デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
現在、GH2とA55とHX9Vで動画を撮影しています。
GH2の不満点は、1080i センサー出力60コマ/秒の画質が良くないことです。17Mbpsだから物足りないということと、暗部階調が良くないことです。
24Pや30Pの24Mbpsの動画は、画質が気に入っています。
A55の不満点は、センサー出力30コマ/秒なことです。TLMのためにAF時にF3.5以下に固定されることも問題点だと思います
発色や階調は気に入っています。
HX9Vの不満点は、外部マイクが付けれないので風防が出来ないこと、暗所で意図しないのに自動的に1/30秒になり、動きが変わってしまうことです。
さて、V1を動画機としての購入を考えています。用途は、景色の撮影とか日常のスナップ動画です。
V1は、外部マイクも取り付けられますし、センサー出力60コマ/秒も可能です。
Camcoderinfoでの評価もデジイチ動画としては優れています。
動画を使用している皆さんにとって、V1動画の問題点は何だと思われますか?
NEX-5N NEX-7 GH2などと比べて、至らない点があったら教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:13994735
0点
保存形式がMOVなので、ソニーやパナソニックと比べBlu-rayレコーダー等との連携面で不利なのは、
人によってはマイナス点かもしれませんね。
書込番号:13995034
2点
全く同カメラじ構成で使っていました(GH2は手放しましたが)。不満な点も全く同じです(笑)
私はA55を65に入れ替える予定です。A77のサンプル動画を見ていると、遠景の解像度は期待出来なさそうですが、子供のスナップが主な私には大きな問題ではなさそう…それよりもセンサー出力60コマか30コマか?が私には大きな差ですので。
それと、A65は動画でのシャッタースピードは下限が1/60sになります。HX9Vと同じくGH2でもオートだと下限1/30sですよね。
APS-Cだと被写界深度が浅くなり、絞り開放で撮るとピントがシビアになりがちで、AFだと小まめにピントを合わせに行きます。やっぱり動画として見ると厳しいですね。その点NikonV1やマイクロ43あたりが背景ボケと見やすさのバランスが良いと思います。
V1がAVCHDだったら悩む所ですが、私の中の候補には入りませんでした。「あくまでもスチルがメインだけど動画の頻度もそれなりにある」…という私はA65に期待しています。
書込番号:13995653 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
皆さん ありがとうございます。
ナイトハルト・ミュラーさん
MOVを気にされる方が結構いらっしゃるのですね。
私はPC編集派ですので、あんまり気にしていません。
AVCHDでも、スマートレンダリングできないソフトが多いですし、H.264かMPEG2に書き出してBDムービーにするので、MOVでもAVCHDでも手間は同じだと思っています。
infomaxさん
スチール機の形なので動画撮影しているように見られないところが、相手を緊張させないかもしれませんね。
ビューファインダーで撮影できるのはいいのですが、バリアングル液晶でない所は辛そうですね。
カタコリ夫さん
GH2もオートモードで1/30秒になってしまうんですね。
私は、絞り優先モードばかり使っているのですが、やはり1/30秒になりますか?
ソニーのビデオカメラでは、GH2のSDカードは再生できるのですがカメラデータは出ないので今まで知らなかったです。
A77は、遠景解像度ががっかりして、コスパが良くないので買う気が萎えてしまいました。
A77 A65は、景色以外は芳醇な色で豊かな階調のようなので、αレンズが使えるリーズナブルなA65は魅力ですね。
センサー出力60コマは、私にとっても必要不可欠ですので、NEX-7 V1などに急速に興味が出てきました。
GH3やソニーのハイブリットマウント機のグローバルシャッターも気になって、非常に迷う時期になりましたね。
被写界深度で、様様な表現が出来るということで、1インチ M4/3 APS-C等使い分けるのが面白そうですね。
書込番号:13996511
2点
HX9Vの動画の不満点:
・マニュアルフォーカス不可
・シャッター速度優先、絞り優先、マニュアル設定が不可。
(ISO設定も)
HX9V動画の気に入っている(いた。紛失したので)点:
・1920x1080 60p
・アクティブ手振れ補正
GH2動画の不満点:
・1920x1080 60p動画がないこと。
GH2動画の気に入っている点:
・マニュアルフォーカス可
・シャッター速度優先、絞り優先、マニュアル設定が可。
(ISO設定も)
マニュアル設定でマニュアルフォーカスにすると
低速シャッター速度で撮影出来る。1/2〜1/25
GH3に1920x1080 60pの動画付けば、すぐ、買いましです。人柱やります。
書込番号:13997406
![]()
4点
へら平パパさん
最近、動画撮影が増えてます.. 主な用途はPVの撮影。
編集は主にFCPXで仕上げてます。
メインの機材は屋外撮影ではGH2を2台、メインカメラとしてます。
スタジオ撮影では キャノン5DmIIと60Dをメインカメラとする場合もあります。
あとはソニー機(NEX5N、NEX VG20 ) を2カメ以降で目的に合わせてつかいます。
ソニー機はいろいろカタログ、マニュアルにない制限があってメインではつかいにくい。
たまにα77も使いますがMFで撮影する場合か、2−3秒のカットをAFで追う場合だけ。
それ以上長い時間だとα77の撮影カット、大半がボツ判断になりますので... カタログスペックは一級品なんですが
その中で、V1は屋外撮影とかで出番増えてます。今は2台。あとJ1もありますが、J1はFT1用になってます。
V1の絵柄ですが、60i,30Pとも最大約24MBPSで、GH2と比べても 明るい屋外での撮影では不満を感じる事はありません。
なお、60IはFCPXの現状バージョンと相性が悪いので30Pで使ってます。
Windowsで他のソフトつかうと特に問題はないのですがね.. 改善するのか否か?? 現時点不明。
NEX系とくらべるとデフォルトでは少し暖かい調子というか.. 色の出方が異なります
撮影時に少しはいじれるので(NEX-VG20よりは自由度あります) 私の用途では特に気にしていません。
問題があるとすれば、夕方とか光が弱くなってきたとき。
標準では動画時のSSは1/100までしか落ちません。
フリッカー対策を設定すると1/60まで落ちますが.. 使いやすいとは言い切れないところ。
レンズのラインナップとあわせて薄暗くなるとGH2並みにつらいかもしれませんね。
後は、持ちにくい。特に10−100の電動ズームつかうと手持ちはやりにくい。
スタビライザーとか、保持するための補助機材(リグとか)に乗せると回避できますが
コンパクトではなくなります。
あと、MFは動画時はイマイチやりにくい。このあたりは、ソニーのVG20とかの方がやはり扱いやすいですよ。
ただ、AFが比較的安定(息づきしにくい)というのもあって、 動いてるモデルさんとか 追いかける撮影とか
用途決めれば何とか実用的かなという気もしています。
それと、モードダイヤルが動きやすいのが難点。
動画モードにしていたはずが、ふとした弾みで写真モードに入ってしまっていたり、それで動画が撮影できなければ問題ないのですが、写真モードでも動画ボタン押すと「動画撮影が何食わぬ顔でできてしまう」ことが問題。
写真モードだと動画撮影は1280×720になってしまう。 対策として 今はテープでモードダイヤル固定するようにしています。
NEX7は手元に届いてないので、V1と比べてどうなのかは不明です。
有償販売の機材がきて使ってみないと、 使えるか否か解らない製品がボロボロでてますので...
書込番号:13997480
![]()
9点
今から仕事さん
>HX9Vの動画の不満点
そうですね。HX9Vはオート用と割り切った方が良さそうですね。
>GH2動画の不満点
今回のファームアップで60P動画があればと期待していましたが、30Pでしたね。
しかも、記録は60iなので、ガッカリしました。
ただ、30P/60i動画の解像感や動きが思ったより良かったので、結構使えるかなと思っています。三脚固定で静物を獲るなら、60コマ60iの映像のような雰囲気がします。
>GH3に1920x1080 60pの動画付けば、すぐ、買いましです。人柱やります。
ありがたいです。是非お願いします!
今から仕事さんの報告をを待って、私も買う準備をします。
書込番号:13999265
0点
厦門人さん
>メインの機材は屋外撮影ではGH2を2台
厦門人さんが数あるデジイチ動画機の中で、屋外でGH2をメインに使われていること、GH2使いの私にとっても自信になりました。
>ソニー機はいろいろカタログ、マニュアルにない制限があってメインではつかいにくい
VG-20にも興味がありましたが、おいそれとは買えないと思いました。
>α77も使いますがMFで撮影する場合か、2−3秒のカットをAFで追う場合だけ
TLMは動画AFとしては使用が限定されますね。
MFで絞り優先モードで、αレンズの描写を楽しむような使い方になるでしょうね。
>V1の絵柄ですが、60i,30Pとも最大約24MBPSで、GH2と比べても 明るい屋外での撮影では不満を感じる事はありません
意外にV1は健闘しているんですね。被写界深度が深いのでピントが合わせやすく、AFも悪くなさそうですね。
>NEX7は
αホットシューアダプタ+オーディオテクニカ外部マイク
見やすいヴューファインダー
動画にも合ったコントラストAF
チルト可動式液晶
などで、大変興味を持っています。
でも、NEXはまだ、動画AFに最適化した明るくて軽いズームレンズがないので、16-50F2.8のNEX版がほしいなと思います。
回答を頂いた全ての皆様、ありがとうございました。
V1の動画も、明るい場所では実用的なのだなという感触を持ちました。
ズームレンズキットが登場したら、買ってみようかなと考えています。
書込番号:13999318
1点
みなさん、はじめまして。
私も、2台のGH2、A77と併用しています。このスレッドには似たような機材構成の人がいて、なんかうれしいです。
YouTubeにテスト動画をあげていますが、FT1を介したときのAF性能は、迷ってうまくいかないときもありますが、だいたいは使えるレベルに動いてくれます。
不満がないわけではないですが、現状では、いい方かと思います。
今、いちばんの問題は、私の場合も、「持ちにくい」ことで、厦門人さんと同じく、10-100mmをつけたときは、ほんとうに使いにくいです。
どうして純正のグリップがいつまでも出てこないのか。はやく発売になってほしいです。15mmロッドをつかってかんたんなrigを組んでみたりもしたのですが、それも結果的にかさばるなどあって、うまく使えていません。
とりいそぎ
書込番号:14008686
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2025/08/27 15:17:26 | |
| 56 | 2023/04/04 10:07:31 | |
| 3 | 2021/05/15 9:50:17 | |
| 12 | 2020/10/05 7:31:21 | |
| 32 | 2020/06/23 21:48:28 | |
| 13 | 2022/02/27 10:39:04 | |
| 10 | 2020/03/16 20:08:13 | |
| 11 | 2022/02/13 16:54:06 | |
| 9 | 2020/02/29 10:01:54 | |
| 16 | 2020/01/28 15:45:37 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










