルなんでどんどん撮影されていかれるのが、一番の近道だと思いますよ!
地方に転居したので、TDRにはなかなか行けなくなったので、TDRの写真を
どんどんUPしてくださいね〜!!
書込番号:13192551
2点

おはよーございます♪
1)ハイ♪計算してます♪
露出=EXPOSURE VARUE(エクスポージャーバリュー)=Ev値
絞り(F値)=APARTURE VARUE(アパーチャーバリュー)=Av値
シャッタースピード=TIME VARUE(タイムバリュー)=Tv値
露出(Ev値)=絞り(Av値)+シャッタースピード(Tv値)
と言う、小学生でも計算できる公式で求められます♪
絞り( )の中がAv値=「段」です。
F1.0(0),F1.4(1),F2.0(2),F2.8(3),F4.0(4),F5.6(5),F8.0(6),F11.0(7),F16.0(8),F22.0(9),F32.0(10)
シャッタースピード( )の中がTv値=「段」です。
1秒(0),1/2秒(1),1/4秒(2),1/8秒(3),1/15秒(4),1/30秒(5),1/60秒(6),1/125秒(7),1/250秒(8),1/500秒(9),1/1000秒(10)
ISO感度( )の中がsensibility Value=「段」です。
100(0),200(1),400(2),800(3),1600(4),3200(5),6400(6),12800(7),25600(8),51200(9),102400(10)
※上の数字は、九九のごとくで暗記された方が良いと思います♪
※それぞれの数字の変化量が「段」です
F値がF2.8からF4.0へ変化する事を「1段暗くなる」と言い、F2.8からF5.6なら2段暗いです。
その逆が「1段明るくなる」です。
シャッタースピードが1/30秒から1/60秒に変化する事が「1段速くなる」と言い、1/30から1/125秒なら2段速いです。
その逆が「1段遅くなる」です。
※絞り(F値)は、1段の変化量がおよそ1.4倍(正確には√2倍)、シャッタースピードと絞りは2倍ですな♪(シャッタースピードの数字はチョイト丸められてますけど。。。
例えば・・・天気の良い日に外で、プログラムオートで撮影すると(ISO感度は100)。。。
絞りF8.0で・・・シャッタースピード1/250秒程度の数値で露出が設定されると思います。
これを、最初の小学生でも計算できる公式に当てはめると・・・
絞りF8.0(Av6)+SS1/250秒(Tv8)=露出(Ev14)・・・と計算できます♪
つまり・・・1発試し撮りすれば(測光すれば)その被写体の明るさ(露出)は「Ev14」の明るさだと分かるわけですね♪
Ev14=F2.8(Av3)+SS1/2000秒(Tv11)
Ev14=F4.0(Av4)+SS1/1000秒(Tv10)
Ev14=F5.6(Av5)+SS1/500秒(Tv9)
Ev14=F8.0(Av6)+SS1/250秒(Tv8)
Ev14=F11.0(Av7)+SS1/125秒(Tv7)
Ev14=F16.0(Av8)+SS1/60秒(Tv6)
仮にF2.8の明るさのレンズを使用していれば・・・これだけ露出の選択肢があります♪
一般的な家庭の室内(蛍光灯照明)だと・・・Ev6程度。。。
Ev6=F2.8(Av3)+SS1/8秒(Tv3)
Ev6=F4.0(Av4)+SS1/4秒(Tv2)
Ev6=F5.6(Av5)+SS1/2秒(Tv1)
Ev6=F8.0(Av6)+SS1.0秒(Tv0)
F2.8の大口径レンズを以てしても・・・手持ちで撮影すればブレブレ写真を量産する事請け合いですな(^^;;;
なので・・・ISO感度でドーピングしてシャッタースピードを稼ごうと言うわけです。
ISO感度100(0)+Ev6=F2.8(Av3)+SS1/8秒(Tv3)
ISO感度200(1)+Ev6=F2.8(Av3)+SS1/15秒(Tv4)
ISO感度400(2)+Ev6=F2.8(Av3)+SS1/30秒(Tv5)
・・・2段ドーピング、この位なら、手ブレ補正を利かせて撮影すれば、風景は綺麗に撮影できそうだ?
ISO感度800(3)+Ev6=F2.8(Av3)+SS1/60秒(Tv6)
・・・3段ドーピング、この位なら、「ハイ!チーズ♪」で撮影すれば、子供やミッキーもブレ無いかな??
ISO感度1600(4)+Ev6=F2.8(Av3)+SS1/125秒(Tv7)
・・・4段ドーピング、コレなら、歩くスピード程度のパレードなら綺麗に止まるんじゃないかな??
まあ・・・こんな事を考えながら「計算」するわけですよ(笑
もう・・・良い子の皆さんならピン!と来てると思いますけど。。。
一々・・・Ev値=絞り(F値)+シャッタースピード・・・この公式に当てはめて計算してるわけじゃないですよ♪
ISO100・・・F2.8・・・SS1/8秒・・・って数値がファインダーに表示されたならば・・・
「うわ!1/8秒かあ〜〜orz、こいつはキチーな〜〜、1/60秒位のシャッタースピードが欲しいなあ〜」
「シャッタースピードが3段足らないから・・・ISO感度を3段ドーピングするか??」
・・・って事で、ISO感度を200、400、800・・・と3段上げると言う訳。。。
「くぅ〜〜、ミッキーの動きが速え〜〜1/60秒じゃ、ぜんぜん止まらねえ〜〜(ToT)」
「1/125秒(ISO1600)で止まるか〜?、1/250秒(ISO3200)欲しいなあ〜、でも3200じゃノイジーかな〜??」
・・・って、1段上げるか?下げるか?悩むわけ(笑
実際には、公式にあ当てはめて「計算」してるんじゃなくて・・・
「段」で考える・・・「何段」上げるか?下げるか??・・・「自分の欲しい露出」に何段足らないのか?(あるいはオーバーしてるのか?)
三脚使えば、シャッタースピードを気にしなくて済むから・・・
絞りの「被写界深度」による描写の変化だけ気にすりゃ良いわけ。。。
F8.0でもF11.0でも・・・自由に絞れるし・・・
光芒の出かたの変化も楽しめる。
ISO感度でドーピングする必要も無いから、ノイズも気にしなくて良いし♪
こーやって、露出を「計算」してるかな??(^^;;;
書込番号:13192613
5点

すいませんm(__)m 誤字の訂正です
>シャッタースピードと絞りは2倍ですな♪(誤
>シャッタースピードとISO感度は2倍ですな♪(正
書込番号:13192695
0点

TDLとTDSは三脚禁止ですのでご注意を。
書込番号:13192917
1点

再度失礼します。
UPされた写真の様なシチュエーションなら・・・
このカメラには「オートHDR」と言う機能があったと思うんですけど。。。
この機能をうまく使って撮影しているK-rオーナーさんは居ないのかな?
同じ機能を有するSONYのα板では、皆さん自慢げにこの機能の出来を披露してくれてますが。。。
ペンタ板では、HDRの作例を見たことが無いような??(^^;;;
この機能をうまく使うと・・・
輝度差の大きな被写体を上手く白飛びしたり、黒つぶれせずに写せると思う♪
まあ・・・合成写真なんで、作品としてはどうか?・・・と言う問題はあるけど。。。
個人的に楽しむ記念撮影や、ブログやHPの素材として使うなら、すごく便利な機能だと思う♪
書込番号:13193067
0点

MEGAめがねさん、こんにちは。
デジタル一眼レフの基本を学ぶためには、ペンタックスのカメラ、中でもK-rは大変それにマッチした
機種だと思いますので、良い選択をされたのではないでしょうか。
現在のペンタックスのデジタル一眼の操作系で、個人的に一番便利だと感じているのが、
カスタムイメージやWBの、「あとからJPEG再保存」機能です。仮に勝手に命名してしまいました。
ライブビューなどではなく、通常の一眼レフの撮影の仕方でも、撮影後すぐに、カスタムイメージや
WBの設定画面を開くと、画面で値を変更したCIやWBを確認しながら、実際に目で見える
被写体の発色や明暗差などに、近いと感じた落としどころで、JPEG画像の再補存ができます。しかも何枚でも。
一度のシャッターで、自分の好みになるまで「別名保存」を繰り返して、複数の画像を残し、
自分が現場で、どう感じながら撮影しながら調整もしたのかという「思い」の部分も、保存しておけますので、
帰宅後にその画像を見直すことで、より「予習・復習」がしやすくなります。
出来れば、パレードなどよりも、建物などの静止している被写体で、まずは練習されることがオススメです。
コツさえつかめば、その日のうちに 動きもの でも応用できるかもしれません。
K-rは、私もアストロトレーサーのために近々購入予定なのですが、以前のペンタックスの貸出しサービスにて、
短時間使用した経験しかないので、もしこの「あとからJPEG再保存」機能が非搭載でしたら、すいません。
書込番号:13193139
1点

>紫に光っているライトが青っぽくなってしまっているのです。
こんにちは
紫の再現は、デジカメは苦手ですが、適正なホワイトバランスの設定でそれなりに撮れる場合も有ります。
先ずは、マニュアルプリセットホワイトバランスで撮られると良いです。
ツールは、こんなのも有ります。
http://www.komamura.co.jp/expodisc/index.html
或いは RAWで撮って、画像ソフトで記憶に残る色に任意に調整をします。
画像を、お借りしてやって見ましたが、印象が違うかもですがこのように変わると思って下さい(無断拝借すみません)。
意に沿わない 色に成った場合の、このような調整は普通の事で特別な事では有りません。
>F値やシャッタースピード、…
絞り値、シャッタースピード、ISO感度は相関の関係に有ります。
こちらで体感できます。
露出決定を体験
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera50.html
3つの内 どれを優先するかですが、先ず絞り値です。
これは、被写界深度に関係が有り、背景をぼかしたり、手前も背景クリアに撮ったりとか最重要です。
次に、シャッタースピードですね、手振れ、対象のブレを防ぐ、高速の動体を止めるとかが有ります。
ISO感度は、この上記2つの関係を補足するものと思って大丈夫です。
>光っている個所は光過ぎで真っ白く、暗い部分は真っ暗でした。
普通 そう成ります。
適正露出には、明部基準とアンダー基準が有りますが…
アンダーに撮って、画像ソフトで明るくする方法も有ります(RAW)。
3は、軸上色収差の補正(2の画像の)、白トビの補正(見掛けの)、暗部を明るくして見ました(諧調補正)。
書込番号:13193675
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
23 | 2022/12/06 19:20:42 |
![]() ![]() |
19 | 2020/11/26 22:24:11 |
![]() ![]() |
6 | 2020/11/13 9:11:55 |
![]() ![]() |
3 | 2020/10/05 21:46:57 |
![]() ![]() |
14 | 2020/07/17 6:11:08 |
![]() ![]() |
22 | 2020/06/25 10:18:27 |
![]() ![]() |
9 | 2020/02/08 19:28:45 |
![]() ![]() |
11 | 2019/09/13 12:25:55 |
![]() ![]() |
9 | 2019/08/31 7:36:19 |
![]() ![]() |
5 | 2018/08/08 10:42:54 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





