


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
正面より。グリップは人差し指の邪魔にならない高さ |
グリップの反対側。デルタカットにピッタリ合ってます |
背面部。液晶をチルトしやすい様にくぼみもあります |
底面。純正と違いバッテリー交換可能。三脚穴位置も光軸に近くなってます。 |
15日に小川町のオリンパスプラザ行われた
フォトパス感謝祭でユーエヌさん
http://www.un-ltd.co.jp/
が出張販売をされていて、そこで先行販売されていました。
今週にも正式発表の予定だそうです。
価格は9,800円。
昨日、今日とノクトン25mmつけたE-M5で使いましたが
使い勝手が激的に改善されました。
グリップ部は革柄でシルバーにも似合いそうです。
書込番号:14816099
20点

副次的なメリットですが
これを装着すると
三脚に据えた際にプレートと液晶パネル下部の間に指を入れる隙間が出来るので
液晶を上向きにチルトさせるのも楽になりそうです。
書込番号:14816182
5点

おおっ、これは、大仰でシャッターボタンが二つ(三つ?)になってしまう純正バッテリーグリップのアンチテーゼみたいな商品ですね。バッテリーがつけたまま交換できるのも良いです。サードパーティの面目躍如というか、良き考えられていると思います。
私が純正で気になったのは、ファンクションボタンFn2と動画ボタンが押しにくいことなのですが、こちらは本体側のシャッターボタンの押しやすさも含めて、どんな感じなのでしょうか。ご教示ください。
純正を買ったモノの、バッテリー部は外して横グリで常用している私としては、超望遠を使わないのであればこの製品の方が良いかもしれないと、すでにワンクリック寸前の状態に達しております(笑)。
書込番号:14816295
5点

こんばんは。
私は、地面直置きなど、超低位置で撮ることが多いため、純正の縦グリ部分は必要ない・・・というよりも、むしろ邪魔なので、分売されることを期待して待っていましたが、分売が実現する前に、スレ主さんと同じくフォトパス感謝祭でこのグリップに出会い、ちょっと躊躇った後に購入しました。
未だ、実戦では使っていませんが、フォトパス感謝祭会場内や自宅で弄くり回した結果、感じたことを述べさせて頂きます。
なお、私の手は、掌は普通の大きさだと思いますが、指が短くて太いうえに、不器用な(或いは指が固い)方で、指が長い方や細い方、器用な(指が柔らかい)方にとっては、あまり参考にならないかも知れませんので、予めお断りしておきます。
底板もグリップもアルミ合金の削り出しで、底板とグリップ部もしっかりねじ止めできるので、なりの強度を有していると思えます。
*OLYMPUS では、重いレンズを装着した場合は、レンズを支えるように推奨していますが、
これに該当しないレンズを装着した場合は、グリップだけでぶら下げても、強度的な心配はないと感じます。
底板の部分の厚さは約 9mm で、私にとってはもう少し薄い方が好ましいのですが、まぁ〜、許せる範囲です。
バッテリーの交換は、グリップを付けない時よりも、やや遣りにくくはなりますが、そのまま交換できるのは、純正品に対する大きなアドバンテージだと思います。
横に構える場合、中指〜小指の3本でグリップを握ると、私の場合は、中指と人差指が離れ過ぎる所為で(?)、人差指でレリーズボタンを押すのが少し難しくなりますし、「F2」ボタンや「録画」ボタンは、さらに押しにくくなります。
*グリップの上端を、カメラ本体の段部まで伸ばしてあると、「もう少し使い易くなるのではないか?」と考えます。
グリップを薬指と小指で握り、中指は、グリップの上面からグリップの内側面に回すようにすると、上記各ボタンはかなり押し易くなりますが、グリップなしに較べると、「やや押しにくいかな?」という感じです。
*グリップの内側面から上面に掛けて面取りすると、もっと使い易くなりそうです。
グリップの内側面は、垂直に近く立っていますので、指の引っ掛かりは十分で、かなり重いレンズを付けても、右手だけでぶら下げて移動できそうですが、私の場合は、もう少し勾配を緩くした方が、上記各ボタンを押し易くなるような気がします。
縦に構える場合で、横に構えると同じ指遣いで、グリップ側を上にする場合は、横に構えた場合と同じような使い勝手と感じました。
同じく縦に構える場合で、グリップ側を下にして、親指でレリーズする場合(私は、PEN-F の頃から、この構え方を多用して来ました)、グリップなしでは、親指を背面の親指掛け(?)から離さざるを得ず、かなり不安定になり、特に、親指を「F2」ボタンや「録画」ボタンに移動するには、困難と不安を伴いますますが、このグリップを付けると、グリップの引っ掛かりが十分にあるため、操作性も安心感も、格段に向上します。
なお、この構え方で、小指をグリップ底面のバッテリー交換用穴に掛けると、人差指〜小指の4本でグリップを握るよりも、窮屈さが大幅に緩和でき、安心感も増します。
試しに、前項の指遣い(親指でレリーズ、小指は底板の穴に掛ける)で横に構えて見たところ、「慣れるとかなり使い易いかも!?」(特に、「F2」ボタンや「録画」ボタンが押し易い)と感じました。
ただし、親指でレリーズする構え方は、縦に構える場合を含め、構えたまま背面のボタン類を操作するのはかなり困難ですので、念のため申し添えます。
BORG 77EDII (510mmF6.6)という、超望遠レンズ(望遠鏡)も装着してみましたが、十分な引っ掛かりがあるため、ヘリコイドの回転抵抗によるカメラボディの回転を防止するにも右手に負担が掛からず、私は、「これで十分だろう!」と感じました。
前述の通り、まだ実戦では使っていないため、実戦で使い込むと評価が変るかも知れませんが、現時点では、「買って良かった!」と感じています。
以上、少しでも皆さんの参考になる部分があれば幸いです。
書込番号:14817110
8点

大変興味深いレポート感謝です。
重量はどのくらいなのでしょうか?
書込番号:14818115
0点

ASHIU さん
なかなか、ええやん。
書込番号:14818317
0点

メカロクさん>
ありがとうございます。
150gを超えていないことを願ってました。
少し、重めのレンズや長めのレンズには
バランス良さそうですね。
書込番号:14818571
0点

やっぱり、出ますか。先を越されました。
私の場合、4〜5mmのアルミ板で底板を作り、同じくアルミ削り出しか丸棒のグリップをつけて、底ネジはをどうしようかと考えていましたが、やっぱり出てきましたね。革ケース等で使っているネジでは長さが足りず、ネジはちょっと作れないし、板に穴を付けるとしても厚くなるし、大きなタッピングも持ってないしと、考えていたところでした。
この値段なら、ネジのための底板の厚みは良しとして、発売されたら買うことにします。
ニコニコ!!
書込番号:14818855
0点

今日、実戦で使ってみました。
*使用レンズは 12-50mm キットズームと BORG 50FL(400mmF8)、使用時間は4時間半程度です。
やはり、家の中での試用と実戦とでは、違いがありますね。
先ず、 [14817110] では、
>試しに、前項の指遣い(親指でレリーズ、小指は底板の穴に掛ける)で横に構えて見たところ
なんて、「珍しい使い方」のように書きましたが、これが大間違いでした。
つまり、家の中の試用では、アイレベルでだけ構えていましたが、実戦で気づきました。
前にも書きましたが、私は、地面直置きなど、超低位置で撮ることが多く、その際は、内蔵の固定式 EVF は使いにくいため、外付け EVF の VF-2 を垂直に立てて上から覗きますが、このときの指遣いが、将にこれでした。
つまり、私は、常日頃からこの指遣いをしているのでした。
*ただし、従来(グリップを付けない)は、中指〜小指の3本を底面に回していました。
多用している構え方に気付かないなんて、何ともお恥ずかしい!
次に、このグリップを長く握っていると、指(特に小指)が痺れることが判りました。
その原因ですが、グリップの先端側の幅と、両側面への繋ぎアールにあるようです。
つまり、私の指は短くて太いので、指を曲げたときの末節(第一関節と指先の間)と基節(第二関節と指の付け根との間)の隙間が、グリップの先端側の幅よりもかなり狭くなるため、指の末節が集中的に圧迫されて、痺れるものと考えられます。
実は、E-5(E-3)のグリップの先端側の幅は、このグリップの先端側の幅よりも遥かに広いのですが、両側面との繋ぎアールが大きく(というか、平面部分がない)、かつ曲面形状が適切なので、グリップを握る力がうまく分散し、特定の部分を集中的に圧迫することがないため、痺れないものと考えられます。
とはいうものの、私はそれほど重大視している訳ではなく、「多分、暫く使って慣れると、痺れは感じなくなるのではないか?」と期待しています。
それというのも、最初に E-P2 を使った時には、グリップの傾斜があまりにも緩いため、キットレンズのような軽いレンズを付けていても、「滑って落としては大変!」との気持ちが働いて強く握りしめていたようで、1日使うと右の掌がパンパンに張っていましたが、その内に掌が張ることはなくなりましたので、今回も慣れると・・・(笑)
書込番号:14820678
1点

自分にはレポする文才無いので・・・
ご参考になりそうな画像UPしておきます。
あとあくまで見た目に関する個人の主観ですが…
同じ「黒」といっても艶の出し方&消し方とか
金属の仕上げ方ひとつで
全く違う様に見える事があると思うのですが
このグリップの仕上げはOM-Dの黒い金属部分と見た目に関して
大きくは違わない印象です。
さすがユーエヌさんと感じました。
書込番号:14822167
6点

正式に発表されました。
オリンパスOM-D E-M5専用グリップブラケット(UNX-9120)
デジカメwatch
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120718_547367.html
書込番号:14824343
3点


ぼくはレビューでも書いたんですが、グリップの握りにくさは、このカメラの最大の欠陥だと思っている。
はっきり言って、純正グリップ(\30,000ほど)を買う前にでていれば、こちらを買っていました。
純正は、電池の収納パーツは余計で、重くなるだけなので、内側のパーツだけ使っています。確かに、これだと、電池の入れ換えに難儀しますから、まさに、"的をえたり"の商品だと思います。
ただひとつ、理想を言えば、アルミじゃなく、空洞のエンプラで、50gほどでよかった。勿論、シャッターなんか、余計。
だいたい、最初からオリンパスが握りやすく作っていれば、こんな余計な出費をユーザーは強いられなかった。オリンパスは百も承知で、握りにくい本体を作って、わざわざ、グリップ部だけを切り離せる構造の3万円もするオプションを準備している。ほんと、嫌みな会社だ。
書込番号:14824518
11点

カメラのさくらやWEBで取り扱い開始
http://www.ogisaku.com/html/products/detail.php?product_id=4378
7,980円です。
書込番号:14825146
1点

最近のグリップ付きカメラに慣れている人が多いんでしょうね。
E-P1が発売された時も、同じように持ちにくいという意見が多くありました。
それを否定する気は毛頭ありませんが、マイクロフォーサーズくらいの大きさ・重さなら、持ち方を強制するグリップは無い方がいいと思います。時と場合により、いろいろな持ち方をするもので(私は)。
たとえば、背面モニターを起こしてウエストレベルや地面すれすれの高さで撮影する場合、縦位置でブレにくいようにシャッターボタンを下に構えて親指でシャッターを切るような場合などなど、グリップがあることによって構えにくくなることもしばしば(私の場合)。
なので、この大きさのボディをこのデザインにしたのは、オリンパスも百も承知の上のことでしょう。
基本的に左手でカメラとレンズの重量(と言うほど重くありませんが)を支えて、右手は軽く添えるくらいでシャッターを切るのが基本と教え込まれましたので、何ら不自由ありません。
たとえば、使いやすいデザインの極みとも評価されるバルナックライカやM型ライカなどにも、グリップのグの字すらありませんね。これは、構え方の自由度の高さもあってのことと想像します。
E-M5では純正のバッテリーグリップも使用していますが、これはグリップとしてよりも、長時間撮影の電源と縦位置使用時の操作性のためのものだと考えていますので、電源部がムダだとも高価だとも思いません(私の場合)。
これが、何も無いただのグリップだったら嫌みな会社と言えるかもしれませんが。
このような商品は、コンパクトなままでしっかりした握りだけが欲しいという方には好適ですね。
米国RRSも製品化するようです。
まだまだ出てくるかもしれませんね。
書込番号:14825516
5点

むかし、ペンタのLXに、自分の手の形に合わせて削るタイプのグリップ(確か、グリップAというやつ)がありましたよね。この商品のグリップ部もオプションで取り替えて加工できるようにすれば、さらに売れるのではないかと。UNさん、ここまでやったのだから、お願いします。まあ、質の良い集成材などで自作もできそうですけど。
書込番号:14826271
1点

私も、持ちにくいと思いつつオリンパスのマイクロにはグリップがない方が嬉しいです。かと言ってパナソニックのデザインも悪いと思ってません。選択肢として多様であってくれた方が楽しいかな。
えらい押してくれるので、ヨドでポチッてしまったw
書込番号:14826629
1点

純正のバッテリーグリップを購入し、慣れていますし、縦撮り多いし、デザインも個人的にはあまり惹かれません。
また、横撮りの際も、前のシャッターボタンの方が押しやすそうな気がします。
書込番号:14827608 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

これはシャッターボタンが押しにくそう。
書込番号:14827635 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ん〜。
最近純正品を買いましたが、こちらはたしかにシャッターボタンが押しにくそうですね。(純正グリップでイメージしてみましたが、人差し指がつりそう・・w)
実際のところいかがなのでしょうか。
書込番号:14827935
3点

多少割高でも、純正のグリップと縦位置シャッター部分をバラ売りしてくれるのが一番嬉しいかも。
書込番号:14827950
10点

フレンドシップ7さんのご意見に一票ですね。
私の友人は今、まさに購入検討中ですが、グリップは必須だと言っています。
但し、何より値段が高いのに驚いて、躊躇しています。
よって、グリップのみの需要は多いと思います。
OLYMPUSがやってくれるとは思いませんが・・・
書込番号:14828038
0点

このグリップはどこで入手可能なのでしょうか。
今すぐにでも欲しいです!!
カメラのキタムラとかで入手はできますか?
教えてください。
書込番号:14840398
0点

>hajipiさん
なぜ書き込みされたんだろう?と調べてみると
大人気なのか品切れでどこも販売しているところがないみたいですね。
ユーエヌさん通販9,800円
http://www.un-satellite.jp/html/products/detail.php?product_id=42
品切れ中
ヨドバシ通販9,800円ポイント10%
http://www.yodobashi.com/pd/100000001001574458/
入荷後即発送
カメラのさくらやさんが最安値でしたが売り切れた?のか
ページ自体がなくなってますね。
−−−−−−
あとこの商品推していたのは
まずいいモノだと思ったのと
あと自分は出張販売で購入したのですが
そういう者が情報拡散したりすることは
今後のユーエヌさんの出張販売活動継続の
根拠にもなりえるかと思ったことです。
当日ユーエヌさんは2名体制だったのですが
普通社員2名をほぼ1日拘束して成果が乏しいと
今後の活動ためらいますよね。
当日の売り上げがどうだったかなど知る由もありませんが
数字に現れない部分もあると思うので
支援の意味を含めて推しました。
書込番号:14842393
3点

ASHIUサン の書き込みを見て、「さくらや」に7/19に注文し
7/22に受け取りました。
只今見てみますと、さくらやは消されており
ユーエヌは品切れ中となっていました。
人気があるのか、多少改造がるのか分かりません。
品物はまだほとんど使っていませんので、使用感など述べる段階ではありませんが
ホールデングは確かに良くなりました。グリップ部は、もう少し高いほうが良いかと思います。
多少違和感がありますが、慣れの問題でしよう。品質はまあまあといったところです。
早く手入る様になると良いですね。
書込番号:14845501
1点

このグリップが数日前から
オリンパスオンラインショップにて取り扱い開始されてます。
https://shop.olympus-imaging.jp/contents/index/cd/otherbrand
スタンダード会員見積もりの一例
定価 9,800円
ポイントで15%引き 8,330円
2012年残暑お見舞い10%OFFクーポン使用:-833円
クーポン使用後 合計:7,497円
送料:無料
5%ポイント還元対象なので実質7,000円強。
※残暑お見舞いクーポンの期限(31日まで)御注意ください。
このグリップ取り扱い開始はバッテリーグリップのバラ売り希望に対する
オリンパスからの回答なのかもしれないですね。(※妄想)
書込番号:15268342
1点

ASHIUさん
そうやろな。
書込番号:15270400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オンラインショップでEPSONの10%引きと20%のこの機会に、
と思いましたが売り切れですね。
都内の有名店舗を見る限り特に品薄ということはないようですけど・・・。
大幅割引が効くうちに入荷し照れるといいのですが。
書込番号:15381525
0点

先日、マップカメラで予約したんですが、入荷が1月〜2月とのこと。
仕方ないと思いつつも、ネットでよくよく探すと大阪のカメラ店で在庫がありました。
無事に先ほど到着し、早速使ってみましたが、ホールド感は確かにアップしますね(^^)
ただ、重量も確かにアップしてますが^_^;
特に、4/3レンズとの組み合わせで、違和感が薄くなりました。ZD ED 50-200とか…
(さっき買ったお店のページを確認したら、すでに売り切れてました。ギリギリでした)
書込番号:15520026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2025/02/18 12:30:46 |
![]() ![]() |
8 | 2024/05/28 21:02:06 |
![]() ![]() |
3 | 2024/01/07 6:44:11 |
![]() ![]() |
4 | 2023/05/16 19:51:52 |
![]() ![]() |
1 | 2023/05/05 17:21:00 |
![]() ![]() |
1 | 2022/11/17 11:26:47 |
![]() ![]() |
0 | 2022/11/08 0:06:38 |
![]() ![]() |
2 | 2022/07/31 5:12:24 |
![]() ![]() |
4 | 2022/06/23 17:23:27 |
![]() ![]() |
12 | 2022/06/11 22:39:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





