


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 レンズキット
ふとしたきっかけでE-P2の中古を入手しました。
あまりに快適さに重い機材を担いで撮影に行くのが馬鹿らしくなってしまいました。
まず、防湿庫に眠っていたD3ほかの重量級FX機材を処分し、D7000と18-200mm、70-300mm、60mmマクロの三本だけを担保に残しました。
マイクロフォーザーズのレンズは、FXを処分した原資で、9-18mm、14-150mmを購入しました。
デジタルテレコンが使ってみたくて、お正月のお年玉?で、昨日、E-P3の中古美品をポチリました。
到着は明日の予定です。何だか子供みたいに浮かれています。
お財布に余裕が出来たら、M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm か LUMIX G VARIO 100-300mm のどちらかを購入して、デジタルテレコンで1200mmのファインダーを覗いてみたいと夢を見ている老人です。
ごくたまにA4サイズで印刷と、あとはブログで遊んでいる程度の自分のカメラライフでは、マイクロフォーザーズで十分、むしろ最適な環境だと悟りました。
この板に書くのは初めてです。
そのうち躓くこともあるかと思いますので、みなさまよろしくご指導下さい。
書込番号:13975836
22点

こんばんは。
結構思い切った移行されましたね。
望遠レンズを買われるならパナの方が良いと思います。
やはりレンズ内手振れ補正は便利です。オリの望遠は試しに付けてみましたが、ストレスが溜まり、40−150は買わないと思った事があります。
それよりも上の望遠となると・・・・・・。
私の場合はブレてマトモに撮れないでしょう。(笑)
デジタルテレコンはRAWでは効かないみたいでして、撮った後にPCが画像を見た時、驚きました。でもあまり頻繁に使うものでも無いし、問題は無いですが。
私は軽ければ尚良いと思ってまして、オリのレンズは全部軽くて小さいので、ここはボディ内手振れ補正のメリットなんだな〜と思っています。
望遠はパナを薦めておいて・・・ですが。(笑)
それはともかく、沢山撮って楽しんでくださいね。
書込番号:13976074
3点

山スナさん、コメント感謝です。
ブログも拝見しました。冬山の写真いいですね。
山写真には軽装なマイクロフォーザーズがぴったりでしょうね。
>結構思い切った移行されましたね。
そうなんです。決断するまでは時間かかりましたけど・・・
D90からスタートして物欲に駆られ、D3までいきました。
フルサイズの良さもよく解りましたが、重い装備で出歩くのがだんだん苦痛になり、
結局機材は持つ喜びだけで防湿庫に眠ることが多くなりました。
悶々と試行錯誤してマイクロフォーザーズに行き着きました。
やはり余生のフォトライフはフットワークの軽さが一番大事だと悟ったんです(^.^)
望遠レンズは、山スナさんが仰るようにパナに傾いています。
デジタルテレコンで遊ぶときは三脚を立てて手ぶれはOFFにしますが、手持ちの普段使いにはレンズ手ぶれ補正の方がピンが合わせやすいでしょうね。
パナに傾いている一番の理由は、たとえわずかであってもレンズが明るいというのは大きなメリットだと思うので・・・
超望遠で播磨灘(沖の船団、ダルマ夕日など)を撮ることが多く、三脚を立てて Nikon の 80-400mm を使っていました。
APS-Cで撮ったとしてもたかだか600mmなので、とうてい足りません。大半がトリミングでした。
デジタルテレコンはトリミングではないそうですが、ま、究極は似たような物でしょうね。
RAWのことも掲示板の情報で知りましたが、撮影時にファインダーで大きく見えるということが嬉しいのではと思っています。
M4/3 に移行してちょっと不満なのは、OLYMPUS Viewer2 の RAW現像が使いにくいことです。
Nikon Capture NX2 の便利さを知っているので・・・
アドバイス感謝します。
書込番号:13976858
4点

まあ、デジタルテレコンは普通のトリミングではないというだけで
トリミングですよね(笑)
画素補間してトリミングしても画素数が変わらないようにしているだけ
超望遠派ですと小さいセンサーを買われる方が多いですよね
最近ではニコン1やペンタQで超望遠撮影している方の書き込みが非常に多い
MFTだと純正レンズでフルサイズ換算焦点距離が2倍になるので
効率よく最小のシステムが組めるのが魅力♪
(*´ω`)ノ
書込番号:13976877
4点

あふろべなと〜るさん、コメントありがとうございます。
> まあ、デジタルテレコンは普通のトリミングではないというだけでトリミングですよね(笑)
> 画素補間してトリミングしても画素数が変わらないようにしているだけ
そのようですね。シンプルな絵であれば結構有効なのかなと思っています。
トリミングであろうと加工であろうと、結果さえよければプロセスは拘らない主義なんで(^.^)
ぼくの場合、超望遠で水平線に沈むダルマ夕日を撮る・・・
というケースが多く画質云々より大きく撮りたいという方が優先です(^.^)。
その意味ではマイクロフォーザーズはありがたいです。
書込番号:13976892
5点

ニコンのレンズをお持ちで、撮影スタイルが三脚をすえての夕日というのであれば、アダプタを介してPENでも使えますよね。ピント固定なので苦労は無いはず。
80-400は手放してしまったんですよね。これにNikon1という手も有ったかなとも思いました。2.7倍換算なので1080mmですよね。
太陽つながりと言うことで、E-5に50-200+2倍テレコンで撮影した太陽です。2枚目は等倍切り出しです。
換算800mm、ND400使用、ISO200、F45、1/8000s。
書込番号:13976996
3点

まあ、僕の場合デジタルテレコンとトリミングはわけて考えてはいますけどね
デジタルテレコンは使うけどトリミングは絶対にしない主義です(笑)
昔から構図はシャッターを押した瞬間に確定させる撮り方しかしないので
せっかくマイクロ買ったし75−300くらい買おうかな
まあフォーサーズも持ってるのでそっちで望遠そろえてもいいのだけども(笑)
書込番号:13977065
1点

ニセろさん、コメント感謝します。
マウントアダプタも検討しました。
でも、もうちょっと頑張ればパナのレンズ買えてしまうので却下(^.^)
どちらが写りがよいかという比較は気になるところですが・・・
> 80-400は手放してしまったんですよね。これにNikon1という手も有ったかなとも思いました。
Nikon1 にFT1アダプターという組み合わせも考えました。でも、Nikon1 は初代開発機、構造的にちゃちな印象が強く実績も少ないので現段階では信頼して買う気になりませんでした。
Nikonプラザで実機も触りましたが、電子ファインダーはOLYMPUS の VF-2 のほうが好感が持てる感じでした。
> E-5に50-200+2倍テレコンで撮影した太陽です。
すごい! 黒点が写ってますね(^.^)
じつはフォーザーズも検討したんですよ(^.^)
50-200にテレコンという組み合わせは定評があるみたいですね。
書込番号:13977081
3点

aodamo5 さん
「ずいぶん、思い切った路線変更だな」と思いましたが、一応、APS−Cも残しているのですね。
(自分は、ニコン機材を全て放出して、フォーサーズに移行した変わり者です)
まあ、D3も防湿庫で眠らせておくよりも、中古でもいいから使いたいという、
人もいるでしょうし、いいのかもしれませんね。
オリンパスの純正ソフトは使いにくいので、私も使っていません。
ニコン時代から常用している、SLIKYPIXをそのまま使っています。
「アートフィルターを使いたい」という事であれば、我慢して、純正を使うしかありませんが
→ SLIKYPIXだと、撮影時に使った、アートフィルターが反映されない。
ブログを拝見致しました。 トリミングは「あり」だと思います。
スレ主さんは、結果重視の方ですし、「トリミング = 悪」なんて、定石はないと思っています
それと、新品だからといって、ピントが正しいとは限りません。
自分も、ニコン時代に、点検に出した所、本体に、ピントずれが発覚した事があります。
オリンパスに移行した後、2週間ほどして、どうもピントがおかしいと思い、点検に出した所、
E−5が前ピン、50−200SWDが後ピンと診断された事があります。
それ以降は、レンズを追加する度に、本体と当該レンズをオリンパスに送っています。
結果重視であればこそ、ちゃんとした状態で使いたいですよね。
書込番号:13977221
3点

R.Ptarmigan さん、コメントありがとうございます。
> 「ずいぶん、思い切った路線変更だな」と思いましたが、一応、APS−Cも残しているのですね。
マクロとかはAPS-Cで撮りたいと思って未練たらしく残しています。
> 自分は、ニコン機材を全て放出して、フォーサーズに移行した変わり者です。
ぼくもかなり変わり者だと自負していますが、力強い味方が現れました(^.^)
ブログを見て下さったそうで感謝です。
ganrefにも投稿していましたが、ノートリがどうの蔵出しがどうのと押しかけ師匠がやかましく一時カメラがいやになりました。議論やプロセスよりも結果だと思っています。偉そうなことを言うほど実力は伴ってないですがm(__)m
SLIKYPIX ぼくも一時期使いましたが、Capture NX2 に変えてからは使ってません。
アートフィルターにはさほど興味が無いのですが、必須機能はRAW現像だけです。
それにしても OLYMPUS純正ソフトもう少し何とかなりませんかね。
jpg編集ならCapture NX2 で十分なんですけどね。
> 新品だからといって、ピントが正しいとは限りません。
ほんとですよね。新品購入した D7000 のいきなりのピンづれには唖然としました。
いろいろフォーザーズの情報も教えて下さいね。
ブログでお待ちしています(^.^)
書込番号:13977302
3点

ケンコーのミラーレンズ500mm F6.3や800mm F8.0もサイズ、お値段の割に超絶望遠で楽しいですよ。
デジタルテレコン入れると、3200mmという何を撮るんだと言われんばかりのモノになります。
あとは、F1.4、F0.95の大口径レンズも。こちらはお値段が張りますが。
いずれも、E-P3だと手ブレ補正が効くのが有難いところです。
書込番号:13977341
1点

CRYSTANIA さん、コメントありがとうございます。
ブログ拝見しました。すごい機材レポートに目を白黒です(^.^)
> ケンコーのミラーレンズ500mm F6.3や800mm F8.0もサイズ、お値段の割に超絶望遠で楽しいですよ。
M4/3への移行にあたって、このパターンも一応検討しました。コンパクトで良いですよね。
ただ、いろいろ多目的で使い分けしたいので、パナの100-300&E-P3 のデジタルテレコンを試してからまた考えます。
> あとは、F1.4、F0.95の大口径レンズも。こちらはお値段が張りますが。
コシナの 25mmF0.98 には魅力を感じています(^.^)
D7000 と 18-200mmVRUを処分してしまえば買えるんですが、もう少し担保しておきます。
でも、たぶん防湿庫の肥やしになるでしょうね(^.^)
ブログの方でもお付き合いよりしくお願いします。
書込番号:13977402
1点

移行おめでとうございます。 14-150のレンズが軽くていいですね。
D7000用の18-200も少し重い気もしますが・・・
書込番号:13977408
1点

じじかめさん、こんにちは。
重鎮からのコメントに恐縮していますm(__)m
> 移行おめでとうございます。 14-150のレンズが軽くていいですね。
> D7000用の18-200も少し重い気もしますが・・・
そうなんです。
14-150 で実践を積んで確信が持てるようになったら、担保(D7000&18-200)も手放してレンズ買います(^.^)
これからもいろいろご指導よろしくお願いいたします。
書込番号:13977435
1点

すみません、細かなことなんですが・・・。
フォーザーズではなくて、「フォーサーズ」ですよ>aodamo5さん
失礼ながら、気になったもので(汗)
書込番号:13977514
1点

新宿区在住 さん
間違って使っていました。ごめんなさい。
ご指摘感謝します。
書込番号:13977523
1点

aodamo5さん
いえいえ、こちらこそ失礼しました。
わたしもフルサイズから(マイクロ)フォーサーズに移った口ですので、
コンパクトさと画質を両立してくれるPENの良さは良く分かります。
E-P2をお使いなら、交換レンズには安価で非常に高画質なオリンパスの45mm f1.8あたりがおススメですよ。
書込番号:13977542
1点

新宿区在住さん
> E-P2をお使いなら、交換レンズには安価で非常に高画質なオリンパスの45mm f1.8あたりがおススメですよ。
アドバイスありがとうございます。
まさにそれを考えているところでした(^.^)
E-P2を買ったときに17mmF2.8がついてきましたが、9-18mmを買ったので中途半端になりました。
処分して他のレンズに買い換えを考えています。
純正の45mmF1.8も評判が良いですね。パナの20mmF1.7もよさげで思案六法です。
単焦点の明るいレンズはぜひ一本ほしいのですが、部屋撮り用にと思っていますので画角的に考えるとパナに傾いています。でも何だかんだ言いながら、そのうち二本とも買っているかも知れません(^.^)
書込番号:13977625
2点

>APS-C からマイクロフォーザーズに移行しました
ではなく
FXからマイクロフォーサーズに以降しましたではないですかな?
>防湿庫に眠っていたD3ほかの重量級FX機材を処分
とあるので。
書込番号:13977917
2点

おおくぼひこじゃえもん さん、恐れ入ります。
ご指摘の通りでした。お詫びいたします。
書込番号:13977924
1点

aodamo5さん、私も純正ソフトには不満がありますよ。
キャノンのDPPよりも動作が遅くて。
DPPにも不満はありますが、今はそのまま使ってます。
いつかは、オリもキャノンもまとめて使えるように、ソフトを買いたいとは思っています。
ミラーレスは、レンズもカメラも防滴防塵が充実してきたら、もっとメインの人が増えると思いますよ。私も一時期移行を考えましたが、まだ早いと思い留まっています。逆に、もっとコンデジ感覚で手軽にしようかと思っています。オリから新しく出るレンズを予約してましたが、キャンセルしました。
評判の多少落ちる17mmを、手軽さとデザイン重視でメインレンズにしようかと思っています。その場合はズームを手放します。w
一応17mmの中古を取り寄せていますが、念の為今月10日(だったかな?)に、何かしらミラーレスの発表が無いか確認してからにしようと考えています。
書込番号:13978314
0点

山スナさん
> オリから新しく出るレンズを予約してましたが、キャンセルしました。
12-50mm のことでしょうかね。
ぼくもちょっと考えましたが中途半端だと思い直しました。
・9-18mm
・14-150mm
・100-300mm
基本風景主体なんで当面はこの三本でやってみます。
> ミラーレスは、レンズもカメラも防滴防塵が充実してきたら、もっとメインの人が増えると思いますよ。
山スナさんのニーズでは、それが一番重要ですよね。
ま、レンズはともかくカメラ本体は消耗品と考えて割り切るようにしています(^.^)
どんどん進化してきますもんね。
書込番号:13978384
0点

いろいろご検討されてのことなんですね。私は木星の写真を撮ってみた時、Nikon1だと遊べるなと思ったので気になっていました。高感度については撮像素子が小さいにもかかわらずPENより良いとの評価も出ており気になった次第です。
太陽は、5月の皆既日食(金環食)に向けて練習で撮ったものですが、黒点は簡単に撮れるようです。皆既月食も価格コムに載せたので探せば出てくると思います。
写真は250mmにテレコン2段重ねで撮った木星です。意外と写るものですよね。
マイクロは光学テレコンが無いので辛いです。E-P3の発表イベントの際、お願いしてきたんですけどね・・・XZ-1の担当の方に。
書込番号:13978527
1点


SLS AMG さん、コメントありがとうございます。
> 手ぶれ補正のないパナレンズもE-P3なら手ぶれ補正が効きますね^^
そうですね。
でも、パナの100-300mmのように手ぶれ補正機能のあるレンズをE-P2やE-P3で使う場合は、カメラ側の手ぶれ補正をOFFにしたほうが良いみたいです。
三脚使用の場合は、どちらもOFFで使っています。
書込番号:13979596
0点

>手ぶれ補正のないパナレンズもE-P3なら手ぶれ補正が効きますね
マウントアダブター経由のレンズも効きますよね?
今はコンパクトさに拘りたくて仕方無い気持ちなので、17mmが届いたら店頭で試してみようと思ってますが、やっぱりズームで良いやとなるか、それとも単焦点にはまるようになるか、自分でも判りません。w
レンズ交換は今までしてませんでしたが、するようになるとプラマウントは少しだけ不安がありますね。いつかバキッとやりそうで。
オリの14-42mmと、40-150mmだけなのかな?プラは。
ストラップも変えたし、カスタマイズが楽しいカメラですよね〜。
aodamo5さん、望遠は手持ちで撮るならパナで良いと思いますよ。
書込番号:13979681
0点

山スナさん
>マウントアダブター経由のレンズも効きますよね?
これは問題ないと思うのですが、マウントアダプター接続の場合基本的にMFになるのでは?
ぼくはこれが面倒なので、躊躇しています。
山での撮影用にと考えておられるのなら、E-P3+9-18mm のコンビが最適かなと思います。
山での広角撮影は素晴らしい絵が撮れると思いますし、デジタルテレコンでいいなら、
18mm×2×2=72mm になるので、35mm換算で18-72mmのズームと言うことになります。
9-18mmは、17mmF2.8 より若干大きい程度でとてもコンパクトです。
写りも定評があるようなので是非ご検討を・・・・
と、いってもまだ、ぼくも使いこなしてないのにちょっと無責任ですよね。
要は、仲間が欲しいだけ・・・(^.^)
書込番号:13979873
1点

>オリの14-42mmと、40-150mmだけなのかな?プラは。
パナのGH2のキットレンズ14-45mmやα55のキットレンズのマウントもプラでした。
キットレンズのマウントはプラ製が多いようです。
書込番号:13979892
0点

aodamo5さん、確かにアダプター経由は面倒ですね。
それに全部望遠気味になる上に、そもそもレンズが大きいですし。
9-18mmは一番欲しいレンズです。
それを我慢して単焦点に行こうかと思ってましたが・・・・・・。
悩みますよね〜。結局全部持っていたら幸せなんでしょうね。(笑)
SLS AMGさん、情報ありがとうございました。
パナの標準ズームも同じなんですね。知りませんでした。
私も、あ〜だ、こ〜だと悩んでいる時が楽しかったりしますし、まだ色々と悩んでみようと思います。
書込番号:13980016
1点

フォーサーズレンズをマウントアダプターで使う以外のマウントアダプター経由でオールドレンズを使用したり、NOKTON、NOKTORといった電子接点を持たないレンズを使用する場合でも、E-Penなら手ブレ補正機能は使えますが、レンズの焦点距離をカメラ側に設定してやる必要があります。
また、NOKTONの場合、「25mm」を設定することになりますが、なぜか25mmは選択できないので、24mmに。
電子接点のあるLEICA DG SUMMILUX 25mmだと25mm認識するのに…不思議だ。
>SLS AMGさん
>パナのGH2のキットレンズ14-45mm
GH2のキットは、単体売りしていない14-42mmです。こちらはご指摘のようにプラマウントですが、単体売りもしている14-45mmは金属マウントだったかと。
書込番号:13986008
0点

そうでした。
レンズは売ってしまったので。
手ぶれ補正スイッチも省略されていました。
書込番号:13986254
0点

>あまりに快適さに重い機材を担いで撮影に行くのが馬鹿らしくなってしまいました。
これは乗りえ替えるに十分な理由ですよね〜^^
あとは性能がもっと追いつけば良いな〜。
書込番号:14009595
2点

かなでちゅ さん、コメントありがとうございます。
姉がマイクロフォーサーズをつかっていて、これは女性が使う物だと思っていました。
でも、いざ触ってみると何と快適(^.^)
男の見栄は捨てました(^.^)
>あとは性能がもっと追いつけば良いな〜。
そうですね。びっくりするような絵を吐き出すかと思うと、やっぱりな〜〜というときもあります。
なので、FX環境は全部処分したんですが、APS-Cは残してます。
未練たらしいですね(^.^)
書込番号:14009686
0点

マイクロフォーサーズ、使ってみると小さくて軽くていいですよね。
17-40Lをオリ9-18に置き換える衝動に耐えてます。
書込番号:14009705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カヴァラドッシ さん、コメントありがとうございます。
ぼくは、9-18mmが使いたくてマイクロフォーサーズへ・・・の口です(^.^)
いや〜素晴らしいですよ。異次元という感じです。
書込番号:14009718
3点

小生も重いのが嫌で,デジタル一眼はFTからはじまり,μFTにきました.筐体よりもレンズが軽いのがいいですね.70-300をμFT(E-PL3)につけて,デジタルテレコン使用すると,1200mmです.
手軽に超望遠が楽しめます.EVFでMFでピントをあわせれば.デジタルテレコンでもトリミングでもOKです.レンズの性能を引き出してやれば,500万画素子でも十二分なんでしょうね.A3程度であればですが.
書込番号:14026912
1点

lulunick さん
写りを追求し出すととても無理ですが、1200mmの迫力は画質を多少割り引いても魅力ですよね。
播磨灘の夕景撮りが目的なんですがお天気に恵まれなくて、試写はまだなんです。
近くの山のてっぺんなどを写してはニヤニヤしてます(^.^)
利休 さん
>中古のE-P3の価格は幾らでしたか?
レンズキットの中古美品を67,000円で買いました。
レンズはオークションで処分しましたので実質、55,000円くらいでしょう。
もう少し辛抱すれば、直ぐ下がってくると思いますよ。
ま、ぼくの場合、早く欲しかったので待ち時間も含めてお金で買ったと思うようにしてます。
書込番号:14027780
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
24 | 2022/05/08 8:13:10 |
![]() ![]() |
7 | 2020/02/09 19:50:05 |
![]() ![]() |
1 | 2019/03/18 12:13:24 |
![]() ![]() |
7 | 2017/01/25 1:10:29 |
![]() ![]() |
8 | 2015/08/12 22:27:31 |
![]() ![]() |
30 | 2014/12/07 19:38:55 |
![]() ![]() |
27 | 2014/10/02 21:01:46 |
![]() ![]() |
12 | 2015/10/17 17:27:39 |
![]() ![]() |
12 | 2014/05/19 21:22:44 |
![]() ![]() |
8 | 2014/02/16 10:16:55 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





