PENTAX K-01 ズームレンズキットペンタックス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック×ブラック] 発売日:2012年 3月16日



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 ズームレンズキット
K-01の発表で、一目見て欲しいと思った現在ニコンとソニーのダブルマウントユーザーです。
トキナーと共同開発の魚眼ズームを手ぶれ防止機能ありで使いたくてペンタックスを物色していたのでとてもタイムリーな発表でした。
プリズム大好き人間がミラーレスに批判的なのは分かりますが良く出来たプリズム機ほど嘘をつくと思っています。撮れるままに見えるファインダーがファインダー機能として重要ではないでしょうか?RAWで現像するから仕上がりは自分で作りあげるので、一瞬のタイムラグすら許せないという意見があると思いますが、通常は仕上がりが見えた方が良いと思います。
それと現時点のカメラの性能で、すでに8分の1秒ではミラーショックが写真に写ってしまうほどカメラが進歩してしまいました。ミラーアップや2秒のディレイシャッターで対応するなど時代遅れだと感じます。今以上の連写速度を求めたらミラーレスに向かうのは当たり前だと思います。もちろんレンジファインダーカメラが生き残っているように一眼レフが消えることは無いと思いますが、今以上の画素数になればよりミラーは必要悪となってしまうと思います。
息を呑むような美しいファインダーは魅力的なのは分かりますが、それでもすでにミラーは必要悪だと感じます。皆さんはどのような意見をお持ちでしょう?
書込番号:14157527
24点

馬鹿馬鹿しいけど返信。
>ミラーは必要悪
あんまり人の神経を逆なでするようなスレは荒れるからしないほうがいいと思うけど。
せめて必要ないと思うくらいにしといたら。
ミラーレスの良さがわからない人もこの世にはたくさんいると思いますよ。
かくいう私もEVFを見ていると気持ちが悪くなりますし(ライブビューは使います。)、ミラーレスでなぜレンズ交換が必要なのか不明です。
ミラーショックの心配をされていましたが、そういうときほどライブビューが生きるのでご心配なさらずに。
ソニーファンの方も、すべてがEVFになることに抵抗を感じていらっしゃるようですし、トランスルーセントミラーなのに、ミラーアップのシステムを入れてくれという意見も多数聞きます。
私だって、コンデジは使いますし、マイクロフォーサーズは何度か買おうとはしましたので頭からミラーレスを否定するつもりもありませんし、技術革新には期待しております。
ただクチコミだから勝手なことを言うのではなく、1DXやD4の開発者が必死になって作り上げた技術を冒涜するような発言は慎まれるようお願いします。
書込番号:14157628
35点

>ミラーは必要悪
「必要」悪と言うことは必要性は高いと言うことですね。ミラーが不要悪になるまで一眼レフはなくなりません。
書込番号:14157664
16点

刺激的なタイトルですね。
> それでもすでにミラーは必要悪だと感じます。
ミラーは無くなっても良いのですが、OVFは絶対に必要です。
※新技術が生まれたとして、ミラーは無くなっても良い (^^
LVは年に数回程度は使いますが便利ですね。
しかしOVFの代わりにはならない。
LVやEVF機だけになってしまうのはメチャクチャ困ります。
EVF機を触ってみましたが、あれでチョウやトンボの飛翔を撮るのは辛すぎると思いました。
また、ファインダーを長時間凝視してチャンスを待つ撮影など、OVFじゃないと無理でしょう。
書込番号:14157765
19点

好みの問題も大きいと思います。私自身は今のところ自分の用途に対してミラーレスのメリットはあまり思いつかない。でもスレ主様のような方もいらっしゃるのだから、ベンタックスもKマウントでミラーレスを出して良かったのだと思います。私が批判的なのは、ミラーレスこそが進化形で今後は全てミラーレスにすべきとか、ミラーレスのメリットを活かす為にkマウントを捨て去るべきとかいった一部論調に対してです。
どうぞこのカメラをお買い上げになって、kマウントレンズをお楽しみ下さい。
書込番号:14157816
12点

ミラーレスはNEX-3使用しています (コンデジもよく使用しています)
NEXの背面液晶は秀逸ですね 状況にもよりますがシビアなピント合わせも可能です
小さいボディでもAPS-Cフォーマット 高感度もそれなりに強い
マウントアダプターでいろんなレンズもOKです 重宝していますよ
でもね 写真を撮るということにおいて「光」を感じることができないですね
個人的に一番大事なとろです だからメインカメラにはならないですね
書込番号:14157946
15点

ミラーレスは大歓迎だけども
あくまでサブとしてだなああ
Kマウントと新型マウントが共存出来るのが理想でしょうね
いい作品創るには結果をイメージできてないとだめなので
むしろファインダーをのぞく前から結果を予測できるのが大事
そしてファインダーを覗いてさらにイメージを煮詰める
個人的にはファインダーの中に結果はいらないな
書込番号:14158016
6点

LVだと重量のあるレンズを装着した場合、かなりきびしい。
EVFは頭がクラクラする違和感がある。
NEX−7なんかは良くなっているのかな?
違和感の少ないEVFがK−01用に出ると嬉しいのですが、、、
そもそも、EVFは出るのかな?
書込番号:14158153
2点

私が、EVFを認めるようになったのはOVFで光が美しいと感じて撮った写真が白飛びオンパレードになった時からです。OVFで見る景色は美しいです。始めて見た一眼レフのファインダーはペンタックスSPでしたが、そのファインダーに感動しました。ペンタックスがねじ込みマウントを変更した時は落胆したものです。ファインダーにタイムラグがあることがEVFの欠点は理解しています。飛び回る昆虫や鳥などの被写体であれば現時点でEVFの選択はないと思います。
皆さんどう思うかとおたずねしたかったのですが、これが「荒し」になるのですね。
申し訳ありませんでした。
書込番号:14158158
7点

別に荒らしでもなんでもないでしょう
LV、EVFが普及した今、当然出てきてしかるべき意見だと思いますね
むしろスレ主さんを荒らしと言う人がいるのであれば
そういう人こそ、荒らしでしょう♪
(*´ω`)ノ
ここは仲良しクラブじゃないのだから批判でも書くのは自由
むしろ批判が全くなかったら、それこそ気持ち悪い世界(笑)
気にしないことです
書込番号:14158179
17点

ミラーレスカメラの可能性は分りますが、まだ発展途上ではないでしょうか。K-01もこんなミラーレスカメラもあるよと世に問いかけたのではないでしょうか。
いずれにしろ、赤外線もwifiもないK-01については、発売後の皆さんの声を聞いて判断したいと思います。これが、そこそこ売れたら成功でしょう。
スレ主さんの考えは偏り過ぎです。あたかもミラーレス万能のような発言には着いていけません。一眼レフならではの良さもあります。D800の注目度をみれば歴然とします。また、一眼レフでなければと言う方も居られます。そのあたりを考えて発言しすべきでした。
書込番号:14158211
3点

一眼レフマウントをそのままミラーレスにする方法は、キヤノンやニコンも
真剣に考えているんじゃないでしょうか?
書込番号:14158430
5点

>私が、EVFを認めるようになったのはOVFで光が美しいと感じて撮った写真が白飛びオンパレードになった時からです。
露出補正って、ご存知ないのでしょうか?
ペンタックスSPの頃から、カメラを使われてた方の言とは思えません。
書込番号:14158506
7点

[KARO]さん、
私は、スレ主さんの考えに、同意です。
全然、極端とか、ばかげてるとか思いません。書き方が過激とも感じません。どころか、目からウロコものです。私の中でもやもやしていたものが、すきっとした感すらあります。
そもそも、ペンタプリズムとミラーによるファインダーは、フィルム面に映る画像を、何とかしてリアルタイムで見られるように工夫したものでしょう。それ自体、すばらしい発明で、だからこそ、カメラの主流になりえたのです。
でも、デジタルの時代になって、素子面に映る映像を、まだ問題はあるにしろ、直接見られるようになってしまったのです。
ならば、残念ながら、ミラーは主役から消えてゆく運命ではないでしょうか。例えば、CDがレコードに取って代わったように。いや、もっと身近な例では、フィルムが素子に、それこそ、あっという間に変わったように。
でも、レコードも、フィルムも消えてなくならないように、ミラー一眼もなくなりはしないでしょう。一部の、高級機として残ると思います。
ただ、まだ、早いです。
デジタルファインダが、まるで、ハイビジョン映像を見るようなクオリティになったら、その時は、待ったなしで交代でしょうね。
それと、背面液晶じゃなくて、やっぱり、作品作りには、ビューファインダが欲しいです。
書込番号:14158721
16点

> 露出補正って、ご存知ないのでしょうか?
OVFでは、補正量は勘に頼るしかないのに、EVFなら、露出補正がリアルタイムで反映される、ということを言っているのだと思いますが。
書込番号:14158764
15点

CP+でK-01を触ってみました。
最初に思ったのはIKEAの家具みたいな北欧の雰囲気しましたけれど
除き窓が無いと言う事は液晶画面だけで勝負なのですが
会場でも写真でも皆さんやってたのは液晶画面を見上げたり見下げたりの動作を
してましたが、皆さんおそらく液晶画面が見易いかどうかを
確認してるところを見てると、このあたりに一番を関心を寄せてるのでは
と思われます。
チルトもなにも無くて見上げて見下げて右左でとか
液晶画面も見にくいので画面を見ないで撮影する
AVF(あてずっぽうビューファインダー)の
練習と多用を自分はよくしてます。
でもよく被写体からよく外れてます。
タッチコーナーの係員に「これはAVFにうってつけですね」と
話したら顔がひきつっていました。
EVFもOVFもいいですけど、これからは皆さん、AVFですよ。
書込番号:14159330
5点

スレ主さんに対する風当たりがなぜか強いようですが・・・
近眼でメガネが外せない身としては、いつまでたっても
除きやすくならないファインダーがあるより、液晶で見る
タイプのほうが使いやすいです。
片目を閉じないとファインダーを覗けない身としては、
両目で見る液晶タイプ(コンデジスタイル)のほうが
目に優しいです。
ファインダーはメガネ愛用者に近づいてきてくれないので
いっそのことコンデジスタイルの方が使いやすいです。
ホールドがしにくかろうが、目が疲れないコンデジスタイル
の方が助かります。動きものが撮りにくくてもコンデジ
スタイルでピントが精度良く来てくれる方がありがたいです。
まあ、あくまで個人的な意見ですけどね。
ファインダーも過去の技術で止まる事無く進化して欲しい
ですが、メーカーはファインダーを進化させるよりキープ
するのにいっぱいいっぱいな感じがします。もっとアグレッシブ
に高級ファインダーを開発してもいいんじゃないかなあ。
書込番号:14159562
6点

>スレ主さんに対する風当たりがなぜか強いようですが・・・
なぜこのような事になるのか。
>それでもすでにミラーは必要悪だと感じます。
>私が、EVFを認めるようになったのはOVFで光が美しいと感じて撮った写真が白飛びオンパレードになった時からです。
ここを読んでいただければ理解できるのではないでしょうか?
書込番号:14159725
4点

次はぜひ、センサーのフルサイズ化に挑戦してください。昔から持っているK、M42マウントの広角レンズや魚眼レンズが生かせるので。
書込番号:14160249
3点

言葉のあやはともかく、有意義なスレッドだと思いますよ。
なにかと物議の多いK-01ですが、
今までなんとなく曖昧だったミラーレス機の存在意義について、
期せずして(?)一石を投じてしまったのかもしれません。
(だとしたらむしろ痛快に思います)
例えば、撮影後の写真だけを見ると、恐らく誰も、K-01で撮った
写真と、K-5で撮った写真を、区別することができないでしょう。
私はK-5を使って、2万枚ほど駄作を量産してきましたが、
なんちゃってスナップが中心ということもあり、あらためて、
K-5でしか撮れない写真とはどんなものかと考えてみると、
私の場合は、全体の1割くらいしかなく、
鳥などを除く9割は、K-01でも撮れそうな気がしてきました。
そんなこと、K-01が登場するまで、考えたこともありませんでした。
私はもともと光学ファインダーは好きなほうですが、ときどき、
カメラを目の位置まで持ち上げて撮るのを野暮ったく感じたり、
ファインダーで狙う(?)ことで、撮られる側にプレッシャーを
与えてしまうのではないかと考えたりするようになりました。
(そのあたりのニュアンスについては、K-5のほうの掲示板でも
議論がありましたが、女性のほうが敏感なのかもしれません)
光学ファインダーは(絶対に必要なシーンは別にして)、
「撮って楽しい」ためのものであって、「撮られて楽しい」、
「観て楽しい」には、直接はつながらないものだ、というと
極論でしょうかね。
いずれにせよ、この種のものは、実際に使ってみないと分からない
ものなので、今の時点では決めつけたくないと思っています。
書込番号:14160277
8点

おはようございます。
OVFとEVF、大いに議論すべきじゃないですか。
熱くなることはいいことですね。
私は父からアサペンのSLをもらったのです。
その父は「露出なんてカンでやればいいんだ」と言っていました。
でも、誰しもがカンで露出を決められるわけもなく、だからSPがヒットしたのでしょう。
SPが発表された頃は「露出計はいる」「いや、いらない」の議論があったのかなぁ。
絞り優先AEとシャッター速度優先AEの時も議論があったなんて話も聞きます。
オートフォーカスも議論の種になったとも。
そうやってカメラが進化するとともに議論も行われてきたのでしょう。
いいんじゃないですか、沸騰して煮えたぎらない限りは。
書込番号:14160428
5点

ビューファインダが無くてもいい、と思っている方が、意外にいるのですね。
私の場合、野山の花を、三脚を構えてじっくり撮るというスタイルがメインなので、ファインダは必須です。特に晴天下では、逆光でも、順光でも、背面液晶はほとんど絵が見えず、構図作りには、まったく役に立ちません。
ただ、微妙なフォーカスの確認は、液晶で拡大した方が確実。
構図はファインダで決めて、フォーカスは背面液晶という、面倒なことになっているので、多機能なビューファインが欲しいです。
書込番号:14160632
3点

色々ありがとうございます。
私も通常はビューファインダーはカメラに必要な機能だと思います。背面液晶も最低でもチルトは欲しいです。
OVFの楽しさは十分分かっていますが、それでもミラーは必要悪だと思っています。
ただ、最初に述べたようにこの機種については魚眼ズームしか考えていません。
ミラーは必要悪と言ったことにたいして過激なことを言うなとご指導頂いています。
ニコンやキャノンのプロ機を見ると、ダンパーやバランサーなどミラーの弊害を克服するためにどれだけの技術を投入しているかを見ただけでもその思いは変りません。
プロ機で画素数を抑えている理由のひとつにミラーショックが画質に与える影響があると思っています。ダイナミックレンジだけならコストを無視できるプロ機なら技術で克服できるでしょう。本体メモリーだってもう一桁増やすことも簡単です。
私も美しさを認めているOVFではなく、「ミラー」が必要悪だと言ったことにたいして過激な発言とおっしゃる方に反論をお願いします。
ライブビューがあるから問題無いという意見以外でお願いします。
書込番号:14160754
3点

EVFの性能が十分上がればOVFじゃ無くなっても良いと思うよ。
昔のビデオカメラのファインダを覗いているようなEVFじゃ駄目だとは思うけど。
上げ下げしなきゃならないミラーは無い方がいいに決まってる。
必要悪という言葉に過剰に反応する輩はどうかしていると思う。
「無い方が良いが、他に変わる方法が無いので必要」
それを必要悪と表現しても何の問題もないと思うが。
書込番号:14160764
6点

スレ主様、こんにちは
私自身、実際の撮影ではかなりの頻度でLVを利用していて、動画専用にしている機種にいたってはファインダーを使って撮影した事がないくらいです。スレ主様がEVFに過度の期待(要求?)されてますのでちょっとしたツッコミです(関西人なので)。
>良く出来たプリズム機ほど嘘をつくと思っています。撮れるままに見えるファインダーがファインダー機能として重要ではないでしょうか?
写真は肉眼(ファインダー)で見えないものを写すのも目的の一つではありませんか?。長時間露出の天体写真は嘘なんですね(笑)
たぶんファインダーで見えているように写されていない事を指摘されているのだと思いますが、普通に撮影されているものでもEVFでは使いもにならないので、わざわざヒストグラムを表示するようにできるようにしてあると思います。
モニターを手間と費用をかけてかけて校正するのも同様です。
100%EVFのビデオから視点では、マニュアルフォーカスを拡大無しで、つまりリアルタイムでフォローできるEVFはK-01が10台買える値段です、通常のAFに頼った撮影では構図の確認程度なので見えていれば良しでしょう。
PCで表示、コントロールてのは別次元の話としますがEVFの延長上でしょうか。
書込番号:14160988
2点

常さん、コメント有り難うございます。
私が感じて居るのはダイナミックレンジです。OVFで見る光は美しいですから。
(アクティブDライティングのような圧縮機能を使えば撮れるという意味ではありません。)
それと被写界深度が絞り込みボタンを使っても実際と違います。
書込番号:14161048
2点

スレ主様こんにちは
>私が感じて居るのはダイナミックレンジです。OVFで見る光は美しいですから。
申し訳ない、そこまでの次元の話では現在の写真というものが成り立ちませんので何も言えません。
生の光をいかに遜色なく伝えるかが、写真の目的の一つだと思いますがそれができないのが現実です。
写真以外でも、音楽、演劇で最高の録音、録画でも末席のライブに勝ることはありません。
生の光が感動的なのは、同感です。私事ですが趣味で天文、野鳥を一般の人に解説等をする機会が
あります、そんな時に必ず言うのは「写真ではなく、生の光をあなたが見ている」です。
また、アナログ時代からですが透過原稿(ポジ)の美しさが反射原稿(印刷等)で再現できない
歯痒さ(ダイナミックレンジを含め)があって、プリントをあえてしないものもあります。
書込番号:14161201
2点

なぜ一眼レフが出来たかと言うと、撮影するレンズに写ったままの画像が見たいためだと思います、それを思うと現在はファインダーで確認するよりライブビューで確認したほうがより記録される画像に近いんでしょうね。
それと色々な所で写真を撮っているとファインダーをのぞけないことは結構あるので、そういった撮り方をする人にはファインダーの必要性は少ないのではないでしょうか。
そんなときにライブビューの見え方は結構重要なので、液晶の見え方は問題になります。
ビデオカメラはファインダーレスのバリアングル液晶が当たり前になってきたのに、カメラはそんな機種が少ないのは使い方が違うと言ことでしょうか。
使い方は人それぞれです、地面すれすれにカメラを置いたり頭の上にカメラを持ち上げて撮ることが有るので、確実に構図を確認できるバリアングルの液晶は欲しいですね。
書込番号:14161331
1点

自分が万年初心者だからかもしれないけど、@肉眼で見た光景をこのレンズを通してこうみたら綺麗だろうな〜ってのがまずあって
Aレンズを交換して実際にファインダーを見て感動して
Bそれを脳裏に焼き付けるだけでなく、フィルムやメモリーに記録してC後でそれを見て思い出す
っていうのが楽しく感じる事があります。
背面液晶やEVFだとAの楽しみが無いので、写真を撮る楽しみが半減してしまいます。
もっとも自分だってもっと慌ただしく撮ることも多いし、全ての人に光学ファインダーが必須とは思いません。どちらも選べるベンタックスKマウント、っていうのが良いと感じます。
書込番号:14161345
3点

現時点でのEVFのレベルがどうこうという議論は当然あって良いでしょう。
しかし、以下のことを考えればOVFに執着する理由は無いように思いますが。
1.一眼レフのOVFは所詮、スリガラス上に結像したものを拡大して見ている。
2.デジタルカメラで撮影されるものは、撮像素子が検出したデータ以上のものではない。
書込番号:14161442
3点

CP+に行った日、その足で日本カメラ博物館によってからもんもんとしています。
初期のカメラはレンズから入った光を摺りガラスのようなものに投影して画像を確認していました。ガラス自体が印画紙の役目をしたこともありますし、その前に印画紙を置いてそれに像を焼き付けたこともありました。
その後、おそらく大きく変ったのはフィルムができてからだと思います。
フィルムができて、そこから拡大焼付けができるようになってカメラが小型化し、携帯しやすくなりました。
初期のカメラは透過型のビューファインダーを持ったものでしたが、ファインダー内のフレームとフィルムが若干ずれたり、またピントあわせも大変だったようです。
その後、ピントの位置が確認できるように、ひとつは2眼レフ、もうひとつはライカ型の距離計内蔵のビューファインダーカメラが出てきました。
ライカ型は小型化が可能でしたので一時は市場を席巻しましたが、2眼レフの小型化が難しいという欠点に対して、クイックリターンミラーを中間に挟んでレンズをひとつにした一眼レフが発明されました。初期の一眼レフはウェストレベルファインダーでしたが縦位置での撮影に問題があり、そのための透過型ファインダーが必要になるなどしたため改良され、プリズムを利用した現在の形の一眼レフが発明されました。
写真撮影において、レンズから入った画像をそのまま見ることができるという利点は撮影技法においても貢献したため、現在の写真の基本的な技法は一眼レフを前提にできています。
たぶん。。。こんな歴史観ができてしまいました。
フィルムがデジタルになり、現像の必要がなくなって、撮影した画像を即座に確認できるようになりましたが、写真撮影の技法はまだまだ変化していないような気がしています。
ライブビューファインダーだけで流し撮りはしたくはないですね。
将来は分からないですね。
ただ、EVFはまだ精細さという面でOVFを凌ぐレベルにはないように思います。
そして、撮像素子サイズが大きくなればもっとその差は広がるように思えます。
デバイスは進化するでしょうが、この先、どうなるんでしょうね?
書込番号:14161454
4点

旅人”さん、
私も固定の液晶は不十分だと思います。顔に固定しないのが背面液晶の良さだと思いますので、ローアングルやハイアングルを想定すれば当然液晶は動かないと使えません。ブレ防止のためにストラップを首にかけてピンと張って撮影するにも液晶が動かないと使いにくいです。旅人さんの意見まったくその通りと思います。
kazushopapaさん、
Aのファインダーを見る楽しみは私も良く分かります。新しいレンズを買ってマニュアルで動かしながらズーム巾やピントあわせの感覚を身につけるのも楽しいです。
私の場合はEVFを付けっぱなしにすると電池の消耗が激しいので通常撮影でも、ファインダーを覗かないで背景の重なりや遠近感を目で見て、おもむろにカメラのスイッチを入れたら白飛びと被写界深度を確認してシャッターを切り、すぐにスイッチを切るというスタイルになってしまいました。
秋葉ごーごーさん、
おっしゃる通りですよね。スリガラスがオートフォーカス出現以降ボケを正しく表現しようとするピント合わせ機能が後退して情報表示液晶と組み合わされてしまいました。カメラメーカーの努力もあり覗くたのしさが生まれたから一眼レフが主流になったのですが、F4以降は退化したと感じるのは間違いでしょうか???
沼の住人さん、
その時代をリアルタイムに生きて来ましたから体でその変化を感じます。交換レンズを普通の人間が買えるようになったのも時代の転換期でしたよね。
皆様に、
ちょっと愚痴を言わせて下さいね。私の最初の書き込みで、今のカメラでミラーが悪だとは言ってないんですが誤解が多いようです。今はミラーショックの影響が出るのは8分の1秒ぐらいからですが画素数が上がってくればその範囲は30分の1秒ぐらいになってしまいます。その状態が目の前に迫っているときに皆さんはどう考えるかと思ったのですが、すこし残念です。
たしかにファインダーを覗いた気持ち良さは何処までいってもOVFに追いつかないと思います。ただ常用シャッター域でブレてしまう弊害が目の前に迫っていることをどのように考えるのでしょう。
そうゆう時は、ライブビューで撮影するというのが結論なのでしょうか?
ニコンD800は、せいぜいキャノン7D程度の画素の大きさに留まっていますので、まだ大丈夫だとは思います。
ファインダーに関しては写真機を覗きシャッターを切る楽しさを優先するのか、センサーの許容範囲を確認する測定器?あるいはホワイトバランスやエフェクトの確認装置だと割り切るかだと思います。
書込番号:14162112
5点

皆さん落ち着きましょう。
OVF、EVF、ファインダーレス・・・
何でも良いのではないでしょうか?
自分にとって満足できる画が撮れればいいんですよ。
私はいわゆる「モノフェチ」なので、カメラ機材にはこだわります。
そしてその機材が生み出す画にもこだわります。
機材にこだわるあまり、肝心な画を生み出す事を忘れている方の多いこと多いこと・・・
ミラーショックのブレがあっても、像流れがあっても、周辺減光があっても。
自分の心が感動する画ならば良いではないですか?
そして、このような場所でいろんな人の心を動かす事ができれば、なお良いのではないですか?
必要悪と仰るのなら、実際に「悪」と思われるきっかけとなった事例を出しておけば、皆さんも冷静に答えてくれたのではないでしょうか。
まぁ、こんなことを言うとまた叩かれるなぁ(笑)
書込番号:14162184
4点

>ニコンD800は、せいぜいキャノン7D程度の画素の大きさに留まっていますので、まだ大丈夫だとは思います。
ミラーショックの話でしょ?
物の重さは長さの3乗に比例します。
ミラー先端の速度は長さに比例し、運動エネルギーは速度の2乗に比例します。
撮像素子の長さが1.5倍に成るとミラーショックは概算値で1.5の5乗=7.6倍になります。
書込番号:14162214
0点

ミラーレスなのになぜライブビューを付けなかったのだろうか?…?
書込番号:14162235
0点

[KARO]さん
ミラーによるブレに対してはお書きの通りかもしれませんが、それでもレフレックス機が必要なのは OVFで
その代替手段が無いからです。
貼った写真ですが、昆虫をファインダー内に捕捉しながら忙しくMFする撮影です。
この様な被写体を EVFで狙おうという気がおこりません。
量販店で EVF機を覗きながらパンした時に、まだまだダメだと思いました。
将来OVF並に高精細で表示遅れが限りなく0に近いEVFが開発されればレフレックス機は消えても良いと思います。
なんせこの様な撮影だとフォーカスポイントを拡大してMFするなんて撮影は絶対に無理ですから (^^
技術が進むまで、ミラーレスとレフレックス機の両方をラインナップしてくれないと少なくとも私は困ります。
書込番号:14162285
19点

ミラーショックが1/8秒から写ることを知りませんでした。今度、自分で検証してみたいと思います。しかし、
画素数が上がる事とミラーショックが1/30秒でも出る事とが、どうしても比例していると思えません。まあ、
同じミラー機構で、且つ等倍鑑賞した時などの条件設定の元での話だろうと想像しますが、それが写真の出来とは
殆ど関係ないだろうなと私は感じてしまうのですが、間違っていますでしょうか。
そんなにミラーショックが嫌ならば(誰もが嫌だと思いますが)三脚、ミラーアップ、タイマー使用、ライブビュー、
ISO上げる、....or 撮影を諦める....。そこを工夫して撮るのが写真の楽しさだと、そもそも思うのです。
希望はフジが採用しているOVF/EVFファインダーの進化型。OVF上にうまくデジタルのすかし情報を同時に表示して
くれたら(とび、つぶれ、フォーカスポイントなど)助かるのですがねぇ〜PENTAさん!
書込番号:14162390
6点

こんにちは
何かよく分からない内容のスレですが
ソニーがトキナーと共同開発して魚眼ズームを出せば良いんじゃないですかね?
あと私の経験ですけどミラーショックが原因でブレるのは超望遠を使う時くらいじゃないですか?
500mm以上のレンズで低速シャッター使う時にミラーショックが〜っと思う事は有りますけど
100mm以下のレンズで微速度撮影をする時に1/4位の低速シャッタースピードでミラーアップせずに
シャッターをパカパカさせてますがミラーショックが原因でブレた事は無いです
「現時点のカメラの性能で、すでに8分の1秒ではミラーショックが写真に写ってしまうほどカメラが進歩してしまいました。」
ってのは雑誌か何かの情報ですかね?それとも[KARO]さんが経験した事?
書込番号:14162425
3点

おそらく、撮る写真のジャンルによってはすでにEVFやライブビューで置き換え可能なのだと思います。
スナップや集合写真、一般的なポートレートなどは、おそらく、ファインダー枠さえ合っていればいいのでしょうからEVFでもあまり違和感はないのかもしれません。
ところが、例えば流し撮りが必要な写真やマクロ撮影のような微妙なピント合わせが必要になり、かつ、撮影者が微妙なピントの置き場所にこだわるような場面ではまだまだ電子表示では不足しているように感じるのだと思います。
撮影した(する)写真のプレビューに関しても、タイミングを重視する撮影の場合には無駄以上に邪魔と感じることがあります。こういう感じを持つ限りはOVFの必要性はあるように思います。
ただし、あくまでも感覚の問題なので、今後、現状の機材に慣れ親しんだ世代に変った際、そんな感覚などどうでもよくなっているのかもしれません。
フレーミングと実際の撮影範囲が一致していることすら、ここ数十年の間で実現されたわけですから。(ご存知のように透過式ののぞき窓は微妙、もしくはとんでもなく撮像とずれが生じます。これは機構上しょうがない。)
[KARO]さん
手持ちの低速度撮影すらアイレベルのビューファインダーが実用化されてから現在のようになったのですから、ブレの問題を考えたらミラーレスうんぬんよりも、三脚立てて、ミラーアップして、という手順が必須なのでしょう。
その前に、数千万画素などという高画素が本当に必要なのか?それで撮ったとして、絶対にぶれていないことがどこまで必須なのかを考えた方がよいのかもしれません。
4000万画素の645Dが出たときに、PENTAXの商品企画の人と話したのは、4000万画素で果たして手持ち撮影ができるのか?でした。
結論は、鑑賞サイズによるね、ということで。 (^.^)
もう、等倍で見てああだこうだいうのも、考えていった方がよいのかもしれません。
書込番号:14162478
11点

ミラーショックが気になるというのは数千万画素を等倍で見た場合の話だったのですか?
書込番号:14162909
3点

結果(正確には結果に近い物)が見えるからEVF、LVはいいと言われますが
個人的にはむしろ結果しか見えないのがEVFの最大の欠点と思ってます
ようはダイナミックレンジが狭い事が大きな原因となっているわけですが
ダイナミックレンジが狭いのは、当分改善されないのではと思ってます
ビデオでは何十年もこの欠点が解消しないまま放置されてますからね(笑)
ソニーのトランスルーセントミラーで改善できるけど
今の技術ではきついかな
だけども、デジカメの最終進化形はミラーレスと思っているので今後に期待ですけどね
個人的にはOVF至上主義なのでメインでは使わないけども(笑)
ミラーショックはあきらかにミラーレスが有利ですよね
面白いことに中判の人ってミラーレス化に好印象な人が多い
ミラーショックに散々悩まされてきたし
トプコンホースマンや大判カメラでピントグラスでのフォーカスは
LVの感覚に非常に似ているからかもしれませんね
フランジバックが短ければ高性能で小型軽量な広角レンズが作れるから
風景用としては驚異的にシステムとして小型軽量化できますね
特に中判ではより顕著にボディが小型化できます♪
(*´ω`)ノ
昔、山岳写真撮ってましたが
今も続けていたらフルサイズなり中判のミラーレスはめちゃくちゃ欲しくなるだろなあ(笑)
書込番号:14163273
3点

ミラーレスは、ミラーの駆動系を含めた精緻なシステムを構築できない(ノウハウを持たない)メーカーが
苦肉の策として編み出したシステムだと思います。
ノウハウが必要ない分、ミラーレスが主流になれば、いずれ中国や韓国のメーカーににその座を取って代わられる日が近いのではと思います。
NIKONやCANONが二の足を踏んでいるのはそういった事情からだと思います。
私自身は光学ファインダーの魅力からは逃れることはできそうもないのでミラーレスには魅力を感じません。また、EVFはOVFを超えること未来永劫ないと思います。ただ、X100のようなハイブリットがあれば使ってみたい気はしますね。
ミラーショックによる被写体ぶれは、三点支持を採り得ないミラーレスの方が影響は大きいでしょう。EVFなら別でしょうが。
書込番号:14163316
5点

>ミラーショックによる被写体ぶれは、三点支持を採り得ないミラーレスの方が影響は大きいでしょう。
え?ミラーが無いのにミラーショックの影響があるんですか?
書込番号:14163490
8点

自分はミラーレス一眼は持っていないけど、ライブビューで撮る場合は手ブレしそうな気がしているんですが、手ブレ補正があればミラーショックの方が影響が大きいんでしょうか?個人の腕次第?
書込番号:14163620
1点

ミラーレスは ミラーショックは無いですが
シャッターが まず閉じる→シャッターが切れる→シャッターが閉じる→そしてシャッター開いた状態に戻ると シャッターの動きが OVFに比べ動きが多くなってきます。
この動き思っているより振動出るので ミラー無くても振動は心配です。
自分はGF1使っていますが シャッター切ると ボディの下で振動感じます。
書込番号:14163657
3点

ミラーレス、メカニカルシャッターレスでこの問題は解決します。
つまりグローバルシャッターです。
今年、パナソニックとソニーからグローバルシャッターのセンサーが出るとの噂があります。
カメラ業界に革新をもたらす技術だと思います。
書込番号:14165402
1点

[KARO]さん 情報有難うございます
それが本当でしたら 精密機械の一眼レフから 巻き上げ・巻き戻し機能 レフレックス機構 そしてシャッター機能が無くなり 完全な家電カメラの出来上がりですね。
書込番号:14165532
3点

もしかしたら、デジタルカメラはそういうものだと割り切って、フィルムに戻るべき時期が来ているのかもしれませんね。
書込番号:14165660
4点

子怡さん
お名前間違えてしまい済みませんでした 舞い違えてスレ主様に返してしまいました。
ごめんなさい。
書込番号:14165768
0点

>ミラーレスは ミラーショックは無いですが
>シャッターが まず閉じる→シャッターが切れる→シャッターが閉じる→そしてシャッター開いた状態に戻ると シャッターの動きが OVFに比べ動きが多くなってきます。
ショックよりもシャッターユニットの耐久性が心配になりますね。倍の回数シャッターが動作するということは、そのままでは寿命が半分になるのでは?
書込番号:14165819
0点

結局ミラーレスの一般的に大きな欠点はC‐AFとライヴビューの遅延なのだけど
AFはニコン1の像面位相差AFで直ぐにでも解消できそう
遅延は処理速度の問題だからそんなにすぐは無理かな
そしてもしグローバルシャッターが実用化されると120コマ/秒とか1眼レフとは完全に一桁性能が違う
将来的には性能では圧倒的にミラーレスって時代が来るでしょうね
デジタル一眼の99%がミラーレスとか普通になりそう
俺的には一眼レフは1%残るのでもかまわないし
それをメインで使うでしょう
いろんなカメラがあるほうが楽しいけどなぁ♪
自分は使わないとしてもね
(*´ω`)ノ
書込番号:14166106
2点

んーー確かにペンタさんもミラーは必要ないと思って作っていると思いますし
いい点は理解できますが、野外だと反射したり光の加減で「撮れるままに見えるファインダー」には程遠いものになると思います。
少し前の機種でしかミラーレスを見てませんが「撮れるままに見えるファインダー」ってほど綺麗で早い動きの機械は今作れるんだろうか?
確かに入門機なる位置の機種なのでそこまでシビアな事を言うなと言われれば、、、後半は反論の余地はないですね。
書込番号:14167365
0点

失礼しました、言葉が足らなかったようです。
ミラーショックによる被写体ぶれは→被写体ぶれよりは(手振れ)・・です。
書込番号:14167702
0点

>写真を撮るということにおいて「光」を感じること
良い言葉ですね(^^)
書込番号:14169207
3点

yamazaki12さん
>ノウハウが必要ない分、ミラーレスが主流になれば、いずれ中国や韓国のメーカーににその座を取って代わられる日が近いのではと思います。
>NIKONやCANONが二の足を踏んでいるのはそういった事情からだと思います。
ニコンやキヤノンが二の足を踏む理由にはならないです。コダックの轍を踏むだけですから。
もとラボマン 2さん
>ミラーレスは ミラーショックは無いですが
>シャッターが まず閉じる→シャッターが切れる→シャッターが閉じる→そしてシャッター開いた状態に戻ると シャッターの動きが OVFに比べ動きが多くなってきます。
ソニーのNEXでは、電子先幕シャッター使用時、メカニカルシャッターの動きは1回のようですね。当然レリーズタイムラグも短くて0.02秒(K-01の仕様表では空欄になっているような)。
K-01は、斬新なデザイン以外の、ミラーレスらしいなにかがないわけですね。コアな銀塩ファンがコダックを潰した、と言えなくもない気がします。Kマウントユーザーとしては考えてしまいますね。
書込番号:14169487
5点

忘れようにも憶えられないさん
ソニーの電子先幕シャッターの情報有難うございます
後 あふろべなと〜るさんの書かれた 120コマ/秒の性能の グローバルシャッター少し気になります
現実になると静止画ではなく もう動画の世界ですね 動画からの静止画切り出し技術が確立されれば もう静止画要らなくなる世界になりそうで いまの OVFvsEVF の問題など小さな問題で 静止画vs動画切り出しの対決の方が問題になってくる様な気がします。
(EVFがOVFに近づくよりは 動画切り出しの方が早く出来そうな気が‥)
書込番号:14169618
2点

もとラボマンさん
>OVFvsEVF の問題など小さな問題で 静止画vs動画切り出しの対決の方が問題になってくる様な気がします。
同感です。
動画からの切り出し(写真だと連写からの選択ということになるのでしょうか?)、
これにプレRECを組み合わせれば、シャッターのタイミングとしては最高のものを選択できることになりますね。
(これは当然画像エンジンの能力次第なのですが…)
あとは、構図とフォーカスに集中すればいい。
↑、デジタルの写真機については、ほとんど知識がないので、とんちんかんなことを書いてるのかもしれません。
そうでしたら、正しいことをご教授下さい。
書込番号:14170067
0点

>もとラボマン 2さん
グローバルシャッターでの120コマ/秒てのは動画と同じと考えていいですよ
グローバルシャッターも電子シャッターの一種ですらから
グローバルシャッターが何故待たれているのかというと、全画素同時読み込みでコンニャク現象が起きないから
とりあえずソニーはすでに120コマ/秒の大型センサーを実用化してますし
試作では16MP位だったかのセンサーも作ってます
つまりは、すでに普通の電子シャッターでは120コマ/秒は達成されています
書込番号:14170756
3点

何か凄い話題になっているようですが、ですが時間を止めて一瞬の美を求めるカメラは
其の取り出す方法は変わっても無くなりませんよね、、?今年か来年にはカメラにとって
将来の方向性を暗示するような製品が何処かから出るような気がします、k−01も其の一つ
かも、ニコンが又年内に新製品を出すようですが,ミラーレスは考えていないようですね、
頭が固いような気がしますが、ニコン、大丈夫か心配です。
書込番号:14177409
2点

K-01でHDRモードを設定してきましたから、画像合成に向けてすでに動き始めていると思います。スローシャッターすら動画から合成で作り上げるようになるかもしれません。
書込番号:14177631
4点

デジカメが出たばかりの頃、デジカメに批判的、デジカメ不要、という今では考えられない意見がありました。光学ファインダーもフィルムカメラと同じ衰退の運命にあることに、まだ気づいてない人が多いようです。
書込番号:14178441
3点

名前は忘れましたが、昨年、絶対ピンぼけしないで後からどこにでもピントを合わせられるセンサーのカメラが発売されましたよね。今は望遠鏡みたいなかたちですが、進化して普通のカメラに搭載されて出てきそうです。
きっと、絶対に失敗しない撮り漏れのないカメラが出てくるのでしょうね。
でも、それって撮ってて面白くない(と思う私はきっと古い人)。入魂の1枚を撮る不便なカメラと2極化していくのかもしれません。
書込番号:14179075
4点

ミラーショックによる画像の甘さを意識していない人も多いことが分かり少し驚きました。
ヤワな三脚を使用して、縦位置で手ぶれ補正のないレンズでマクロ撮影を低ISOでリモコンシャッターを切れば簡単に体験できます。
ヤワな三脚は駄目だという常識から四万円以上の三脚を買いましたが、それでも力不足を感じて雲台も交換しました。私は三脚や雲台が悪いという問題ではなくカメラの問題と思います。ミラーショックは今以上の高画素数になったとき大きな問題になると思いますが、その意見すら皆様の逆鱗にふれるのに戸惑いました。ミラーどころか、シャッターのショックがα77で電子先膜を採用した一因だと想像しています(あくまで想像)。「所詮等倍で見たときの問題」と批判された方がいますので、何を言って良いか分からなくなりました。
ファインダーの問題は、「写真は記録出来るダイナミックレンジに制限が大きいからこそ、どこまで記録出来るかを確認したい」と言ったつもりでしたが、肉眼のダイナミックレンジを言い出す方が初心者で、肉眼の光とセンサーで記録できる光はちがうことを初心者に指導なさっていると述べた上で、わたしは何もスレ主さんい言うことはありませんという意見。私は喧嘩を売っているのではないのに寂しくなりました。
私自身何度も書いているように、OVFの気持ち良さ、動体を撮影するときの利点、分かっていると述べています。
ファインダーで美しく見える光が写真としてはダイナミックレンジの狭さから記録出来ず、ファインダー像の美しさが記録出来ない事などを「良く出来たOVFは嘘をつく」と表現しましたが過激だったようですね。
私は「ミラーが無いことが大歓迎」だけど、皆さんはどう考えるかを聞きたかったのですが真面目に受け止めて貰えないのだと分かりました。ミラーショックの解決のために昔キャノンにあったハーフミラーの一眼の使用経験なども聞きたかったですが、ちょっと違ったようです。
これで、私は終わりにします。今後価格コムに書込むこともないと思います。
とてもよい経験になりました。ありがとうございました。
書込番号:14179300
5点

スレ主さん気にしないでいいですって
NETの洗礼を受けただけです
NETだと調子に乗って言葉汚く自分の狭い価値化を押し付ける輩が多いので
最初、びっくりしちゃいますけど
そのうち小さい人間もいるんだなと鼻で笑って無視するのに慣れますよ(笑)
NETは便利なのでそれに慣れましょう(笑)
(*´ω`)ノ
書込番号:14179376
4点

文章にすると読む人が勝手に解釈しますし、
YESかNOに分かれやすい風潮もあるので多少仕方ないかもしれませんが、
個人的には、撮る物や撮り方で違うので両方残ればいいなと思います。
「解像感」と「シャッターチャンス」は別だと思いますので。
いろんな意見があって世界が広がる訳ですから、
あまり気になされないでこれからもいい写真を撮り楽しんでください…
書込番号:14180132
4点

>私は「ミラーが無いことが大歓迎」だけど、皆さんはどう考えるかを聞きたかったのですが真面目に受け止めて貰えないのだと分かりました。
個人的な好みでは
僕もミラーは必要ないと思っていますよ。
人それぞれ、賛否両論あるでしょうし、
そのどちらも否定するつもりはありませんが
カメラ市場を客観的に見ると
すでに販売シェアでは
ミラー有りVSミラー無しで
五分五分に近いところまで来ていますし、
おそらく、5年後、いや3年後には
所有シェアでもミラー有りをミラー無しが抜くんじゃないでしょうか。
つまり「不要」と思う人も結構居るし
これからも増えるんじゃないですかね。
言葉遣いに引っかかった方もおられますが
スレ主さんの感覚は、別に不思議でもなんでも無いですね。
これに懲りずに
また参加してくださいね。
書込番号:14180684
3点

個人の好みに属する事柄で自分から意見を伺いたいと求めておいて、自分とは異なる考えの人がいたからといって逆鱗にふれたとか何を言って良いかわからないとか大袈裟な事を言うのはやめた方が良いと思いますよ。
スレ主様が使っておられるソニーのミラーレスを貶したりこのペンタのカメラを買うのを止めろといっているわけではなく、自分にとって光学ファインダーを使って撮るのが好きか必要と思うという意見が出ただけ。
別に白黒つけなきゃいけない問題でもないしね。
書込番号:14180916
6点

捨て台詞で閉じなければならないほどの内容だったでしょうか?
おそらくここに書き込んでいる大多数の方はミラーショクを認識されていて、かつそれに対処してきている方たち
だと思うのですが....そういう方々の意見が参考にならなかったのなら仕方がありませんが。
その上で、私はどうしてもスレ主さんの言う「画素数増加でミラーショックが大問題化する」の論拠が分からなかった
だけです。手ぶれ補正なしの645Dで、とんでもない写真を見せられているのもあって....意識のずれがあるのかもしれ
ませんが....
スレ主さんの、気に障ったのなら申し訳なかったと思っています。
書込番号:14181326
7点

>おそらくここに書き込んでいる大多数の方はミラーショクを認識されていて、かつそれに対処してきている方たち
>だと思うのですが
そうでしょうかねえ…。スレ主さんが次のようにおっしゃっていることにヒントがあるかも知れません。
>ヤワな三脚を使用して、縦位置で手ぶれ補正のないレンズでマクロ撮影を低ISOでリモコンシャッターを切れば簡単に体験できます。
これは明らかに経験に裏打ちされたご意見と思います。例えば等倍マクロだと、ピクセルピッチレベルのブレが問題になります。
一般的な中・遠景を、手持ちで1/○秒で止まった、という経験から軽く発言されているかたがたも少なくないかも、と思いました。
書込番号:14181625
4点

ちょっと興味本位の質問なんですが....
三脚使用+手振れ補正無しvs手持ち+手振れ補正有り
では耐ミラーショック性という視点では、どちらが有利なのでしょうか?
という疑問です。
シャッター速度によるケースバイケースなのかな?
どなたか検証されてるのでしょうか?
書込番号:14181733
0点

忘れようにも憶えられないさん
>ヤワな三脚を使用して、縦位置で手ぶれ補正のないレンズでマクロ撮影
>ピクセルピッチレベルのブレ
まあ、三脚使用時はもともと「手ぶれ補正OFF」ですから...と言う話ではないのは分かっています。
おそらく、それくらいの経験や知識は誰でも....
ピッチレベルの話をしていたのなら「等倍鑑賞」云々であれほど、お怒りになるでしょうか?それともやはり
等倍鑑賞での問題だったのでしょうか?
書込番号:14181847
2点

大抵の場合、スレ主様が「時代遅れ」と一蹴している2秒セルフとかを使うのでは?。マクロ撮影でスローシャッターって被写体が微動だにしないのが前提だと思うし。
書込番号:14181959
1点

、ミラーがレフレックスの必要悪というのは当然です、ですが今のところミラー以外に
光学の一眼レフを実願する方法が無い以上evfにしてミラーを取るしかありません、
私たちは二者択一を求められていると思います、
解像感より色の再現性を重視したい私はセンサーの限界を感じ自分の感覚に近い色を
現像ソフトで出す様にしています、なので光学ファインダーが良いのですが私は
フルサイズのミラーレスを熱望しています其の理由は重さとサイズです、スレ主様が究極の
解像感を求めているようですが今のセンサーでは限界があり何処かで妥協しなければ
見果てぬ夢を追うことになりませんか?
書込番号:14181985
0点

空やん♪さん、こんばんは。冷静に読んでいただきたいです。
空やん♪さん 2012/02/20 21:59 [14181847]
>まあ、三脚使用時はもともと「手ぶれ補正OFF」ですから...と言う話ではないのは分かっています。
>おそらく、それくらいの経験や知識は誰でも....
おっしゃるとおり、そのような、取説に書いてあるような(?)「経験や知識」については誰も論じていません。どうしてそういう話が出てくるのかわかりません。
私が先の投稿で指摘したのは、「等倍に近いようなマクロ撮影」について、経験の少ないかたがたも多いのではないか、ということです。
>ピッチレベルの話をしていたのなら「等倍鑑賞」云々であれほど、お怒りになるでしょうか?それともやはり
>等倍鑑賞での問題だったのでしょうか?
私はスレ主さんではありませんので推測ですが、スレ主さんは、最初のご投稿で
>今以上の画素数になればよりミラーは必要悪となってしまうと思います。
と書かれています。これは、等倍観察ででブレがないことを期待していらっしゃると解釈するのが自然だと考えます。○千万画素のカメラを買うわけですから、そこまでの細密な描写を期待する人がいてまったく不思議はありません。特にマクロ撮影はそういう性質が強いと思いますから。
無論、写真なんてL判でしかプリントしないから、等倍観察なんて意味がない、という人がいても驚きませんが、それは個人の価値観です。スレ主さんに押し付ける話でありません。
蛇足ながら、私は基本的に最大画素数で保存し、フルHDのモニターで鑑賞することが多いですが、しばしば部分的に等倍に拡大して楽しんでいますから、等倍観察でブレていないことは、私には大事です。
書込番号:14182177
3点

> 等倍観察でブレていないことは、私には大事です。
全く同意です。
等倍でチェックし、ブレとピントを詳細にチェックするのは必ずやる作業でございます。
で、取捨選択 (^^
書込番号:14182201
2点

等倍鑑賞を否定する意見て多いけど
等倍鑑賞にも耐えられてこその高画素だからね
等倍でちょっとぶれていいなら画素数少なくていいっしょ(笑)
書込番号:14182214
3点

書き方がいけなかったかしら?
ですから...そういう話では無いと思っています。厳密なマクロ撮影での話は、私も理解;経験している所です。
それと等倍鑑賞にかんしても、否定はどこにもしていないつもりです。スレ主さんから、はっきりとした条件が
示されていなかったので、想像したまでですが....「言葉も無い」と、なにかこちらを否定されていたようなので、
別のレベルの問題なのかなと、疑問が深まっただけです。
書込番号:14182247
5点

自分としては現状でこれ以上の高画素は不要。PCの能力も追いつかないし、等倍「鑑賞」する環境も無い。
そういう事がしたくてミラーアップじゃダメでミラーレスが必要なら、そういうカメラも売れば良い。
そうじゃない私みたいな人には現状のようなライブビュー+光学ファインダーの方が良い。
それだけのことだと思っているけど、なんでどちらかに決めつけなきゃいけないのか、そこが最大の謎。
書込番号:14182330
5点

空やん♪さん、こんばんは。
空やん♪さんは、2012/02/16 17:53 [14162390] で、次にように書かれていますね。
>まあ、同じミラー機構で、且つ等倍鑑賞した時などの条件設定の元での話だろうと想像しますが、それが写真の出来とは
>殆ど関係ないだろうなと私は感じてしまうのですが、間違っていますでしょうか。
これは、婉曲な言いかたを採ってはいますが、等倍鑑賞でのブレは重要ではない、との主張ですね。スレ主さんが、「ろくに経験もない者がなにを言う」と思ったとしても(これは想像ですよ)不思議はありません。
書込番号:14182390
2点

三脚で等倍撮影が可能な被写体でミラーショックが原因でブレるならミラーアップするかライブビューを使えば良いだけなので、「ろくに経験もない者がなにを言う」というセリフはそっくりそのままお返しします。
問題はOVFでなければタイミングが合わない被写体とミラーショックの折り合いをどう付けるかでしょう。
書込番号:14182632
6点

部分だけ抜き出されると「婉曲な言いかた」にもなりますね。それは感じますが....あえて反省もしません。
言いたいのは、1/8秒でも1/30秒でも、低画素でも高画素でも、ミラーショックが嫌なら工夫して撮ればそれで
良いまでですよね。4万円でダメなら8万円の三脚にするもよし、各個人がその機材を使いこなすかどうかの問題
だけであって、いきなりファインダーが....ミラーレスが....必要悪...
どこまでも拡大したら、いつかは見つかりますよ「ブレ」....
でも(これは私個人の価値観。そう思いますよという意思表示であって、押し付けるつもりはありません)たとえ
拡大してそれが見つかっても、良い作品は良いし、悪い作品はなお悪い!
私だってそういったジャンルの写真はとことん確認します。その日の渾身の一枚がブレていたら、相当にへこみも
します。当たり前でしょ?
書込番号:14182635
4点

K-xから一眼レフを始めた物ですが、光学ファインダーが無い一眼カメラは全く考えられません。
自分の目を通して見た物と液晶を通して見た物とでは現実味と一体感が全く違うと思います。
もし、ペンタックスが光学ファインダーを全部廃止にした時には他のマウントに移ろうかと思います。
書込番号:14182656
4点

等倍観察はあくまで観察で、芸術行為としての鑑賞ではないと思います。
全体を観る訳ではないから…。
神は細部に宿るという言葉はあるけれど、ピクセルに芸術の神が宿るとは思えない。
古書を複写してデータ化するとか特殊な状況なら必要なのだと思いますけど。
その場合はミラーアップが基本になるのかな。
フィルム時代にもルーペでポジを確認することはあったでしょうが、顕微鏡持ち出して粒子レベルで観察する人はあまりいなかったと思う。
一眼レフが開発された時には、誰でもピクセル等倍でチェックできる時代が来るなんて想定外だったんでしょうね。
書込番号:14183979
6点

モニタでの等倍鑑賞はそりゃあ作品としての鑑賞ではないですよ
大きくプリントしたときの問題ですね
でかく伸ばすと等倍よりもっと拡大された状態ですから(笑)
フィルム時代だと粒子の数も数えられるのではないかな?(笑)
こうなると等倍でぶれていないのは非常に重要になります
書込番号:14184005
5点

SR機能とか使ってカメラモニターにブレの表示って出来ないんですかね。
書込番号:14184299
0点

みなさま、こんばんは。
等倍での写りを重視するか否かは個人の使いかたや価値観次第なので、たんなる好みの語り合い、あるいはそれを押し付けるような議論になりがちです。他人の価値観はそれとして尊重する他ないと思いますし、自説を語るのは結構ですが、相手を批判する方向に行かないよう、注意したいものです。
ましてや、スレ主さんはSP以前から撮影をされ、深い知識とご経験がおありなことは、ご投稿から歴然としています。最初のご投稿から書かれているように、ミラーアップやら2秒セルフなどは当然織り込んだ上で、さらにはOVFとミラーとを分けて指摘されています(よってその意見が正しい、という意味ではありませんが)。
対して、たとえばですが、空やん♪さんは、
>ミラーショックが1/8秒から写ることを知りませんでした。今度、自分で検証してみたいと思います。[14162390]
というわけですから、何をか言わんや。これで「等倍の観察は云々…」などと展開されては、スレ主さんとしても反応のしかたに窮したことでしょう。
ここはK-01の板ですし、スレ主さんは、SLRの限界とミラーレスの発展について前向きに語り合いたかったのではないかと想像します。SLRのシェアは急速に落ちていき、それだけで商売するのがつらくなるのは明らかな中、OVF賛美の大合唱は、K-01の魅力のなさの裏返し、でしょうか。「SLRでミラーアップすればいい」、その通りで、K-01は必要ないように、私にも思えます。
書込番号:14186129
3点

失礼、考慮不足でした。
>「SLRでミラーアップすればいい」、その通りで、K-01は必要ないように、私にも思えます。
と書きましたが、もとラボマン 2さん が、2012/02/16 22:23 [14163657] で
>ミラーレスは ミラーショックは無いですが
>シャッターが まず閉じる→シャッターが切れる→シャッターが閉じる→そしてシャッター開いた状態に戻ると シャッターの動きが OVFに比べ動きが多くなってきます。
>この動き思っているより振動出るので ミラー無くても振動は心配です。
とおっしゃっています。これを考慮すると、K-01よりも、SLRでミラーアップするほうが良いと思われます。
書込番号:14186472
2点

リコーペンタックスのwebを見る限り、このカメラはデジタル一眼としては中庸な画素数だし、
何千万画素かで撮った画像を等倍鑑賞してミラーショックを気にする人向けに作ったとはとても思えないから、
そういう目的の人は買わない方が良いと思います。
そもそもスレ主様は、魚眼ズームを使うためにあえてスリーマウント目としてこのカメラを購入しようとされているのでは?
マクロ用のレンズなら、ミノルタ以来の伝統の良いレンズもソニーにあったような気がしますし。
ミラーショック問題について言えば、ミラーショックだろうが手ぶれだろうがピンボケだろうが、
実際には発生していたとしても自分が見るサイズで判別がつかないのであれば、無いのと同じだと思っています。
意見を伺いたいと問われて、そういう意見は取るに足らない素人の意見で何を言ってよいのか分からないなら、
最初から有識者限定とか、プロが生計の手段として最善の画像データを得るためにはとか、きちんと限定すべき。
書込番号:14186744
4点

kazushopapaさん、こんばんは。
スレ主さんは論理的なかたです。ご投稿を読めば、モニター固定の K-01 をマクロ撮影に使うことは、もとより考えていらっしゃらないことはわかりますよ。ミラーレスの今後のことを論じたかったのだと思います。
>最初から有識者限定とか、プロが生計の手段として最善の画像データを得るためにはとか、きちんと限定すべき。
それはスレ主さんの責任とは思えません。素人の意見だから悪いというよりは、いきなり怒ったり、「そんなことも知らないのか」のように、頭からスレ主さんを非難するようなマナーが問題と思います。理解できないなら、批判するより、耳を傾けるほうが先でしょう。
もっとも、今は一億総評論家といった感じでしょうか(表現古いかしら?)。身の丈をわきまえて書くこと、というより、 あえて書かないという選択が、見識というものでしょう。あとになって身の程を知ったら反省すること、相手の自由な価値観を否定しないこと。自然なモラルだと思います。
私も語りすぎました。失礼しました。
書込番号:14190885
4点

忘れようにも憶えられないさん、こんばんは。
スレ主様が退場された後になって、スレ主様の真意がどうだったと推測しても仕方がありませんし、
ペンタックスが想定しているこのカメラの購入者にとっても無益な話だとずっと思っていました。
ついつい余計な事まで書いてしまったようですので、もう私もこのスレに書き込むのはやめにします。
失礼しました。
書込番号:14191498
4点

なんの根拠もないですが、私はauでいうiidaブランドのプロダクトのようだと思っています。
ご存知の方も多いと思いますが、iidaの前身はau design projectでした。
その名のとおりデザインにより他社端末と差別化を図るとともに、携帯電話のデザインの底上げを狙っています。
その為、マイノリティーでいいから理解してくれるユーザをターゲットとしています。
今回のk-01もマスをターゲットにはしていないと思います。
インハウスデザイナーによるデザインが当たり前となっているカメラ業界へ敢えて一石投じ、外部のデザイナーを採用した辺りも評価されるべきだと思います。
この企画を出した人、採用した会社はすばらしいと思います。
iida(au design project)も最初は社内からも賛否両論で、細々と進めていったプロジェクトですが結果的にはINFOBARのような看板端末を送り出しています。
今回はデザインを土台としているだけあり、よくPENTAXカメラにある上部のPENTAXロゴもマーク・シューソンが再びデザインしたり一見、既成品のようなストラップもマーク・ニューソンによってデザインされているようです。
UIにも手をいれてるそうなので、デザイナーの仕事としてはぬかりはないと思います。
書込番号:14247592
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K-01 ズームレンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
22 | 2025/02/02 23:42:00 |
![]() ![]() |
9 | 2023/04/24 14:21:21 |
![]() ![]() |
1 | 2022/06/07 12:23:20 |
![]() ![]() |
6 | 2022/07/19 16:42:59 |
![]() ![]() |
7 | 2022/12/31 20:00:01 |
![]() ![]() |
19 | 2024/02/20 17:45:03 |
![]() ![]() |
48 | 2021/11/10 20:45:51 |
![]() ![]() |
6 | 2020/09/24 12:27:16 |
![]() ![]() |
9 | 2019/12/07 14:13:30 |
![]() ![]() |
7 | 2019/07/30 0:08:25 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





