α NEX-C3D ダブルレンズキット
【付属レンズ内容】E16mm F2.8、E18-55mm F3.5-5.6 OSS



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-C3D ダブルレンズキット
どんなものを撮るのかわかりませんが
スナップ感覚で撮るのであれば、
大きな意味で写りには大差ないと思います。
操作性はかなり違います。
あと、NEX用のEレンズは少ないですよ。
書込番号:13230116
1点

ありがとうございます。
今まではコンパクトデジカメを使っていたのですが、知人がCANONの EOS 5D Mark IIというのを
持っていて撮ってもらった写真(人物、景色)きれいだったので一眼デヴューしようと思いました。
レンズはダブルレンズキット以外に購入するつもりはないので種類は気になりませんが操作性が違うとはどちらがよさそうですか?
書込番号:13230168
0点

こんばんは♪
撮像素子や画像処理エンジン的には、同等?の物が積まれてますんで・・・
カメラボディ的に言えば、画質は同等なんですけど^_^;。。。
やっぱりEマウントはレンズがチープですかね〜^_^;。。。
種類も少ない。。。今のところ画質的に褒められるようなレンズが無いですね〜^_^;。。。
まあ・・・okiomaさんのアドバイスにある通り、スナップ的にパシャパシャやるなら、大差が無いですけど。。。
ストイックな撮影には向かない感じですかね?
それと・・・
背面液晶を見ながら撮影するコンデジスタイルでは、動体撮影がし難いですね。。。
同じEVFでもファインダーを覗いて撮影する一眼レフスタイルのα55の方が動体撮影は100倍やり易いと思います♪
位相差AFですしね♪
NEXは、ボディのポテンシャルが高いだけに将来性は楽しみですけどね♪
書込番号:13230175
2点

どんなものを撮るのかだと思います
動き物や望遠を駆使して撮影したいのならα55でしょうね
α55なら被写体を選ばないし、レンズも一通りは揃ってます
でもダブルレンズキット買って終わりというか、レンズを買い足しなどせず、被写体も風景やスナップ程度ならNEX-C3Dで不便を感じないでしょうし、コンパクトさがメリットになると思います
書込番号:13230183
3点

いろんな、設定をこまめにして自分好みに近づけたいのであれば、
操作性はα55がいいと思います。
ボタンが多いので、早く機能を呼び出せます。
逆に、人によってはボタンが多すぎて設定が難しいと躊躇してしまう人もいるようです。
書込番号:13230298
2点

α55は現在最高の信頼できる技術で作ったミラーレスカメラ
まさに旬な技術…
動体撮るならα55で決まりでしょう♪
デザイン的には全く評価に値しない志の低いものだけども(笑)
動体とらないならC3も素晴らしですよね♪
最新のセンサーであるα35用の一つ前のですが画質的には同等みたい
まあα55とはほぼ同じもの
秋には高画質が期待されるマクロの出ますし
Eマウントの発展に合わせてのんびりシステムそろえるのもいいかもですね♪
(*´ω`)
操作性は…未だに3、5の欠点は解消されないまま引き継がれてますね(笑)
まあ、基本カメラまかせとかMASPモード以外使わないの両極なら問題なさげですが
書込番号:13230389
1点

>知人がCANONの EOS 5D Mark IIというのを持っていて撮ってもらった写真(人物、景色)きれいだったので
同じ物にしておいたほうがいいかも・・・・・・。
書込番号:13231240
3点

バンビーノ]さん おはようございます。
EOS 5D Mark IIはフルサイズのカメラなので、今あるデジカメの中でも画質は最高の物です。
これと同じ画質は期待しない方が良いですが、画質はどちらを購入されても全く同じです。
但し一眼の写りはレンズによって左右される為、使用するレンズによって写りは違います。
書込番号:13231490
1点

写りそのものに根本的な差はありません。
レンズキット同士では互角とみていいでしょう。
(A18-55はシャープ寄り、E18-55は柔ら目に写る傾向があります。)
E-P3やQという超新星も現れ、ミラーレスは一台持っておくべきかと思います。
書込番号:13231519
1点

>NEX-C3Dとα55とどちらを買おうか迷っています。
>写りに差がなければ小さいほうがかなと思っています。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
で比較すると、画質はすこ〜しNEXC3の上に見えます。
(ISO12800で比較してみるとわかりやすいです。)
小ささは大きなメリットなので、C3お勧めします。
C3は消費電力も減ったらしいので、α55の熱問題も起こりにくいかな。
(α55もすでに改善されているかもしれませんが・・・そもそもあれは真実?)
書込番号:13231788
1点

NEXは9月発売予定も含めて、レンズがこれだけなのが・・・
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000260289.K0000110070.K0000110071.K0000110072
書込番号:13232068
2点

現時点ではNEXシリーズは、コンデジや携帯電話でカメラ使用する方
から一眼カメラへのステップアップとして位置づけされています。
そのためにボタン数を少なくしたりして扱うときに難しく感じさせない
ようにしています。
そのステップアップの上をα55と更にその上がα900と考えてもいいと
思います。
画質に関しては、NEX-C3もα55も大きな差はありません。
それと、NEX-C3は入門機だからと言ってもカメラの知識が増えれば
それ相応に使いやすくするために少ないボタン数でも工夫がされています。
差があるとすれば、シャッターボタンを半押ししてピントが合うまでの
速さにはかなりの差があるので 具体的に動くものをメインに撮りたい
とかの考えがある場合や望遠レンズで遠くにいる鳥やサーキットで走る車
を撮る場合など キットレンズ以外でないと撮りづらい撮影以外であれば
コンパクトなNEX-C3でまったく問題は無いです。
書込番号:13232642
1点

α55はファインダーがありますから動体撮影にはいいと思います。でもあまり動き物を撮らないで風景や人物を撮るという目的ならNEX-C3Dもいいです。ほんとにAPS-Cが積まれているとは思えないくらい高画質ですからね。
書込番号:13233155
4点

>ほんとにAPS-Cが積まれているとは思えないくらい高画質ですからね
えっ?
書込番号:13234436
6点

ひろじゃさん、あなたは言葉遣いの勉強をする事をお勧めします。
私には意味が全然理解できない。
自分が書いてる文章を自分で読んでみて下さい。
きっと普通の方であれば気づくはずだと思います。
書込番号:13235048
7点

>>ひろジャ
頼むから最低限のカメラの知識を付けてから書き込みしてくれ!
知ってる言葉を書込めばいいってもんじゃないんや!
真面目に忠告してくれた人が可哀想や…
書込番号:13235746
8点

>α55は現在最高の信頼できる技術で作ったミラーレスカメラ
へえ〜 ミラーレスだったんだ。。。知らなかった。
てっきり透過式ミラーがあるものだと思ってました。
じゃあ、ソニーのページにあるのは嘘だったのかな?
どういう仕組みなのか教えて欲しいものです。
書込番号:13235881
1点

====================================
dpreview.com A55の説明によると、透過型ミラーによって30%は位相差AF側に、残りの70%が撮像素子に直進するような設計になっているようである。
====================================
α55は透過型で、↑らしい。のでNEXとか、ニコンとか、キャノンの一眼の方が、
一枚の画をとるだけならば、光が入りやすく高感度に有利なんですよね。
でも透過型のミラーのメリットもあるみたいで、結局はどっちを選ぶだけの話なのかな?
他の掲示判から引用〜
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140388/SortID=11858822/
書込番号:13236618
0点

あと念のため。
APSサイズの大きなセンサが積まれているから高画質なのだと思います。
==================================
例えば、画素数が同じで、撮像素子の大きさが4/3とAPSの場合、
一つの画素辺りの面積が、APSの方が大きいので、一つの画素辺りの光の入る量が多くなり、
短時間で信号を集めることができたり、相対的にノイズの影響が少なくなるため、画質が良くなる。
もちろん撮像素子の大きさが同じであれば、画素数が増えるだけ不利。
(だから最近キャノン画素数増やさないのかな?)
http://cweb.canon.jp/camera/cmos/technology-j/size.html
短時間で信号を集めることは、シャッタも速くできると理解しました〜
キャノンわかりやすい説明ありがとう。(ニコンの方が好きだけど 笑)
書込番号:13236682
0点

覚えたての単語を使いたかった(使い方までは知らない)だけでしょう。
書込番号:13236863
2点

>プロトタイプ1さん
ミラーレスで、無いとうたっているミラーはファインダーに光を導くためのミラーなので
トランスルーセントミラーはファインダーに導くためにあるミラーではないですからね
あれはただ、位相差AFセンサーに光を導くためだけにあるミラー
センサーに向かう光はレンズから入って直進するだけなので、普通のミラーレス機となんら変わらない進み方をします
なので、トランセントスルーミラー機はミラーレス機の変種ですよん♪
現状では位相差AFのほうにまだメリットがあるのでセンサーでの位相差AFが実用化されてない以上(注:コンデジでは実用化済み)、非常に面白い技術ですねええ
将来的にはセンサーでの位相差AFかコントラストAFの高速化(特にC−AF)が実現すれば無くなる運命の過渡期の技術とは思いますけどね(笑)
(*´ω`)
書込番号:13236946
2点

スレ主さん
コンデジ感覚でほとんどオートモードか、せいぜいモードダイヤルしか弄らないなら、NEXで良いと思います。
α55の方は、カメラの設定をいろいろと弄って撮るなら、操作がラクです。
・・・ほぼ似たレベルの操作はNEXでも可能なのですが、まるでパズルを解くような操作性でいらいらします。
あとは、Aマウントの方が当然ながらレンズも豊富ですので、それもα55のアドバンテージです。
書込番号:13241722
0点

>ミラーレスで、無いとうたっているミラーはファインダーに光を導くためのミラーなので
>トランスルーセントミラーはファインダーに導くためにあるミラーではないですからね
>あれはただ、位相差AFセンサーに光を導くためだけにあるミラー
そうなんだ。勉強になります。
30%しかAFに行かないのは、AF特性は暗いところで弱いのかな?
トランスルーセントミラーのメリットは何なのでしょうか?
小さくできること?
それのデメリットは、メインのセンサにいく光が減ること?
他社がまねしないのは何故?
書込番号:13243094
0点

>ほぼ似たレベルの操作はNEXでも可能なのですが、まるでパズルを解くような操作性でいらいらします。
まあMASPモードのみ使う分にはカスタマイズできるので操作性は最低限には達したと思うのですけどね
しょっちゅう使ってないと使うたびにとまどいますが(笑)
一番問題なのはシーンセレクトモードとMASPを併用する場合
シーンセレクトモードでは露出補正とかできないからなのか、カスタムしたのが全て無効になって元の操作性にもどってしまうのです
ここが支離滅裂な部分…
そもそもシーンセレクトモードで露出補正ができないのもおかしな話だが(笑)
あとは最高におばかなのは
RAWに設定していてHDRを使おうとすると…
『現在この機能は向こうです』
と出ることだな(笑)
『jpegモードに切り替わります』
とか出て自動で変わればいいのに…
RAW使うひとなら多くの人はHDRできないのあたりまえと思うし
理由も告げずこの警告表示はおばかすぎるやろ
初心者ならどう解決すればいいのか全くわからなくなる…
書込番号:13244091
0点

>holmesbs221さん
元々、フィルム時代の1眼レフからセンサーのある部分(AFフレームのとこ)はハーフミラーで
その光を位相差AFセンサーに導いていましたから100%の光がAFセンサーに行くことはなかったです
なのでトランスルーセントミラーで30%しかAFセンサーに行かないのは普通の状況なので今までのAFに劣る事はないと思われます
むしろ撮影中でもなんでも常にAFセンサーに光が届いているのは予測AFには特に有利となるでしょう
ほかの利点は
ミラーを動かす仕組みや、ペンタミラー(またはペンタゴナルダハプリズム)を省けるので小型軽量化で有利
現状では位相差AFはC−AFにおいて特に有利
1眼レフの規格でミラーレスを作った場合、無駄に見えるミラーボックスの空間に存在意義をみいだせる
1眼レフのレンズをそのまま使うので新しくレンズは不要
こんなところですか…
他社がやらないのは1眼レフが売れているニコキャノだと1眼レフの売り上げに響いて美味しい商売ができなくなるので困るかな
ちなみにキヤノンはトランセントスルーミラ−にそっくりな特許(ソニーとは画像センサーと位相差AFセンサーの位置関係が逆)を持っているので作ろうと思えばいつでも作れます(笑)
ペンタックスの場合はなんだろ?
地道に口コミで人気が出てきたようなとこがあるからこのままいこうと思ったのかな?
元々、C−AFは苦手なブランドだし、そこでアピールしたくなかったのか?
それで正解だと僕は思います(笑)
(*´ω`)
書込番号:13244099
0点

とりあえずナショナルでなければ(あーーーしいも) いいんじゃない。
書込番号:13247918
1点

SLS AMGさん
>どっちもやめた方がいい。
理由知りたいな。
書込番号:13248077
1点

あふろべなと〜るさん
AFの説明ありがとうございます。勉強になります。
書込番号:13248159
0点

>プロトタイプ1さん
α55もレフ板付いてないから正確にはミラーレスってことでいいんじゃないんでしょうか?
僕の分類ではAマウントが使える(フランジバックが長い)ミラーレスがα55
Eマウントが使える(フランジバックを短くしてコンパクトにした)ミラーレスがNEX
と思ってました。
ここ(Sony板)で書くと猛反発くらいそうですが。。。。
書込番号:13251363
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α NEX-C3D ダブルレンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2024/01/20 20:21:25 |
![]() ![]() |
14 | 2020/06/10 10:27:12 |
![]() ![]() |
2 | 2019/01/01 14:35:26 |
![]() ![]() |
4 | 2018/01/11 23:42:57 |
![]() ![]() |
12 | 2016/11/05 22:55:56 |
![]() ![]() |
13 | 2014/05/09 20:42:16 |
![]() ![]() |
5 | 2013/10/22 11:23:25 |
![]() ![]() |
8 | 2013/10/20 21:35:18 |
![]() ![]() |
7 | 2013/07/18 7:44:51 |
![]() ![]() |
11 | 2013/07/20 0:07:52 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





