


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X50 ボディ
X50のシャッターについて、田中氏のPhoto of the Dayにて触れられています。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/entry/613/
ここ数週間、X50のレポート記事が多かったですが、意外?なシャッター構造に
関して書かれていて、面白かったです。
Photo of the Day
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/
私は 今はまったくX50に興味がないですが、ボディのみで2万円以下になったら、
ちょっと欲しくなるかもしれません。
書込番号:13149313
3点

キヤノンのコンシューマ機に付いている、静音撮影モードを常時利用するようにした?
コストダウン、ここに極まる・・・。
7Dの特徴頁、下の文章はその中央付近より。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/7d/feature-operation.html
静音、低振動撮影を実現する、キヤノン独自の静音撮影モード。
野鳥や昆虫撮影など、シャッター音や撮影時の振動をできる限り抑えたい、というシーンがあります。そこで、活躍するのが静音撮影モードです。メカ先幕シャッターの動きをCMOS内部で忠実に再現する電子先幕シャッターと、メカ後幕シャッター走行の組み合わせにより、ミラーアップしたまま静音かつ低振動な撮影を実現。シャッターユニットとCMOSセンサーを自社開発しているキヤノンならではの機能です。
書込番号:13149376
3点

こんばんは。
興味深い記事ですね。
目立った機能もなく、単なる廉価版Kissというイメージの機種ですが、
そんな今までの常識を覆すシャッター機構が搭載されてるんですね。
部品点数の減少で軽量化とコストダウンを狙った技術なんでしょうけど、
開発費は掛かってそう(笑)
ここのところあまり元気の無いように見えるキヤノンですが、こういうチャレンジングな
開発を行なっていることは、キヤノンファンとしては嬉しいです。
書込番号:13149393
0点

もしかしたらニコンD1やD40、D50、D70みたいに高速SSの日中シンクロできるかも
書込番号:13149531
0点

一般に、静止画を撮るには、前幕と後幕のあるメカニカルシャッターのほうがきれいに撮れます。
一方で電子シャッターでは、センサからの読み出しに時間がかかるので、動きモノが歪みますが、
カメラ付き携帯などでは、コスト削減などの理由で好んで使われていました。
前幕を電子シャッターに置き換えたのは、恐らく動体撮影の画質を犠牲にしてコスト削減を狙った技術でしょう。
書込番号:13149846
0点

銀塩*istさん おはようございます。
私は技術的な事は余り解りませんが、もし画期的な技術であればパンフレットなどに大々的にのっているのではないかと思いました。
X50のパンフレットに三行記載があっただけなのでよく解りませんでした。
書込番号:13149861
0点

訂正。先幕と後幕。ブログで前幕と後幕となってたが、さき、で読み方は同じ。
書込番号:13149864
0点

遮光のためだけのシャッターを持った機種は以前にもあったと思います。
ニコンのD70もそうだったのでは。
書込番号:13150172
0点

みなさん、おはようございます。レスありがとうございます。
キヤノンは撮像素子を自ら作っている会社ですから、たしかにそれに合わせた
シャッターも設計できますよね。合理的です。
ニコンのD70は、一応持っているのですが(あまりにも使いずらい機種なので、
めったに使わないです)、この機種もシャッター構造が独特なのですね。
知りませんでした。
今、使っている一眼の中では、EOS 30Dがキヤノンでは一番新しい機種なのですが、
何か面白い機種が出たら、またEOSが欲しくなるかもです。
X50以降のエントリー機でも、またこういったシャッターが採用されるかもしれませんね。
書込番号:13150405
0点

kiss Fのライブビュー撮影はまさにそんな感じで
前幕は開いたまま電子シャッターで後幕だけフォーカルプレーンですね。
そして1枚目だけX接点に信号が流れずに純正ストロボが制御されてます。
使い始めはなんで汎用ストロボが光らないのかわからなかったのですが
独自の制御をしているんだと理解するに至りました。
ただX2,X3,X4ではX接点を使わないという制御はされてなかったです。
X50は常時その状態なのか・・・ミラーがセンサーを守ってるのね。
書込番号:13151081
0点

非常に興味深く感じました。
KissX50を所有しておりませんので、検証できないのですが、
ひとつ大きな疑問が湧きました。
先幕(前幕)を電子的に行うのが、いわゆるEOSに搭載される静音モードで、
それをKissX50がコストダウン(!?)のため、常時行っているのではないかという
推測は興味があります。
しかし、この静音モード、簡単なようで意外にやっかいな問題を持っています。
基本的にメカシャッターの場合は、先幕と後幕は同じ速度で動作させれば良い
のですが、電子先幕の場合はそうではありません。
それぞれ撮像素子から幕までの距離に違いがあるからです。
電子先幕は当然素子からの距離はゼロなのですが、後幕はデジカメの場合、
ローパスフィルター等を挟むため、ある程度の距離を持っています。
すると光の入り方が斜めになる画面の上部と下部では、露光量が異なってくる
のはお分かり頂けるでしょうか。つまり明るさにムラが出るんです。
これを補正するために、電子先幕の速度をレンズによって補正しています。
静音モードを搭載するEOSの説明書にはTS-Eレンズを使用した上下方向のシフト
やエクステンションチューブを使用するときには適正露出にならなかったり、
露出ムラが発生する旨の記述があるのは補正が適切に行えないためです。
これだけでなく、マウントアダプタを使用したり、接点の絶縁など、レンズ
情報がカメラに伝わらなくとも露出ムラが発生します。
これはスリット幅の狭くなる高速シャッター時に顕著に表れます。
これは逆の考え方をすれば、こうした状況下でKissX50に露出ムラが発生すれば、
電子的な先幕を利用していると推定することができそうですね。
どなたか実機で検証できないものでしょうか。
書込番号:13153396
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS Kiss X50 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2021/05/03 19:48:54 |
![]() ![]() |
18 | 2017/01/14 16:37:36 |
![]() ![]() |
50 | 2016/03/20 7:39:02 |
![]() ![]() |
18 | 2016/02/23 17:27:44 |
![]() ![]() |
4 | 2015/03/07 17:00:08 |
![]() ![]() |
18 | 2014/11/15 11:20:36 |
![]() ![]() |
22 | 2014/10/15 9:12:56 |
![]() ![]() |
15 | 2014/08/03 12:06:45 |
![]() ![]() |
8 | 2014/07/23 13:06:19 |
![]() ![]() |
6 | 2014/04/30 12:02:00 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





