LUMIX DMC-GH2H レンズキット



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
自主映画制作をやっていて、今までの作品はDVで撮影していたのですが、フィルムのような浅い被写界深度が得られる一眼レフに興味を持ちました。
カメラにかけられる予算はGH2あたりが限界かなと思っています。
通常だとAFの作動音が懸念されますが、GH2の場合はその辺レンズキットで解消できるのでしょうか?一応ガンマイクは使うつもりではいますが。
AFの速度に関してサンプル映像見ると、かなり早いように思います。もしAFで対応できないところがあったとしても、そこはマニュアルとの併用でいこうと思ってます。
1.実際ショートフィルム制作にあたって、AFやタッチパネル操作で対応できるのかという面についてはいかがでしょうか?
2.それと、通常一眼レフは、被写界深度が浅いために何人ものスタッフでカメラ操作をする必要があると聞きましたが、この機種に関しても同様でしょうか?また、AFで対応できるショットについてはその限りではないのでしょうか?
3.手ぶれ補正に関しては、どの程度まで通用するのでしょうか?多くの場合は三脚を使用するつもりですが、移動ショットも少しはあります。もし、手ぶれ補正があまりきかないのであれば、車いす等を使って代用しようと思っております。
4.また、一眼レフに移行するにあたって周辺機材を何か新たに買い足さなければいけないもの等があればお伺いしたいです。今までは三脚とガンマイクで対応しておりました。X Gripというのは買い足そうかと思っております。外付けディスプレイ等も購入しないと対応しきれないのでしょうか?
5.ソフトはMacのfinal cut express4を使っておりますが、こちらでも編集可能なのでしょうか?何かマックは変換が必要だというのを聞いたのですが、あまり詳しくないもので、そこらへんも含めて教えてください。
書込番号:15471205
0点

GH2のズーム時のAF音は下記にあります。
デジタルカメラでは最も静かなものに入ります。
http://m.youtube.com/watch?v=rbzu7yuaZXY
GH2動画で24pを主体に撮る時は、ハッキングして、
高ビットレートで撮影すると、暗い場所での
潰れが少なくなるそうです。
書込番号:15471683
2点

本格的に撮ったりしないのでわかることだけ。後は詳しい人の降臨待ちで。
被写界深度はフィルムかどうかと関係ありません。撮像面の大きさに依存します。
で、映画のフィルムとほぼ同じ大きさにあたるのがAPS-Cです。(映画は縦にフィルムを使うので)
デジタルシネマのカメラはこのサイズで作られています。
それと、当然ながら明るいレンズを使えばそれだけボケます。
ただし、最近TVで流れてるような、顔の大きさの光芒とかはありえないです。あれは多分合成。
映画製作となると、音が気になるかどうかはシーン次第でしょう。多分、何持ってきても全てのシーンでは満足できないだろうから (カメラのマイクではカメラを操作する音が入るのは避けられないし、音質がアレだし) レコーダを別途用意することを覚悟しておけば良いのでは? 映画製作なら伝えたいのは現場の音じゃないですよね。
1. 多分タッチパネルで操作したら「あ、今操作したな」とわかるから、難しいと思うけど。
2. 被写界深度が浅いことで複数人での操作が必要になるなら、どのカメラでもそうでしょう。AFを使わない前提の話じゃないかと思うんだけど、ソースわからないのでなんとも。
http://eigalesson.com/digitalcameramovie/?page_id=25
これならEOS 7dですからAFは利かないです。で、MFで撮るなら電子式はどうなのかなと思います。MFでバッチリ決めるのにもう一人必要になるというなら、機械式でないと普通に考えてムリでは?
3. 手振れ補正で歩いたら、そもそもSONYの空間光学以外はブレアウィッチプロジェクトになります。ビタッと止めたいならステディカムの類が必要。
http://gigazine.net/news/20120326-hdr-pj760v/
動画なんで、2つ買って使い分けるというのも手です。
歩きながらボケボケで撮りたいんだって言われたらステディカムですが、その場合はMFはかなり難しくなると思います。撮ってる動画もyoutubeとかにはあるので出来なくないんだと思いますが。
4. それは自分の拘り次第だと思いますが。店頭でファインダーなりモニターなり見れば、限界もわかると思うので。ちなみにSONYのファインダーの方はハイビジョン並の解像度です。パナはそれより落ちます。店頭で見ればわかりますが、背面液晶には期待しないこと。
上の話だとすると、フォーカスマンのために専用モニターが必要なのは想像に難くないので別の意味で必要ですね。
5. はわかんない。
書込番号:15472099
0点

あんまり脅かしてもアレなんで、、、
仕事じゃないなら、スケジュールにそんなにシビアになる必要も無いから、トライ&エラーでやってみればいいと思います。
↑に貼ったリンクの人はプロなので、ばっちり手配が出来て、計画どうりに事が運ばないと、コストにえらい響くわけです。そして、関係者も計画どうりに事が運ぶことが当たり前だと思い込んでるので、怒り出すわけです。
で、機材の限界は必ずあるので、それに合わせて撮影する。
動画はつなぐことが出来るんだから、一台のカメラに拘らず、ボケボケしたいシーンだけ一眼で撮る。
映画なら、基本的に音はアフレコ
などなど。
まぁ、いい絵を撮るには手間が掛かるわけですが、妥協と工夫次第かと。
GH2でどういう映像が撮れるかは、Youtubeに沢山落ちてるだろうからレンズと合わせて見てみるといいです。
色々考えすぎて可能性を潰さないほうが大事かと。一番大事なのは撮りたい絵が何かですけどね。
書込番号:15472160
0点

皆さんありがとうございます。
AFに関してはほとんど気にならないレベルなんですね。
まあ、音に関しては、気になるところはアフレコ等で対応しようと思ってます。
手ぶれについてですが、ステディカムはピンキリだと思うのですが、やはり安いのだとあまり対策にならないのでしょうか??車いすとかも使用するつもりなのですが。
書込番号:15473591
0点

あと、今のところGH2は少し高いかなと思ってるのですが、年末年始になったら値下がり等はあるのでしょうか?買い時等もお伺いしたいのですが。
書込番号:15473607
0点

PVの制作とかで、GH2を3台使ってます。
他の機材もつかってますが、GH2に関してのみ記載
1 AFが使えるか?
Xシリーズのレンズ(12-35など)、14mm単玉に限定しますが 長回しでなければ それなりに使えるかなって感じです。
ブリージングが目立つ場合(光の条件とか)もありますが こればかりは原理上いたしかたないかと。
そういうときはMFですね...
タッチパネルは使ってません。スタビライザーや特機に乗せる事多いので...
2 ワンマンオペレーションは可能と私は思います。 慣れは多少いるかもしれませんが...
3 固定カメラ以外で使う場合は、スタビライザーとか 特機必須と感じてます。
手持ちは非常に限定される。 たとえば、腰だめでゆっくりパンするぐらい。
GH2ではグライドカム、スティカムともに アーム&ベストを基本としますが
平地であったりそういうときは、アーム使わずに 手持ちのスタビライザーつかいます。
4 Xグリップ? スコーピオンみたいなやつですかね。 2台つかってますが.. 剛性が弱く
今一感を私はもっています。 GH2+14mmあたりだと 何とか使えるかなって感じですね。
ローアングルとかひねりとか入れるときはマンフロットのFigRigをGH2と合わせて使っています。
GH2の場合、モニターは接続しなくてもMFアシストつかって何とかピン合わせはできますよね。
ただ、合った方が無難といえば無難ですけど。
5 FinalCutExは久しくつかってないので、どうだったか忘れました。
今はFCPXをつかってます。AVCHDをサポートしてるソフトであれば、GH2扱いやすいかとは思います。
書込番号:15474383
2点

ありがとうございます。
スタビライザーはものによっては役に立たないものもありますが、どういったものだと対策出来るのでしょうか?0
書込番号:15479792
0点

スタビライザーで最も良いのは、steadicam marlinとGlidecamHD1000と
思います。
使い勝手は、steadicam marlinと思います。
Glidecamはmarlinに比べ、重量があるし、重心の下を持たないので、
重みが腕の上部だけにかかります。その分、腕にかかる負荷が
大きくなります。
ただし、設定方法は、GlideCamの方が分かりやすいです。
書込番号:15527117
0点

まずAFやタッチパネルですがオートに頼るとたまにピント外します、なのでマニュアルでタッチパネルでピント取って・・・って感じがいいですが慣れるとオートでいいやと手を抜いてしまったりします・・・
この方のAFは非常によくGHの良さを出してます、さすがGHって感じです。
http://www.youtube.com/watch?v=EDAptUPwHL4
マニュアルのピントでおっかけた場合ピント専属はやはり欲しいですが全部ぼかせばいいものじゃないので必要な時だけ気を配って被写界深度を浅くすればいいと思います、ちょこっと絞ればかなりピンとも来ます、この辺がフルサイズとの違いです、現在のフルサイズで上記のピンのおっかけが出来るものは無いと思います。
手振れですが手で持って撮影した場合5軸補正でもない限り補正しきれません。
ゆれによる回転方向など手振れ補正ではどうにもなりません、たとえば車に装着して手振れ補正で揺れと振動を和らげるとかの使い方や超望遠でしょぼい三脚に装着などしか手振れを使うくらいしか無いかもしれません。
Xグリップとかに付けてなめ回すみたいな撮り方には有効かもしれませんがまだ試してません。グリップに付けるとけっこうホールドできます。
http://www.amazon.co.jp/%E3%80%8ANORDWARD%E3%80%8BVIDEO-GRIP-HANDLE-%E3%83%93%E3%83%87%E3%82%AA%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9-%E3%80%91%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF/dp/B00ARETWDU/ref=sr_1_3?s=electronics&ie=UTF8&qid=1357134731&sr=1-3
Xグリップはhttp://www.youtube.com/watch?v=--Fe0zu6ews
みたいな撮影や基本的にいつも装着すればグリップしやすいです、ローアングルで地面にくっつける時も気を使いません、安いやつはちょこっと心配な剛性ですが・・・僕の2700円でした。
GH2は軽いのでジブアームも是非お勧めです、1キロ以下のカメラだとウエイトも少なくて済むし安いジブアームでもいけます、それとやはりステディーカムは欲しいところです、全部三脚の固定とパンだと映像が飽きます。
モニターですが僕もここにいつも悩まされます、被写界深度を浅くすると後ろのモニターではピンが動いてる所だとわかりません、7インチ買いましたが厳密にはピンは分かりません、そこで結局24インチのモニター(12VACアダプター)の物を買って外でも使えるようにしてますが時間が無いと一人ではやってられません・・・・・
僕はPremiereなのでアドバイスできません。
映画でしたら車椅子もいいですが平地のみですからステディーカムも欲しいですね。
ジブアームも変化を付けるには最高です。
http://www.youtube.com/watch?v=JF5cDQjERvM
モニターに出して誰かが確認しながら撮れば最高です。
せっかく深度浅く出来るのでフォローフォーカス欲しくなります。
僕はキヤノンの50ミリにフォローフォーカス付けてます。
http://www.amazon.co.jp/Follow-Focus-Finder-Support-Camera/dp/B009FR95IC/ref=wl_it_dp_o_pC_nS_nC?ie=UTF8&colid=1JXCED3DJPUY&coliid=I4ROR1GOEK2YY
それと重要なのは照明ですが。。。
ズーミングはレバーが無いとガクガクした映像になります、綺麗にズーミングするならパワーズームかレバーを装着です。
後はレンズで映像に変化ですね、いいレンズ色々選べます。
書込番号:15561692
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2024/11/19 14:34:16 |
![]() ![]() |
0 | 2022/08/13 23:29:12 |
![]() ![]() |
1 | 2019/02/21 22:19:51 |
![]() ![]() |
1 | 2018/07/19 1:11:37 |
![]() ![]() |
17 | 2016/03/17 7:16:00 |
![]() ![]() |
12 | 2015/05/06 23:37:38 |
![]() ![]() |
4 | 2014/11/10 22:03:36 |
![]() ![]() |
0 | 2014/07/28 22:04:13 |
![]() ![]() |
11 | 2015/05/03 21:33:18 |
![]() ![]() |
3 | 2014/07/08 22:52:39 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





