


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
初めてのミラーレンズです。
このサイズで300mm望遠(換算600mm)には、驚きです。
デザインと質感は、とても良いと思います。
鏡胴とマウント部は金属製ですので、それなりの重量感はありますが
M5に装着時のバランスは良いと感じています。
このサイズですから携帯性と取り回しは、とても軽快です。
一見しただけでは、望遠レンズとは殆どの方が気付かないと思います。
フォーカスはMFですが、M5では強力な手振れ補正のお陰でEVFの像
のブレを殆ど感じることなくピント合わせができます。
しかし被写界深度が非常に浅い為、微妙な調節が必要となりますので
ワタクシのような未熟者には容易ではありません。
フィルター径が55mmと云う事で、手持ちのTCON 17が装着可能でし
た。
まだ試し撮りの段階ですが、満足度はとても高いです。
昨日は近くの河原で3時間も鳥さん相手に遊んでしまいました。
なかなか上手く撮れなかったけど、愉しくて愉しくて!
書込番号:14610025
8点

私が持っているケンコーの500mmミラーレンズは、300mm(H−FS100300)のトリミング写真と同程度でしかなかったのですが、お持ちの150mm程度のレンズのトリミング画像と比べて解像度はどうでしょう。
一般的なレンズに対して、ミラーレンズは解像力が落ちると言われていますが、それがどの程度なのか、実際に比較した画像は、ほとんど見掛け無いようです。
MFTでは、300mmに対する500mmミラーレンズには、175mmに対する300mmのミラーレンズが、ほぼ同じような倍率になりますね。
なお、EXIFに関しては、ミラーレンズの場合は焦点距離も絞りも変わりませんし、MFフォーカスですから、電子接点の有無はあまり重要ではないようにも思います。
先日の金環日食の際は、たまたまE−M5に500mmミラーで撮影しましたが、5倍の拡大表示と、強力な手振れ補正機能のお蔭で、比較的焦点が合わせやすく、三脚を使わずに手持ちで太陽黒点まで撮れたのは、さすがだと思いました。
書込番号:14610271
0点

できれば鳥さんの画像もお願い致します。
書込番号:14610297
2点


返信、順不同で失礼致します。
シーカーサーさん
メーカーの作例情報、ありがとうございます。
プロカメラマンの写真は凄いですね、このレンズのポテンシャルを
余すことなく引き出しているのでしょうね。
同じ機材を使用しておりますが、この様な写真を撮れる日は永遠
にワタクシには来ないように思います…。
じじかめさん
メーカーサイトの作例を見て、自身の腕の無さに気分も萎え意気
消沈状態ですが破れかぶれでリクエストにお応えし写真貼り付け
ます。
下手クソな者が撮ると、この程度と云う見本として!
先程、web検索でこの鳥の名前がコチドリだと知りました。
仕草から、千鳥の仲間と推測していたのですが…。
孔来座亜さん
昨日、初めて使ったばかりなので手持ちの他のレンズとの比較
までは行っておりません。
シーカーサーさん、ご紹介のメーカーサイトの作例を参考にされ
るとよいのでは。
お役に立てなくて申し訳ありません。
今迄は、望遠着けて持ち出すときにはそれなりにテンションを
上げてからでないとって感じだったのですが。
このレンズでは、その必要はありません。
見た目もカッコイイし、ますます愉しくなりそうで…。
書込番号:14610660
5点

('';)ウーン
メーカーサイトも、レフレックス300mmで撮影した写真だけですよね。
私としては、同じ条件下で同じ被写体を300mm以下の一般のレンズで撮影した写真との、解像度比較が見たいのです。
遠くの風景など動かない被写体でも良いのですが、いずれお手持ちの100mm〜200mmのレンズで撮って、同じ大きさになるようにトリミングした場合と、300mmミラーレンズで撮影した写真との比較を掲載して頂ければ有り難いと思います。
よろしくお願いいたします。m(__)m
書込番号:14611071
0点

孔来座亜さん
殆ど素人同然のワタクシですので、ご要望どおりかどうか
自信はございませんが画像UPします。
撮影カメラ : E-M5
レンズ @ : Tokina Reflex 300mm F6.3
レンズ A : M.ZD 14-150mm F4-5.6 ED
撮影はMF、F値6.3、ISO200、三脚使用、セルフタイマー
2秒で行いました。
OLYMPUS Viewer 2でレンズ@で撮影した画像をレンズA
の画像に合わせてトリミング。
2枚の画像をリサイズしてUP致しました。
書込番号:14611230
3点

enjyu-kさん
有難う御座います。m(__)m
お手数をお掛けして申し訳ありませんでした。
やはり、トリミングしても、M.ZD 14-150mmの方がむしろクリアですね。
私も三脚とリモコンを使用して、焦点合わせにもかなり気を使って撮ってみましたが、H−FS100300の300mmのトリミング画像とケンコー500mmミラーレンズとの画像とでは、ミラーレンズの方が、少し柔らかいという特徴はありますが、大きな違いは無いように感じます。
MFT専用に設計したらしいトキナーのミラー300mmの画質には、かなり期待をしていたのですが、残念です。
書込番号:14611423
0点

enjyu-k さん、コチドリの画像アップありがとうございます。
1200mm相当で、かなり大きく写せますね。
書込番号:14612583
0点

ミラーレンズは難しいですね。原理的には良いはずなのですが・・・。
わかるのは色収差がほぼゼロなこと。現状は期待する解像度が得られません。
私のOM-Dでは、500mmでの手振れ補正がどうも完ぺきではないようです。
手振れ補正が微妙にブレをつくっているように感じてしまいます。
設定は1000mmまでありますが・・・。
300mmぐらいなら十分補正できるのかもしれないですね。
(こんなこと書くとお前が下手だといわれそう。)
まあピクセル等倍チェックなどするからわかってしまうのですが。
私の場合、レフレックスニッコール500mmの年代物ですが、
MFはD700の光学ファインダーより、OM-DのEVFのほうがやりやすいですね。
公園のカモやハトを相手に練習してだんだん慣れてきました。
同じミラーレンズなら300mmの方が扱いやすそうです。
でもトキナー300mmは大げさにならなくてよいですね。
せっかく買ったのだから使いこなせる腕を磨くのも楽しみと思いました。
フードに絞りを組み込んでシャープさを向上させる使いこなしもあるようですから・・・。
書込番号:14613121
2点

enjyu-kさま、
Tokinaさんファンとして購入するつもりなので、非常に価値のある情報ありがとうございました。
銅鏡が金属ってことでTokinaさんらしいですね。
作例を拝見する限り、私には十分良い気がします。何よりもコンパクトですしね。
ボケというか背景を考えないと難しそうですが、MFも含めて使いこなすの楽しそうですね。
このレンズに限ったことでは無いのですが、シーカーサーさまが貼られたリンク先 高橋先生の作例もそうなんですが、失礼ながら、いつもTokinaさんの作例はどのレンズの作例もシャープネスが強すぎて・・・
ニュートラルな発色寄りになった素晴らしいOM-Dと組み合わせた自然な描写の作例が見たかったです。
私のような初心者からすると、プロの作例はやっぱり作例じゃなくて作品ですね。
書込番号:14614451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


enjyu-kさん、こんにちは。
反射光学系はレンズ系よりも高い面精度が必要ですが、高面精度ミラーをアピールしているトキナー300mmの実力に興味があります。
(廉価版のレフレックスレンズは、あまり精度は期待できません。)
enjyu-kさんの作例を拝見しますとコントラストが低いようですが、フードは使用されていますか?
どうしても迷光が多くなりがちな反射系の宿命で、フードは必須です。
また、シーカーサーさんのご紹介くださった比較記事画像を見ると、ZD70-300に比べて色収差が少ないことがわかります。
シャープさについては、大気の影響が大きいと思われますので、これだけでは何とも言えませんね。遠景でテストする場合は、太陽熱の影響による大気の乱れが少ない早朝などに撮影をする必要があります。
ともあれ、小型軽量とリングボケはおおいに魅力的ですね。
ユーザーの皆さんの続報を期待します。
書込番号:14618411
4点

enjyu-kさん、こんばんは。
皆さん、こんばんは。
26日に入手して、その足で薔薇を撮りました。
フードなしで撮ったのですが、フードは必須の感じです。
80cmまでよれて面白いですが、手持ちではなかなか難しいですね。
ただこれだけ小さくて300mm、質感もよく、値段も手ごろですからいいレンズではないでしょうか。
画像は1から3枚目までがEM−5にトキナー300mmで撮った写真。4枚目は去年の写真でE−5に150mmF2です。
書込番号:14620186
3点

キングオブブレンダーズさん
解像度に拘りのある方には、満足できないかもですね。
ワタクシは、あまりに解像度の高い画像を見ると最初
は凄い!と感じるのですが、暫く見続けるとなんとなく
落ち着かなくて終いにはイラッときてしまいます。
柔らかな癒し系の画が好みですので、充分です。
M5サイズのボディに45-200も70-300もデカすぎます、
このレンズを知ってしまうと。
フォークおばさんさん
コンパクトで適度な重量感とこのデザイン、イイですよ。
写りの方は、使い手(私)のこれからの精進次第かと…
初のミラーレンズ、いろいろ試してみたいと思います。
ボケは、おっしゃる通り背景次第かと。
場合によっては、騒々しいと云うかウザイと云うか。
シーカーサーさん
比較情報、ありがとうございます。
Junki6さん
ミラーレンズに限らず望遠は、焦点距離が長い程、大気
の状態に気を遣わないといけないようですね。
Tranquilityさん
ご推察の通り、フードは使っていません。
フードの有用性についての認識が欠けていたようです。
今まで、どのレンズも殆どフードを使用せずに撮っていま
した。
着脱が煩わしい、長くなって邪魔…素人の浅はかさです。
これ以後、考えを改めフードを有効に使えるように試行錯
誤してみます。
ご親切なアドバイスに感謝いたします、ありがとうござい
ました。
おりじさん
フードの必要性についての認識の欠落は、お恥ずかしい
限りです。
レンズの質感、本当にイイです。
箱から出して手にした時の第一印象は、「エッ! これが
31,800円?。 安い! かっこえー」ってな感じで。
このレンズ着けると、M5シルバーボディのチープな塗装
がチョット気になるワタクシです。
書込番号:14622026
2点

初めてのミラーレンズでの習作です。レンズの実力の6割ぐらいでしょうか。
三脚を使用しましたが、フォーカシングレールが欲しくなりました。
とても楽しい遊べるレンズで、まさにOMDの為のレンズですね。
書込番号:14624279
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2025/02/18 12:30:46 |
![]() ![]() |
8 | 2024/05/28 21:02:06 |
![]() ![]() |
3 | 2024/01/07 6:44:11 |
![]() ![]() |
4 | 2023/05/16 19:51:52 |
![]() ![]() |
1 | 2023/05/05 17:21:00 |
![]() ![]() |
1 | 2022/11/17 11:26:47 |
![]() ![]() |
0 | 2022/11/08 0:06:38 |
![]() ![]() |
2 | 2022/07/31 5:12:24 |
![]() ![]() |
4 | 2022/06/23 17:23:27 |
![]() ![]() |
12 | 2022/06/11 22:39:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





