


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3 ボディ
4倍拡大像を小ウインドウ表示する機能は、新機能としてG3 GF3 GX1等に搭載されています。全体構図を周囲に残しながら拡大MF作業もできるという、EVFならではの新しい方向性は大変評価できます。
MFアシスト機能は私にはとても重要な機能で、G3購入前からチェックしていました。 しかし、この4倍はどうも拡大像が妙にボケていて、肝心のフォーカスの山が掴みにくいのです。従来の5倍10倍があるので購入にふみきりましたが、4倍機能はやはり問題がありそうです。
G3に望遠レンズを装着し、三脚固定して壁カレンダーにフォーカスしてテストしていますが、そのファインダー内をコンデジで撮影したのが最初の写真です。4倍ウインドウが中央に表示されていますが、この「海の日」の文字がフォーカスの山では合わせ辛いのです。
次の写真は、4倍像と5倍像を切替えて比較したものですが、より拡大率のある5倍の方がはっきりしていて、4倍像に問題がある事が良く判ると思います。リアル画像を多重表示するソフトウエア上の困難さがあるのかもしれませんが、せっかくの新機能ですから改善を期待したいところです。
最後の図は、小ウインドウのサイズについて表したものです。左端は現状ですが、全体構図が少なくて残した意味を減じている様に感じます。フォーカス合わせには中央程度のサイズで充分に思えます。小ウインドウのサイズが可変ならベストですね。 右端のは私の理想で、円形ウインドウを中央に固定というものです。この位の方が、拡大ポイントをファインダー内で探すには使い易いのではと思っています。
書込番号:13978368
1点

ぼけるというか、解像度が極端に落ちますね。
なんでだろうか不思議。
書込番号:13978541
0点

4倍での表示が液晶の解像にうまく合わないからでは?
XGAのモニターでSVGA表示したみたいに・・・。
書込番号:13978631
0点

これも不満な部分なんですが、MFアシストが終了するまで
10秒もかかるのも使いにくいです。
GX1は確か5秒ほどで終了するようになったはずです。
G3もファームアップで改善してもらいたいものです。
書込番号:13978720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パー4さん
レスありがとうございます。
>解像度が極端に落ちますね
その通りですね。
hotmanさん
レスありがとうございます。
私も似た様なことを考えました。画像処理上の難しいことは判らないのですが、3〜5倍位の範囲でもっと良い拡大像を出して欲しいと思います。
まるるうさん
レスありがとうございます。
「AF+MF」で撮影する場合の話でしょうか。 5秒でもレリーズ半押しで待つのは長すぎる様に思います。この復帰タイムも自由に設定出来れば良いでしょうが。 「AFS」→「MF」に切替えて、「レリーズ半押しで即拡大解除」を使うしか手がありませんね。
書込番号:13979282
0点

Buon giorno. > TaCamさん 2012/01/04 15:32 [13978368]
>4倍拡大像を小ウインドウ表示する機能は、新機能としてG3 GF3 GX1等に搭載されています。
手動フォーカス時の 4倍拡大 機能 って・・・ 表示モニター上 に 小さな ルーペ が あるみたいですね
>しかし、この4倍はどうも拡大像が妙にボケていて、肝心のフォーカスの山が掴みにくいのです。
>従来の5倍10倍があるので購入にふみきりましたが、4倍機能はやはり問題がありそうです。
**** 原文を 中略しています ****
>より拡大率のある5倍の方がはっきりしていて、4倍像に問題がある事が良く判ると思います。
>リアル画像を多重表示するソフトウエア上の困難さがあるのかもしれませんが、
>せっかくの新機能ですから改善を期待したいところです。
GX のカキコミ [13855408] [13966354] が気になり、
三箇日、家電量販店を 巡回してきましたら
モノ・マガジン より 抜粋された パナソニックの宣材 を見付けました。
そこに書き込まれた内容を 真に受けると 改善してくれるかも?って思えますよ ^^;
さて、私は PZ 14-42 レンズ で 4倍拡大機能を利用しながら MF 操作して、
鮮明じゃない4倍拡大機能を 体験済みで TaCamさんのカキコミ内容が理解できます。
拡大率によって 鮮明度が異なる情報 ありがとうございました
拡大表示枠は、指先で 快適に移動できますから データ処理を 軽くさせている影響かな?
私も 「フォーカスの山が掴みにくいのは 解像度で対策するのが一番なのだろうか?」って
考えちゃいますね ^^;
でも、静止画では 便利な 4倍拡大機能だけど 動画だと利用できないですよね?
だから ピーキング機能があると便利かな?って考えたりしますが・・・
フルカラーの 単色表示って、、、色分け情報に メリハリ がないから
例えば、JVC の ビデオカメラのように モノクロ表示中の 単色カラー ならば 、
ピントが合っている部分は 色目が多いことで 一瞬でわかりやすくだろうね?
また、モノクロ のほうが カラーより データ量が減り、演算しやすくなるかも? ○o。.(((^^;
カラー表示に変わる ファンクション・ボタンの仕組みもあれば良いかも 。
>最後の図は、小ウインドウのサイズについて表したものです。
>左端は現状ですが、全体構図が少なくて残した意味を減じている様に感じます。
>フォーカス合わせには中央程度のサイズで充分に思えます。小ウインドウのサイズが可変ならベストですね。
>右端のは私の理想で、円形ウインドウを中央に固定というものです。
>この位の方が、拡大ポイントをファインダー内で探すには使い易いのではと思っています。
画面全体で拡大表示した時の 小ウインドウのことですね
私は、再生表示の為の機能だと割り切りますね
4倍拡大の表示機能が 便利だと考えていますので ・・・
私は 正方形みたいな拡大表示よりも、
縦長 もしくは 横長 の枠のほうが 焦点の移動状況を確認しやすいと考えています
前後(奥行き)、左右、上下にある被写体とボケ具合を確認しながらの MF操作が ベターじゃないかな?
なので、縦横の長方形の枠が選択できる機能ありじゃないかな?
4*3 > 5*2 になれば、 データ処理量でも メリットあるかも ^^;
Ciao !
書込番号:13983657
0点

jack340さん
こんばんは、コメントありがとうございます。
動画撮影は敷居が高い気がして殆ど触っていないのですが、ピーキング機能はEVFの有効な可能性のひとつですね。ピーキング機能をよく知らなかったので先ほど調べて来ました ^^;
>縦長 もしくは横長の枠のほうが 焦点の移動状況を確認しやすいと考えています
私がイメージしたものを図にしてみましたが、@Aの様な長方形の小ウインドウを切替えて使うということですね。撮影対象の状況によると思うのですが、こういうウインドウが有効であろうというのもうなづけます。 メーカーサイドでは既に考えていそうですが、EVF上の表示方式は色々と練られて良いものが出て来ることを期待したいですね。
ちなみにBは、デジタル以前のフォーカシングスクリーンの一例です。(実際は横にもう少しだけ広いです)
中央のスプリットイメージ部とその周囲ドーナツ状のマイクロプリズム部とが厳密なフォーカス合わせに使う部分で、この程度の面積でフォーカス合わせに充分でした。中央にスプリットイメージ部だけのフォーカシングスクリーンもあったのですから、極小のウインドウ面積でも案外使えるかもしれません。 私の円形ウインドウというのは、この時代の機構の使い勝手が良かった事から考えたものです。
書込番号:13984522
0点

Buon giorno. > TaCamさん 2012/01/05 22:52 [13984522]
>動画撮影は敷居が高い気がして殆ど触っていないのですが、
食わず嫌いですね ○o。.(((^^;
いらちな性格だと ・・・ 数秒間の動画撮影が 何分にも感じ、 カメラを 振り回したくなりますよ
G3 にも、動画機能がありますから お試しあれ。
ショートカットの動画を数本撮影するだけで、メモリや電気容量を消費しちゃいますから 写真撮影に 悪影響かな? ^^;
>>縦長 もしくは横長の枠のほうが 焦点の移動状況を確認しやすいと考えています
>私がイメージしたものを図にしてみましたが、@Aの様な長方形の小ウインドウを切替えて使うということですね。
そうです。前回のカキコミは私の読解力に問題があり、一部のカキコミで誤解を与えています。 <(_ _)> すみません
また、イメージ図で 確認にしていただき、ありがとうございます。
そのような 感じですが ・・・
長方形枠の脇に マウスポインターのような 十字 。もしくは、四角 があれば、なおさら良い。 ^^;
それが拡大ポイントで、拡大枠が 衛星?となる
それを実現させるソフトウェアの座標設定は、背面液晶の中央部分から縦横で十字に座標領域を分割させて、
指先で触れた座標位置を基点にして、衛星の配置位置が決まる発想です。
また、ポイントの座標位置を移動させる場合は、拡大枠を指先で ドラックする仕様かな?
ただし、問題点があって、拡大枠で移動させる指幅とポインターの座標位置と衛星の関係で ・・・
背面液晶の全域を 一筆書きで操作できないことかな? ○o。.(((^^;
TaCamさんは、拡大枠で 拡大ポイントの原画が見えないことに 不満ありませんか?
私は、zaurus から ipod touch までの タッチスクリーンに触れておりますので、いろいろ言ちゃろけ〜。 :-)
さて、長々カキコミすると 、不味いので ・・・ ^^;
今回の拡大表示の件を パナソニックに合わせて都合良くするカキコミ方で表現しますと ・・・
拡大表示部分は、周囲の表示部分と溶け込まない画質を採用しました。なんちゃってね ^^;
それならば、周囲の画像を荒くして(データ量を減らす)、拡大枠を鮮明にさせる アプローチがあっても良かったかもね
もっともっと カキコミできますが、ここらへんでぇ かんべんしたるわ。 :-) JOKE
>撮影対象の状況によると思うのですが、こういうウインドウが有効であろうというのもうなづけます。
>メーカーサイドでは既に考えていそうですが、EVF上の表示方式は色々と練られて良いものが出て来ることを期待したいですね。
そうですね。
写真の範囲枠は黒枠よりも 橙色などの枠だと、夜景や影との境界線がハッキリするんじゃないかな?って考えています
GX1 の 水準器機能。良いですよ ^^; 一度確認してください。
Ciao !
書込番号:13988197
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-G3 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2022/06/19 5:56:57 |
![]() ![]() |
13 | 2022/06/06 5:37:51 |
![]() ![]() |
23 | 2021/05/08 10:41:36 |
![]() ![]() |
7 | 2017/11/14 8:30:10 |
![]() ![]() |
7 | 2017/07/22 20:56:25 |
![]() ![]() |
20 | 2017/01/15 5:04:02 |
![]() ![]() |
11 | 2016/10/22 11:53:37 |
![]() ![]() |
12 | 2016/05/28 16:19:16 |
![]() ![]() |
14 | 2016/03/21 0:37:34 |
![]() ![]() |
10 | 2016/02/02 9:04:06 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





