『他社製マウントアダプターの使用』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥12,700 (7製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1310万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:321g OLYMPUS PEN E-P3 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OLYMPUS PEN E-P3 ボディ の後に発売された製品OLYMPUS PEN E-P3 ボディとOLYMPUS PEN E-P5 ボディを比較する

OLYMPUS PEN E-P5 ボディ
OLYMPUS PEN E-P5 ボディOLYMPUS PEN E-P5 ボディOLYMPUS PEN E-P5 ボディ

OLYMPUS PEN E-P5 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2013年 6月28日

タイプ:ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:366g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS PEN E-P3 ボディの価格比較
  • OLYMPUS PEN E-P3 ボディの中古価格比較
  • OLYMPUS PEN E-P3 ボディの買取価格
  • OLYMPUS PEN E-P3 ボディのスペック・仕様
  • OLYMPUS PEN E-P3 ボディの純正オプション
  • OLYMPUS PEN E-P3 ボディのレビュー
  • OLYMPUS PEN E-P3 ボディのクチコミ
  • OLYMPUS PEN E-P3 ボディの画像・動画
  • OLYMPUS PEN E-P3 ボディのピックアップリスト
  • OLYMPUS PEN E-P3 ボディのオークション

OLYMPUS PEN E-P3 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シルバー] 発売日:2011年 7月

  • OLYMPUS PEN E-P3 ボディの価格比較
  • OLYMPUS PEN E-P3 ボディの中古価格比較
  • OLYMPUS PEN E-P3 ボディの買取価格
  • OLYMPUS PEN E-P3 ボディのスペック・仕様
  • OLYMPUS PEN E-P3 ボディの純正オプション
  • OLYMPUS PEN E-P3 ボディのレビュー
  • OLYMPUS PEN E-P3 ボディのクチコミ
  • OLYMPUS PEN E-P3 ボディの画像・動画
  • OLYMPUS PEN E-P3 ボディのピックアップリスト
  • OLYMPUS PEN E-P3 ボディのオークション

『他社製マウントアダプターの使用』 のクチコミ掲示板

RSS


「OLYMPUS PEN E-P3 ボディ」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS PEN E-P3 ボディを新規書き込みOLYMPUS PEN E-P3 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ3

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

他社製マウントアダプターの使用

2011/11/03 08:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ボディ

スレ主 akikomoekoさん
クチコミ投稿数:103件

京セラ コンタックス YCマウント(MM)レンジを何本か所有しています。このレンズを生かして最新スペックのデジタル写真を撮影したいのです。そこで、質問させて下さい。

他社製マウントアダプターを購入し、PEN E-P3に装着すると、絞り優先AE測光できるでしょうか。それとも、完全マニュアル露出になるのでしょうか。

また、上記の使用方法だと手動ピント合わせになるので、電子ビューファインダーを使おうと思うのですが、このファインダーで手動ピント合わせを行うというのは、一眼レフカメラにマットスクリーンを付けたのと同じと考えて良いのでしょうか。
電子ビューファインダーでピンと合わせを行った事がある方がいらしたら、ピントの山がつかめる物かどうか、教えて頂きたいです。

SONY NEX-5Nと迷っているのですが、

NEX-5Nの優れているところ APS-Cサイズのイメージセンサーを搭載しているのでオールドレンズの焦点距離の変化が1.5倍しかない。  

PEN E-P3の優れているところ 手ぶれ補正がボディー内蔵式なのでオールドレンズ使用時も手ぶれ補正が働く。

このあたりの一長一短で迷っています。
他社製マウントアダプターを使用してこのような使い方をされている方がいらっしゃいましたら、どちらのカメラが向いているか、アドバイス頂きたいです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:13714636

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/11/03 08:36(1年以上前)

実絞り優先測光(AE)とマニュアルでの撮影が可能です
実絞り優先はレンズの絞りを開放でピントを合わせた上で、絞り込んでから撮影するというスタイルです

ピント合わせは光学ファインダーと違い拡大表示させてピントのヤマをつかむことが可能です

書込番号:13714712

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:56件

2011/11/03 09:28(1年以上前)

NEX3やE-P3にマウントアダプタであれこれ付けて遊んでま〜す♪ コンタックスは無いですが♪
双方とも、絞り優先AE、ライブビュー拡大ピント、等ついており、EOS40Dや5Dの光学ファインダーでMFするよりはず〜っと楽に撮れますね〜♪

α900が比較対象だと、ちょっと判定に困りますが、ライブビュー拡大ピン合わせだとMFで魚眼レンズのピンが合わせられるので、ピンに限ればライブビュー機のがほ〜が合わせやすいですねぇ♪
拡大してると構図が見えなくなるので一長一短ですケド☆


ただ、ウチの場合だと使いやすさはE-P3のがNEXよか上です♪♪♪

慣れればどっちも、手持ちでスナップMF撮影できます、ってゆ〜か、そーゆー使い方しかほとんどしないんですけど、E-P3のが設定変更もイロイロ簡単だし、手振れ補正も効いて、電子水準器もあいまって、お手軽にスナップできるですよ〜☆♪


http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13572028/#13572922

↑ここで出した写真は、手持ちスナップMFでE-P3にSONY135ZAとゆ〜、まぁ、とんでも環境で撮ってます♪
#4001さんとかだと、ありえな〜い、って泣いちゃうかも☆w

>実絞り優先はレンズの絞りを開放でピントを合わせた上で、絞り込んでから撮影するというスタイルです

それは三脚前提ですね〜♪
NEXやE-Pなら、レンズ目的値に絞っておいてのピンあわせ&AEでサクサクMF撮影もできますよ〜♪


個人的には5NとE-P3ならE-P3お勧めで〜す♪
比較対象が5Nじゃなくって7なら、ちょっと悩みます☆

書込番号:13714857

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45196件Goodアンサー獲得:7617件

2011/11/03 10:10(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

マイクロプラナー60oF2.8です‥

プラナー85oF1.4です‥

ゾナー100mmF3.5です‥

akikomoekoさん こんにちは

オリンパスではないのですが パナソニックでY/Cコンタックス使用しています。

G1でのビューファインダーでは有りますが オリンパスと同じ拡大でのピント合わせが出来るので少し書き込みます


>一眼レフカメラにマットスクリーンを付けたのと同じと考えて良いのでしょうか。

背面液晶の像を拡大させその像に対しピント合わせしている様な物の為 感覚って気には違うような気がします。

また拡大でピント調整の時 ピント合せ中は全体のフレミング見えなかったり ファインダーが液晶の為 180o以上の望遠や マクロ域では残像が目立つ為 ピント合せが難しく 三脚での撮影になる事も有ります。

50mmより望遠側は良く使いますが これより広角側は焦点距離2倍の為使いにくく
やはり 本気でY/Cレンズを使うのであれば キャノン5Dマウントアダプターが絞り込み測光にはなりますが 一番良いと思います。

見本として Y/Cレンズで撮った写真貼って置きます。

書込番号:13714989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2011/11/03 10:25(1年以上前)

akikomoeko さん

E-P3 は持っていませんが、E-P2+VF-2 で邪道(他規格)レンズ遊びをしています。

>京セラ コンタックス YCマウント(MM)レンジを何本か所有しています。このレンズを生かして最新スペックのデジタル写真を撮影したいのです。

ご存じかとは思いますが、フィルム用レンズをデジタルボディに装着した場合、レンズ性能をフルに発揮できないどころか不具合が発生することもあり、「最新スペックのデジタル写真」とはいえない場合が多いようです。
 *それでも邪道は面白くて、止められませんが・・・(笑)

>他社製マウントアダプターを購入し、PEN E-P3に装着すると、絞り優先AE測光できるでしょうか。

絞り優先 AE は問題なく可能です。
ただし、測光方式は 評価測光でなく中央重点測光(時にスポット測光)を使っています。
 *μ4/3 では見た記憶がありませんが、E-300 で邪道を始めた頃(2005 年)、
  OLYMPUS は中央重点測光を推奨していたと記憶しています。
 *P モードに設定しても、シャッターは制御できないので、実質的に A モードになります。
  勿論、S モードは使えず、M モードは問題なく使えます。

>このファインダーで手動ピント合わせを行うというのは、一眼レフカメラにマットスクリーンを付けたのと同じと考えて良いのでしょうか。

マットスクリーンと同じかどうかというと微妙ですが、同じような感じとはいえると思います。
なお、罫線(E-P3 の場合、方眼/黄金分割/目盛/対角線の何れか)も表示できますし、電子水準器の表示もできるので、マットスクリーンよりもかなり便利です。

>電子ビューファインダーでピンと合わせを行った事がある方がいらしたら、ピントの山がつかめる物かどうか、教えて頂きたいです。

VF-3 は使ったことがないので判りませんが、VF-2 はかなり優秀だと感じています。
この点について、もう少し詳しく述べます。

他規格レンズでは自動絞りが働かないので、絞り開放で撮影する場合以外は、
 1.絞り開放でピントを合わせ、絞り込んで撮影する。
 2.絞り込んでピントを合わせ、そのまま撮影する。
の二者択一になります。

1.の場合、動かないものを三脚に据えて撮るなら問題ないのですが、動くものを撮る場合や、手持ち撮影の場合は、絞り込み動作の間に被写体が動いたり、絞り込み動作でカメラが動いたりして、ピントがずれる虞がかなり大きいという問題があります。

2.の場合、被写界深度が深くなるため、ピント精度が落ちることと、光学ファインダーの場合はファインダー像が暗くなり、ピントが合わせにくい(大きく絞ると、殆ど何も見えず構図さえ決められない)という問題がありますが、EVF(電子ビューファインダー)なら、前者は解決しないものの、自動ゲインアップのお蔭で、(大きく絞り込むと荒れますが)明るいファインダー画像を見ることができ、後者は解決できます。

以上のような状況のため、私は、4/3(E-300/E-3/E-5)では、 F5.6 程度までなら 2. それ以上絞るなら 1.ですが、E-P2 では 2.にしています。
しかし、E-5+1.よりも E-P2+2.の方が使い易いので、現在では、鳥撮り用の BORG 77EDII 510mmF6.6 以外の他規格レンズは、ほぼ 100%、E-P2 で使っています。

さらに、朝夕や雨模様、森の中などの薄暗い環境でも、EVF なら明るいファインダー画像が見られるので、このような状況では、E-5 よりも遙かに見易いと感じています。
 *私の場合、早朝や森の中で花を撮ることが多いので、E-5 よりも E-P2 の出番の方が遙かに多くなっています。
  ・E-P2 での常用レンズは、TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO(NIKON マウント)です。
  ・ライブビュー(EVF を含む)には表示タイムラグがあること、E-P2 は E-5 よりも連写速度が遅いことから、
   鳥や昆虫を撮る場合は、E-5 の方をよく使います。

もう1点、撮影時の拡大表示について。
三脚に据え拡大表示してピント合わせをすると、ピント精度は格段に向上すると思いますが、手持ちの場合は、拡大率が大き過ぎて(E-P2 の場合、最低で7倍。E-P3 の場合は同5倍)、画像が揺れ過ぎるため、拡大なしの場合よりもピントは合わせにくいと感じるので、ほぼ 100%手持ちの私は、拡大表示は使っていません。

なお、他規格レンズを使うと、レンズ情報が Exif に記録されないので、使用したレンズや付け方(テレコン併用/中間リング併用/逆付け/これらの組合わせなど)、絞り値などは、メモするか記憶するしかありませんでしたが、OLYMPUS の(他社機は知りません)動画機能を搭載する機種の場合、静止画のアフレコ(後追い録音)機能も備えていますので、私は、レンズ/付け方/絞り値などの組合わせを変更したら、その1枚目にこれらの情報をアフレコして重宝していますので、ご参考までにお知らせします。
 *現場で聞いた被写体(花/昆虫/鳥など)の名前もアフレコしています。
  ・名札があるものは、名札を撮影します。

以上、長文かつ駄文ですが、少しでも参考になる部分があれば幸いです。

書込番号:13715029

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2011/11/03 10:27(1年以上前)

フォーサーズ系やEマウントでも使えますが、実際使い易いのは5Dや5DUの方ではないでしょうか?

マクロレンズであれば画角は気に為りませんが、マクロレンズ、望遠レンズ、ズームレンズ以外のレンズでは、画角の差が以外に気に為り使い辛い。

ただ、キヤノンファインダーはピントの山が掴み難いのが難点で小生は、5DにオリンパスのME-1を着けて使ってます。これを着ける事でE-3より若干ピントの山が判り易くなる程度。

画角が狭くなる事が気に為らなければE-P3+VF-2でも良いかとは思います。

書込番号:13715038

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:47件

2011/11/03 16:58(1年以上前)

こんばんわ

絞り込み測光のAEが出来ます

EVFとOVFは同じ感じではないですが 案外合わせやすいです
じぶんはPL2にVF2をつけています またパナのG2も使っています

私はコンタックスは元々上手くピントが合わせられなかったので
画角が変わってしまう以外は 使えるだけ良かったなあと思ってます

FDや旧ペンシリーズも生き延びました

書込番号:13716326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:47件

2011/11/03 17:39(1年以上前)

書き忘れました
今現在の自分の使い方は ボディが使いやすいのでフォーサーズのE3に付けてます

書込番号:13716494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件 terrastroll 

2011/11/03 19:54(1年以上前)

YCマウントレンズを生かすのならCONTAX一眼が一番。
ファインダーの見易さはデジカメとは比べ物にならないです。
なんて書くと身も蓋も無いですね。

マクロ撮影に限って言えば私はE-P3の方がお勧めです。
もう何度かリンクを張ったことがあるので控えますが、
ホームページのブログの方にZeissレンズの作例を原画サイズで載せています。
古いレンズでもさすが単焦点だけのことはあると感じています。

書込番号:13717068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/11/04 02:14(1年以上前)

akikomoekoさん
近くに、サービスステイション、カメラ店さん、電気屋さん、
有るんやったら
付いてるレンズでMFしやすいかどうか
試してみたらどうかな?

書込番号:13718878

ナイスクチコミ!0


スレ主 akikomoekoさん
クチコミ投稿数:103件

2011/11/05 10:02(1年以上前)

アドバイスいただいた皆さん、ありがとうございました。
今日、やっと大型カメラ店へ出向いて実機を手にする事が出来ました。

結論として、機能や使い勝手以前の問題で、私にはミラーレス一眼では「正しくホールドして作画すること」が出来ませんでした。
私の場合は最高の1枚の写真を撮るために一番確かな方法はフルサイズのデジタル一眼レフを購入することだという考えに至りました。

CANON EOS 5Dの中古なら価格もこなれているのでコンタックスのレンズを生かそうかとも考えましたが、CANON・NIKONともにデジタルボディーを購入するのは厳しいのでNIKONのAFレンズ以外はすべて下取りに出してNIKON D7000(新品)もしくはD300S(中古)を購入しようと思っています。
D700は中古でも値崩れしていないので、予算オーバーです。

しっかりと商品選びをする事ができたのは、アドバイスを頂いた皆さんのおかげです。
本当にありがとうございました。

書込番号:13723947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/11/05 10:15(1年以上前)

akikomoekoさん
予算の問題も有るから。

書込番号:13723989

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS PEN E-P3 ボディ
オリンパス

OLYMPUS PEN E-P3 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 7月

OLYMPUS PEN E-P3 ボディをお気に入り製品に追加する <122

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング