LUMIX DMC-GH2H レンズキット



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
http://www.dpreview.com/news/2012/09/17/Panasonic-announces-DMC-GH3-high-end-movie-focused-mirrorless-camera
やっぱり最低ISOは200でしたね とはいってもGH1使いの私は 結局買い換えるでしょうがー
所有しているキャノン機で言うとkissサイズに近いようですが 写真で見る限りは5Dにも通じる風格があります
(正面から見た時に見えるイメージセンサーサイズは段違いですが)
書込番号:15080743
7点

シャッタボタン、その周辺、キヤノンみたいに見えますね。ま〜いいですが。
見ていて、家電屋2社の映像・動画リキ入れは、静止画へのリキ入れより強そうな。
私は、m4/3にリソースをつぎ込めなくて、GHはGH1止まりです。(^_^)
書込番号:15081170
0点

100%購入しますが、ISOは100からにして欲しかった。
書込番号:15081659
4点

ISO25、譲って 50 位は欲しいですが、
小口径レンズしか出してくれませんから、ボディだけの問題ではありませんね。
書込番号:15082625
0点

センサーの有効画素数、総画素数がオリンパスのE-M5と同じようです。
LX7の1/1.7インチ同様、ソニーセンサーに変更したようです。おそらく。
書込番号:15083195
1点

画角の変わらないマルチアスペクトはなくなっちゃったんですね・・・
超広角で動画を撮る事が多いので画角が狭くなっちゃうのは残念
書込番号:15083281
4点

Panasonic USAにも商品情報が上がってますね。
ビデオ関連はこちらの表が見やすいかと思います。
72Mbpsは編集用としてMOV(H.264)で、AVCHDの60pは28Mbpsなどなど。
http://shop.panasonic.com/shop/model/DMC-GH3KBODY?t=overview
書込番号:15083407
0点

バッテリも大きくなって、ボディも大きくなったようですね?
書込番号:15083484
1点

『LUMIX DMC-GH3』
●1299ドル(ボディーのみ、日本円で10万2000円前後)
●11月発売予定
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/107/107971/
書込番号:15083492
3点


http://m.dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120918_560347.html
日本は12月発売とのこと。
72Mbps動画は24p、30pで対応とのこと。
この仕様はプロ、ハイアマチュア用ですね。
F0.95のレンズが欲しくなります。
12月ならば、イルミネーションの撮影に
使えます。
東京駅の駅舎、昭和記念公園を予定しています。
書込番号:15083764
2点

他社も含めて、いつまで経ってもこんな安物ビデオカメラモドキばかりでは、将来性を重視するユーザーはミラーレスなどはなから選択肢にならないでしょう。
m4/3には高級レンズが揃って来ていますが、それに見合うボディが無いのでは使い物になりません。
初級機+安物ズームレンズで写真を始めた初心者がステップアッップしたいと思った時に、上位機種がなければシステムごと一眼レフに移行するだけです。
家電屋の常識に捕われないで、本当のカメラを作ってほしいですね。
書込番号:15084003
3点

コントラストAFのサンプリングを240fpsとした
さらにAFが高速化?
書込番号:15084363
2点

GHシリーズのコンセプトは、ムービー一眼です。
動画主体のユーザー、動画・スチル両立ユーザーが相当数います。
スチルカメラとしての性能を希求する人は、カメラメーカーに行かれると思います。
ソニーもパナも、カメラメーカーとは一線を画していて良いと思います。
書込番号:15084378
8点

>画角の変わらないマルチアスペクトはなくなっちゃったんですね
それは非常に残念ですね。
GH2は売られなくなりました。
書込番号:15084386
3点

おおおお、GH3これはスゴイ!
私のGH2のレビューで
http://review.kakaku.com/review/K0000152865/ReviewCD=402217/
>そのような中級ユーザーたちの受け皿になるようなハイエンドな一眼は無いものか。
>次期モデル(GH3? 上位機種?)では、他社の中級機では当たり前の、
>金属ボディの採用、バッテリーグリップのオプションなどもぜひ盛りこんで欲しい。
まさかGH2で私が指摘したネガティブな要素を払拭した、全ての要望を盛り込んでくれたGH3が登場するとは思いもしませんでした。
(真のマルチアスペクトが無くなったのは、個人的にかなり残念ですが…)
こ、これは、レビューできつい要望をした責任をとって、私は購入しなければならないのでしょうか。(笑)
「GH3を育てたのはワシじゃ。」
とドヤ顔してみたい。(^^)
まぁ、みなさん同じことを要望していましたけれどね。(小声)
書込番号:15084821
2点

あれ?
真のマルチアスペクトはあまり気にしない人が多いんだ・・意外
書込番号:15085335
1点

GH3ちょっと好みでないね。
GH2からの買い替える気はなくなったね。
書込番号:15085450
0点

まぁ、GH2から100グラムも重くなりましたからね。
GH3イラネっていうのも正論ではあります。
GH3見たあとにOM-Dを見ると、OM-Dの小型軽量化ぶりがいかに凄まじいか、納得してしまいます。
書込番号:15085489
1点

そうだね。なんで大きく重くなったんだろう。
14-140とのバランスはいいかもね。
キットレンズの種類は気になる。
書込番号:15085553
0点

フォトキナでの展示の記事出てますよ
ボディのみの価格は1199ユーロ(約12万3400円)で2012年12月に発売予定、日本では2012年中に発売される見込みで価格は未定とのこと。
http://gigazine.net/news/20120918-panasonic-gh3-photokina2012/
書込番号:15085724
0点

ボディが大きくなった分操作性がアップしてるようですね。
12-35mmとのマッチングもばっちりですね。喉から手が出るほど欲しかったのを買わずに待っていた甲斐がありました。
書込番号:15085779
3点

自分も「真のマルチアスペクト」が無くなりがっかりです。
またISOですが下記によると
Autoで160〜12800
Manualで125〜25600
のようです。
http://www.panasonic.de/html/de_DE/Presse/Neueste+Meldungen/107+-+2012+-+September+2012+-+Lumix+GH3+%E2%80%93+Neues+DSLM+Top-Modell+mit+professionellen+Features/10569412/index.html#anker_10569412
書込番号:15085941
3点

真のマルチアスペクト、けっこう便利というか必要不可欠だった。
同じ画角でも、画角は対角線方向で言うから、4:3のアスペクト比だと横方向が狭い範囲しか撮影できないんですよね。
3:2のアスペクト比なら、狭い場所でもより横方向に広い範囲が撮影できるので便利でした。
16:9では、他社一眼で撮影した動画や静止画よりもより広範囲が撮影できるので有利です。
(他社の16:9は、3:2または4:3の画面をトリミングしているだけなので、意外と画角が狭い)
GH3の後継機では、真のマルチアスペクトを復活させて欲しいなぁ。
書込番号:15086177
3点

なんか歓迎派と少しガッカリ派に別れてるみたいだね。
書込番号:15086395
0点

ビデオ専用機なら広角はあまり使わないと思います。静止画より全然難しいです。
ビデオ以外は他に良いカメラが山ほどありますから、GH3 には用がないですね。
将来的にカメラはみんな静止画も撮れるビデオになるでしょうが。
書込番号:15087262
1点

7-14mmF4の7mm使用で、3:2 16:9の写真を撮る時に、画角が狭くなるのは困りますね。
私の場合、3:2が基本ですので、GH2では換算14mmで撮れるので満足していました。
GH3では換算14.7mmぐらいになるのでしょうか?
そうなると、フルサイズの14-24mmレンズよりも画角が狭くなって、精神的に気持ちいいものではありません。
書込番号:15088007
4点

9-18mmお持ちの方も多いでしょうから、APS-Cの12-24レンズと比較してしまいます。
3:2のアスペクト比に拘る人にとっては当然不満が出てくると思います。
静止画を広角で連写して、効果的な動画を合成する時も、16:9の画角が狭まることは残念です。
ちょっとしたことではありますが、レンズの価値が下がるようで心地よいものではありません。
GH1 GH2の価値が高まるでしょうし、マルチアスペクト対応のGH5が出るまで、GH2やGH1をできるだけ長持ちさせたいですね。
書込番号:15088022
3点

パナ自身が他社にはないマルチアスペクトの良さを軽く見てたのかもね。
動画に特化するなら広角ズームとのセットだけでは苦しいね。
書込番号:15090166
1点

個人的にマルチアスペクトは大したことないと思いますけど。
大したことではありませんが、中途半端にコストがかかります。
書込番号:15091483
0点

私もGH1を使っていますが、画角の変わらないマルチアスペクトが無くなるのなら、
パナソニックの魅力が大きく失われるだけでなく、マイクロフォーサーズやミラーレスならではの
可能性が、損なわれることになると思います。
光学ファインダだと、ミラーやファインダのマスクの関係で、難しいことが、
ミラーレスだからこそ簡単にできたのが、GH1と2のマルチアスペクト機能です。
たしかにコストはかかるかもしれないけれど、パナにはちゃんとこの機能の良さを、
前面に押し出して、続けて欲しかったなぁ。
同じ撮影位置からでも、画角が変わらないままアスペクト比を変えれば、
構図によっては、よりパースの誇張を利用した画も撮れるし。
広角レンズなら、とくにイメージサークルの端のほうを使えることによる、
人間の目を超えた強い遠近感、パースペクティブを画作りに活かしやすいのだし。
マミヤのRBやRZシリーズのリボルビング機能が、とても便利なように、
カメラにとって、構図は重要な要素なんだから、その構図に大きな影響がある、
画角の変わらないマルチアスペクト機能を、やめてしまうパナソニックには失望だなぁ。
動画重視のユーザーの多い、GH系で、16:9で画角を狭めさせるなんて、すごくもったいないよ。
次機種のGH5もしくは別路線の機種で、画角の変わらないマルチアスペクトは絶対に復活して欲しい。
というか、GF系などの小型軽量エントリー機以外は、すべて真のマルチアスペクト対応にしてくれ。
GX1の開発の噂が出た時、これを期待していたんだけどなー。GH2と同じ素子で良かったに…。
書込番号:15091791
3点

えっ!GH3はマルチアスペクトじゃないんですか。うわー、がっかりです。
書込番号:15091853
3点

>GH2と同じ素子で良かったに…。
G5はGH2と同じ素子だと見られてますが(画素数やセンサーベンチマークの結果が同じなので)、真のマルチアスペクト機能は削られてるんですよ・・・
GH3に配慮して「出し惜しみ」したのかもしれません。
なので、GX2にGH2のセンサーが採用されたとしても、やっぱり真のマルチアスペクト機能は殺されると思います。
一眼レフに対する挑戦者と考えれば、上位機種に配慮して出し惜しみするのは得策ではないと思うんですけどね・・・
書込番号:15093033
0点

オリンパスはソニー製センサーになってしまったので、GH3に期待してまあす。
書込番号:15093192
0点

ソニーセンサーって噂もあるんですけどね。
個人的には何処製でも関係ないんですがサンプルを見る限りかなり良さそうですね。
書込番号:15093617
1点

センサーの製造元だけでカメラ選びが左右されるなんて、良いカメラ選びはできないね。
書込番号:15093642
3点

熱処理がデキない致命傷を抱えるソニーセンサーのカメラを候補から外すのは普通でしょ。
書込番号:15094176
2点

期待通りのカメラとして登場してくれました。正直、嬉しいです。
これだけの操作性をこの大きさ、重さで実現でき、動画でのセンサー発熱の問題にまで踏み込んで設計していることに感激です。
静止画、動画のハイブリッドカメラとしてみると最高の出来ではないでしょうか。
ISO200〜と、シャッタースピード1/4000、シンクロ1/160が残念ですが、私の使い方ではそれ程のマイナスではありませんね。
被写体深度が深いm4/3システムの弱点であるポートレイトもレンズのロードマップに42.5mmf1.2が載り解決できそうですし、古くから付き合ってきたニコンともお別れです。昔だったら、D800を当たり前のように買ったでしょうが、若い時は重くて大きくても気になりませんでしたが、50才を過ぎて、さすがに、一眼レフと交換レンズ、スピードライト、そして、両刀遣いなのでビデオカメラまで持ち歩いての旅行はしんどいです。特に最近は、カメラとビデオを取っ替え引っ替え撮っている自分が不自然に思えてきていました。嫁さんの相手もしなければならないし・・・。
いつでも持ち歩けて、重さや大きさがシステムとして苦にならず、いざという時に一級品のカメラ・ビデオカメラとして使えるハイブリッドカメラを待っていたのです。
GX1が出た時にこのサイトで、動画と静止画の両刀遣いはGH2もしくは、出るであろうGH3まで待てとアドバイスして頂いた方々に感謝です。
書込番号:15094622
4点

マルチアスペクトがなくなったのは残念です。専用センサーはコストがかかるというような記事を以前どこかで見ましたので、これ以上値段が上がらないようにするためのやむを得ない戦略なのかもしれませんが。
ボディは非常に魅力的に感じます。大きく重くはなりましたがミドルクラス〜ハイエンドのボディとして見れば小さくコンパクトです。
ボタンやダイアルの配置などは今までは何だったんだろうと思うほど機能的によく考えられたものになりましたね。機能的洗練度から言えばミドルクラスボディとしてはトップクラスではないでしょうか。
書込番号:15094639
6点

>熱処理がデキない致命傷を抱えるソニーセンサーのカメラを候補から外すのは普通でしょ。
どうやらコンデジ含むデジカメのソニー製センサーのシェアを知らないようだ。
書込番号:15094644
4点

知らないうちに殲滅してしまったライカとツァイスもありますからどうなるか分かりませんが、
一時(二十数年ほど)駄目になったニコンも誰も殲滅できなかったから簡単ではありませんね。
ちなみにソニー殲滅委員会さんはサムスンのヤミ専従ですか?
書込番号:15094824
0点

ボディはエンプラで十分、そのコストで真のマルチアスペクトにしてほしい。
書込番号:15094845
0点

マルチアスペクトでなくなったのはソニー製センサーに変えたから(ほぼ確実)。
ドイツのパナソニックのマネージャーに”ソニー製か?”と聞いたら何も答えなかったそうです。
否定しなかったのは数々の状況証拠から推測すると”Yes”です。
画素数、有効画素数がE-M5と似ているので同じセンサーだと思われます。
これで画質で劣等感をいだくことはなくなります。
ソニーにm4/3用の正方形センサーを作ってもらえばマルチアスペクトの問題は解決します。
書込番号:15094950
1点

>オリンパスはソニー製センサーになってしまったので、GH3に期待してまあす。
GH3のセンサーもソニー製だったら、SONY殲滅委員会はもうマイクロとは縁がなくなるね。
これで平和になるだろうね。
書込番号:15095173
2点

43rumorsで記事が出ていました
Firmwareの更新でマルチアスペクトに対応させる予定との事です
http://www.43rumors.com/panasonic-us-manager-interview-focus-peaking-may-come-via-fw-update/
販売は11月ですがUSとヨーロッパのみってなっています
価格はユーロで下記のようです
14-140mmレンズキット 1799 Euro
12-35 レンズキット 2199 Euro
グリップ 300 Euro
書込番号:15095290
2点

キットレンズは14-140と12-35の2種類ですか。
ボディ単体の値段がわからないけど、レンズキットの値段差けっこうあるね。
12-35は単体で買ったほうがいいかもね。
書込番号:15095328
0点

ボディ単体で10から12万円が希望です。
書込番号:15095588
0点

12-35mmキットがお得だね。
パナソニックがモニター販売をやるのを待ってます。
書込番号:15096001
2点

正方形ではなく円形になると思いますが、これは非効率なやり方です。
必ず使わない部分がありますから。このあたりはあまり拘らなくて良いと思います。
書込番号:15096342
0点

>12-35mmキットがお得だね。
ボディ単体の値段がわからないのに何故お得とわかるのだろう?
キヤノンのどの機種か忘れたが、発売当初レンズキットの値段がボディ+レンズの価格と変わらないのがあったね。
書込番号:15097508
2点

>>ボディ単体の値段がわからないのに何故お得とわかるのだろう?
http://gigazine.net/news/20120918-panasonic-gh3-photokina2012/
ボディのみ1199ユーロ予定、現在価格での12-35が最安7万3千弱。
現在の分かってる情報では12-35キットはまったくお得ではないですね。
書込番号:15098370
2点

XA8Cさん。情報ありがとうございます。
やはり12-35セットはお得ではないですね。
書込番号:15098551
1点

パナのモニター価格知ってるって関係者?
最近のパナのモニター販売は評判悪いからね。
書込番号:15100020
1点

12-35/2.8 自体も 24-70/5.6 相当と言うレンズとしては高すぎますが、
更にプレミアムを付けて売ろうとしているパナさんは凄いですね。
中国工場の十億円単位の損失を埋めるためにはもっと高く売りたいかも知れません。
書込番号:15100971
2点

>12-35/2.8 自体も 24-70/5.6 相当と言うレンズとしては高すぎますが、
うる星さんの「相当論」はもう聞きあきたよ。
書込番号:15101300
12点

しょうがないですよ、うる星かめらさんの価格算定の理屈は
・35mmとm4/3のセンサーが(センサーのピッチではなく)同じ画素数
・レンズの物理形状(開口系、焦点距離)は無視、換算焦点距離とf値だけで考える
・レンズ枚数や高価な非球面レンズやレンズコートの事は考えない
という、ありえない前提にのっとってるんですから。
書込番号:15105381
8点

> レンズの物理形状(開口系、焦点距離)は無視、換算焦点距離とf値だけで考える
基本的なレンズデザイン(ダサいドイツ名つけられたものが多い)を見たら分かりますが、
35 ミリ判でも、中判、大判でも、画角、口径が同じなものは、同じ設計を使ってます。
換算焦点距離は画角、換算 F 値は口径のことを言っていますから同じことですよ。
デザインは人間がやりますが、物理は人間の好き嫌いによって変わりません。仕方ありません。
書込番号:15106788
1点

物理でない逆の視点からこの問題を見ますと、同じ仕事をやるレンズで、
4/3" の方がより難しい、コストがかかることは何を意味するでしょう。
淘汰されるべきでしょうね。私は頑張る余地があると思いますけど。
書込番号:15107022
1点

書き方が悪かったようですね。
>>・レンズの物理形状(開口系、焦点距離)は無視、換算焦点距離とf値だけで考える
価格を(EFマウントやFマウントのレンズと)比較するなら、基本的な物理形状のが異なる24-70mm F5.6と比較するより、フランジバックを考慮して37-60mm F2.8ぐらいのレンズ(あまり見たこと無い焦点距離ですけど)と比較すべきですね。
スレ違い申し訳ない。
書込番号:15107381
3点

出発点は物理形状なんか一切関係がありませんよ。
12-35/2.8 と同じ画角、同じ画質、同じ被写界深度・ボケ・・・
の写真が撮れる 35 ミリ判のレンズがあるのか、もしあった場合どのようなものかが問題ですが、
シンプルで、全て同じ結果が得られるレンズがある、それは 24-70/5.6 であるのが結論です。
重さが同じことや、コストも同じことも分かりましたが(マウント関係で多少違います)、
最初からそうならなければならない物理の原理があったのです。カメラが生まれる前からです。
書込番号:15107400
1点

>>シンプルで、全て同じ結果が得られるレンズがある、それは 24-70/5.6 であるのが結論です。
有効径だけでレンズの基本価格がきまるんだったら、その通りでしょうね。
その理屈で考えると
EF16-35mm F2.8L II USMはEF24-70mm F2.8L USM比べて相当安くないといけないですね。
書込番号:15107490
3点

>物理でない逆の視点からこの問題を見ますと、同じ仕事をやるレンズで、
>4/3" の方がより難しい、コストがかかることは何を意味するでしょう。
>淘汰されるべきでしょうね。
(マイクロ)フォーサーズユーザーでないあなたに言われたくないね。
オリパナユーザーに失礼だ。書きたいのなら自分でスレ立てして、そこで完結してくれよ。
書込番号:15107563
7点

記事の内容について補足しておきます
4/3rumorsで記事にされていたタイトルでは
Firmwareの更新でフォーカスピークング機能を追加でした
マルチアスペクトについて
センサーはマルチアスペクト対応だけど
初期のFirmwareでは設定は無効になっている
無効になっている理由は
スチール撮影の画質を優先した結果
よって、Firmwareの更新でマルチアスペクトが
適応になるというのは意訳しすぎたようで
誤解を招いてしまいすみません
メーカの技術者としては
ユーザ様はGH2と同様に
Firmwareをハックされる事が前提で
マルチアスペクトを有効にしてね
または
メニューでマルチアスペクトの
有効/無効が選択出来るようになる
という可能性をインタビューで
伝えたかったんだと思います
書込番号:15107961
0点

コンデジのTZ7とTZ10もマルチアスペクトでしたね。TZ20から無くなりましたが・・・
マルチアスペクトは画期的だったし、他社にはないアドバンテージでした。
実際にこの2機種は動画撮影でも、画角が狭くならないのは大きなメリットでした。
GH3もG5も一回り大きなセンサーを搭載しているようなので、将来ファームアップで
マルチアスペクトを有効にすることも可能なのでしょうか。
だとしたら、出し惜しみせずに最初から有効にしていただきたいです。
書込番号:15135789
0点

今ではマルチアスペクトほど下らないことがないと思いますが、
将来的にあっても良いと思います。と言うより記録は円形だけをやって
後でお好きなように切り出せば良いでしょう。
書込番号:15138718
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2024/11/19 14:34:16 |
![]() ![]() |
0 | 2022/08/13 23:29:12 |
![]() ![]() |
1 | 2019/02/21 22:19:51 |
![]() ![]() |
1 | 2018/07/19 1:11:37 |
![]() ![]() |
17 | 2016/03/17 7:16:00 |
![]() ![]() |
12 | 2015/05/06 23:37:38 |
![]() ![]() |
4 | 2014/11/10 22:03:36 |
![]() ![]() |
0 | 2014/07/28 22:04:13 |
![]() ![]() |
11 | 2015/05/03 21:33:18 |
![]() ![]() |
3 | 2014/07/08 22:52:39 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





