PENTAX Q レンズキット
- 付属レンズ
-
- レンズキット
- ダブルレンズキット
- 02ズームレンズキット
【付属レンズ内容】01 STANDARD PRIME



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
HOYAとリコー、ペンタックスブランドの譲渡について会見
〜リコーはレンズ交換式カメラに注力、ペンタックスブランドは維持
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110701_457679.html
こちら↑の記事を読んで、まずは一安心。
>ペンタックスが保有するマウントについては、645、K、Qのいずれも存続させる。
不安よりも期待のほうがずっと大きいです。
GXRにSRが搭載されたり、オプションのQマウントユニットが出たり、数年後には、アストロトレーサーが
使えて、最小最軽量のお手軽星撮りシステムができたり。
操作系に関しては、両者とも、ユーザーからの意見をちゃんと取りいれてくれるブランドだから、かなり安心しています。
>「645D」を用いたイメージアーカイブ事業
これは、確かにリコーにとっては、美味しいかもしれない。
アーカイブ作成には、それなりに台数もいるし、リコーの複写機事業の強化になるでしょう。
なにか楽しみになってきました。
(実は、今 帰宅したばかりで、リアルタイムでこのニュースの経過をしりません)
書込番号:13202321
15点

以前、ビクターが買収する、というような噂があった時も、リコーだったらいいのに、
という意見がけっこうありましたよね。
結果オーライ! かどうかはまだ解らないのですが、ユーザーの多数の希望のところに、
譲渡されたのではないでしょうか?
私自身、リコーのレンズとペンタックスのボディの組み合わせ(もしくはその逆)で
写真を撮っているので、あまり違和感は無いです。
そういえば、GXRのマウントユニットが開発中、という情報が出た時も、Kマウントで出ないかな、
という意見も多かった気がします。結局はオプションユニットとして、Mマウントになりましたが、
Qマウントは、Qの人気しだいでは、出るかもしれませんね。
軽量のレンズが多いQならば、ユニットを保持するための強度も、あまり気にしなくて良さそうですし。
実際に出る出ないはともかく、現状の両者(両社とは書けないのでこちらで)の技術からだけでも、
けっこう想像は膨らみます。 長所が融合した製品が出たら、素直に嬉しいです。
書込番号:13202359
6点

皆さん こんにちは
私の期待したい事は、XR50mmF2の光学系でPENTAXコーティングをした
DAカラバリのレンズをコラボで出してくれると嬉しいな〜と思います〜!
書込番号:13202365
8点

C'mell に恋してさん、こんにちは。
XR50mmF2は、後期のモデルは かなり薄型で軽量になりましたから、デザインに少し手を加えるだけでも、
カラバリの可愛いレンズが出来そうですね。
銀塩時代の星撮りによく使われたレンズだそうですので、現代のペンタックスのコーティング技術で、
復活して欲しいですね。リコーという会社は、銀塩時代に評価の高かった機種やレンズを同じ名前で
デジタルで出すことも多いので、そこは期待したいですよね。
書込番号:13202398
6点

大事な部分を引用し忘れていました。
>譲渡後もペンタックスブランドは維持する。またペンタックス、リコー両ブランドの現行ラインナップは当面維持していくという。
とりあえずは、大きな変化が無く、普通にペンタックスのカメラやレンズを買って楽しめそうですね。
>買収のタイミングに関しては、「結婚と同じ。双方の状況がよいタイミングでないとそれに至らない。
たしかに。なんでも2年前から話し合いをしていたそうです。そして、
>新しいミラーレスカメラ(Qのこと)が出るタイミングだし持参金を持ってきて貰ったようなものと考えている
Qが持参金、というのは、面白いたとえですね。
苦しい時代を乗り越え、頑張ってこられたペンタックスの社員、スタッフの方々の待遇が良くなるといいですね。
個人的にもいろいろとお世話になったので、皆さん リストラされずに、新しい環境で、
無事に働き続けてくれるといいな、と思います。
書込番号:13202537
12点


γGTP高めさん、レスと画像、ありがとうございます。
ist Dと RIKENON XR50 F2(L)、すっごく似合っていますね。
私もist Dを今でも使っているのですが、なぜかXR50 F2が似合うデザインなんですよね。
小型なのに「カワイイ」と言うよりも、ちょっと男っぽいデザインなところとか、質感が悪くないプラの感じとか。
AF化して、50mmの入門レンズとして、復活してくれたら嬉しいですよね。
デジタルでも、キリリと写る、良いレンズですよね。
しかも流通量が多いせいか、比較的安い値段で入手できますし。
初期型から後期型まで、微妙な写りの違いもあるようですが、基本的には、
どれも、開放からカリッとシャープですね。
書込番号:13202723
3点

会社名はペンタックスイメージングシステム株式会社(予定)だそうですが、ひょっとしたらPENTAX(株)が復活するかもしれませんね〜・・・。
リケノンを持っている物にとっては複雑な中にも嬉しい感じです。^_^;
>なおリコーのデジタルカメラ事業も、新会社に移管していくとする・・。
こう言っているという事PENTAXの名前でGRが出るということになるんでしょうか。^^;
何にしても期待したいですね。
書込番号:13202778
5点

上の私の書き込み、
「ですよね」が繰り返して、ひどい文章になってますね。申し訳ありません。
他にも、こちらのトップでリンク紹介した記事から、気になった箇所を
>なお、新会社をリコーに吸収することは考えていないという。「ペンタックスの強みを毀損しないために、完全子会社として事業を運営する」(近藤氏)。
>なおリコーのデジタルカメラ事業も、新会社に移管していくとする。
この話に通りだとすれば、むしろリコーの長年のユーザーのほうが、社名等の表記が、
どうなるのか、不安になってしまうかもしれない内容ですね。
>製品ラインナップ上は「両ブランドで競合はほとんど無い」とするが、リコーのデジタルカメラ事業は見直しが必要であることも明らかにした。
>また近藤氏は、「リコーのカメラは、凄くこだわっているカメラ好きのメンバーが作っており、好きなものしか作らない。もう少し、ビジネスにしなければならないと思っている」とも述べた。
そこが↑リコーらしさとも言える、熱心なファンがいる原動力でもあると思いますし、
私もそこは、とても好感を持っているのですが、GXRはコンセプトはとても画期的だと感じる半面、
実際に手に取って撮影してみると、マクロでもMFしずらかったりと、高いお金を出して、
上位ユニットを買いたい、とはいまいち思えませんでした。
でもデザインは好きだし、操作系もペンタックスと同じくらい、良く考えられていていると感じています。
最近のペンタックスの、話題作りの噂や、一般層にも目に入ってくるビジュアルのキャッチーさ、など、
その辺りのノウハウも、リコーにとっては欲しいのかもしれませんね。
書込番号:13202781
5点

旅人”さん、レスありがとうございます。
申し訳ありません! かぶってしまいました。↓
>>なおリコーのデジタルカメラ事業も、新会社に移管していくとする。
ここのところ、ちょっとポイントですよね。
>こう言っているという事PENTAXの名前でGRが出るということになるんでしょうか。^^;
古くからのGRユーザーにとっては、それはちょっと嫌な展開かもしれませんね。
ちょっとどころじゃなくて、かなり嫌かもしれないので、そこはファンの声を反映した、
上手い落としどころを見つけて欲しいです。
私はGX100+VFを使っていたのですが(手放してはいませんが自分では今は使ってません)、
止まったモノの撮影には、なかなか良いカメラでした。軽くて小さいですし。
書込番号:13202817
4点

最近はK5の出番が多いですが、手ぶれ補正のないistの潔さも好きです。
GXRに対する見解はほぼ一緒ですが、棲み分けは出来そうに感じます。
今後が楽しみです。
書込番号:13202851
4点

γGTP高めさん、再レスありがとうございます。
>最近はK5の出番が多いですが、手ぶれ補正のないistの潔さも好きです。
私も普段はK7が多いのですが、ふと、ist系が使いたくなる時があります。
リケノン50mmのような、明るめで開放付近でもしっかり写るレンズですと、
SSが速くきれることが多いので、SR非搭載機種でも使いやすいですね。
>棲み分けは出来そうに感じます。
私もそう思います。棲み分けされた状態で、お互いの長所を取りいれ、
弱点を減らし、結果的に両ブランドの元からのユーザーも、機能を失わずに、
より充実する、という形だと良いですね。
GXRもまだまだこれからのシステムだと、期待していますし、
GRやGXなどの一体型高品位コンデジは、今のペンタックスには無く、防水などの技術は
逆にペンタのほうがノウハウがあるでしょうから、より魅力的なカメラを市場に送り出して欲しいです。
書込番号:13202957
2点

双方ともに面白いカメラ作りをしてくれてたので
これからの製品が楽しみです。
書込番号:13203003
5点

リコーはいろんな種類のプリンタを作っている会社ですよね。
リコーさんが協賛している仕事に、ちょっとだけ関わったことがあるのですが、
資料とかは、全部リコーのプリンタで出力したものでした。
別のスレッドで、猫の座布団さんが書かれていたことですが、
画像の入り口からプリント出力まで、一社の機材で行えるとなると、これまでは確かにキヤノンくらいですね。
細かく言えば、デジカメは小規模ですがエプソン(スキャナはいろいろありますね)、
そして一眼レフは無いけれど、リコー(家庭向けの写真画質が出るプリンタはほぼ無いですが、今後に期待)、
あと、業務用のプリンタも含めれば、富士フィルムも出力ができますね。
上でも書きましたが、「645Dを用いたイメージアーカイブ事業」、はリコーにとっても、
公共機関や民間の研究機関にも より食い込める事業に化ける可能性はありそうですね。
645Dがもっと量産されたり、部品として大型ユニットに組み込まれたりするにしても、
写真撮影目的で購入するユーザーたちに、メリットが還元できる形になってくれれば、と思います。
採算がとれそうなら、どこよりも早く実現して欲しいです。
書込番号:13203045
2点

テクマルさん、レスありがとうございます。
>双方ともに面白いカメラ作りをしてくれてたので
私も、他の会社では出せないような、面白いカメラを作ってくれている二つのブランドだと
感じていたので、譲渡先では、ベストなのではないか、と感じています。
不安よりも ずっと期待のほうが大きいです。楽しみですね。
書込番号:13203056
2点

リコーにとっては、撮像素子の超音波ゴミ落としの技術が手に入るのも、良いことかも。
これまでは、ペンタックスでは、一眼レフ用の機能だったダストリムーバル
(超音波振動による撮像素子クリーニング機能「DR II」)
ですが、ついにコンデジサイズのQにも、出し惜しみせずに載せてきましたし、
ぜひ、開発中のGXRのオプションユニットであるMマウントユニットにも載せてあげて欲しいですね。
ゴミ落としで実用的な性能がある、とされているのはオリンパス(パナ含む)ですが、
ペンタックスも、超音波のDR IIになってからは、オリには及ばなくても、かなりゴミが落ちるように
なってきましたし、ここは2強のカメラよりも、高性能と評されているみたいですから、
もう間に合わないかもしれないけど、採用して欲しいです。
書込番号:13203113
7点

銀塩*istさん、こんばんは。
仕事中に今回の事態を知り、詳しい情報が分からないままドンヨリした気分を引きずって帰って来ましたが、
ご紹介の記事を読んで気持ちが晴れました〜(*^_^*)
> GXRにSRが搭載されたり、オプションのQマウントユニットが出たり、数年後には、アストロトレーサーが
> 使えて、最小最軽量のお手軽星撮りシステムができたり。
今の両社製品のエッセンス的な部分を組合わせるだけでも、
ワクワクするような新しいカメラが誕生しそうですね♪
噂のKマウントAPS-Cミラーレスが実はGXRの新ユニットだったり、
GR28mm単焦点がKマウントで復活してDAレンズの隙間を埋めてくれたり、
GRDベースの1.7型センサーQマウント一眼が登場したり・・・。
妄想は膨らむばかりですが、老舗同士の縁談話しはゴタゴタが付き物ですので、
リコーの経営者の方が両ブランドをうまくコントロールしてくれることを祈るのみです。
何はともあれ、今はペンタックスの新たな門出を祝福します!
書込番号:13203126
11点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110622_455058.html
「645D」を用いたアーカイブシステムは世界的に売れると思います。
多少平面じゃなくてもいい訳ですし、元資料を壊しにくいし、
見た感じ移動もできそうですから、可能性は大きいという印象です。
リコーはいいところに目を付けたと思いますので、
カメラ事業くらいは安い物だと思います(^^;…
書込番号:13203234
7点

くりぶひさん、こんばんは。レスありがとうございます。
席を外していたため、返信 遅くなってしまい申し訳ありません。
私は、帰宅するまで、このニュースをまったく知らず、まさに 寝耳に水 でした。
Qの発表で普通に自分の中で、楽しみが盛り上がっていた中で、突然の事態にビックリです。
ただ、リコーは、前のビクターの買収さわぎの時も、ユーザーからは人気の候補でしたし、
2年も話し合った中で実現したなら、けっこう良い話ではないか?とすぐに考え始めました。
>今の両社製品のエッセンス的な部分を組合わせるだけでも、
>ワクワクするような新しいカメラが誕生しそうですね♪
ほんと、個性的な両ブランドだけに、とても楽しみですよね。不安よりも楽しみの方が何倍も強いです。
>GR28mm単焦点がKマウントで復活してDAレンズの隙間を埋めてくれたり、
そうなんですよね。今は、焦点距離28mmも、換算28mm画角のレンズも、DAには無いですから、
できれば両方とも欲しいくらい、期待しています。しばらく先の話になると重いますが、
これまでのリコーのユーザーの方々にも、一眼レフでGRレンズが使えることになったら、
きっと喜びの意見のほうが多いかもしれませんね
>何はともあれ、今はペンタックスの新たな門出を祝福します!
再婚かもしれませんが、かえって幸せになれるかもしれないので、私も大祝福です!
書込番号:13203390
3点

ねねここさん、デジカメWatchの記事のリンクとレス、ありがとうございます。
「645D」を用いたアーカイブシステムのデモ、こちらの記事を見て感心した記憶はあるのですが、
いったいそれがデジカメWatchのどの記事だったのかを、すっかり忘れていて、リンクしていただいたおかげで、
改めて見ることができました。ありがとうございます!
これは、実用化に手間取らなければ、手堅く需要がありそうなシステムですよね。
>多少平面じゃなくてもいい訳ですし、元資料を壊しにくいし、
ここ、大事ですよね。通常のスキャニングには、向かない資料もありますし、
スペースさえあれば、元資料の大きさの制限の幅も広いと思いますし。
業務用の専用システムで1からカメラ部を造るよりも、ずっと安上がりみたいですし。
その上、ペンタックスのインターフェイスは操作しやすいですし、カスタマイズのところに
いろいろと割り当てておけば、カメラに詳しくない職員さんでも扱えそうですし。
記事内の
>35mm判センサー搭載カメラが満たさなかったという国の基準をクリアし、国会図書館で採用されているという。
すでに採用されているなら、クチコミで、他の資料館や研究所に、もう評判が伝わっているかもしれないですし、
ある程度、事業としての展望が見えてきているのかもしれないですね。
>スキャナーに対し、ワンショットで撮影できるカメラを用いるのは作業効率面でのメリットも大きいという。
私も仕事で、連続スキャニングを行うことがあったのですが、これは確かに作業がはかどりそうです。
御情報とお書き込み、ありがとうございました!
書込番号:13203406
3点

スレ主さん、ペンタファンの皆さん こんにちは、
やはり、今回はHOYAの時に比べ、かなり好印象で盛り上がっていますね。
でも、HOYAは確かに内視鏡技術関係の取得がメインでの買収劇を演じ、想定通りに幕を引けたかと思いますが、
それは、企業として批判されるべき事では無いと思いますし、むしろ興味の無い分野は当初から切り離す事があっても、仕方ないとも思いました。(この所に来ての黒字化にはなりましたが、)
むしろ、こういうカメラ産業に絡む得意な消費者、ファンを考慮しての今回までの対応であったと感謝しています。
さて、今回のリコーですが、私も概 皆さんの意見に同調です。 ・・・が、
実は、リコーに関連した会社に勤務しています。
結構、事業所利益を重視した経営方針ですので、HOYAよりは安心と、言う事は無いと思います。
先日も、5万人の社員から1万人をリストラすると、発表したばかりです。
最近の経営方針は、SOHO体制や事利の無い部署は人員削減など、シビアな対応が目立ちます。
今回、別会社として発足されますが、期待以上に私は懸念するのもその部分です。
この会社は、理工化学から旭精密工業や愛光商事の買収によりカメラ事業を発足した時に、リコーの社名になったと記憶しています。
当時は、オートハーフで一斉を風靡しましたが、その後はマニアックな路線に走り、一部のファンを除き、シェア争いから徐々に離脱したかと思います。
さて、それからのリコーは、危ない時期もありましたが、ISO管理体制の優れた日本企業としての確固たる地位を確立し、世界にも技術以上に認められている優良企業になりました。
しかし乍、この会社は法人向けのOA機器や水道・ガスメーターには信頼と定評がありますが、どうもカメラや時計など一般向けの商品の販売は苦手です。
ここに来て、ようやくCXシリーズの成功でGRやGXRも知られてきましたが、
似たような雰囲気のある会社同士にて、逆に効果が上がるのかというのも気になります。
まあ、今後の商品内容と新会社・新ブランドの一般への告知とCMからのイメージ展開によりますかね?
私もペンタファンとして、この懸念が取り越し苦労で終わる事を祈っていますが、
期待の盛り上がりに水を差すようで、その上、長文になりまして申し訳ありません。
書込番号:13203794
10点

レスノートさん、こんにちは。レスありがとうございます。
>期待の盛り上がりに水を差すようで、
いえいえ、ビジネスとして譲渡されることになった以上、正直言って、すべてが現状より
良いことばかりになる、とは考えていませんので、御情報と御意見、嬉しいです。
不安要素も知っておいたほうが、より 可能性の高い期待 、を絞って想像できそうです。
>先日も、5万人の社員から1万人をリストラすると、発表したばかりです。
この件、私も気になったのですが、ペンタックスを買収することも想定してのリストラだとしても、
かなりの人数ですよね。今は どこも厳しいとは言え、望まぬ退職を強いられる方々のことを考えると、複雑な気持ちです。
>しかし乍、この会社は法人向けのOA機器や水道・ガスメーターには信頼と定評がありますが、
水道やガスメーターなどの事業もしているのですね。知りませんでした。元はカメラで知られている企業が、
普段 気がつかないところで、別な業界の特定の製品で大きなシェアを持っていたりしますが、
複写機系以外は、ほとんど知りませんでした。
> 似たような雰囲気のある会社同士にて、逆に効果が上がるのかというのも気になります。
悪い部分が似ていて、それが改善しないとなると、先行きも暗いですが、ここ2年ほどのペンタックスは、
HOYAの元で、良くも悪くも、話題作りやキャッチーさなど、マニア層向けだけでない、
商売だからこその面白み、のようなモノが出てきている気がするので、そこがリコーの
コアなファンには絶賛される要素と、上手く結びついてくれれば、評価だけでなく、
数字や結果も出せそうな気がするのですが、まだまだ希望や期待で脳内にてプラス補正されてしまってます。
これまで、ペンタックスには個人的にけっこう無理なお願いも聞いてもらったりしているので、
お世話になった社員の方々が、新しい環境でも良い形で働き続けてくれれば、と願っているのですが、
私には何もできないので、とりあえず、新会社設立後の商品を、何か購入して応援しようと思います。
お書き込みと御情報、ありがとうございました!
書込番号:13204318
3点

リコーの社長さんデジカメウオッチのインタビュウ見ると
こんな事言ってます。
「長年の課題。今後のビジネス環境を考えると避けて通れない。
ネットワークの進展で、オフィスとホームに垣根が無くなる。
コンシューマー事業で確たる基礎を築きたい。その第一歩になる。
リコーの事業戦略と方向性は一致している」
しかし、思いとは裏腹に上手く行っているのは
リコー全社の売上から見ればごく僅かなカメラ事業だけで
他の事業は失敗続きの背景からコンシューマー事業の核として
カメラを起点とした総合的なイメージ流通事業展開を目論んでいるのでしょう。
デジタルカメラ事業の強化と写真の活用に関する
付加価値サービスの創出を目指し、
中判デジタルカメラを用いたイメージアーカイビング事業等にも
進出するとの事であるが、今後デジカメの進化の鍵はネットワークにあると思うので面白いと思う。
ニコンやキヤノンに決して劣らない光学技術を持ったペンタックスと
ネットワーク技術と体力を持ったリコーが手を組む。
考えて見れば個性的なキヤノンが突然出来たような物。
こう考察すればする程今回の合併は大きな期待をせざるを得ないデス(^^
書込番号:13206117
5点

のりすけ2.0さん、レスありがとうございます。こんばんは。
>今後デジカメの進化の鍵はネットワークにあると思うので面白いと思う。
銀塩のフィルムと違い、デジタルデータは、無劣化のままネットワーク上でやりとりできるのは、
大きな特徴ですが、これまで、それがフルに活かされてきたか、と言えば、そうでは無いので、
確かに、進化の余地が大きくあるのは、ネットワークとの絡みかもしれませんね。
「645D」を用いたイメージアーカイブ事業 、にネットワークを組み合わせることも出来ますし、
出力機材のラインナップがいろいろとある リコーですので、離れた場所からプリントも行えそうです。
>ニコンやキヤノンに決して劣らない光学技術を持ったペンタックスと
>ネットワーク技術と体力を持ったリコーが手を組む。
>考えて見れば個性的なキヤノンが突然出来たような物。
「個性的なキヤノンが突然出来たような物。」と言う表現、とても面白いと思いました。
デジタル一眼だけ見ても、最近のキヤノンは小回りがしにくい体質になっているのか、
技術や発想の部分で、オリンパスやペンタックスなどのシェア的には低いブランドの
後追い的な機能や内容の製品も多くなっているので、リコー・ペンタックス陣営には、
画期的でありながらも、小回りがきいて、かつ徐々に数字が出せる開発と製造・販売を
やってくれれば、いいな、と思います。
最近では、K-xのヒットの仕方(後から売れ行きが増える)が、ペンタックス自身も驚いていたようですので、
そういう数字の手応えもある製品が、また出てくれれば、と思います。
評判の良いコンデジ と オフィス用の出力機器 と言う、ある意味、両極にあるような事業を
持つリコーに、ペンタックスの技術の蓄積、ノウハウ、が加わる、ということは、期待せずにはいられません!
書込番号:13206318
1点

のりすけ2.0さん、たびたび申し訳ありません。書き忘れてしまいました。
レスだけでなく、画像のアップもありがとうございます!
MXとリケノン50mm、カッコいいですね!
共に、当時の高級クラスの製品では無いにも関わらず、現在では、名機、名玉、
と呼ばれている組み合わせ、渋いですね。
MXは持っていないのですが、時々中古カメラ店などで触ると、ボディは小型でも、
ファインダがやけに大きくて、覗くだけでも楽しくなる機種ですね。操作性も良さそうです。
画像とお書き込み、ありがとうございました!
書込番号:13206388
1点

ただ、PENTAX子会社化という点は気になりますね。
大抵は子会社化すると従業員の年収下がりますからね。PENTAX従業員のモチベが心配です。リコー本体のカメラ部門に優秀な人材が引き抜かれるようになると尚更。
なるべく早いうちにリコー本体に吸収されていくことを願ってます。
書込番号:13208207
1点

久々に来てみたら大変なことになってますね
リコー&ペンタックス
吉と出るか、奇知と出るか、凶と出るか、狂と出るか
お互いの良い部分を活かすか潰すか
発色傾向がずいぶん違うだけにそこが心配です
ペンタックスの濃い色が薄くなっても、リコーのクリアーさが潰れても良くない
一眼とコンパクトで住み分けるのかな?
今回の買収は不安もありますが、胸が躍る事件です
書込番号:13208712
2点

>不安よりも ずっと期待のほうが大きいです。楽しみですね
確かに楽しみの方が大きいです。
書込番号:13218798
2点

みなさん、こんにちは。返信おそくなってしまって すいません。
リンスキャンさん、レスありがとうございます。
>大抵は子会社化すると従業員の年収下がりますからね。
待遇が現在より悪くなるとすれば、心配ですよね。
リコーのカメラ部門と、どういう仕組みになるのか、まだハッキリとは解らないのですが、
子会社化したペンタックスに、リコーのカメラ部門が丸ごと移るのか、それとも一部のみなのか、
続報を待ちたいですね。 子会社であることを活かして、小回りがきく、これまでのペンタックスの長所と、
リコーの持っている良さが、良い意味でケミストリーしてくれるといいのですが。
書込番号:13221007
0点

overmanさん、レスありがとうございます。
>発色傾向がずいぶん違うだけにそこが心配です
>ペンタックスの濃い色が薄くなっても、リコーのクリアーさが潰れても良くない
それぞれの機種を使い込んでいるユーザーからすれば、絵作りの長所の部分が、
どちらかに統一されてしまう、もしくは、ハンパな形でおさまってしまう、ということは、
一番の心配事項かもしれませんね。
操作系や、製品のアイディアなどは、両者が一緒になって、ますます面白くなっていくのでは、
と安心して待てるのですが、絵作りの、微妙なニュアンスなどは、同じブランド内でも
新機種が出ると問題になるくらいなので、違う会社のモノですと、なおさらかもしれません。
ハンパに収まるのでは無く、より魅力的に(これまでファンを惹きつけてきた)長所を伸ばしてほしいです。
書込番号:13221022
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX Q レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2021/03/05 23:32:51 |
![]() ![]() |
2 | 2020/10/21 7:55:36 |
![]() ![]() |
24 | 2019/03/23 18:29:44 |
![]() ![]() |
6 | 2019/01/16 23:12:32 |
![]() ![]() |
9 | 2018/01/28 11:44:56 |
![]() ![]() |
5 | 2022/05/18 12:19:04 |
![]() ![]() |
13 | 2017/06/26 22:17:34 |
![]() ![]() |
26 | 2017/05/22 16:20:33 |
![]() ![]() |
10 | 2017/04/11 21:32:12 |
![]() ![]() |
4 | 2016/06/11 21:03:55 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





