


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
皆さん今晩は、いろんな掲示板やクチコミを見ていますが、銀塩カメラって何万画素相当なんでしょうか?このk-rでは、物足りない?今、某メーカーが3000万画素とか販売しているみたいですが…。こんな質問の訪ね方ですいません。
書込番号:14303828
1点

どれ位のサイズで鑑賞するか次第と考えます。
個人的にはやったとしてもA3サイズにプリントするのがせいぜいと考えられるので、
1000万画素もあればで十分です。
2000万画素にするより、
ダイナミックレンジか拡がるとか、
ISO12800が常用できる方か嬉しいです。
書込番号:14303919
2点

画素数は1000もあれば問題ないと感じます。
重要なのは、第一はレンズ第二はセンサーサイズかと考えています。
書込番号:14303958
1点

こんにちは♪
ウル覚えなんだけど・・・
確か・・・粒子の物理的な大きさで言えば、35mm判ISO感度100のフィルムで2000万画素位じゃ無かったかと思う。
で・・・ポジフィルムを透過光で見れば、ほぼ同程度の解像度で鑑賞できるんだっけかな??
A4サイズだか?4つ切りだかにプリントすると700万〜1000万画素程度だったと思う。
書込番号:14304061
1点

色々なアドバイス等、ありがとうございます。今使っているk-rをメンテナンスに出すのに、代機にk20d or k-7 or k10dか迷っています。
書込番号:14304238
0点

K-x, K-rと比べると、
K10, K20, K7の方が上位機種ですか、
高感度特性が劣りますのでご注意下さい。
書込番号:14304526
1点

感度は、800〜1600ぐらいまでかな。あまり感度を強くすると、画像が荒くならないかなぁ?
書込番号:14304580
0点

○○画素で十分などの個人的な意見は別にして、何万画素相当なのでしょう。
私も気になります。
書込番号:14306920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やる気次第?さん
K-20D,K-7,K-xを使っていました。
一時の代替機でしたら、高感度に目をつぶることができるなら、k-7を使われることをお勧めします。
k−5と操作が変わらないからです。
もし今後、K-5の値段が下がったとき、手に入れられたいというお気持ちになることはないですか?
k-rよりK-5のほうが「撮りやすい」ことは確実ですし、今後中古として市場に出て、
数もあるのはK-5です。 ですのでインターフェイスがほぼ同じK-7をお勧めします。
ちなみに、夜間撮影時の私のISO許容度はK-7ではISO800(きつい条件なら400)です。
サイズと場合によっては1600が使えるかな? という感じです。
個人的な感覚なので参考程度に考えてください。
>安物買いの・・・・・さん
こちらが参考になるかもしれません^^
http://search.fujifilm.co.jp/support/template/qanda/x006a.asp
書込番号:14307802
1点

先ほどのリンクは自動的にトップに飛ばされるみたいですね・・・(^_^;)
フィルム・カメラ→フィルムQ&A→カラーフィルム・写ルンです・プリント→
写真の基本をきちんと知ろう→4 フィルムの画素数はどれくらいですか
この順でお願いします。
書込番号:14307846
1点

ふぃーね♪さん
ありがとうございます。
内容を読んでいると、1000万〜2000万画素以上と幅があるのが気になりますが、何より現在市販されているデジカメの画素数がこの範囲にうまく入っているのも気になります。
デジカメを販売している富士フィルムとしては、今のデジカメは十分な画素数を持っていると言いたいのかも。
デジカメを販売していなければ答えも変わっていたかも。
あまりにもドンピシャなので富士フィルムを勘ぐってしまいました。
書込番号:14307986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

35mmフィルムの解像度ですが、ヤフー知恵袋で調べると
多くの回答が寄せられています。
ISO100なら、1000万〜2000万画素(フィルムのメーカーや種類によっても異なる)
相当という意見が多くあります。
以前、何かの雑誌でペンタックス645と645Dの比較をしており、
645Dの写真の一部分をピクセル等倍にして、銀塩645も同じ部分を切り取り比較
していました。
雑誌の記事では、ほぼ同じと紹介されていましたが、私の見た感じでは
わずかに銀塩が勝っている感じでした。
正直、ローパスフィルターをもたない645Dと比べても、これだけの解像度(感)
があるのは驚きでした。
35mmフィルムに換算したとして、2000万画素相当は多分あるでしょう。
書込番号:14312170
0点

おはよーございます♪
多分・・・私の記憶(2012/03/17 20:44 [14304061])
は正しいと思います(^^;;;
ISO100の35oフィルムで、最高解像度は2000万画素位です。
・・・で、リバーサルフィルムを、透過光で鑑賞すれば(ルーペで見る)、ほぼ額面どおりの解像度で鑑賞できる。。。
なので、コアな銀塩ユーザーは、リバーサルフィルムで透過光で鑑賞しなければ、意味が無いとまで言う人が居ます。
コレを印画紙にプリントアウトすると・・・
印画紙の解像度?
幻灯機のレンズの解像性能?
スキャナーの解像度等・・・
様々な要素があって・・・
現在の一般的なデジタルプリント(スキャナーで読み込んで、デジタルデーター化してから補正を掛けてレーザープリンターでプリントアウト)だと。。。
A4だったか?4つ切だったか?・・・このサイズのプリントで700万画素程度の解像度だったハズです。
※アナログプリント(幻灯機方式?)では、どの位か?分かりかねますが、透過光鑑賞よりは解像度が下がると見てよいと思います。
キヤノンの5DやKDX等の1000万画素オーバーのデジタル一眼レフカメラが発売されたころ、カメラ雑誌がこぞってフィルムプリントと比較した記事を掲載していましたけど。。。
スキャナーで読み込む工程が入ると、概ねデジタルより解像度が無かったです。
「遠くの時計台の文字や針が読めない」・・・デジタルの圧勝♪見たいな記事です(^^;;;
トーぜん645や4x5等・・・フィルムサイズがデカければデカイほど解像度が上がりますので・・・
このクラスのフィルムサイズだと・・・透過光で鑑賞すると、えもいわれぬ美しさですけど(^^;;;
※このクラスと比較するなら・・・デジタルはまだまだだと思います♪
35oフィルムだと小っちゃすぎて・・・ルーペで見ても満足感が(^^;;;
そんな感じですね。。。
ISO感度ノイズは・・・K-rで800-1600が限度だとすると・・・
K-10/K-20で400までしか許容できないんじゃないかな?
K-7で800がたまに使う気になるか???・・・と言う程度(^^;;;
ご参考まで
書込番号:14312495
2点

スレ主さんってメインの鑑賞方法はテレビに映してじゃなかったでしょうか。
テレビを画素数で言うと200万画素位しかないのでどれだけ高画素のカメラだろうが違いは解らないでしょう。
書込番号:14313124
5点

私は以前から不思議でならないんですが、35ミリ判が2000万画素相当?と言う方が数多くいらっしゃいますが、私はISO100のリバーサルフィルムで3〜400万画素相当、ISO400のネガフィルムにいたっては200万画素相当にしか見えないんですが。
わたしはフィルムで写真を始めてかれこれ40年になります、35ミリから8×10大判までありとあらゆるフィルムを使ってきましたが、35ミリ判が(どんな高価なレンズを使ったとしても)2000万画素のデジカメと同じとは到底思えないのですが?以前販売されてたエクター25やコダクローム25などは2B並みの解像度はありましたが、それでもデジカメ6〜800万画素がせいぜいでは?
もちろんフィルムとデジでは組成が違いますので単純比較は出来ませんが、5D2やD3xと35ミリ判が同等にみえますか?残念ながらわたしには到底見えません。
もちろん、4切りくらいにプリントしての話ですよ!
ほかの版でこれを言ったらボコボコにたたかれましたが、あえて言います!35ミリ判は300万画素デジカメ相当!!
書込番号:14315051
4点

皆さん今晩は、いろんなお返事下さってありがとうございます。なんか頭が混乱してきました…。とてつもない質問して、ごめんなさい。文中に間違いがあれば、すいません(謝る)
書込番号:14315106
0点

おはようございます。
ゾーンシステムさんは、「35ミリ判は300万画素デジカメ相当」といっています。
私は、デジカメが出始めたとき、・・・まだまだ、35万画素から画素数競争が始まった頃、フィルムの画素数は100万画素相当と言われていたと記憶しています。(記憶なので、不確かですが)
ところで、当時、この画素というのは非常に微妙で、あるメーカーは総画素数、あるメーカーは3原色の一色あたり画素数(総画素数にすると3倍になる。)をいう場合がありました。それからすると、少なくともゾーンシステムさんの言われる300万画素が適当ではないのでしょうか。
もうひとつ、ペンタックスが約600万画素100Dsを発売したころ、他のメーカーそれ以上の画素数のカメラを発売していました。(これも調べていないので正確ではないですが100Dの頃も同じだと思います。)
そのときのペンタックスは、画素数=きれいな画像とはならない。画素数は500万画素もあれば十分、無理に画素数を上げるより余力をきれいな絵づくりに持っていきたい。・・・と主張していて、私は、それもあって100Dsを買いました。
ちなみに、何年か前に「今は、画素数競争で1000万画素数以上のデジカメが出ているが、その画素数に見合う出力するものがない。ただ、お客様が画素数の多い方を買うので生産しているだけ」と、・・・・とあるメーカーの販売員が言っていました。
写真は、コニカの総画素100万の写真だと思います。(場所:長野県海野宿)
書込番号:14317091
6点

解ってもらえる人に初めて(価格.comで)出会った!
また、ボコボコに叩かれるかと…?
調子に乗って!ワテクシの解釈!
35ミリ→300万画素
セミ判〜6×6判→6〜800万画素
6×7〜6×9判→1000〜1200万画素
4×5判→1800〜2000万画素
5×7判→2400〜3000万画素
8×10判→4000万画素超
くらいでは?と思っております、これはけっして脳内予想ではありません、私が実際四つ切り〜全紙くらいに引き伸して見比べての感じです。
デジタル画像を伸ばす場合の補間方法はフォトショによるバイキュービック法、画質優先、プリント方法はピクトログラフィー4500による銀塩でした。
フィルムのプリントはCBPダイレクトプリントです。
画質と言うものは解像感だけで判断出来る物では決してありません、諧調性、発色、諧調再現幅、色相などあらゆるファクターが存在しますので、フィルムが上とかデジが上とかはナンデンスなのかもしれませんが、現時点においてデジタルカメラがフィルムを完全に凌駕しているのは間違いないとおもいますよ。
この比較はだいぶフィルムを贔屓めに見ての感覚ですので!
銀塩フィルムはたしかにフィルム上ではもっと解像度が高いと思います、しかしネガやポジ原盤、単独で作品や商品になりますか?プリントや印刷して初めて鑑賞できるのではないでしょうか?
とすると、プリント画質で比較するとこんなものではないでしょうか?
私は銀塩を否定する気は毛頭ありません、銀塩なくしてデジタルあらず!デジタル知らずば進歩無し!
書込番号:14318772
7点

一つ言えることは
現代では電球焼き等ほとんどなく、すべてデジタルです
残念ですね
電球で焼いてもらうとW4;;6千円位取られます趣味でラボをやっている方の値段
デジタルデーターに変換してもやはり35ミリよりは6X7の方が格段にちがいます
テレビドラマ水戸黄門をご覧ください
初期の東野英治郎さんの時代はフィルム取材でした
石坂浩二さんあたりからENGになりましたデジタルになったはいいが
画像に深みのないぺったりした絵になってしまいました
ダイナミックレンジはフィルムの方がテレシネして放送しても数だん上です
高画素イコール高級機と思われがちですが。600万画素もあれば通常プリントするW4
くらいなら充分通用します高画素になる代わりに画素が小さくなるので暗いです
K100DSならISO3200で夜のイルミネーションが手持ちでとれますK10だと無理です1600までしか上がりません
600
1000
2460画素機を所有していますがほとんど600位で撮影していますが元から600万画素ほど大きくない為暗いです
K100DSで何の問題もありません
APS-Cで600万画素ならフルサイズだと1200万画素くらいでも感度がよくいいのでは?
これからもフィルム併用で行きますよ
書込番号:14328917
2点

画素数が多いと、パソコンで取り込んだとき、容量が大きくて大変になりますよ。
個人的に1000万画素以上は、たとえ一眼でもなかなか使わないです。
旅行なんかだと撮影枚数がもの凄く多くなるので、300〜500万画素で記録しています。
車は排気量が大きくて、ボディも大きければいいのか?という感じですかね。
そういえば、デジタルテレビになったら白飛びが酷いですね。
飛んでしまっているので、テレビ設定で明部を落とそうとしても無意味でした。
ついでに言うと、テレビカメラのピンの甘さも目立ちます。
ああいうの、オートフォーカスなんでしょうか。
単にカメラマンの腕なんでしょうか。
なんにせよ、隙間の旨味が無いのは面白く無いです。
魚は、皮の裏がねぇ〜!ってところですかね(笑
書込番号:14337677
1点

1200万画素であれば、A4サイズまでならギリギリOKといったくらいでしょうね。
人間の眼の分解能(見分けられる最小の大きさ)は0.1mmです(対象から眼まで25.4cm離れている場合)。
http://www.ocular.net/jiten/jiten007.htm
それを写真の解像度に換算すると350dpi(ドット・パー・インチ、縦横それぞれ1インチあたりのピクセル数と考えてください)です。
http://printbiz.jp/blog/entry/000069/
なので、たとえばA4プリント350dpiで行った場合、必要となる解像度は画素数にしてちょうど1200万画素、A3だと2400万画素です。
ただし、普通のカメラはベイヤー配列といって各画素にRGBそれぞれの色を1つづつしか記録していないので(色は近隣の画素の情報から計算している)、実際の解像度はやや落ちます(輝度の解像度はともかく、色の解像度は半分くらい?)。
一方、FOVEONのような1画素でRGB全ての情報を記録できるものであれば、画素数どおりの解像度と見てよいでしょう。
というわけで、1200万画素は「最低限ギリギリ必要」なラインでしょうね。流石にA3はキツいでしょう。
4つ切対応やトリミングを考えると1600万画素、A3対応も考えるなら(若干離れて見るとして)2000万画素くらいは欲しいものです。
理想論としては、FOVEONで7200万画素(2400万画素×RGB3色)でしょうね。
なお、35mmフィルム(ISO100)の解像度は600万画素くらいだと思います(私の見た印象では)。
書込番号:14338437
1点

皆さん色々なお返事ありがとうございます。比べたいのは、35oネガフィルム(茶色の)で、感度400で撮影した場合の画素数。Lサイズ。
書込番号:14338708
1点

lifethroughalensさんの理論はもっともらしいですが、実際に、A3やA3ノビのプリントされたことがあるのでしょうか?
600万画素しかなかった*istDの画像をA3ノビにプリント(インクジェット)しましたが、十分に観賞に耐えるものでしたよ。35mmフィルムワイド4つ切り(A3ノビとほぼ同サイズ)のダイレクトプリントと比べても、遜色ないです。フィルムもここまで延ばすと、粒子が見えてきます。
プリントの際、うまく補完されたのか、インクが適度ににじんだ?のかもしれませんが、600万画素でもA3余裕でOK、35mmフィルムと同じくらい、というのが私の経験上の感覚です。
書込番号:14339462
1点

デジタル独特の解像や収差がありますから、
銀塩との比較は、実際は難しいのかもしれません。
個人的には、A4は400万画素で十分でした。
普通、大きなプリントほど距離を置いて鑑賞しますしね。
画素数って面積みたいな値ですから、
用紙サイズと面積をごっちゃに考えると、ちょっと勘違いに陥りますよね。
書込番号:14339929
0点

>600万画素しかなかった*istDの画像をA3ノビにプリント(インクジェット)しましたが、十分に観賞に耐えるものでしたよ。
>600万画素でもA3余裕でOK、35mmフィルムと同じくらい、というのが私の経験上の感覚です。[14339462]
個人の「主観」に基づく概念である「感覚」においてOKかNGかを判断する、という議論は、あまり有益では無いように思います。
Photo研さんが自身の主観的感覚に基づいて「OK」とするのであればPhoto研さん自身には問題ない、という整理になると思いますが、それが人類全般に当てはまるということにはなりません。
むしろ、許容度や感覚は人によって千差万別ですので、答えは地球上の人口の数だけ存在することになるでしょう。
また、どういう観点において「OK」という判断に至ったのか?という「認識」についても情報として共有されておりません。
他者とは共有が難しい「主観」や、「認識」の統一の困難さ、といった要素を極力排除して議論を行うために「科学」は生まれたわけですので、それに基づいて考察すると以下の書き込みのとおりとなります(最後の行を除く)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000150299/SortID=14303828/#14338437
>実際に、A3やA3ノビのプリントされたことがあるのでしょうか?[14339462]
当然ありますよ。写真用A3プリンタを持っていますので。
Photo研さんは、どのようにA3プリントをされているのでしょうか?
書込番号:14340211
1点

ああ失礼、インクジェットプリントと書いてありましたね。
>Photo研さんは、どのようにA3プリントをされているのでしょうか?[14340211]
こちらはご放念ください。
書込番号:14340232
1点

lifethroughalensさん、
実際にプリントされていたのですね。失礼しました。
14338437の文面からは、理論だけで話されているのかな?って思ったので。
私の、「感覚」という書き方が、良くなかったでしょうか?
35mmポジからのダイレクトプリントと、600万画素からのインクジェットプリントとを見比べて、解像感や発色に優劣は見出せなかった、ということを言いたかったのです。それでも、客観性がないですか?みんな、同じものを同じように見ている人の目って、そんなにちがわないと思いますけど。
現に、
> 35mmフィルム(ISO100)の解像度は600万画素くらいだと思います
と言われているので、私が、「*istDと35mmフィルムと同じくらい」と判断したのと、意見は一致していますよね。
ただ、そのレベルをOKとするかどうかは、確かに主観的な話なので、そこは分けましょう。
ところで、lifethroughalensさんが、「1200万画素であれば、A4サイズまでならギリギリOK」というのは、理論からですか?プリントした結果?
そこに、興味があります。
書込番号:14341552
1点

>35mmポジからのダイレクトプリントと、600万画素からのインクジェットプリントとを見比べて、解像感や発色に優劣は見出せなかった、ということを言いたかったのです。[14341552]
私も35mmポジフィルム(ISO100)の解像度は600万画素くらい(目視比較での印象)だと思いますので、その点の認識は共通していると思います。
>ただ、そのレベルをOKとするかどうかは、確かに主観的な話なので、そこは分けましょう。[14341552]
先ほどの書き込みのとおり、個人の主観として是とするか非とするかといった議論は不毛ですので、科学的な観点から考察するべきでしょう。
なお、科学的に考えた場合の結論としては、以下で説明のとおり「OK」とは言えないでしょうね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000150299/SortID=14303828/#14338437
ただし、この考察は「どんな距離で見ても絶対にアラの無いようにする場合に必要な解像度」ですので、「十分距離を置いて見る」のであるならそこまでに水準は必要無くなります。
しかし、一口に「十分距離を置いて見る」からいいじゃない?といっても、その「距離」の許容度がいくらなのか?というのは人それぞれの主観的な問題ですので、それは議論の対象とすべきではないというのが私の意見です(たとえば10m離れて見るのであればA3でも100万画素すら要らないでしょう)。
なお、A3くらいの大きさなら25.4cm(人間の眼が最高の分解能0.1mmを発揮する被写体距離)まで鑑賞時に近づくケースは容易に想定出来るので、前述の観点から必要画素数を出すことの妥当性は十分ありますね。
>「1200万画素であれば、A4サイズまでならギリギリOK」というのは、理論からですか?プリントした結果?[14341552]
「両方」ですね。
1600万画素ですら、A4サイズに印刷すればそのデティールの限界に近いところまで描ききってしまいます。
というのも、ベイヤー配列は、その補完処理の発生から画素数どおりの解像度とはいかない(いくらか解像度が減る)ので、実際のところは1200万画素はA4ですらすでに不足気味なのではないか?と思います。
書込番号:14342734
0点

lifethroughalensさんは、こう言っています。
「私も35mmポジフィルム(ISO100)の解像度は600万画素くらい(目視比較での印象)だと思いますので、その点の認識は共通していると思います。」・・・・と。
そうすると、lifethroughalensさんも、Photo研さんも、35mmポジフィルムの解像度は600万画素と考えていると言うことでよいのですね。
そのうえで、A4サイズにプリントするとき、サービスサイズと同等な画像(?)を得るためには、lifethroughalensさんは1200万画素が必要と言うことですね。
書込番号:14351688
2点

>そのうえで、A4サイズにプリントするとき、サービスサイズと同等な画像(?)を得るためには、lifethroughalensさんは1200万画素が必要と言うことですね。[14353045]
???
そのようなことは1回も申しておりませんよ。
「サービスサイズと同等な画像」というフレーズも、初めて聞きます。
誤解の無いよう、念のため。
書込番号:14374984
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
23 | 2022/12/06 19:20:42 |
![]() ![]() |
19 | 2020/11/26 22:24:11 |
![]() ![]() |
6 | 2020/11/13 9:11:55 |
![]() ![]() |
3 | 2020/10/05 21:46:57 |
![]() ![]() |
14 | 2020/07/17 6:11:08 |
![]() ![]() |
22 | 2020/06/25 10:18:27 |
![]() ![]() |
9 | 2020/02/08 19:28:45 |
![]() ![]() |
11 | 2019/09/13 12:25:55 |
![]() ![]() |
9 | 2019/08/31 7:36:19 |
![]() ![]() |
5 | 2018/08/08 10:42:54 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





