デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
BORG77ED2用に購入を考えているものです、オリンパスはL1以来なのでさっぱりわかっていません。
申しわけありませんがご存知の方お教え下さい。
@BORGをつける場合、マイクロフォーサズマウントアダプターとフォーサーズアダプターの2種が存在し、この機種にはマイクロフォーサズマウントアダプターを使う必要があるのでしょうか?
ABORG77ED2の手振れ補正効果は何段分程度と考えておけばよいでしょうか?
BBORG装着時でもシャッターボタン半押しで手振れ補正は効くのでしょうか?
書込番号:14969326
0点
BORG77ED2を、使う場合は当然三脚使用ですよね?
三脚使用の場合は、手振れ補正はOFFにします。
もし手持ちなら、設計想定外なので先ずはやって見るですが、手持ちでは無いですよね。
書込番号:14969528
0点
>三脚使用の場合は、手振れ補正はOFFにします。
三脚使用で雲台をフリーにし、手持ちの延長で使う事もある。
もちろん手ぶれ補正はオン。
そういう使い方もあるのだよ。
書込番号:14969575
7点
robot2さん
僕は、BORG 60EDですが、OM-Dを買ったのについては当然、CMOS手ぶれ補正なんだからBORGで使っても手ぶれ補正が効くというのを期待してです。
m4/3レンズと違って、5軸手ぶれ補正は効きませんが。
3軸手ぶれ補正が効くので、手持ちでもそこそこ行けます。
A3ノビさん
手ぶれ補正はそういうわけで効きますが、3軸手ぶれ補正であること。
焦点距離を手動入力する必要があります(僕は60EDなので350mm)。
OM-Dはマイクロフォーサーズなので、マイクロフォーサーズ用ですが。
マイクロフォーサーズ用は、延長鏡筒が要るということなので。
BORGは、Nikon用のアダプターhttp://www.tomytec.co.jp/borg/products/partsDetail/summary/180
カメラマウント ニコン用【5003】
をつけ
OM-DやNEXにNikon用のマウントアダプターをつけています。
OM-DやNEXにつけるマウントアダプターが延長鏡筒の代わりになってくれますし。Nikonのデジタル一眼レフや、NEX、OM-Dが簡単に付け替えられるので、BORG側をNikonで統一しています。
ただ、OM-Dの最大の問題点は、AFレンズでMFするときはピントリングを回すと即座に拡大してくれるのですが、MFレンズ使用時にライブビューを拡大する方法がありません。
なので、ピント合わせが1xのままでやらなければならない。ピーキングがない(アートフィルターのなにかを使うと擬似的にピーキングぽくなるという話がここ数日前に出ていました)。
というのでピント合わせが難しいです。
天体写真を三脚で撮るときは、やむを得ないので、一旦NEXをつけて、NEXでピント合わせをして、OM-Dに付け替えています。
NEXはMFレンズでも、ボタン一発で5x、10xに拡大できますし。
ピーキングもあるので、比較的ピント合わせがしやすいんですが。
OM-Dはそういう難しさはあります。
ただ、BORGの開発者ブログを見ると、皆さんOM-Dですごい写真を撮られているので、僕がOM-Dに慣れていないだけかもしれませんが。
書込番号:14969596
![]()
3点
A3ノビさん こんばんは
マウントアダプターは
>補正レンズ(各種レデューサーや各種レコンバーター)に装着する場合は、フランジバックの関係で、M49.8延長筒【7921】【7922】を併用してください。補正レンズを併用しない場合でも、システムチャート通りにピントがこなくなりますので、基本的には必ず【7921】と【7922】を併用してください
と有りますので【7921】と【7922】必用になるかも知れませんが 確認とってからの購入が良いと思います
http://www.tomytec.co.jp/borg/products/partsDetail/summary/330
後 手ブレですが ホームページに 書いて有ります他ので 貼っておきます
http://fotopus.com/tori/impre/04/index.html
書込番号:14969607
1点
A3ノビさん 追加情報です
マウントアダプターの事 もう少し細かく説明されているページ見つかりましたので貼っておきます
http://www.tomytec.co.jp/borg/retrieve/answers/308
書込番号:14969688
0点
もとラボマン 2さんのリンク先を見てあれ?っと思って、OM-DをいじりまわすとFnに拡大という機能を割り当てれば、MF時でも拡大できました。
書込番号:14969693
0点
yjtkさん こんばんは
OLYMPUS PEN 超望遠レンズ使用レポート まだ有りますので 元ページ 貼っておきます
http://fotopus.com/tori/impre/
書込番号:14969724
0点
えとね
先日、E-M5に400mmレフレックス+1.4倍テレコン付けたの借りて使ってみたよん。 c (^ ^)
400mm+1.4テレコンで560mmになるんだけど、手持ちで撮れましたよん。
シャッター半押しで手ブレ補正が効きます。 ( ^ - ^")/
さらに
いじってるうちに、デジタルテレコンONになってしまい、その戻し方がわかんなくて^^;
ずーっと2倍に拡大された画面ですが、なんとか手持ちで撮れました。さすが揺れますけど^^;
BORG77ED2わ510mmみたいだから、慣れた上手な方なら、十分手持ちでもいけそうですよん。(^-^ゝ
防具のばあい、取り付けに一つ挟む器具が多いので、多少手がかかり面胴でしょうけど、
じゅうぶんE-M5との組み合わせ、剣道してみてもいいと感じました。 (V^−°)
書込番号:14970334
5点
ゴメンナサイ!
こちらに書き込む心算で、間違って E-620 の方にレスしてしまいました。
書き込み番号 [14970742] です。
書込番号:14970763
0点
robot2さん
いや、手持ちなんです。 以前はペンタK5で手持ちで撮ってました。 手振れ補正は1段強くらいの効きでした。オリンパスなら2倍になるという安易な魅力で検討中です。
TownCleaningさん
通常はαで400mmレンズを一脚+自由雲台で野鳥を撮影しているのですが、手振れ補正を十分活用しています。 400mmでは足りない状況で77ED2+BORGテレコンでの使用を想定しています。
yjtkさん
αでは手振れ補正は効かないのですが、焦点入力のできるペンタでは手振れ補正は一応効いてました。
もとラボマン 2さん
一眼カメラにつけるためのキットを買っているのですが、ヘリコイドの先にテレコンと7509、7000がついてます。
これ以外にもつけた方が良いのでしょうか?
すみません、さっぱりわかってません。
PENでも「電子ビューファインダーVF-2」をつければ手持ちでMFもできるのですね。
620かこの機種を考えていたのですが、選択肢が増えました。
guu_cyoki_paaさん
シャッター半押しでとまりますか、MFもしやすくなりますよね。
書込番号:14972741
1点
A3ノビさん 返信ありがとうございます
http://www.tomytec.co.jp/borg/retrieve/answers/308
前にも貼りましたが ここに
>他のカメラマウントと同じ位置にするには、【7921】+【7922】も必要です
と有りますので フランジバック調整用に【7921】+【7922】が必用なようです
テレコンの方でも同じ用に【7921】+【7922】が必用となっています
カメラマウント マイクロフォーサーズ用【5011】&パーツNO
http://www.tomytec.co.jp/borg/products/partsDetail/summary/330
組み立て方
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/howto/tsukai/digiborgheya6.html
後 7000(カメラマウントアダプター)の他にカメラマウント マイクロフォーサーズ用【5011】も必要です
書込番号:14973048
![]()
0点
もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
マイクロフォーサーズでは【7921】+【7922】が必要なこと理解できました。
ただ、2つ買うと5000円越えちゃいますね。
書込番号:14973087
1点
A3ノビさん
専用部品高いですよね もう少し安くても良いと思うのですが‥
書込番号:14973118
0点
A3ノビさん
別スレの [14972801] で、
>77ED2を2年ほど前に購入し、ペンタやαで使ってました。
とのことですので、ペンタックスK用 [5002] やミノルタ(ソニー)α用 [5007]のカメラマウントはお持ちですよね。
であれば、ペンタックスK > μ4/3(または 4/3) または ミノルタ(ソニー)α > μ4/3(または 4/3) のマウントアダプタを使うのも、一つの手ですね。
マウントアダプタはバヨネット式ですから、この方法なら、ペンタックスKまたはミノルタ(ソニー)αのボディーと μ4/3(または 4/3) のボディーをワンタッチで交換できるという利点があります。
また、マウントアダプタだけで、厳密なフランジバック調整がされているため、余分なパーツを使うことなく、どのボディーでも撮影距離範囲が一致し、同じような感覚で使える筈です。
書込番号:14973328
1点
メカロクさん
ありがとうございます。
ペンタックスのボディはもうないのですが、マウントアダプタはαタイプとともに温存してました。
μ4/3(または 4/3) のマウントアダプタの先にE-M5を取り付けるってことですね。
こうすれば【7921】+【7922】は不要という理解でよろしいでしょうか?
このμ4/3(または 4/3)というのはαレンズをミューに取り付けるためのアダプターなのですね。
書込番号:14978941
0点
A3ノビさん
>μ4/3(または 4/3) のマウントアダプタの先にE-M5を取り付けるってことですね。
こうすれば【7921】+【7922】は不要という理解でよろしいでしょうか?
その通りです。
>このμ4/3(または 4/3)というのはαレンズをミューに取り付けるためのアダプターなのですね。
ミューではなくマイクロですが、それ以外は正解です。
αから μ4/3 に変換するマウントアダプタは、次の一覧表に、5種類掲載されています。
http://www.nippon-camera.com/pen/adapter.html
*最初に「R」や「ノ」などの価格を見ると、高価でびっくりされるかも知れませんが、「デ」のものは 4,400 円、
「m」のものは 7,300 円と、[5011]+[7921]+[7922] よりも、かなり安価です。
*「エ」はリンク切れのようでしたので、検索して見つけておきました。
http://www.spacelan.ne.jp/~cameraclub/elefot/elefot.html
4/3 用マウントアダプタの一覧表は記憶にありませんが、宮本製作所/近代インターナショナル(何れも、上記一覧表に、リンクがあります)などにあると思いますので、必要なら覗いてみてください。
*どちらも、かなり高価です(近代品は、宮本からの OEM 品です)。
なお、α > 4/3 のマウントアダプタには制約があり、場合によっては自己責任で加工する必要があるようなので、良くご確認ください。
書込番号:14979279
![]()
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 10 | 2025/02/18 12:30:46 | |
| 8 | 2024/05/28 21:02:06 | |
| 3 | 2024/01/07 6:44:11 | |
| 4 | 2023/05/16 19:51:52 | |
| 1 | 2023/05/05 17:21:00 | |
| 1 | 2022/11/17 11:26:47 | |
| 0 | 2022/11/08 0:06:38 | |
| 2 | 2022/07/31 5:12:24 | |
| 4 | 2022/06/23 17:23:27 | |
| 12 | 2022/06/11 22:39:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









