『アナクロ原人乱発光す』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:1480万画素(総画素)/1420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.1mm×15.4mm/CMOS 重量:455g D3100 200mmダブルズームキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

D3100 200mmダブルズームキット の後に発売された製品D3100 200mmダブルズームキットとD3200 200mm ダブルズームキットを比較する

D3200 200mm ダブルズームキット
D3200 200mm ダブルズームキットD3200 200mm ダブルズームキット

D3200 200mm ダブルズームキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年 5月24日

タイプ:一眼レフ 画素数:2472万画素(総画素)/2416万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.2mm×15.4mm/CMOS 重量:455g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D3100 200mmダブルズームキットの価格比較
  • D3100 200mmダブルズームキットの中古価格比較
  • D3100 200mmダブルズームキットの買取価格
  • D3100 200mmダブルズームキットのスペック・仕様
  • D3100 200mmダブルズームキットの純正オプション
  • D3100 200mmダブルズームキットのレビュー
  • D3100 200mmダブルズームキットのクチコミ
  • D3100 200mmダブルズームキットの画像・動画
  • D3100 200mmダブルズームキットのピックアップリスト
  • D3100 200mmダブルズームキットのオークション

D3100 200mmダブルズームキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2011年 7月22日

  • D3100 200mmダブルズームキットの価格比較
  • D3100 200mmダブルズームキットの中古価格比較
  • D3100 200mmダブルズームキットの買取価格
  • D3100 200mmダブルズームキットのスペック・仕様
  • D3100 200mmダブルズームキットの純正オプション
  • D3100 200mmダブルズームキットのレビュー
  • D3100 200mmダブルズームキットのクチコミ
  • D3100 200mmダブルズームキットの画像・動画
  • D3100 200mmダブルズームキットのピックアップリスト
  • D3100 200mmダブルズームキットのオークション

『アナクロ原人乱発光す』 のクチコミ掲示板

RSS


「D3100 200mmダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
D3100 200mmダブルズームキットを新規書き込みD3100 200mmダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ17

返信12

お気に入りに追加

標準

アナクロ原人乱発光す

2012/07/27 12:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D3100 200mmダブルズームキット

クチコミ投稿数:69件

思いっきり旧式の外部ストロボSB-24 SB-26を使って外部調光で撮影すると
何度基本設定通りにやっても白っぽく飛んでいました。
怪しい中華製ストロボも同じ傾向・・どうにかならないものか・・・

やはり最新のデジタルカメラだと露光そのものが違うのかなと思い、
絞り込んだり、シンクロギリギリまでシャッター速度を上げたり、
スピードライト設定のISO感度を2段上げたりと
あの手この手でごまかして使うことで対応していました。


カメラの設定機能を見ると、ISO感度設定で設定感度以外に自動感度をONにする
という設定になっていたところでハタと気が付きました。

今までやってきた設定は全然間違ってなかったんだ!!
暗いところだから自動でISO感度を上げているんだ!!との結論に至りました。
そこで感度自動変更をOFFにしたところ、ドンピシャな仕上がりでした。

フィルム時代は感度は一定なので、初めから想定していませんでした。
まさにアナクロ原人発動の瞬間!!


D3100のマニュアルにも外部ストロボはストロボのマニュアルを読んで下さいだけ。
せめて感度の自動変更について一言書いて欲しかったですが、、、
最新スピードライトを買えというニコンの暗黙の圧力なんでしょうかねぇ


仕組みがわかった上で白く飛んでいる写真のexif情報を見れば一目瞭然。
IS0が最大リミット設定にしていた1600になっていました。
周囲の光量でコロコロ変わっていただけなので一定しているわけもなし。

単純に本人はASA100に感度設定しているつもりで必死に奮闘していたわけです。
今までのあのきちんとした答えのない苦労は何だったんでしょうか(苦笑


確かに4段もズレているので、ISO1600だから当然といえば当然ですね。
道理で2段上げたぐらいじゃ届かない訳です。

こういう意味でも、やはりいろいろやってみないとわからないものですが
マニュアルに無い設定を一つ一つ解決させていくのも面白いですね。



初めは面倒だったマニュアルモードでの絞り値変更も±ボタンを押しながら
さらっと出来るようになって来たのでこれはこれで特に問題なくなりました。

あとはファインダー倍率が小さいのでちょっと見にくい程度でしょうか。 ※老眼w

D5100・D3100用のスプリットマイクロフォーカシングスクリーンがあるけど、ちょっと欲しいかも。
これに方眼マットが入っていれば最高なんですけどね。

幸いライブビューでinfoボタンを押せば方眼も表示されるので代替可能です。
こうして新しい機能を覚えつつ、ステップアップ出来る日を楽しみにしています。

書込番号:14862778

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:5件

2012/07/27 12:23(1年以上前)

はい
まんま時代錯誤なので
早く三桁ストロボを買って下さい!

書込番号:14862801

ナイスクチコミ!2


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2012/07/27 12:29(1年以上前)

はい、
原人から脱却するなら
少しばかりの出費は、
必要となるかもです。

書込番号:14862824

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21914件Goodアンサー獲得:2986件

2012/07/27 12:34(1年以上前)

外部調光って、ISOと絞りを手でセットして使うものだと思いますが。。

私も、SB-24、25、26、27使ってますが、
問題なく使えてます。

ストロボのマニュアルに書いてあるはずですが(^_^;)

書込番号:14862842

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:69件

2012/07/27 12:53(1年以上前)

>ゴリラ太さん
だからアナクロ原人なんですよ。
そういった過去の製品を使うことも楽しんでいるだけですね。



>写画楽さん
そうですね、今の機体に合ったフラッシュが一番いいのは当然です。
別に今のところフルオートで撮る必要がありませんし、
外部調光は解決しましたので必要になれば買うことにします。


>MA★RSさん
>外部調光って、ISOと絞りを手でセットして使うものだと思いますが。。

ですよね、シンクロ出来るシャッター速度の範囲でISOと絞りをセットしています。
肝心のISO設定で感度が変わっていたのに気が付かなかったのが原因だったんです。

さすがに当時モノのストロボの説明書に、カメラ側の感度変更機能とかあるわけでなし。
マニュアルモードでも感度自動変更が動くと思わなかっただけです。

書込番号:14862920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2012/07/27 13:23(1年以上前)

あはは♪

デジタルと言うものに警戒しすぎです(^^;;;

落ち着いて良く考えれば・・・
フィルムもデジタルも・・・なんも写真の撮り方(の考え方/勘所)自体は変わらないんですよ。

フィルム時代のオールドテクニックは、そもままデジタルでも使えます♪

ISO感度だって、フィルム交換するのと・・・ダイヤル一つで変えられるだけの違いで・・・
ISO感度自体の使い方や使い所は・・・どちらも同じです。
現像時に増感したり、減感したりするのも・・・考え方は同じです。

ホワイトバランスも・・・フィルターワークと考え方は同じで。。。
色温度・・・と言う概念さえ意識していれば・・・同じように扱えるものです。

デジタルもフィルムも・・・撮影テクニック自体には・・・そう大きな違いは無いんですよ(^^;;;

書込番号:14863008

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2012/07/27 15:30(1年以上前)

外光オートなら、デジタル一眼レフだろうがフィルム一眼レフだろうが、Mモードにして数字を
合わせるだけの簡単なお仕事です。D3100のマニュアルに、外光オート対応のストロボ対応の
記載をしたところで、一般ユーザーにはちんぷんかんぷんであろう。

SB-600で中古が18,000〜、SB-7000で新品3万円弱。

簡単さなりの理由がある。
バウンスしようが、多少悪条件でもプリ発光できちんと露出をあわせてくれる優れものだ。
値段だけの価値はあるが、貴方にとっての価値があるかは貴殿が判断する話だな。

まあ、アナログ原人だろうが、デジタル魔神だろうが、はげてりゃみんな乱反射だがな!

書込番号:14863379

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:69件

2012/07/27 17:21(1年以上前)

>#4001さん

テクニックは変わらないのは、やっと理解出来て来ました。
ただ、最近の機器の機能や性能が理解出来ていなかったんですよ。

まさかデフォルト設定で感度が勝手に変わるなんて
「それはそれで便利になったじゃねえか!!!」という気もあるのですが。

基本は#4001さんのおっしゃる通り、デジタルでも変わらないと
頭で理解してはいるんですが・・
こういった機能で感度が変わるのを知らないと、原因がわかるまでは
本当に何がなんだか状態でした。

こういった新しい機能を失敗しながら覚える事も出来るので、コレにして
正解だったかなと思っています。

早く新しい機能に慣れてステップアップ出来るようにせねば!


しかし、ホントに技術の進歩って素晴らしいですね!!
フィルム時代はISO1600なんてだけでも超高感度といえる程でしたから・・
それが、あまり破綻しない程度に撮影出来るので便利になりましたよね。
※ISO3200はコストと画質が厳しかったので1600止まりで使っていました。


メディア容量が増大してかさばるフィルムを持ち歩く必要も無くなりまし。、、
本体・レンズはプラスチック多様でチャチな感じはするものの軽くなりましたし。
失敗してもすぐに撮り直す事も出来ます。
デジタルならではの良いことも沢山あって、本当に感動と驚きの毎日です。


もうしばらくはD3100に最新機能の数々を教えてもらう事にします。
こうなると、基本はもう知ってるよ! とは言わずにガイド撮影を一つ一つ試して
新しい機能があるかも見ておくといいような気がしてきました。


本当に、いいオモチャを手に入れた子供の頃のワクワク感が蘇ってきますね。


>サー・ランスロットさん

これで同じ説明を書くのは3度目ですが、皆さん勘違いされているようですね。

感度自動制御がONになってたからMモードでも設定したISO感度で適正露出が
得られないアンダー時に時に自動制御が働いて高感度にシフトされていました。

だから設定したつもりのISO100であっても、本体の感度が高くなっていたので
オーバーになっていたんですよ。

もう一度初めから読んで下さい、上記の事を言葉は違えど同じ事を書いて
いるんですが、ご理解できませんでしたかね?
そんなにわかりにくい書き方だったでしょうか・・・残念です。


今はこの設定をOFFにしたから全て解決しましたので簡単な作業で撮影出来ます。
現時点は必要に応じた設定が可能なの、特にフルオートは不要と判断しています。
というか、遠まわしに要らないと婉曲に断って書いているんですが・・・
やはり若い人にはYes・Noをきちんと書かないとわかりにくいんですね。


今手持ちのストロボ群で充分事足りますし、多灯ライティングも楽しめるので
充分恩恵にあずかっています♪
失敗したり、気に入らなくてもすぐに手直し出来るので、便利ですね。



>D3100のマニュアルに、外光オート対応のストロボ対応の
>記載をしたところで、一般ユーザーにはちんぷんかんぷんであろう。

せめて「感度自動制御ONだと、外部調光ストロボ使用時は感度が変わって
しまうので、OFFにしておきましょう」くらいは一行でも書いてあれば、
それはとっても嬉しいかなと・・・愚痴ってみました。


確かに、ローエンド機という性格づけから、オートしか理解していない入門者や
オート機能だけで良いライトユーザーにはちんぷんかんぷんでしょうね。

ましてや当時モノのストロボの説明書に、暗さに応じて感度そのものが自動で変わる
とかありませんので、説明書見たってさぁどうしましょうという感じでした。

長らく銀塩だったので、カメラが勝手に感度を変える事を理解していなかったので、
これで一つ勉強になったから良かったと言ってるだけなんですが、
どうも意図した事と別のツッコミが多くてびっくりしています。



>まあ、アナログ原人だろうが、デジタル魔神だろうが、はげてりゃみんな乱反射だがな!
これっ!それは口だけにしておきましょう!
私も若かりし頃に禿げた人の頭を使ってバウンスさせたことガガガガガガガ・・・・
ハゲなくて良かった・・・・

書込番号:14863681

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21914件Goodアンサー獲得:2986件

2012/07/27 17:55(1年以上前)

>早く新しい機能に慣れてステップアップ出来るようにせねば!

設定をすべて意思をもってセットする、という事を
一度やると、勉強になるかな、と思います(*^_^*)

私の場合、中古でボディを購入することが多いので、
まず、設定はすべて見直します。

よくわかんなくてスルーして、後日分かる項目も
ありますが(^_^;)

書込番号:14863763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:5件

2012/07/27 19:06(1年以上前)

ばんぐらぁさん

初心者のフォトナールです。はじめまして。私はアナクロ原人シリーズを毎回楽しみにしているひとりです。今ある機能をフルに活かそうと奮闘される偉大なる原人さまをいつも参考にさせていただいておりますよ。特にボヤキとも思えるつぶやき解説が個人的に大好きです。

書込番号:14863996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31491件Goodアンサー獲得:3154件

2012/07/27 19:14(1年以上前)

単にオートを設計した時の時代背景が違うから、オート同士の意図がずれちゃっただけじゃないの?

まぁ、気がついたら書いてくれるかもしれないけど、基本的には同時代の機材使う前提でマニュアルは書くから、その辺の使いこなしはユーザが原理を理解して応用するんでしょうね。

そういう意味じゃMってモードの名前がおかしいのよね。本当は絞り&シャッター速度優先オートだから。もうちょっと突っ込むと、ISOオートにしとくと、AとかSもISO感度とのプログラムオートになる。

書込番号:14864021

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2012/07/27 19:55(1年以上前)

ばんぐらぁさん 返信ありがとうございます♪

私も「アナクロ原人シリーズ」楽しみにしてます♪(^^ヾ

私は、もうかれこれ25年以上前に銀塩一眼レフから足を洗って・・・
バカチョンカメラ(時代背景ゆえ不適切な言葉使いはお許しあれ)⇒写ルンです♪⇒コンデジ
・・・と言う感じで。。。写真はフルオートでバシャバシャ撮る主義になりまして(笑
写ルンです♪あたりからは・・・写真を撮影すると言う趣味からも足を洗った感じでした(^^;;;

会社でカタログを作成する仕事が与えられていたので・・・仕事では写真とのお付き合いはあったんですけど。。。

それが・・・6年前の今頃・・・愛犬を撮影したくて一眼レフに戻ってきました♪
30年近く前、中学生の時に覚えたオールドテクニックを思い出しながら撮影するのが楽しくて・・・
いつのまにか・・・愛犬そっちのけで(^^;;;、風景やらスナップやらばかり撮るようになってしまいました(笑

・・・で、再度自分で撮影するようになって初めて。。。
当時、仕事でお付き合いのあったプロカメラマンやスタジオスタッフの言ってる意味が理解できたと言うか??
ああ・・・あの時、もっと写真に深くかかわっておけば良かったなあ〜・・・なんて後悔しながら現在に至ってます(^^;;;

やっぱり、何枚撮影してもお金がかからないのと・・・失敗しても直ぐに結果が分かって、その場で撮り直し出来るのが、デジタルの最大の魅力だと思ってます♪

書込番号:14864151

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件

2012/07/28 17:52(1年以上前)

>MA★RSさん

>設定をすべて意思をもってセットする、という事を一度やると、勉強になるかな、と思います(*^_^*)
なるほどなるほど、そうですね!! とても参考になりました、ありがとうございます。
漠然と調べるじゃぁダメですもんね。
 
>私の場合、中古でボディを購入することが多いので、まず、設定はすべて見直します。
デフォルトで、まぁいいやと思う性格なので問題が出てから対応するというのがほとんどです。
今回もそうなんですが、、、知らない機器だからこそ積極的に攻めるべしですね!!

>よくわかんなくてスルーして、後日分かる項目もありますが(^_^;)
・・・・自分もあります。  やはりいきなり全てスルーは良くないという教訓になりましたので
分からないなりに気に止めるくらいはしておいて、「こんなのもあったな」という後からのイトグチをつけておくようにしますね。 



>フォトナールさん
はじめまして。
初めは誰でも初心者! 写真は楽しんで撮る気持ちがあれば上達が早いですよ。

と、、エラソーに言う私もデジタル一眼は本当に初心者なので、これからも頑張って最新機能の数々を
覚えて使いこなせるようになって行きたいと思っています。

いまある機能をフルに使うのも、何が出来る、何は出来ないという基本確認的な物です。
もちろん、知る楽しみもありますのでこれからも頑張りますね。

ただ、あまりにも頻繁にアナクロ原人晒しをやってると「ここはお前の日記帳じゃねーんだ」とツッコミが入るので
ちょっと自虐ネタを厳選するようにしますね。


>ムアディブさん
ですよねー・・・ 機器はコンテンポラリーで使うというのがメーカーの基本姿勢ですので、古い機器までは知らん! 
というのも当然といえば当然ですね。

今回のMモードでも動く感度自動制御にはびっくりしました、ISOを自動で変える事自体が、全然マニュアルじゃないですね。
マニュアルモード使ってるからとしか思ってなかったので、そこで「オート」が入ってくるなんてのは想像の範囲を超えていました。
私もこういう機能であればMモードという言葉使って欲しくありません。

もっとも、説明書に書いている感度自動制御機能の内容を理解出来ていなかった自分も悪いのですが、、、
全ての設定を意図した固定値で使う事 それが本当のマニュアルなので、おっしゃる通りマニュアルモードであれば、
感度自動制御は自動でオフにして欲しいくらいです。

古いカメラだと±補正だって付いていませんでしたので、ISO感度を変えて±1補正としていたのを、
簡単にボタンやレバーで補正出来るようにしたのが今の±機能であって
感度を勝手に変えられた上だったら±補正なんてやってても、意図した表現はできなくなりますよね。

そういう意味では、メーカーサイドのこのカメラは初心者向けの、シャッターボタンだけ押せばそれなりに撮れるカメラなんだという
設計思想や、デフォルト設定思想なんだと思うことにしました。

やはり説明書は全て理解しないとダメですね。



>#4001さん
>私も「アナクロ原人シリーズ」楽しみにしてます♪(^^ヾ

お、、、お手柔らかに!!(大汗
単に自分の恥さらし自虐スレなだけで、今の機能をご理解されている方から、「あーこいつわかって無いよw」と軽く流してもらう程度のネタ提供が出来ればと思っています。
ただ、あまりやりすぎると「スレの日記化」ですのである程度は自重せねばなりませんが・・・・

私は、銀塩時代はランニングコストだけで年間10万以上は軽くかかっていましたし、大量のプリントやネガが場所を圧迫するなど
ある程度気合も必要な趣味でしたが、ここ10年はコンデジに逃げていたくらいです。。。時々銀塩カメラを持ち出す程度でした。

本当にイニシャライズはある程度かかるものの、ランニングコストは以前に比較して大幅に減っているので、
どんどん写真を撮れるので上達する人が多くなったという時代になったんでしょうね。

しかし残念ながら私も、写歴は長いがそんなに上達していないので、今からでもどんどん写真を撮って少しでも上達したいと思っています。

本当にイイ時代が来たもんですね、これから始める若い人達もドンドン撮っていい写真を撮れるようになって欲しいです。

書込番号:14868051

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

D3100 200mmダブルズームキット
ニコン

D3100 200mmダブルズームキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 7月22日

D3100 200mmダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <310

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング