『迷い中』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥27,000 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

ご利用の前にお読みください

OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ダブルズームキット の後に発売された製品OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ダブルズームキットとOLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキットを比較する

OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキット
OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキットOLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキットOLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキットOLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキット

OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2011年 9月 3日

タイプ:ミラーレス 画素数:1310万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:265g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ダブルズームキットのオークション

OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ダブルズームキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シャンパンゴールド] 発売日:2011年 1月28日

  • OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ダブルズームキットのオークション


「OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS PEN Lite E-PL2 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ17

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 迷い中

2011/08/16 18:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ダブルズームキット

スレ主 sanny8さん
クチコミ投稿数:11件

こんにちは。
最近PEN E-PL1,2,3が気になっています。
理由としては、ダブルレンズキット14-42mm.40-150mm特に、40-150mmが付いているからです。

しかしルミックスGF2,GF3SONYのNEXα?(北川さんCM)も気になっています。

しかしこちら2つのダブルレンズキットはGFシリーズは14,14-42mm。SONYは16,18-55mmです。

初心者なのでよく違いがわからないのですが、mmが大きい方がポートレートなどのように背景をぼかしやすくなると聞きました。
そうなるとルミックスやSONYの42mmや55mmだと物足りないのかな…
と思いました。

そこでPENシリーズのダブルレンズキットが150mmのレンズが付いているということで気になったのですが…

実際この3台を比較すると、PENの利点はどのような所があるのでしょうか?

書込番号:13381540

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8892件Goodアンサー獲得:679件

2011/08/16 19:10(1年以上前)

PENはアートフィルターが魅力ですね。PL2はPL1に比べて数が多くなりました。

書込番号:13381620

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2011/08/16 19:16(1年以上前)

sanny8さん こんばんは。

PENのダブルレンズキットは広角から中望遠の標準ズームと中望遠から超望遠の望遠ズームのセットとなっています。

パナソニックのダブルレンズキットは広角の単レンズと広角から中望遠の標準ズームのセットとなっています。

NEXは上記2種類がマイクロフォーサーズという規格でレンズ共用出来るシステムに対して、APS-Cと言う入門や中級一眼レフが多く採用している受光部が大きな規格の為、超広角の単レンズと広角から中望遠までのレンズがセットになっています。

背景をぼかす為には焦点距離長いレンズを使用する方法や、開放F値の小さい明るいレンズを使用する方法、被写体とバックとの距離を開ける方法など方法が有りますが、150oを使用してアップで撮ればF値はF5.6と暗くてもかなりのボケは得られると思います。

PENの利点は画質などを考えなければキットで広角から超望遠撮影まで出来るという事と、賛否両論有りますがボディ内に手振れ補正が付いているので、ファインダー像はゆれるかも知れませんがどのレンズでも手振れ補正が効くところだと思いますが、一眼のカメラの特徴はレンズ交換できるところなので最初のキットにこだわらず撮りたいものに合わせて希望のレンズを揃えていくところに有ると思います。

画質は受光部の大きなNEXには基本的には上回れないと思いますが、NEXは現在ではまもなく追加のレンズが出るようですけれど、マウントアダプターを使用してAマウントのレンズを購入すれば別ですが、専用のEマウントのレンズはレンズを共用できるPENとパナのレンズの数には及びません。

書込番号:13381638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:2件

2011/08/16 20:24(1年以上前)

>mmが大きい方がポートレートなどのように背景をぼかしやすくなると聞きました

どのくらい求めているかわかりませんが、35mm換算でフォーサーズはボケない(難い)システムです。
APS−Cの方がまだボケを得られますので、この場合NEXαですが、未だ明るいレンズがありません。

Nikon D5100かCANON KissX4/X5が宜しいかと存じます。

書込番号:13381896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:183件

2011/08/16 20:26(1年以上前)

ポートレート
・mmが大きい方(35mm換算でレンズの焦点距離の2倍に該当します。)
・明るいレンズ。(F値が、小さいもの)
・画像素子が、なるべく大きなカメラを。
とかですね。

オリンパスのレンズは手ぶれ防止機能がついておりません。
(カメラ本体で作動しているため)
このレンズをパナソニックの機種にもっていくと手ぶれ補正なし。
(手ブレ対応は、元々レンズ補正機能入りを前提としているので)
150mm(35mm換算300mm)では、手持ち撮影は、厳しくなってくるかと。)

ポートレートを主体にお考えられておられるならば、
まず最初は、標準ズームと明るい短焦点、標準レンズをご検討されるのもよろしいかと。

書込番号:13381903

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 sanny8さん
クチコミ投稿数:11件

2011/08/16 21:24(1年以上前)

みなさま返信ありがとうございます!!

ペンは手ブレ機能付いてないんですね…
またレンズ数値が大きいと手ブレしやすいんですね。

やはりレンズについてもう少し勉強をしようと思います(>_<)

書込番号:13382179

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/08/16 21:42(1年以上前)

150mmは35mm換算で300mm相当の超望遠レンズですね
ポートレートに使えなくないですが、常に一定の距離をとって撮影しなければならなくなるので不便かもしれません
また付属のレンズでは背景ボケはあまり期待しないほうがいいかもしれせん
キヤノンのX4のレンズキット又はダブルズームに一万円もしないEF50mmF1.8 IIの方が良くボケてくれると思います


ちなみに背景をボカすには

1.
撮像素子の大きいカメラを使う
フルサイズ機 > APS-C機 > フォーサーズ機・マイクロフォーサーズ機
ですからコンデジよりはボケやすくてもAPS-C機よりはボケにくいです

2.
被写体にできるだけ接近して、被写体と背景との距離を離す
接近すれば被写界深度は浅くなるので、コンデジでもマクロ撮影では背景がボケやすくなりますが、通常撮影なら上半身だけフレームに入るように狙えば背景ボケが得やすくなります(ただし実際にボケるかは他の条件次第)

3.
開放F値の小さなレンズを使う

4.
望遠レンズ、ズームなら望遠端を使う

書込番号:13382258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2011/08/16 21:44(1年以上前)

>ペンは手ブレ機能付いてないんですね…

手振れ補正機能はペンのボディ内の方に着いてます。

ですから大きくて割高な(?)手振れ補正レンズを買う必要がありません。

書込番号:13382268

ナイスクチコミ!3


スレ主 sanny8さん
クチコミ投稿数:11件

2011/08/16 21:47(1年以上前)

内蔵はされているんですね(^^)

スペックや機能、もう一度確認してみます!

書込番号:13382292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2011/08/16 22:21(1年以上前)

ポートレートだと、今度出る45mm F1.8のレンズがおすすめになります。
比較的安価で、いいレンズになると思います。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/45_18/index.html
http://qicai.fengniao.com/237/2373135.html

書込番号:13382462

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:55件

2011/08/16 23:33(1年以上前)

 M4/3では14-40mm付近のレンズを標準ズームと呼びますが、独自の沈胴機構で携帯性を確保しているのはOLYMPUSだけです。他社の標準ズームはかなり大きいです。

 そこで邪推ですが、他社は利便性を犠牲にしても携帯性を確保する目的で薄い("パンケーキ"と呼ぶ)単焦点レンズをキットに加えているのではないでしょうか。カタログやHPのトップ画像が短焦点レンズ装着状態だったりしますし。
 短焦点の方が明るい(F値が小さい)とか、ズームより画質面で有利ということもありますが...

書込番号:13382824

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:2件

2011/08/16 23:41(1年以上前)

>内蔵はされているんですね(^^)

手ブレ補正はレンズ側で無いと「像」が安定しないので、内蔵よりレンズ側が良いと思います。
特に望遠側では、手ブレ補正はレンズ側でないと使いもになりません。

書込番号:13382872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2011/08/17 01:06(1年以上前)

うる星かめらさんはレンズ側(キャノン方式)の手振れ補正が大好きなようですが、レンズ側とボディ側の手振れ補正では一長一短というのが通説ですね。私はボディ側で手ぶれ補正したほうが、レンズが小さく軽くて安くなり無駄がない分好みですが。

>手ブレ補正はレンズ側で無いと「像」が安定しないので、

それは工学ファインダーしかないレフレックスミラー機の話しでしょ?ミラーレスである当機種は光学ファインダーは搭載していないので、あなたのレスは全くの見当違いです。

書込番号:13383231

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:75件

2011/08/17 01:22(1年以上前)

> 手ブレ補正はレンズ側で無いと「像」が安定しないので、内蔵よりレンズ側が良いと思います。
特に望遠側では、手ブレ補正はレンズ側でないと使いもになりません。

私の場合は、特別困難を感じていません。(像の揺れは少しありますが、カメラをシッカリ支持すれば実用上は問題ありません。)

書込番号:13383272

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2011/08/17 01:30(1年以上前)

訂正です。試したところ手振れ補正が効くのはシャッターを切ったときにのみ働くみたいですね。○○○バスターさん (アンチオリンパスで名前をしょっちゅう変えてアンチ活動している元「うる星かめら」さん)失礼しました。

ボディ内に手振れ補正があると、手振れ補正のないレンズでも手振れ補正が効くのがメリットですよね。

書込番号:13383294

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:2件

2011/08/17 05:55(1年以上前)

>私はボディ側で手ぶれ補正したほうが、レンズが小さく軽くて安くなり無駄がない

http://kakaku.com/item/K0000226445/
初心者向けですが「レンズが小さく軽くて安く」です。
レンズ内手ブレ補正にもこういったのもありますから、虚言は不味いと思います。

書込番号:13383534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2011/12/03 03:06(1年以上前)

呼ばれたようですが、私はボディ側の手振れ補正が欲しいと思います。
なぜかと言いますと、レンズ設計が難しいからなるべく要件を減らしてあげたいです。
しかしこれは確定事項ではなく、レンズ側の方が高性能出せると仰るならそれも良いでしょう。
大口径単玉を含めて全てやってくれると嬉しいです。より高性能、より低価格で。

書込番号:13842374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:1件 OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ダブルズームキットのオーナーOLYMPUS PEN Lite E-PL2 ダブルズームキットの満足度5

2011/12/03 04:27(1年以上前)

別機種
別機種

10月にLUMIXのネオ一眼FZ150を購入し、11月にはE-PL2を購入しました。フォーサーズとはいえミラーレス一眼とネオ一眼の使いやすさや画質を比較したかったからです。最初はパンケーキにしようと思ってましたが、望遠〜超望遠はFZ150とテレコンに任せますので、現時点ではレンズを揃える気がない私には14−42oUが適当と判断し、それにしました。ただ、キットレンズはシルバーしか設定がないため、どうしてもブラックが欲しい自分はブラックボディとキットレンズを個別に購入しました。先週までにビューファインダーVF-2やジャケット、フードなども買い揃えましたが、それはカッコいいですよ。

画質も標準キットとしては十分なほど鮮明で、色合いも自分好みの明るい色調です。また、ドラマチックシーンなど各種のフィルターも内蔵していて、空の青さや紅葉の紅さなどもライブメニューで簡単に自分好みに調整できます。また、背景のぼかしは望遠で寄ったり、絞りを調整することで得られますが、E-PL2はライブメニューで簡単に操作できるようになってます。もちろん、フラッシュも手振れ補正もボディについてますので、どのようなレンズでもブレを抑えてくれますよ。なかなか面白いカメラだというのが使用して10日ほどの印象です。

結局はどのような使い方をするかだと思います。フルサイズの素子を必要とするような本格的な撮影をするのでなければ、ほぼすべての点で高得点を与えられる万能選手です。ただ、望遠はやはり魅力ですので、将来欲しくなりそうならばPENのWレンズがいいと思います。私はFZ150が余りに良くできたカメラで、ボディ1つだけでも驚くほど遠くの被写体を間近まで寄せられ、テレコン使えば驚異的な寄せをしてくれますので、月を撮ったり飛んでる飛行機や鳥を追い掛けて楽しんでますが、PENは俊敏性を必要としない景色や静物にはもってこいですし、そういう時の画質は本当に綺麗ですので、この2台を使い分けています。ソニーは素子がASP-Cと大きいですので、きっと画質もいいと思いますが、あのデザインが個人的にだめです。その点、E-PL2はVF-2も似合いますし、クラシックな雰囲気があって本当にカッコいいカメラですよ。見た目だけでもお薦めです。

書込番号:13842436

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2011/12/04 00:07(1年以上前)

> 特に望遠側では、手ブレ補正はレンズ側でないと使いもになりません。

APS-Cの400ミリは問題ないと思います。ISがあっても切って使う場合が多いです。
特に飛ぶものは手ぶれの場合じゃないですね。激しく振りまわるのです。

また、今のソニー機は縄文時代の光学ファンダーではなく、EVFですので像も安定しますし、
暗いところでも被写体がくっきりと見えます。縄文人はびっくりするでしょう。

書込番号:13846644

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ダブルズームキット
オリンパス

OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ダブルズームキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 1月28日

OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <556

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング